JPH05134814A - 二重化外部記憶装置 - Google Patents

二重化外部記憶装置

Info

Publication number
JPH05134814A
JPH05134814A JP3321177A JP32117791A JPH05134814A JP H05134814 A JPH05134814 A JP H05134814A JP 3321177 A JP3321177 A JP 3321177A JP 32117791 A JP32117791 A JP 32117791A JP H05134814 A JPH05134814 A JP H05134814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
storage unit
block
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3321177A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sasaki
寛政 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3321177A priority Critical patent/JPH05134814A/ja
Publication of JPH05134814A publication Critical patent/JPH05134814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一既複写記憶ブロックへの書込みが何度も
ある場合、書込み回数を削減する。外部記憶部の一重化
から二重化への移行をすみやかに行う。 【構成】 第1,第2外部記憶部1a,bはデータ、プ
ログラムの記録媒体である。二重化制御部4は、第1外
部記憶部1aより第2外部記憶部1bへ記憶ブロックの
順に複写する。既複写記憶ブロックへの要求は状態記憶
部6の対応する状態を“書込有”とし、第2外部記憶部
1bへの書込みは行わない。その後、状態記憶部6の
“書込有”対応記憶ブロックを順に複写する。ブロック
比較部5は、複写中の新書込み要求時、第2外部記憶部
1bにおいて未複写記憶ブロックまたは既複写記憶ブロ
ックかを判定する。状態記憶部6は、未複写記憶ブロッ
クについて、“書込有”であれば書込れず、そうでなけ
れば“書込有”に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ、交換機
などにおいて、耐障害機能を有する二重化外部記憶装置
に関し、特に外部記憶装置の二重化構成時の複写機能に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の二重化外部記憶装置は、外部記憶
部の二重化構成時、外部記憶部の記憶ブロックを順序に
従って複写する。一方、新たに同時発生した外部記憶部
への書込み要求は、ブロック比較部によって判定され
る。そして、未複写記憶ブロックへの要求は、書き込み
をせず、既複写記憶ブロックへの要求は書込みを行って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の二重化
外部記憶装置では、新たに同時発生した書込み要求によ
って、既複写記憶ブロックへの書込みを発生のたび毎回
行うことになる。このために、外部記憶部全体の複写が
終了する前に、何度も同一の記憶ブロックへの書込みを
行ってしまうという問題がある。
【0004】本発明は、上記問題点にかんがみなされた
もので、同一既複写記憶ブロックへの書込みが何度もあ
る場合、書込み回数を削減し、外部記憶部の一重化から
二重化への移行をすみやかに行える二重化外部記憶装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる本発明は、データ、プログラムの
記録媒体である外部記憶部と、上記外部記憶部へのデー
タなどの入出力を行う入出力制御部と、上記外部記憶部
上のデータなどの配置を管理する管理部と、上記外部記
憶部の二重化の制御と状態管理を行う二重化制御部と、
上記外部記憶部を二重化構成にする際の複写の進行状況
を判断するブロック比較部と、上記外部記憶部上の記憶
ブロックの更新状態を保持する状態記憶部とを備える構
成としてある。また、請求項2にかかる本発明は、上記
外部記憶部は、二重化する第1外部記憶部と第2外部記
憶部とからなり、上記二重化制御部は、上記入出力制御
部からの第2外部記憶部の追加信号によって開始し、上
記第1外部記憶部より上記第2外部記憶部へ記憶ブロッ
クの順に複写し、上記ブロック比較部の判定によって、
未複写記憶ブロックへの要求は書込みせず、既複写記憶
ブロックへの要求は状態記憶部の対応する状態を“書込
有”とし、上記第2外部記憶部への書込みは行わず、ま
た、上記第1外部記憶部から上記第2外部記憶部への複
写が記憶ブロック順に一通り終了後、上記状態記憶部の
“書込有”に対応する記憶ブロックを順に複写し、上記
ブロック比較部は、複写中の新たな書込み要求時、上記
第2外部記憶部において未複写記憶ブロックまたは既複
写記憶ブロックかを判定し、上記状態記憶部は、上記ブ
ロック比較部の判定によって、既複写記憶ブロックへの
要求に対応して“書込有”とされ、また、上記第1外部
記憶部から上記第2外部記憶部への複写が記憶ブロック
順に一通り終了したら、未複写記憶ブロックについて
は、“書込有”となっていれば書込れず、そうでなけれ
ば、“書込有”に設定される構成としてある。
【0006】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる本発明
においては、入出力制御部と管理部の作動の下、二重化
制御部は外部記憶部の二重化を記憶ブロック順に行う。
ブロック比較部は、複写の進行状況を判断し、二重化制
御部と状態記憶部に作動する。二重化制御部はこの判断
によって、二重化を毎回行わず、状態記憶部に保持され
た記憶ブロックの更新状態によって二重化する。
【0007】また、請求項2にかかる本発明において
は、二重化制御部は、入出力制御部からの第2外部記憶
部の追加信号によって開始し、第1外部記憶部より第2
外部記憶部へ記憶ブロックの順に複写する。ブロック比
較部は未複写記憶ブロックか既複写記憶ブロックかの判
定をする。ブロック比較部の判定によって、未複写記憶
ブロックへの要求は書込みしない。既複写記憶ブロック
への要求は状態記憶部の対応する状態を“書込有”と
し、第2外部記憶部への書込みは行わない。また、第1
外部記憶部から上記第2外部記憶部への複写が記憶ブロ
ック順に一通り終了後、状態記憶部の“書込有”に対応
する記憶ブロックを順に複写する。状態記憶部は、未複
写記憶ブロックについては、“書込有”となっていれば
書込れず、そうでなければ、“書込有”に設定される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。図1は、本実施例の二重化外部記憶装置のブロ
ック図である。二重化外部記憶装置10は、第1,第2
外部記憶部1a,1bと入出力制御部2と管理部3と二
重化制御部4とブロック比較部5と状態記憶部6とから
なる。
【0009】第1,第2外部記憶部1a,1bは、デー
タやプログラムなどの記録媒体であって、具体的には磁
気ディスク装置などである。入出力制御部2は、第1,
第2外部記憶部1a,1bへのデータの入出力を行う。
管理部3は、第1,第2外部記憶部1a,1b上のデー
タなどの配置を管理する。二重化制御部4は、第1,第
2外部記憶部1a,1bの二重化の制御、状態管理など
を行う。ブロック比較部5は、第1,第2外部記憶部1
a,1bを二重化構成にする際に行う複写の進行状況を
判断する。状態記憶部6は、第1,第2外部記憶部1
a,1b上の記憶ブロックの更新状態を保持する。
【0010】つぎに、本実施例の動作について図1を参
照して説明する。第1外部記憶部1aのみで運用してい
るときに、第2外部記憶部1bを組み込んで二重化構成
とする場合について説明する。まず、第2外部記憶部1
bを追加する。入出力制御部2においてこの追加を検出
し、二重化制御部4へ信号を送る。外部からの指示によ
り二重化制御部4は、第1外部記憶部1aと第2外部記
憶部1bとを二重化するように動作を開始する。そし
て、第1外部記憶部1aより第2外部記憶部1bへ記憶
ブロックの順序に従って複写を行う。一方、ブロック比
較部5は現在複写している記憶ブロック番号を保持して
いる。
【0011】また、複写中にも新たな書込み要求が同時
に発生しており、第1外部記憶部1aに対して直ちに書
込みが行われる。第2外部記憶部1bについては、ブロ
ック比較部5において判定され、未複写記憶ブロックへ
の要求は書込みせず、既複写記憶ブロックへの要求は状
態記憶部6の対応する状態を“書込有”としておいて、
第2外部記憶部1bへの実際の書込みは行わない。従っ
て、既複写記憶ブロックへの書込みは、毎回行われるこ
とはない。
【0012】つぎに、第1外部記憶部1aから第2外部
記憶部1bへの複写が記憶ブロックの順序に従って一通
り終了したら、状態記憶部6の“書込有”に対応する記
憶ブロックを順序に従って複写する。
【0013】また、ブロック比較部5も同様に動作し、
複写中に同時に発生する新たな書込み要求に対して、既
複写記憶ブロックについての書込みを行い、未複写記憶
ブロックについては、状態記憶部6に“書込有”となっ
ていれば書込みせず、そうでなければ、“書込有”に設
定するように動作する。従って、同一既複写記憶ブロッ
クへの書込み回数を削減して、外部記憶部の一重化から
二重化への移行を速やかに行える。
【0014】
【発明の効果】以上のように請求項1にかかる本発明に
よると、外部記憶部の一重化から二重化への移行をすみ
やかに行える。また、請求項2にかかる本発明による
と、同一既複写記憶ブロックへの書込みが何度もある場
合、書込み回数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の外部記憶装置のブロック図。
【符号の説明】
1a,1b 第1,第2外部記憶部 2 入出力制御部 3 管理部 4 二重化制御部 5 ブロック比較部 6 状態記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ、プログラムの記録媒体である外
    部記憶部と、 上記外部記憶部へのデータなどの入出力を行う入出力制
    御部と、 上記外部記憶部上のデータなどの配置を管理する管理部
    と、 上記外部記憶部の二重化の制御と状態管理を行う二重化
    制御部と、 上記外部記憶部を二重化構成にする際の複写の進行状況
    を判断するブロック比較部と、 上記外部記憶部上の記憶ブロックの更新状態を保持する
    状態記憶部とを備えることを特徴とする二重化外部記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 上記外部記憶部は、二重化する第1外部
    記憶部と第2外部記憶部とからなり、 上記二重化制御部は、上記入出力制御部からの第2外部
    記憶部の追加信号によって開始し、上記第1外部記憶部
    より上記第2外部記憶部へ記憶ブロックの順に複写し、
    上記ブロック比較部の判定によって、未複写記憶ブロッ
    クへの要求は書込みせず、既複写記憶ブロックへの要求
    は状態記憶部の対応する状態を“書込有”とし、上記第
    2外部記憶部への書込みは行わず、 また、上記第1外部記憶部から上記第2外部記憶部への
    複写が記憶ブロック順に一通り終了後、上記状態記憶部
    の“書込有”に対応する記憶ブロックを順に複写し、 上記ブロック比較部は、複写中の新たな書込み要求時、
    上記第2外部記憶部において未複写記憶ブロックまたは
    既複写記憶ブロックかを判定し、 上記状態記憶部は、上記ブロック比較部の判定によっ
    て、既複写記憶ブロックへの要求に対応して“書込有”
    とされ、また、上記第1外部記憶部から上記第2外部記
    憶部への複写が記憶ブロック順に一通り終了したら、未
    複写記憶ブロックについては、“書込有”となっていれ
    ば書込れず、そうでなければ、“書込有”に設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載した二重化外部記憶装
    置。
JP3321177A 1991-11-08 1991-11-08 二重化外部記憶装置 Pending JPH05134814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321177A JPH05134814A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 二重化外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321177A JPH05134814A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 二重化外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134814A true JPH05134814A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18129654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321177A Pending JPH05134814A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 二重化外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134075A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Biglobe Ltd 制御装置、データ移行システム、データ移行方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134075A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Biglobe Ltd 制御装置、データ移行システム、データ移行方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316500B2 (ja) 移動されたデータの完全性を維持しながらraidセットにおけるドライブ数の拡張
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
JP2004258944A (ja) ストレージ装置およびその管理方法
JP2003162378A (ja) データ複写方法
JP3617437B2 (ja) データコピー方法およびデータコピー用プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP4311532B2 (ja) 記憶システム及び同システムにおけるスナップショット管理方法
JPH0452743A (ja) 2重化外部記憶装置制御方式
JPH0667811A (ja) 多重化ディスク制御装置
JPH05134814A (ja) 二重化外部記憶装置
JP2000339104A (ja) ディスクサブシステム及びデータ複写方法。
JP2002278706A (ja) ディスクアレイ装置
JPS5941070A (ja) フアイル装置切替方式
JPH04311219A (ja) データバックアップ方式
JP2003345524A (ja) 記憶制御装置の制御方法及び記憶制御装置
JPH07281933A (ja) 計算機システム
JPH0235537A (ja) 多重化ボリューム更新制御方式
JP4122724B2 (ja) データの複製方法及び情報処理システム
JPH04291618A (ja) 二重化ディスク制御方式
JP2005316697A (ja) ディスクアレイシステムおよびデータバックアップ方法
JPH0635621A (ja) 二重化復元機能を有する二重化ディスク記憶装置
JPH11212729A (ja) 二重化ディスク装置
JPH0553732A (ja) デユアルデイスクシステム
JPH0713830A (ja) 二重化ディスク制御方式
JP2001175422A (ja) ディスクアレイ装置
JPH07222218A (ja) 二重化電子交換機におけるメモリ格納時間短縮方法