JPH0513367A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0513367A
JPH0513367A JP16291691A JP16291691A JPH0513367A JP H0513367 A JPH0513367 A JP H0513367A JP 16291691 A JP16291691 A JP 16291691A JP 16291691 A JP16291691 A JP 16291691A JP H0513367 A JPH0513367 A JP H0513367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
insulating film
connection hole
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16291691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanigaki
幸男 谷垣
Akira Haruta
亮 春田
Tokio Kato
登季男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16291691A priority Critical patent/JPH0513367A/ja
Publication of JPH0513367A publication Critical patent/JPH0513367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体集積回路装置の製造プロセスの工程数
を低減する。半導体集積回路装置の電気的信頼性を高め
る。 【構成】 半導体集積回路装置の製造方法において、配
線4上の層間絶縁膜5に接続孔6Aを形成した後、この
接続孔6A内の表面上及び層間絶縁膜5上に導体層7を
形成する工程と、前記層間絶縁膜5上の導体層7を異方
性エッチングで除去する工程と、前記接続孔6Aの導体
層7上に選択CVD法で選択的に導体層8を成長させ、
この導体層8で接続孔6A内を埋込む工程と、前記層間
絶縁膜5上に配線9を形成し、この配線9の一部を接続
孔6A内の導体層8に接続する工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、第1導体層上の層間絶縁膜に形成された接
続孔内に気相化学成長法(選択CVD法)で選択的に第2
導体層を埋込み、前記層間絶縁膜上に形成される第3導
体層を第2導体層を通して第1導体層に電気的に接続す
る半導体集積路回路装置に適用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置において、半導体素
子間を電気的に接続する配線は、高集積化に伴い微細化
の傾向にある。この配線の微細化は、例えば2層配線構
造を有する半導体集積回路装置において、下層配線に上
層配線を電気的に接続するための層間絶縁膜に形成され
る接続孔のアスペクト比(深さ/直径)を増大している。
このため、接続孔部で上層配線のステップカバレッジが
低下し、接続不良を生じるという問題があった。
【0003】そこで、このような接続孔部における技術
的な課題を解決する技術として、下層配線上の層間絶縁
膜に形成された接続孔内に気相化学成長法(選択CVD
法)で選択的に導体層(例えばタングステン(W)膜)を埋
込み、前記層間絶縁膜上に形成される上層配線を前記導
体層を通して下層配線に電気的に接続する半導体集積回
路装置の開発が行なわれている。
【0004】この種の半導体集積回路装置は例えばIE
DM90、Tech Digest 3.7.1(K.K.Young(H
P))に記載されているように、以下の製造方法で形成さ
れる。
【0005】まず、下層配線上の層間絶縁膜にこの下層
配線の表面の一部が露出する接続孔を形成する。次に、
前記接続孔内から露出する下層配線上、接続孔内の側壁
上及び前記層間絶縁膜上に例えばCVD法で堆積したタ
ングステン膜を形成する。次に、前記タングステン膜上
の全面にフォトレジスト膜を塗布し、前記接続孔内にフ
ォトレジスト膜を埋込む。次に、ベーク処理を施した
後、前記フォトレジスト膜を全面エッチングし、前記接
続孔内にフォトレジスト膜を残存させる。このフォトレ
ジスト膜は自己整合で形成される。次に、前記接続孔内
のフォトレジスト膜をエッチングマスクとして使用し、
層間絶縁膜上のタングステン膜を例えば異方性エッチン
グで除去して、接続孔内にタングステン膜を残存させ
る。次に、前記接続孔内のフォトレジスト膜を除去した
後、接続孔内のタングステン膜上に選択CVD法で選択
的に導体層(例えばタングステン膜)を成長させ、この導
体層で接続孔内を埋込む。この後、前記層間絶縁膜上に
上層配線を形成し、この上層配線の一部を接続孔内の導
体層に接続する。これにより、下層配線に導体層を通し
て上層配線を電気的に接続する半導体集積回路装置が形
成される。このように形成される半導体集積回路装置
は、接続孔内に形成されたタングステン膜で、接続孔内
に埋込まれる導体層と、この接続孔内の側壁及び接続孔
内の下層配線との接着性を高めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の半
導体集積回路装置の製造方法について検討した結果、以
下の問題点を見出した。
【0007】前記半導体集積回路装置は、接続孔内に自
己整合で埋込まれたフォトレジスト膜をエッチングマス
クとして使用し、層間絶縁膜上のタングステン膜を除去
して、接続孔内にタングステン膜を残存させている。こ
のため、接続孔内にフォトレジスト膜を埋込む工程及び
このフォトレジスト膜を除去する工程に相当する分、半
導体集積回路装置の製造プロセスの工程数が増大する。
【0008】また、接続孔内に埋込まれたフォトレジス
ト膜をエッチングマスクとして使用しているので、接続
孔内のタングステン膜がフォトレジスト膜に含まれる汚
染物質や剥離液に含まれる汚染物質等により汚染され、
このタングステン膜を核として成長する導体層の膜質が
低下し、半導体集積回路装置の電気的信頼性が低下す
る。
【0009】本発明の目的は、半導体集積回路装置の製
造プロセスの工程数を低減することが可能な技術を提供
することにある。
【0010】本発明の他の目的は、前記目的を達成する
と共に、半導体集積回路装置の電気的信頼性を高めるこ
とが可能な技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】第1導体層上に層間絶縁膜を形成し、この
層間絶縁膜に前記第1導体層の表面の一部が露出する接
続孔を形成し、この接続孔内に気相化学成長法で選択的
に第2導体層を埋込み、この後、前記層間絶縁膜上に第
2導体層を通して前記第1導体層と電気的に接続する第
3導体層を形成する半導体集積回路装置の製造方法にお
いて、前記第1導体層上に層間絶縁膜を形成する工程
と、前記層間絶縁膜の第1導体層上の一部にこの第1導
体層の表面が露出する接続孔を形成する工程と、前記接
続孔内から露出する第1導体層の表面上、接続孔内の側
壁上及び前記層間絶縁膜上に第4導体層を形成する工程
と、前記接続孔内の第1導体層上及び前記層間絶縁膜上
の第4導体層を異方性エッチングで除去し、前記接続孔
内の側壁上に第4導体層を残存させる工程と、前記接続
孔内の側壁の第4導体層上及び接続孔内の第4導体層が
除去された第1導体層上に気相化学成長法で選択的に第
2導体層を成長させ、この第2導体層で前記接続孔内を
埋込む工程と、前記層間絶縁膜上に第3導体層を形成
し、この第3導体層の一部を前記接続孔内の第2導体層
に接続する工程とを備える。前記第4導体層を形成する
工程は、CVD法又はスパッタ法で堆積された高融点金
属若しくはその珪化物を形成する工程であり、第2導体
層を形成する工程は、高融点金属若しくはその珪化物を
形成する工程である。
【0014】
【作用】上述した手段によれば、第4導体層を形成した
後、接続孔内にマスク材(フォトレジスト膜)を自己整
合で埋込む工程及びこのマスク材を除去する工程を使用
しないで層間絶縁膜上の第4導体層を排除し、接続孔内
の側壁に第4導体層を残存させたので、このマスク材を
埋込む工程及びマスク材を除去する工程に相当する分、
半導体集積回路装置の製造プロセスの工程数を低減でき
る。
【0015】また、マスク材を使用しないで層間絶縁膜
上の第4導体層を排除し、マスク材の使用に起因する接
続孔内の第4導体層の汚染を防止できるので、この第4
導体層を核として成長する第2導体層の膜質を高め、半
導体集積回路装置の電気的信頼性を向上することができ
る。
【0016】以下、本発明の構成について、2層配線構
造を有する半導体集積回路装置に本発明を適用した一実
施例とともに説明する。
【0017】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例である2層配線構造を有す
る半導体集積回路装置の概略構成を図1(要部断面図)で
示す。
【0019】図1に示すように、2層配線構造を有する
半導体集積回路装置は、単結晶珪素からなるp-型半導体
基板1を主体に構成されている。このp-型半導体基板1
の非活性領域(素子分離領域)の主面上にはフィールド絶
縁膜(図示せず)が形成されている。前記フィールド絶縁
膜で周囲を囲まれたp-型半導体基板1の活性領域(素子
形成領域)の主面には、回路システムを構成する例えば
nチャネルMISFETのソース領域及びドレイン領域
である一対のn+型半導体領域2が形成されている。この
活性領域は、p-型半導体基板1及びフィールド絶縁膜で
他の活領領域と電気的に分離されている。
【0020】前記フィールド絶縁膜上及びn+型半導体領
域2上には層間絶縁膜3が形成されている。層間絶縁膜
3上には第1層目の配線4を介在して層間絶縁膜5が形
成され、この層間絶縁膜5上には第2層目の配線9が形
成されている。前記層間絶縁膜3は、nチャネルMIS
FETのn+型半導体領域2と第1層目の配線4とを絶縁
分離している。前記層間絶縁膜5は、第1層目の配線4
と第2層目の配線9とを絶縁分離している。
【0021】前記層間絶縁膜5の配線4上には、層間絶
縁膜5の表面から配線4の表面に貫通する接続孔6Aが
形成されている。前記層間絶縁膜3及び層間絶縁膜5の
n+型半導体領域2上には、層間絶縁膜5の表面からn+型
半導体領域2に貫通する接続孔6Bが形成されている。
この接続孔6Aの深さは、層間絶縁膜3、配線4の夫々
の膜厚に相当する分、接続孔6Bの深さに比べて浅く形
成されている。
【0022】前記接続孔6A内には、この接続孔6A内
の側壁上に形成された導体層7を介在して導体層8が埋
込まれている。前記接続孔6B内には、この接続孔6B
内の側壁上に形成された導体層7を通して導体層8が埋
込まれている。つまり、配線4は接続孔6A内に埋込ま
れた導体層8を通して第2層目の配線9と電気的に接続
され、n+型半導体領域2は接続孔6B内に埋込まれた導
体層8を通して第2層目の配線9と電気的に接続されて
いる。
【0023】前記導体層8は、接続孔6A内、接続孔6
Bの夫々の側壁の導体層7上に選択CVD法で選択的に
形成される。この導体層8は、接続孔6A内、接続孔6
B内の夫々の導体層7を核として成長し、異なる深さの
接続孔6A内、接続孔6B内の夫々に同一工程で埋込ま
れている。
【0024】前記第2層目の配線9は、絶縁膜10を介
在して最終保護膜11で覆われている。
【0025】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について図2乃至図5(各製造工程毎に示す要部断面
図)を用いて簡単に説明する。
【0026】まず、単結晶珪素からなるp-型半導体基板
1を用意する。
【0027】次に、前記p-型半導体基板1の非活性領域
(素子分離絶領域)となる主面上に周知の選択酸化法でフ
ィールド絶縁膜(図示せず)を形成する。
【0028】次に、前記p-型半導体基板1の活性領域
(素子形成領域)となる表面から例えば周知のイオン打込
み法でn型不純物を導入し、活性領域の主面にn+型半導
体領域2を形成する。この後、前記p-型半導体基板1上
の全面に層間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜3は例え
ばCVD法で堆積した酸化珪素膜で形成する。
【0029】次に、前記層間絶縁膜3上の全面に例えば
CVD法で堆積した多結晶珪素膜を形成する。この多結
晶珪素膜には、その堆積中又は堆積後に抵抗値を低減す
る不純物(例えばn型不純物)が導入される。多結晶珪素
膜は、例えば10〜30〔nm〕程度の膜厚で形成す
る。この後、フォトリソグラフィ技術を使用し、前記多
結晶珪素膜に所定のパターンのパターンニングを施し
て、図2に示すように、配線4を形成する。なお、配線
4は、例えばMo、Ti等の高融点金属又はその珪化物
若しくはアルミニウム合金で形成してもよい。
【0030】次に、前記配線4上を含む層間絶縁膜3上
の全面に層間絶縁膜5を形成する。層間絶縁膜5は、例
えばCVD法で堆積した酸化珪素膜で形成し、例えば5
0〜100〔nm〕程度の膜厚で形成する。この後、フ
ォトリソグラフィ技術を使用し、前記層間絶縁膜5、層
間絶縁膜3の夫々に順次所定のパターンのパターンニン
グを施して、前記配線4の表面の一部が露出する接続孔
6A、前記n+型半導体領域2の表面の一部が露出する接
続孔6Bの夫々を同一工程で形成する。この接続孔6A
の深さは、層間絶縁膜3、配線4の夫々の膜厚に相当す
る分、接続孔6Bの深さに比べて浅く形成される。
【0031】次に、前記接続孔6A内から露出する配線
4の表面上及び接続孔6A内の側壁上、前記接続孔6B
内から露出するn+型半導体領域2の表面上及び接続孔6
B内の側壁上、前記層間絶縁膜5上の夫々に、図3に示
すように、導体層7を形成する。導体層7は、例えばC
VD法又はスパッタ法で堆積した高融点金属のタングス
テン膜で形成し、例えば10〜50〔nm〕程度の膜厚
で形成する。なお、導体層7は、例えばMo、Ti等の
高融点金属若しくはその珪化物で形成してもよい。
【0032】次に、前記接続孔6A内の配線4上、前記
接続孔6B内のn+型半導体領域2上及び前記層間絶縁膜
5上の導体層7を異方性エッチングで除去し、接続孔6
A内の側壁上及び接続孔6B内の側壁上に、図3に示す
ように、導体層7を残存させる。この工程において、層
間絶縁膜5上の導体層7は、接続孔6A内、6B内の夫
々に自己整合で埋込んだフォトレジスト膜(マスク材)を
エッチングマスクとして使用しないで除去(排除)したの
で、接続孔6A内、6B内の夫々にフォトレジスト膜を
自己整合で埋込む工程及びこのフォトレジスト膜を除去
する工程に相当する分、製造プロセスの工程数を低減で
きる。また、層間絶縁膜5上の導体層7をフォトレジス
ト膜を使用しないで除去したので、フォトレジスト膜に
含まれる汚染物質や剥離液に含まれる汚染物等により接
続孔6A内、6B内の夫々の導体層7が汚染されるのを
防止できる。
【0033】次に、前記接続孔6A内の側壁の導体層7
上及び接続孔6A内の配線4上、前記接続孔6B内の側
壁の導体層7上及び接続孔6B内のn+型半導体領域2上
の夫々に選択CVD法で選択的に導体層8を成長させ、
この導体層8で接続孔6A内、接続孔6B内の夫々を埋
込む。導体層8は例えばタングステン膜で形成される。
導体層8は、主に、接続孔6A内、接続孔6B内の夫々
の導体層7を核として、夫々の側壁から中央に向って成
長するので、異なる深さの接続孔6A内、接続孔6B内
の夫々を同時に埋込むことができる。なお、導体層8
は、例えばMo、Ti等の高融点金属若しくはその珪化
物で形成してもよい。
【0034】次に、前記層間絶縁膜5上の全面に例えば
スパッタ法で堆積したアルミニウム合金膜を形成する。
アルミニウム合金膜は例えば50〜100〔nm〕程度
の膜厚で形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を
使用し、前記アルミニウム合金膜に所定のパターンのパ
ターンニングを施して、図5に示すように、配線4に導
体層8を通して電気的に接続される配線9、n+型半導体
領域2に導体層8を通して電気的に接続される配線9の
夫々を形成する。
【0035】次に、前記配線9上を含む層間絶縁膜5上
の全面に絶縁膜10を形成する。絶縁膜10は、例えば
CVD法で堆積した酸化珪素膜で形成し、例えば20〜
50〔nm〕程度の膜厚で形成する。この後、前記絶縁
膜10上の全面に最終保護膜12を形成する。最終保護
膜12は、例えばCVD法で堆積した窒化珪素膜で形成
し、例えば50〜120〔nm〕程度の膜厚で形成す
る。これにより、図1に示す半導体集積回路装置が完成
する。
【0036】このように、配線4(第1導体層)上に層間
絶縁膜5を形成し、この層間絶縁膜5に前記配線4の表
面の一部が露出する接続孔6Aを形成し、この接続孔6
A内に気相化学成長法で選択的に導体層8(第2導体層)
を埋込み、この後、前記層間絶縁膜5上に導体層8を通
して前記配線4と電気的に接続する配線9(第3導体
層)を形成する半導体集積回路装置の製造方法におい
て、前記配線4上に層間絶縁膜5を形成する工程と、前
記層間絶縁膜5の配線4上の一部にこの配線4の表面が
露出する接続孔6Aを形成する工程と、前記接続孔6A
内から露出する配線4の表面上、接続孔6A内の側壁上
及び前記層間絶縁膜5上に導体層7(第4導体層)を形
成する工程と、前記接続孔6A内の配線4上及び前記層
間絶縁膜6上の導体層7を異方性エッチングで除去し、
前記接続孔6A内の側壁上に導体層7を残存させる工程
と、前記接続孔6A内の側壁の導体層7上及び接続孔6
A内の導体層7が除去された配線4上に気相化学成長法
で選択的に導体層8(第2導体層)を成長させ、この導
体層8で前記接続孔6A内を埋込む工程と、前記層間絶
縁膜5上に配線9(第3導体層)を形成し、この配線9の
一部を前記接続孔6A内の導体層8に接続する工程とを
備える。前記導体層7を形成する工程は、CVD法又は
スパッタ法で堆積された高融点金層若しくはその珪化物
を形成する工程であり、前記導体層8を形成する工程
は、高融点金属若しくはその珪化物を形成する工程であ
る。これにより、導体層7を形成した後、接続孔6A内
にマスク材(フォトレジスト膜)を自己整合で埋込む工
程及びこのマスク材を除去する工程を使用しないで層間
絶縁膜5上の導体層7を排除し、接続孔6A内の側壁に
導体層7を残存させたので、このマスク材を埋込む工程
及びマスク材を除去する工程に相当する分、半導体集積
回路装置の製造プロセスの工程数を低減できる。
【0037】また、マスク材を使用しないで層間絶縁膜
5上の導体層7を排除し、マスク材の使用に起因する接
続孔6A内の導体層7の汚染を防止できるので、この導
体層7を核として成長する導体層8の膜質を高め、半導
体集積回路装置の電気的信頼性を向上することができ
る。
【0038】また、深さの異なる接続孔6A内、接続孔
6B内の夫々に導体層8を同時に埋込むことができる。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0040】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0041】半導体集積回路装置の製造プロセスの工程
数を低減できる。
【0042】また、半導体集積回路装置の電気的信頼性
を高めることができる。
【0043】また、深さの異なる接続孔内に導体層を同
時に埋込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
概略構成を示す要部断面図。
【図2】前記半導体集積回路装置の製造方法を各製造工
程毎に示す要部断面図。
【図3】前記半導体集積回路装置の製造方法を各製造工
程毎に示す要部断面図。
【図4】前記半導体集積回路装置の製造方法を各製造工
程毎に示す要部断面図。
【図5】前記半導体集積回路装置の製造方法を各製造工
程毎に示す要部断面図。
【符号の説明】
1…p-型半導体基板、2…n+型半導体領域、3,5…層
間絶縁膜、4,9…配線、6A,6B…接続孔、7…導
体層、8…導体層(埋込みプラグ)、11…最終保護膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導体層上に層間絶縁膜を形成し、こ
    の層間絶縁膜に前記第1導体層の表面の一部が露出する
    接続孔を形成し、この接続孔内に気相化学成長法で選択
    的に第2導体層を埋込み、この後、前記層間絶縁膜上に
    第2導体層を通して前記第1導体層と電気的に接続する
    第3導体層を形成する半導体集積回路装置の製造方法に
    おいて、前記第1導体層上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜の第1導体層上の一部にこの第1導
    体層の表面が露出する接続孔を形成する工程と、前記接
    続孔内から露出する第1導体層の表面上、接続孔内の側
    壁上及び前記層間絶縁膜上に第4導体層を形成する工程
    と、前記接続孔内の第1導体層上及び前記層間絶縁膜上
    の第4導体層を異方性エッチングで除去し、前記接続孔
    内の側壁上に第4導体層を残存させる工程と、前記接続
    孔内の側壁の第4導体層上及び接続孔内の第4導体層が
    除去された第1導体層上に気相化学成長法で選択的に第
    2導体層を成長させ、この第2導体層で前記接続孔内を
    埋込む工程と、前記層間絶縁膜上に第3導体層を形成
    し、この第3導体層の一部を前記接続孔内の第2導体層
    に接続する工程とを備えたことを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の第4導体層を形成
    する工程は、CVD法又はスパッタ法で堆積された高融
    点金属若しくはその珪化物を形成する工程であり、第2
    導体層を形成する工程は、高融点金属若しくはその珪化
    物を形成する工程であることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP16291691A 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH0513367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16291691A JPH0513367A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16291691A JPH0513367A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513367A true JPH0513367A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15763669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16291691A Pending JPH0513367A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504574A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス内の凹状特徴部を低抵抗率金属で充填する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504574A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス内の凹状特徴部を低抵抗率金属で充填する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861671A (en) Process for removing seams in tungsten plugs
JPH04277623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3215320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3821624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0097918A1 (en) Semiconductor device and method of making the same
JP3321864B2 (ja) 半導体装置とその製法
US5366928A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which a metal conductor track is provided on a surface of a semiconductor body
JP4014738B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0513367A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6656825B2 (en) Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device
JP3019453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01150338A (ja) 配線形成方法
JPH0936379A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR960016230B1 (ko) 단차비가 감소된 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH0380533A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2522373B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2822276B2 (ja) 半導体装置の電極形成法
JPH10135153A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0574954A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0464235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11191591A (ja) 半導体装置およびその製造方法