JPH05131918A - 空気圧ブレーキブースタ - Google Patents

空気圧ブレーキブースタ

Info

Publication number
JPH05131918A
JPH05131918A JP4122834A JP12283492A JPH05131918A JP H05131918 A JPH05131918 A JP H05131918A JP 4122834 A JP4122834 A JP 4122834A JP 12283492 A JP12283492 A JP 12283492A JP H05131918 A JPH05131918 A JP H05131918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
plunger
valve seat
chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4122834A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Gautier
ジヤン・ピエール・ゴーチエ
Ulysse Verbo
ユーリス・ベルボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Europe Services Techniques SA
Original Assignee
Bendix Europe Services Techniques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Europe Services Techniques SA filed Critical Bendix Europe Services Techniques SA
Publication of JPH05131918A publication Critical patent/JPH05131918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • B60T13/242The control valve is provided as one unit with the servomotor cylinder
    • B60T13/243Mechanical command of the control valve, mechanical transmission to the brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • B60T13/242The control valve is provided as one unit with the servomotor cylinder
    • B60T13/244Mechanical command of the control valve, hydraulic transmission to the brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • B60T13/246The control valve is provided apart from the servomotor cylinder
    • B60T13/247Mechanical command of the control valve, mechanical transmission to the brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/577Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気圧ブレーキブースタにおける無効行程を
最少限にし、ブースタの組立後にジャンプを所望の値に
外部から調整でき且つ静かに機能できるようにする。 【構成】 制御ロッド34に連結されたプランジャ32
に第1の弁座136が形成されるとともに、ピストンの
後方管状部分22に支持されているスカート14に第2
の弁座140が形成され、撓み可能な管状ダイヤフラム
114で形成されたシャッター138が、両弁座13
6,140と相互に作用する。そして、プランジャ32
は、互いに螺合された前方部分126と後方部分124
及び第1弁座を形成した作動部分128から成ってい
て、前方及び後方部分を相対回転させることにより前方
部分126を作動部分128に対して並進運動方向に変
位させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、特に自動車の制動を援助するの
に用いられるタイプの空気圧ブレーキブースタに関す
る。
【0002】このタイプのブースタは、一般に、スカー
トを支持する後方管状部分で形成されたピストンを内部
に配設していて、ダイヤフラムを介して、真空源に常時
接続される前方室と、制御ロッドにより駆動される弁装
置によって前方室又は大気に選択的に接続される後方室
とに区分されているケーシングを有し、制御ロッドがプ
ッシュロッドに固定された反動ディスクの後面にプラン
ジャの前面を介して当接でき、制御ロッドの戻しスプリ
ングがピストンのスカートとプランジャとの間に配置さ
れ、弁装置が、挿入体により剛性を与えられた作動部分
を介して、プランジャに形成された第1の弁座及びピス
トンに形成された第2の弁座と相互に作用するシャッタ
ーを有し、シャッターが撓み可能な管状ダイヤフラムに
より形成され、シャッターの作動部分が撓み可能な管状
ダイヤフラムの2つの端部間に配置されるようになって
いる。
【0003】例えばヨーロッパ特許第0,004,477
号明細書に記載されているようなこの種のブースタは満
足に機能するが、幾つかの欠点を有する。即ち、制御ロ
ッドが長すぎる無効行程を有するのを排除するため、シ
ャッターと第2弁座との間での「シャッターのリフト」
が最小限となるように弁装置を設計することが必要であ
る。このため、ブレーキ作動中、ブレーキ解放時に空気
を後方室から前方室へ指向する通路と同様に、大気圧の
空気を後方室へ指向する通路が縮小されることとなる。
従って、このブースタは騒々しい吸気音を伴いながら機
能し、更にピストンハブが後方室へ向かう単一の半径方
向通路及び前方室へ向かう単一の軸線方向通路を有する
構造であるために、流動中の空気に著しい乱流をも生じ
させる。この種のブースタはまた、ブースタのジャンプ
の値を調整する装置を有していて、連続製造における製
造公差に起因するジャンプ値の変化を低減させたり、ジ
ャンプ値を特定の値に設定することができる。この調整
装置は非常に複雑であるばかりでなく、ブースタの内部
に配置されるものである。従って、ブースタを組立てる
以前に、取扱いが難かしい特殊の工具を用いながら複雑
な手順でジャンプ値の調整を行わなければならない。更
に、ブースタのジャンプ値を変えようとする際、このジ
ャンプ値が不適正な設定であったり他の値にするため、
この調整を行うのにブースタを分解することが必要とな
り、調整が困難で時間がかかり、しかも誤操作を招くこ
ととなり得る。
【0004】従って、本発明の目的は、無効行程をでき
るだけ小さくするとともに、ブースタの最終組立後にジ
ャンプを所望の値に外部から調整でき、しかも静かに機
能し得るようにした空気圧ブレーキブースタを提供する
ことにある。
【0005】本発明によると、プランジャは前方部分
と、前方部分に対して並進運動方向に変位できる作動部
分と、前方部分に螺着された後方部分とから成ってい
る。
【0006】以下、本発明の実施例について添付図面を
参照して説明する。
【0007】図1は、車両の流体ブレーキ回路を制御す
るマスターシリンダと車両のブレーキペダルとの間に通
常の態様で配設される従来の空気圧ブレーキブースタの
要部を断面で示している。慣例に従い、マスターシリン
ダに面するブースタの部分はブースタの前方と称し、ブ
レーキペダルに面する部分はブースタの後方と称する。
【0008】図1のブースタは、軸線X−X′を中心と
する回転体をなすシェルの形状の外部ケーシング10を
備えている。このケーシング10の後方中央部分だけが
図1に示されている。
【0009】スカートとも称する金属支持ディスク14
により中央部を補強された撓み可能な非転動形弾性ダイ
ヤフラム12は、ケーシング10により限定された空間
内に、前方室16と後方室18とを区分する。ダイヤフ
ラム12の外周端縁(図示しない)は外部ケーシング1
0に密封的に締着される。このダイヤフラム12の内周
端縁は、ブースタの軸線X−X′に沿って配設された中
空のブーストピストン20の外周面に形成されている環
状溝内に密封的に収容されるビードで終端する。この中
空ピストン20は、ケーシング10の後方壁を密封的に
貫通する管状部分22の形状として後方へ延長されてい
る。この貫通部の密封は、ケーシング10の後方壁を後
方へ延長している管状中央部内にリング26によって締
着されている補強された環状シール24により、確保さ
れる。
【0010】ピストン20と外部ケーシング10の前方
壁(図示しない)との間に介装された圧縮スプリング2
8は、通常ピストン20とスカート14を図1に示す後
方休止位置に保ち、この位置では、後方室18が最小の
容積、また前方室16が最大の容積となる。
【0011】ピストン20は、後方管状部分22とダイ
ヤフラム12及びスカート14を締着している前方部分
との間に位置する中央部分に、軸線X−X′を中心とす
る回転体をなすプランジャ32を摺動自在に収容する孔
30を有する。軸線X−X′に沿って配設されているブ
ースタの制御ロッド34の前方端部は、プランジャ32
内にボールジョイントを介して嵌合される。ピストン2
0の管状部分22の外部へ突出するこのロッド34の後
方端部(図示しない)は、車両のブレーキペダル(図示
しない)により直接制御される。
【0012】制御ロッド34とピストン20の管状部分
22との間に限定された環状空間36は、例えばエアフ
ィルタを介して、ブースタの後方で外部大気に向かって
開放する。この環状空間36は、前方側では、プランジ
ャ32により制御されるブースト装置が駆動された時、
ピストン20の中央部分に形成された半径方向通路38
を介して後方室18に連通することができる。
【0013】慣例的に、このブースト装置は、ピストン
20の管状部分22内に装着された環状シャッター40
と、ピストン20の中央部分及びプランジャ32にそれ
ぞれ形成された2つの環状弁座20a及び32aとを有
する三方弁から成っている。
【0014】シャッター40は撓み可能な弾性スリーブ
の小径の前方端部を形成し、このスリーブの後方端部は
ピストン20の管状部分22の内部に密封的に装着され
たビードで終端する。このビードは金属カップ42によ
り定置されており、このカップに対し圧縮スプリング4
4が当接してシャッター40を前方へ変位させようとす
る。
【0015】環状弁座32aはプランジャ32の後方端
面に形成される。同様に、環状弁座20aは弁座32a
のまわりでピストン20の中央部分の後方端面に形成さ
れる。この構成は、ピストン20内でのプランジャ32
の位置に応じて、スプリング44の作用によりシャッタ
ー40を弁座32a及び20aの少なくとも一方に対し
常時密封的に係合できるようにしている。
【0016】第2の通路46が軸線X−X′と略平行に
ピストン20の中央部分に形成されて、ピストン20の
管状部分22内でシャッター40のまわりに形成された
環状室48にブースタの前方室16を連通させる。プラ
ンジャ32が、図1に示すように、シャッター40をプ
ランジャ32の弁座32aに密封的に係合させるととも
にピストン20の弁座20aから離隔させる後方休止位
置にある時、ブースタの前方室16と後方室18は通路
46、環状室48及び通路38を介して互いに連通す
る。
【0017】周知の態様で、ピストン20の中央部分内
に装着された少なくとも1つの停止部材50が、ピスト
ン内でのプランジャ32の軸線方向ストロークを限定す
る。プランジャ32は、カップ42とワッシャ54との
間に介装された圧縮スプリング52を介して、部材50
により限定された後方休止位置に通常保持されており、
ワッシャ54自体は制御ロッド34に形成された肩部に
当接する。
【0018】ピストン20は中央部分に環状前面20b
を有し、その中心部に孔30が開口する。このピストン
20の環状前面20bは、エラストマーのような変形可
能な材料で作られた反動ディスク58を介して、プッシ
ュロッド56の後面56aに作用する。詳細には、プッ
シュロッド56と反動ディスク58はブースタの軸線X
−X′に沿って制御ロッド34とプランジャ32との延
長線上に配設されている。プッシュロッド56の後面5
6aはこのロッドの後方端部を構成するディスク状板5
6b上に形成されている。板56bと反動ディスク58
は、ブースタの軸線X−X′を中心としピストン20の
前面20bのまわりでピストンの中央部分に形成された
環状溝に係合するキャップ60によって覆われている。
【0019】この公知のブースタの機能は一般的であ
り、以下に簡潔に説明する。
【0020】ブースタが車両に設置されると、前方室1
6は真空源に常時接続される。
【0021】第1位相において、車両の運転者によるブ
レーキペダルの踏込みは、スプリング44の予負荷力を
差し引いたスプリング52の予負荷力と釣合うことにな
る。この制御ロッド34とプランジャ32の僅かな移動
中、スプリング44の作用により、シャッター40はピ
ストンの弁座20に接触するまでプランジャ32の弁座
32aに追動する。こうして、ブースタの前方室16と
後方室18が互いに隔離される。
【0022】このブースタの駆動の第1位相において、
制御ロッド34に発揮された力は、ブースタの出力側で
プッシュロッド56に力を発生させることはない。
【0023】ブレーキ作動の第2位相において、シャッ
ター40をピストンの弁座20aに密封的に接触させる
とともにプランジャの弁座32aから離隔させるよう
に、プランジャ32が前方へ十分に変位される。この状
態では、ブースタの後方室18は前方室16から隔離さ
れるとともに大気に連通する。従って、ピストン20を
前方へ変位させようとするブースト力が発生される。こ
の変位は反動ディスク58によりプッシュロッド56に
伝えられる。
【0024】このブレーキ作動の第2位相の間、ピスト
ン20により発揮されたブースト力は、初期において反
動ディスク58をプランジャ32から離している空隙に
該ディスクが完全に充満するに十分となる程、反動ディ
スク58を変形させることはない。その結果、プッシュ
ロッド56を介してマスターシリンダに加えられる出力
は急速に増大するのに対し、制御ロッド34に発揮され
る力は不変のままである。
【0025】この出力の急速増大はブースタのジャンプ
すなわち閾値に一致し、この閾値を超えるとブースタ内
に発生され且つピストン20によって反動ディスク58
に発揮されるブースト力は、プランジャの前面32bを
反動ディスク58に接触させるに十分となる。
【0026】慣例的に、図1に示すように、ジャンプの
値は、ピストン20に対するプランジャ32の後方休止
位置すなわち休止状態におけるプランジャの前面32b
と反動ディスク58の後面58aとの間の距離を定める
停止部材50によって調整される。従って、ブースタの
ジャンプが所定値となっていない場合には、この停止部
材又はプランジャ又は両者を変化させるためにブースタ
を完全に分解する必要があることが明らかである。
【0027】ブースタが引き続いて機能すると、前方室
16に連通していて減圧状態にあった後方室18は、シ
ャッター40とプランジャの弁座32aとの間の小断面
積の弁通路を通して大気圧の空気を吸い込む。このた
め、空気の流通が大幅に妨げられ、騒々しく機能する結
果を招く。更に、半径方向通路38内へ入るために例え
ば図1の上半分から来る空気は、制御ロッド34とプラ
ンジャ32のまわりを通過して通路38に到達しなけれ
ばならず、シャッター40とプランジャの弁座32aと
の間の隙間を通る空気の流通に起因する笛音に加え、空
気の騒々しい乱流を生じさせる結果となる。
【0028】ブレーキ解放時、高圧の空気が後方室18
から半径方向通路38、シャッター40とピストンの弁
座20aとの間の隙間、シャッター40のまわりの環状
室48及び軸線方向通路46を介して前方室16へ流通
する際にも、同様の現象が起こる。この現象については
説明しない。
【0029】従って、ブースタを分解する必要なしに、
ブースタのジャンプの値を所望の値にブースタの外部か
ら容易に調整することができるとともに、静かに機能で
きるようにしたブースタを提供することが極めて望まし
い。
【0030】この目的は本発明により達成されており、
その好適な実施例が図2に示され、図1のものと同一の
構成要素には同一符号を付してある。
【0031】図2からわかるように、ピストンとプラン
ジャは上記目的を達成するように完全に変更されてい
る。ピストンは複合構造のものであり、後方管状部分2
2と、軸線X−X′を中心として回転し得る全体的に切
頭円錐形状の中間のウェブ102を形成した前方部分と
を有する。ウェブ102の大径の前方端部に例えば圧力
ばめによって締着されたスカート14は、その外周端縁
に、例えばスカートの端縁近傍に形成された穴104に
ダイヤフラム12の材料を固着するようにして非転動形
ダイヤフラム12が締着されている。スカート14の内
周端縁は軸線X−X′の方向に折り曲げられて、スリー
ブ110に形成された肩部108と相互に作用する肩部
106を形成しており、このスリーブは、図1に関して
説明したように反動ディスク58と相互に作用し得る環
状前面20bを有する。
【0032】スカート14とウェブ102の大径の前方
端部との間には、撓み可能な管状ダイヤフラム114の
前方端部を形成するビード112が密封的に保持されて
おり、ダイヤフラム114の後方端部を形成するビード
116が、後方管状部分22を中間ウェブ102に連結
している区域で、例えば円筒状金属カップ117を介し
てピストン20に密封的に保持されている。
【0033】撓み可能な管状ダイヤフラム114の中間
部分はその後面に環状挿入体118を受容して、軸線X
−X′に直角な平面において該中間部分に剛性を与えて
いる。ダイヤフラム114と挿入体118は互いに対向
して配設された開口120及び122をそれぞれ有す
る。
【0034】従って、挿入体118により剛性を与えら
れたダイヤフラム114は、ピストンのスカート14の
後面と中間ウェブ102の前面との間に設けられた環状
容積室123内で軸線方向に移動することができ、スカ
ート14とウェブ102は互いに固定され、ウェブ10
2自体はピストンの後方管状部分22の前方延長部をな
している。
【0035】プランジャ32は管状部分22の孔30内
を摺動する後方部分124と、スリーブ110の内部で
摺動し反動ディスク58と相互に作用する前方部分12
6とを形成されている。これら2つの部分は互いに対し
てねじ込むことにより結合される。プランジャの第3の
部分128が前方部分126上を密封的に摺動する。プ
ランジャ32のこの第3部分又は作動部分128は、プ
ランジャの前方部分126の外径に等しい内径を有して
いて該前方部分上を密封的に摺動できる円筒状部分12
9を備えている。この部分129はその前方端部におい
て延長部により延長されており、この延長部は半径方向
外方へ延びて環状部分130を形成し、そして環状部分
の外周端縁から管状部分22内で軸線方向前方へ延び
て、スリーブ110のまわりに延在するとともに環状容
積室123内へ入り込む円筒状部分132を形成する。
円筒状部分132の前方端部自体は環状部分134によ
って半径方向外方へ延長され、環状部分134は挿入体
118により剛性を与えられたダイヤフラム114の部
分の前方で環状容積室123内に位置し、この環状部分
の外径は挿入体118の内径よりも幾分大きい。環状部
分134はダイヤフラム114とで第1の弁座136を
形成しており、挿入体118により剛性を与えられたダ
イヤフラム114自体はシャッター138を形成する。
弁座136は、例えば環状部分134の外周端縁に後方
に指向して形成した突出部か、代りとして図示のように
ダイヤフラム114の前面に形成した突出部により形成
することが有益である。
【0036】第2の弁座140は、挿入体118の外径
よりも幾分小さい径の円にわたるスカート14の後面に
形成されている。弁座140はスカート14の後面の凸
部に形成されていて、スカート14の前面の対応する凹
部が圧縮スプリング28のための受け部を構成すること
が有益である。前記と同様に、この弁座140は、スカ
ート14の後面に形成した突出部か、代りとして図示の
ようにダイヤフラム114の前面に形成した突出部によ
り形成することができる。
【0037】シャッター138の前方に位置する環状容
積室123の部分に前方室16を連通させる開口142
がスカート14に形成されている。同様に、シャッター
138の後方に位置する環状容積室123の部分に後方
室18を連通させる開口144が中間ウェブ102に形
成されている。最後に、プランジャ32の後方における
大気圧が流通する環状空間36を、プランジャ32の円
筒状部分132とピストンの管状部分22との間の環状
空間148を介して環状容積室123に連通させるた
め、開口146がプランジャ32の後方部分124に形
成されている。図示のように、ブースタ内に不純物が入
り込むのを防止するため、開口146の近傍にエアフィ
ルタ149を設けることが有益である。
【0038】ピストン20はスカート14の前面に作用
するスプリング28により後方休止位置へ戻される。ス
カート14は挿入体118により剛性を与えられたダイ
ヤフラム114の部分に対して当接し、挿入体118自
体はケーシング10の後方部分の前面に対して当接す
る。従って、ピストン20の弁座140とシャッター1
38との間の第2弁通路138−140が閉じられる。
【0039】プランジャ32と制御ロッド34は、一方
において肩部106を形成しているスカート14の部分
の後面に、また他方においてプランジャ32の延長部1
28の環状部分130の前面に当接する戻しスプリング
150によって、後方休止位置へ戻されている。この位
置において、プランジャ32は、第1弁座136を形成
している環状部分134を介して、挿入体118により
剛性を与えられたダイヤフラム114の部分に対して当
接し、挿入体自体は上述したようにケーシング10の後
方部分の前面に対して当接している。従って、プランジ
ャ32の弁座136とシャッター138との間の第1弁
通路136−138も閉じられている。
【0040】更に、シャッター138は、一方において
シャッター138を形成する挿入体118により剛性を
与えられたダイヤフラム114の後面に、また他方にお
いてダイヤフラム114のビード116又は図示の金属
カップ117の前面に当接するシャッタースプリング1
54によって、前方へ押圧されている。
【0041】最後に、プランジャ32は、プランジャの
前方部分126に形成された肩部158の後面と、プラ
ンジャの第3部分128の環状部分130の前面との間
に配置されたスプリング156を有していて、第3部分
128を前方部分126から離隔するとともに後方部分
124に対して当接させるようにしている。
【0042】従って、本発明によると、後方管状部分2
2により後方へ延長されている中間ウェブ102に固定
され且つ非転動形ダイヤフラム12を設けたスカート1
4から成る複合構造の可動ピストンを備えているブース
タが提供されており、この可動ピストンは、プランジャ
32のための案内要素としても働くスリーブ110の前
方環状面20bにより、反動ディスク58を介してプッ
シュロッド56に作用することができる。
【0043】弁装置は、複合構造の可動ピストンに両端
部を締着された管状ダイヤフラムの中間部分に形成さ
れ、プランジャの弁座136及び可動ピストンの弁座1
40と相互に作用するシャッター138から成ってい
る。
【0044】本発明によるブースタの機能は前述の説明
から容易に推定できる。図2に示すブースタの休止状態
において、前方室16は真空源に連通し、そして上述の
ように双方とも閉じられた弁通路140−138及び1
36−138により後方室18から隔離されている。制
御ロッド34を駆動することにより、プランジャ32が
スプリング150の作用に抗して前進される。シャッタ
ー138はスプリング154の作用によりピストン20
の弁座140に当接したままであるのに対し、弁座13
6がシャッター138から離隔し始める。従って、大気
圧の空気がプランジャ32の後方部分124の開口14
6、エアフィルタ149、プランジャ32の円筒状部分
132とピストンの管状部分22との間の環状空間14
8、弁通路136−138、ダイヤフラム114と挿入
体118に形成された開口120と122そして中間ウ
ェブ102の開口144を介して後方室18内へ即座に
流入する。
【0045】このように、本発明によると、前方室と後
方室を互いに隔離することを必要とする作動位相が完全
に排除されているため、無効行程をできるだけ小さくし
たブースタが提供されていることがわかる。本発明のブ
ースタにおける無効行程は、密封性を確保するために必
要な第1弁座136の弾性に起因するだけで、無視でき
る程度のものと考えられる。
【0046】また、本発明によると、図1に関して説明
した従来のブースタにおけるよりも数倍大きい径の弁通
路136−138を介して空気が後方室18へ流入する
ことがわかる。従って、従来の弁通路の径の5倍に等し
い径の弁通路136−138を形成することが可能であ
る。
【0047】この例では、空気のための通路断面積は5
倍であり、従って後方室への空気流量も5倍となる。こ
の結果、拡大された通路断面積で空気を流通させるた
め、吸気音や笛音を生じることなく静かに機能するブー
スタが実際に得られるのである。上述した5倍の値は重
要なものではなく、単に一例として選んだことは言うま
でもない。
【0048】従来のブースタに対して弁通路を拡大させ
る他の要因は、所望の成果に応じて選択することができ
る。
【0049】上記からわかるように、ブースタのジャン
プはブースタの作動のこの段階で起こり、ブースタの後
方室内に進入した空気は、ピストンの2つの面間で圧力
差を生起させて、ピストン20を前方へ変位させるブー
スト力を発生させ、この力がスリーブ110に作用する
スカート14の肩部106そして反動ディスク58を介
してプッシュロッド56に伝えられる。初期において反
動ディスク58の後面58aをプランジャ32の前面3
2bから離している空隙を満たす程該ディスクが十分に
変形されるまで、プッシュロッド56に発揮される力が
急速に増大する。
【0050】従って、ブースタのジャンプの値は休止状
態におけるプランジャの前面と反動ディスクの後面との
間の軸線方向距離により決定される。本発明によると、
この値は、ブースタが組立てられてから所望の値に調整
することができる。事実、プランジャ32は前方部分1
26に螺合された後方部分124から成り、スプリング
156が前方部分126の肩部に当接して、第1弁座1
36を設けた作動部分128を後方部分124に対して
後方に向けて押圧する。図2に示すようにブースタが完
全に組立てられた後、例えば前方部分126と後方部分
124の一方を固定しておいて適宜の工具で他方の部分
を軸線X−X′を中心として回転させることにより両部
分を相対回転させると、前方部分126が作動部分12
8に対して並進運動することとなる。従って、プランジ
ャ32の前面32bとプランジャの第1弁座136との
間の軸線方向寸法又は距離が変化する。休止状態におい
て第1弁座136がシャッター138に当接するととも
に、ピストン20のスカート14がシャッター138に
当接して第2弁座140を形成しており、そしてスカー
ト14がスリーブ110の肩部108に当接する肩部1
06を有し、スリーブ110の前面が反動ディスク58
に接触しているので、前方部分126と後方部分124
との相対回転はプランジャ32の前面32bと反動ディ
スク58の後面58aとの間の距離を変化させることが
明らかである。
【0051】このように、本発明によるブースタのジャ
ンプの値は適宜の手段を介して簡単な方法で外部から調
整することができる。例えば、ブースタの所望のジャン
プ値に一致する力をプッシュロッド56に加えて反動デ
ィスク58の変形を生じさせることが可能である。
【0052】次に、プランジャ32の前面32bが反動
ディスク58の後面58aの変形した部分に接触するま
で、プランジャの前方部分126を後方部分124内へ
ねじ込んでプランジャの前面32bを前進させ、この接
触は例えば制御ロッド34に配設されるひずみ計のよう
な手段によって検出できる。それから、プッシュロッド
56に加えられている力を釈放することにより、所望の
ジャンプ値に設定されたブースタが得られるのである。
制御ロッド34でブースタを駆動することによって、ブ
ースタを作動させるようにすることもできる。制御ロッ
ド34とプッシュロッド56に設けた力センサは、入力
に対する出力のグラフを描いてブースタのジャンプ値を
所望の値に設定することを可能にしている。
【0053】従って、本発明によると、ブースタを分解
する必要なしに、ブースタの外部からジャンプ値を所望
の値に調整できるようにしたブースタが提案されてい
る。
【0054】ブースタの作動騒音を低減させる同一の現
象がブレーキ解放時にも生じることが理解できよう。事
実、制御ロッド34に加えられる力が減ると、制御ロッ
ドはプランジャ32を携行しながら後退する。これによ
り、プランジャ32の弁座136が戻ってシャッター1
38に接触し、弁座140はシャッター138と接触し
たままである。プランジャ32が後退し続けると、プラ
ンジャの弁座136がシャッター138を弁座140か
ら離隔させる。従って、後方室18内に入っている空気
が、中間ウェブ102の開口144、ダイヤフラム11
4と挿入体118の開口120と122、弁通路138
−140そしてスカート14の開口142を介して前方
室16内へ吸い込まれる。従って、ここでも、従来の弁
通路の径よりも明らかに大きい径の弁通路138−14
0を経て空気が流通することができ、面積が大きくなる
につれて流量も増え、その結果ブレーキ解放位相におい
て静かに機能することがわかる。
【0055】本発明はまたブースタの作動騒音を相当低
減させることが可能である。事実、ブレーキ作動時には
空気は開口146、環状空間148、弁通路136−1
38及び開口120,122と144を通って流れ、ブ
レーキ解放時には空気は開口144,122と120、
弁通路138−140及び開口142を通って流れる。
本発明によるブースタの特殊の設計は同じ数の開口14
2,120,122,144及び146を軸線X−X′
のまわりで均等に分配して、それらの中心が図2に示す
ように同一平面内に確実に位置することを可能にしてい
る。従って、本発明のブースタの機能中に移動する空気
は、その速度成分が例えば図2の平面のような1つの平
面内にのみ存在するようになっている。換言すると、ブ
ースタ内での空気の流れはすべての作動状態のもとで軸
線X−X′に関して完全に対称であり、すなわち、乱流
及びそれに起因する騒音が排除されるのである。
【0056】従って、本発明によると、弁装置とプラン
ジャの特殊の配置により、完全に組立てられたブースタ
の外部から操作することによりジャンプの値を容易に調
整でき、しかも、無効行程を大幅に減少させ、ブースタ
を静かに機能できるようにした空気圧ブレーキブースタ
が提供されていることが明らかである。勿論、本発明は
一例として記載した実施例に限定されるものではなく、
当業者には本発明の範囲を逸脱することなく幾多の変更
をなし得ることが明らかである。例えば、非転動形ダイ
ヤフラムと、シャッターが形成されている撓み可能な管
状ダイヤフラムとを一部品として作ることができる。ま
た、本発明はタンデム型ブースタや付加の室を設けたブ
ースタに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の空気圧ブレーキブースタの中央部分を示
す縦断面図である。
【図2】本発明による空気圧ブレーキブースタの中央部
分を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 外部ケーシング 12 ダイヤフラム 14 スカート 16 前方室 18 後方室 20 ブーストピストン 22 後方管状部分 28 圧縮スプリング 30 孔 32 プランジャ 32b 前面 34 制御ロッド 36 環状空間 56 プッシュロッド 56a 後面 58 反動ディスク 58a 後面 100 突出部 102 ウェブ 110 スリーブ 112 ビード 114 管状ダイヤフラム 116 ビード 118 挿入体 120,122 開口 123 環状容積室 124 後方部分 126 前方部分 128 作動部分 129 円筒状部分 130 環状部分 132 円筒状部分 134 環状部分 136 第1の弁座 138 シャッター 140 第2の弁座 142,144,146 開口 148 環状空間 149 エアフィルタ 150 戻しスプリング 154 シャッタースプリング 156 スプリング 158 肩部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユーリス・ベルボ フランス国オルネー・スー・ボワ93600 リユ・デユ・コマンダン・ブラスール41ビ ス

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スカート(14)を支持する後方管状部分
    (22)で形成されたピストンを内部に配設していて、
    ダイヤフラム(12)を介して、真空源に常時接続され
    る前方室(16)と、制御ロッド(34)により駆動さ
    れる弁装置(136,138,140)によって前方室
    (16)又は大気に選択的に接続される後方室(18)
    とに区分されているケーシング(10)を有し、制御ロ
    ッド(34)がプッシュロッド(56)に固定された反
    動ディスク(58)の後面(58a)にプランジャ(3
    2)の前面(32b)を介して当接でき、制御ロッド
    (34)の戻しスプリング(150)がピストンのスカ
    ート(14)とプランジャ(32)との間に配置され、
    弁装置が、挿入体(118)により剛性を与えられた作
    動部分を介して、プランジャ(32)に形成された第1
    の弁座(136)及びピストンに形成された第2の弁座
    (140)と相互に作用するシャッター(138)を有
    し、シャッター(138)が撓み可能な管状ダイヤフラ
    ム(114)により形成され、シャッター(138)の
    作動部分が撓み可能な管状ダイヤフラム(114)の2
    つの端部(112,116)間に配置されている空気圧
    ブレーキブースタにおいて、プランジャ(32)は前方
    部分(126)と、前方部分(126)に対して並進運
    動方向に変位できる作動部分(128)と、前方部分
    (126)に螺着された後方部分(124)とから成る
    ことを特徴とする空気圧ブレーキブースタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のブースタにおいて、作動部
    分(128)は前方部分(126)上を密封的に摺動し
    且つ後方部分(124)に対して当接し、プランジャ
    (32)の前方部分(126)と作動部分(128)と
    の間にスプリング(156)が配置されていることを特
    徴とするブースタ。
  3. 【請求項3】請求項2記載のブースタにおいて、前方部
    分(126)は反動ディスク(58)の後面(58a)
    に当接し得るプランジャ(32)の前面(32b)を有
    し、第1弁座(136)は作動部分(128)に形成さ
    れていることを特徴とするブースタ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のブースタにおいて、ピスト
    ンはそのスカート(14)とで環状容積室(123)を
    画成する中間のウェブ(102)を有し、第1弁座(1
    36)、第2弁座(140)及びシャッター(138)
    は環状容積室(123)内に配置され、第2弁座(14
    0)はピストンのスカート(14)に形成されているこ
    とを特徴とするブースタ。
  5. 【請求項5】請求項4記載のブースタにおいて、前方室
    (16)を環状容積室(123)に連通させる開口(1
    42)がスカート(14)に形成され、後方室(18)
    を環状容積室(123)に連通させる開口(144)が
    中間ウェブ(102)に形成されていることを特徴とす
    るブースタ。
  6. 【請求項6】請求項5記載のブースタにおいて、シャッ
    ター(138)は、第1弁座(136)と第2弁座(1
    40)との間で作動部分に設けられ前方室(16)と後
    方室(18)との間の連通を許容する開口(120)を
    有することを特徴とするブースタ。
  7. 【請求項7】請求項4,5又は6記載のブースタにおい
    て、環状容積室(123)を大気に連通させる開口(1
    46)がプランジャ(32)に形成されていることを特
    徴とするブースタ。
  8. 【請求項8】請求項7記載のブースタにおいて、プラン
    ジャ(32)、シャッター(138)、スカート(1
    4)及びウェブ(102)に形成された開口(146,
    120,142,144)は同じ数であり、ブースタの
    軸線のまわりで均等に分配され、同一平面内に位置する
    中心を有していることを特徴とするブースタ。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    ブースタにおいて、制御ロッド(34)の戻しスプリン
    グ(150)はピストンのスカート(14)とプランジ
    ャ(32)の作動部分(128)との間に配置されてい
    ることを特徴とするブースタ。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9のいずれか1項に記載
    のブースタにおいて、シャッター(138)の作動部分
    を前方へ押圧するスプリング(154)が、制御ロッド
    (34)の戻しスプリング(150)に対し同心で且つ
    大径のものであることを特徴とするブースタ。
  11. 【請求項11】請求項1ないし10のいずれか1項に記
    載の空気圧ブレーキブースタにおけるジャンプ値の調整
    方法において、 ブースタの所定のジャンプ値に一致する力をプッシュロ
    ッド(56)に加え、 プランジャ(32)の前方部分(126)を後方部分
    (124)にねじ込んでプランジャの前面(32b)を
    前進させ、 プランジャの前面(32b)と反動ディスク(58)の
    後面(58a)との接触を検出し、そして、 プッシュロッド(58)に加えられている力を釈放する
    ことを特徴とする空気圧ブレーキブースタのジャンプ値
    の調整方法。
JP4122834A 1991-04-17 1992-04-17 空気圧ブレーキブースタ Withdrawn JPH05131918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9104704 1991-04-17
FR9104704A FR2675449A1 (fr) 1991-04-17 1991-04-17 Servoteur pneumatique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131918A true JPH05131918A (ja) 1993-05-28

Family

ID=9411933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122834A Withdrawn JPH05131918A (ja) 1991-04-17 1992-04-17 空気圧ブレーキブースタ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5233904A (ja)
EP (1) EP0509868B1 (ja)
JP (1) JPH05131918A (ja)
KR (1) KR920019595A (ja)
BR (2) BR9201571A (ja)
DE (1) DE69203025T2 (ja)
ES (1) ES2073882T3 (ja)
FR (1) FR2675449A1 (ja)
PL (1) PL168225B1 (ja)
RU (1) RU2080494C1 (ja)
TR (1) TR25790A (ja)
TW (1) TW339745U (ja)
YU (1) YU39692A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323630B1 (ko) * 1992-11-13 2002-06-20 아이티티 오토모티브 유럽 게엠베하 진공브레이크파워부스터
FR2714876B1 (fr) * 1994-01-07 1996-03-01 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage, à fonctionnement silencieux.
FR2776257B1 (fr) * 1998-03-23 2000-05-19 Bosch Syst Freinage Servomoteur pneumatique a auto-assistance controlee en position
FR2849819B1 (fr) * 2003-01-14 2006-02-24 Bosch Gmbh Robert Servofrein a depression
DE102006013106A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1336870A (en) * 1970-12-22 1973-11-14 Girling Ltd Servo motors
DE2409148C3 (de) * 1974-02-26 1985-03-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftverstärker mit Doppelventil
FR2406551A1 (fr) * 1977-10-20 1979-05-18 Girling Ltd Amplificateur de servocommande pour systemes de freinage de vehicules
JPS5845379B2 (ja) * 1979-11-09 1983-10-08 アイシン精機株式会社 自動車用ブレ−キブ−スタ
US4487105A (en) * 1980-11-10 1984-12-11 The Bendix Corporation Four position control valve for a pneumatically operated servomotor
DE3246085A1 (de) * 1982-12-13 1984-06-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
DE3413739C2 (de) * 1984-04-12 1993-12-23 Teves Gmbh Alfred Vakuumbremskraftverstärker
GB8602947D0 (en) * 1986-02-06 1986-03-12 Lucas Ind Plc Servo-booster
DE3941604A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker

Also Published As

Publication number Publication date
KR920019595A (ko) 1992-11-19
DE69203025T2 (de) 1996-03-21
ES2073882T3 (es) 1995-08-16
FR2675449A1 (fr) 1992-10-23
DE69203025D1 (de) 1995-07-27
PL294235A1 (en) 1992-11-30
PL168225B1 (pl) 1996-01-31
EP0509868A1 (fr) 1992-10-21
BR9201571A (pt) 1992-12-01
TW339745U (en) 1998-09-01
TR25790A (tr) 1993-09-01
BR9201573A (pt) 1992-12-01
YU39692A (sh) 1995-10-03
EP0509868B1 (fr) 1995-06-21
RU2080494C1 (ru) 1997-05-27
US5233904A (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538779B2 (ja) 空気圧ブースタ
JPH03128756A (ja) 空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体
EP1295770B1 (en) Brake booster
JPS6048380B2 (ja) 自動車用ブレ−キユニット
JPS5945537B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP3295817B2 (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH01314659A (ja) ブレーキブースタ
JPH05155328A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH07508239A (ja) 空気圧ブースタ用の弁型制御装置
US4984506A (en) Brake booster with adjustable jump
JPH05131918A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
US4794844A (en) Pneumatically operated servo-booster
JPH08501751A (ja) 隠し行程を有するブースト式ブレーキ装置
JPH05155329A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JP3265380B2 (ja) ブレーキブースタのジャンプ値の調整方法及びそのためのブレーキブースタ
JPH05155330A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JP3774870B2 (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH05155331A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH10505804A (ja) 隠し行程を有し安全性を増したブースト式ブレーキ装置
US5115718A (en) Vacuum brake booster with a valve for allowing atmospheric air into a variable pressure chamber, the position for opening of the valve being adjustable
JPH05131917A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
US5697284A (en) Booster
US5167180A (en) Process for adjusting the value of the jump of a pneumatic brake-booster and booster for carrying out this process
US6904753B2 (en) Servobrake comprising a reduced-reaction master cylinder
JPH09505540A (ja) 隠し行程及び保証された利得を有するブースト式ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706