JPH05131750A - Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク - Google Patents

Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク

Info

Publication number
JPH05131750A
JPH05131750A JP3323892A JP32389291A JPH05131750A JP H05131750 A JPH05131750 A JP H05131750A JP 3323892 A JP3323892 A JP 3323892A JP 32389291 A JP32389291 A JP 32389291A JP H05131750 A JPH05131750 A JP H05131750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
film
parts
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3323892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500969B2 (ja
Inventor
Mare Sakamoto
希 坂本
Michiko Tamano
美智子 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP3323892A priority Critical patent/JP2500969B2/ja
Publication of JPH05131750A publication Critical patent/JPH05131750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500969B2 publication Critical patent/JP2500969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、従来の追記機能、編集機能を有する
CDあるいはCD−ROMの持つ欠点を解決し、770
〜810nmの波長範囲で安定した光学特性を実現し、
この波長範囲で完全に記録再生が可能なオレンジブック
に準拠した光ディスクを提供するものである。 【構成】透明基板/記録膜/反射膜からなり、コンパク
トディスクフォーマットあるいはコンパクトディスク−
ROMフォーマット信号の記録を行なう追記型光ディス
クにおいて、記録膜が下記一般式[1]で示されるフタ
ロシアニン系色素を含有することを特徴とするコンパク
トディスク対応またはコンパクトディスク−ROM対応
の追記型光ディスク。一般式[1] 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光による情報
の記録、再生を行う光ディスクに関する。さらに詳しく
はコンパクトディスク(CD)あるいはコンパクトディ
スク−ROM(CD−ROM)対応の追記型光ディスク
に関する。
【0002】
【従来の技術】集光レーザー光による情報記録媒体の中
で、オーディオ等の音楽再生用としてCDおよびコンピ
ュータ−ROMとしてCD−ROMが広く普及してい
る。このようなCDまたはCD−ROMは、通常ポリカ
ーボネート等の透明基板表面にCDまたはCD−ROM
フォーマット信号を有するピット列を射出成形時に形成
し、その上からアルミニウムまたは金等を蒸着あるいは
スパッタリングにより反射膜として設け、さらに保護層
をコートして作成する。このようにして作成した光ディ
スクの基板の裏面から再生レーザー光(780nm半導
体レーザー光)を照射して、ピットの凹凸による反射率
の変化から各信号を読取り、情報を再生するものであ
る。しかし、このようなCDまたはCD−ROMは再生
専用であり記録ができないため、追記型光ディスクある
いは書換え可能な光磁気ディスク等のような編集機能が
ないという不都合さがあった。一方、編集機能を有する
追記型光ディスクあるいは光磁気ディスクとしては、T
e等カルコゲナイト化合物、希土類金属化合物もしくは
シアニン等の有機化合物等を記録膜としたものが実用化
されている。しかしながら、これらの光ディスクは、基
板面からの反射率が30〜40%であり、現在のCDの
国際規格であるレッドブックに記載されている基板面か
らの反射率70%以上には到達しておらず、現状のまま
CDあるいはCD−ROMの再生装置により信号の再生
を行うことはできないという問題点がある。このような
問題点を解決するために、シアニン化合物等の記録膜の
上に金等の反射膜を設けて、基板面反射率で70%以上
を確保して780nmでCDフォーマットあるいはCD
−ROMフォーマット信号を記録し、CDまたはCD−
ROMの再生装置で情報を読み出す光ディスクおよび方
法が提案されている。
【0003】しかしながら、一般にシアニン化合物は光
安定性が悪いため、CDまたはCD−ROMのような単
板構成で直接太陽光にさらされるような使用条件下で
は、記録の信頼性に問題が生ずる可能性がある。そのた
め、シアニン化合物に代えて、化学的、物理的安定性の
優れたフタロシアニン化合物を記録膜材料に使用する試
みが検討されている。
【0004】このフタロシアニン化合物の場合には、熱
的にも安定なため記録感度が低い、さらに吸収バンドが
非常にシャープであるため、CDドライブのピックアッ
プに搭載される半導体レーザーの発振波長の許容範囲
(780〜800nm程度)で安定した光学特性(反射
率および吸収)を得ることが困難であり、記録感度の波
長依存性が大きく、汎用性のある追記型光ディスクに成
りにくいという問題点がある。従って、現状では安定性
に優れ、さらに記録特性も良好なCDまたはCD−RO
M対応の追記型光ディスクは提供されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の追記
機能、編集機能を有するCDあるいはCD−ROMの持
つ欠点を解決し、安定性に優れ、さらに記録特性も良好
なCDまたはCD−ROM対応の追記型光ディスクを提
供するために、化学的、物理的安定性の優れたフタロシ
アニン化合物を記録膜材料として用いる場合に生ずる低
記録感度および記録感度の波長依存性を防ぎ、良好な再
生信号が得られる記録材料について鋭意検討を行った結
果、本発明を得るに至った。
【0006】
【課題を解決する手段】上記のような安定性に優れ、さ
らに記録特性も良好なCDまたはCD−ROM対応の追
記型光ディスクは以下のようにして実現される。透明基
板/記録膜/反射膜/保護膜からなり、CDフォーマッ
ト信号の記録を行う追記型光ディスクにおいて、その記
録膜が下記一般式[1]で示される化合物から選ばれる
一種、または、2種以上のフタロシアニン化合物より構
成されることを特徴とするCDまたはCD−ROM対応
の追記型光ディスクである。 一般式[1]
【0007】
【化3】
【0008】[式中、置換基X1 〜X4 は、それぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアル
コキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置
換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有しても
よいアリールチオ基、スルホン酸基、スルホン酸アミド
基、スルホン酸エステル基、カルボン酸基、カルボン酸
エステル基、カルボン酸アミド基、アミノ基、ニトロ
基、シアノ基、を表す。n1 〜n4 は置換基X1 〜X4
の置換数で0〜4の整数を表す。中心金属Mは、Al、
Ga、In、Si、Ge、Snを表す。置換基Zは、
【0009】
【化4】
【0010】を表す。ここで、R1 、R2 、R3 はそれ
ぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい直鎖、分
岐または環状のアルキル基、置換基を有してもよいアリ
ール基、置換基を有してもよいアラルキル基を表す。ま
た、R1 とR2 で脂環、またはヘテロ原子を含む複素環
を形成していてもよい。mは、1または2の整数であり
置換基Zの個数を表す。]
【0011】本発明の記録膜が一般式[1]で示される
ような特殊な構造を有するフタロシアニン化合物により
構成することにより前述した課題を解決するに至った。
つまり、一般式[1]で示されるフタロシアニン化合物
の特徴は、中心金属からフタロシアニン環の分子平面に
垂直な方向に導入された置換基(一般式[1]中の置換
基Z)の効果によりフタロシアニン化合物の分解温度が
低温側に大きくシフトするため、これらのフタロシアニ
ン化合物を記録膜に用いた場合、記録感度が大幅に向上
すること。また、置換基Zの効果により媒体の反射レベ
ルが高くなること、加えて、良好な記録ピットを形成す
るため、再生信号のコントラストが良く、きれいな再生
波形が得られることである。
【0012】中心金属からフタロシアニン環の分子平面
に垂直な方向に導入された置換基についてはこれまでア
ルコキシ基、シロキシ基等が知られているが、これらの
置換基が導入されたフタロシアニン化合物の大きな重量
減少を伴う分解温度は400℃以上であるため、記録感
度が低いことが問題であった。これらの置換基で分解点
を下げるにはアルコキシ基や、シロキシ基等をかなりか
さ高いものにする必要があったが、そのために、分解点
(もしくは融点)は下がるが、記録ピットの縁が盛り上
がる等、記録ピットの形状が悪くなり、きれいな再生信
号が得られないことが難点であった。
【0013】本発明におけるフタロシアニン化合物は一
般式[1]中の置換基Zがかさ高いものでない場合で
も、大きな重量減少を伴う分解点が400℃以下とな
り、また、置換基Zの効果によって、記録膜上でフタロ
シアニン分子同士の会合を抑制するため、高い分子吸光
係数を示すとともに、最大反射率を示す点が半導体レー
ザーの発信波長領域に近付くため、ディスクとしてオレ
ンジブックの規格である65%以上の反射率を確保する
ことができる特徴を有する。また、置換基Zの効果によ
り溶解性が飛躍的に上がり、汎用の有機溶媒(例えばメ
タノールやエタノール)に高い溶解性を持つようにな
り、スピンコート法による記録膜の作成が容易となる。
【0014】本発明の一般式[1]で示されるフタロシ
アニン化合物に導入される置換基ZにおけるR1
2 、R3 の置換基を有してもよい直鎖、分岐または環
状のアルキル基Rの代表例としては、メチル基、エチル
基、ヘキシル基、ドデシル基、イソプロピル基、2−エ
チルヘキシル基、t- ブチル基、ネオペンチル基、トリ
クロロメチル基、1,2−ジクロロエチル基、トリフル
オロメチル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピル基、2−メトキシエチ
ル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等がある。置
換基Zにおける置換基を有してもよいアリール基の代表
例としてはフェニル基、ナフチル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−フルオロフェニル
基、3−トリクロロメチルフェニル基、3−トリフルオ
ロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、3−
ニトロフェニル基等がある。置換基Zにおける置換基を
有してもよいアラルキル基の代表例としては、ベンジル
基、p−メトキシベンジル基、p−ジエチルアミノベン
ジル基、o−ニトロベンジル基、2−クロロ−4−ジメ
チルアミノベンジル基等がある。
【0015】本発明の一般式[1]で示されるフタロシ
アニン化合物に導入される置換基X1 〜X4 の代表例と
しては、置換基を持たない場合に相当する水素原子をは
じめ、ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ素、フッ
素があり、置換基を有してもよいアルキル基としては、
メチル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ステア
リル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、
2−メトキシエチル基、フタルイミドメチル基等を、置
換基を有してもよいアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、p−ニトロフェニル基、p−tert−ブ
チルフェニル基等があり、置換基を有してもよいアラル
キル基の代表例としては、ベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、p−ジエチルアミノベンジル基、o−ニトロ
ベンジル基、等があり、置換基を有してもよいアルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−
トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−プロポキシ基、2,2,3,4,4,4−ヘ
キサフルオロブトキシ基、1H,1H,5H−オクタフ
ルオロペントキシ基、1H,1H,7H−ドデカフルオ
ロヘプトキシ基、1H、1H、9H−ヘキサデカフルオ
ロノニルオキシ基、2−(パーフルオロヘキシル)エト
キシ基、2−(パーフルオロオクチル)エトキシ基、2
−(パーフルオロデシル)エトキシ基、2−(パーフル
オロ−3−メチルブチル)エトキシ基、6−(パーフル
オロエチル)ヘキシルオキシ基、6−(パーフルオロヘ
キシル)ヘキシルオキシ基等があり、置換基を有しても
よいアリールオキシ基としてはフェノキシ基、p−ニト
ロフェノキシ基p−tert−ブチルフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェニル基、
3−トリフルオロメチルフェノキシ基等があり、置換基
を有してもよいアルキルチオ基としては、メチルチオ
基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシル
チオ基、オクチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等
があり、置換基を有してもよいアリールチオ基としては
フェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、p−te
rt−ブチルフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチ
オ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−トリフルオ
ロフェニルチオ基等がそれぞれ挙げられるがこれらに限
定されるものではない。
【0016】本発明において、一般式[1]で示される
化合物は、例えば、以下の方法により製造することがで
きる。
【0017】すなわち、下記一般式[2]で示される無
置換のフタロニトリル、3位置換フタロニトリル類、4
位置換フタロニトリル類、または、下記一般式[3]で
示される無置換の1,3−ジイミノイソインドリン、4
位置換1,3−ジイミノイソインドリン化合物、あるい
は、5位置換1,3−ジイミノイソインドリン化合物、
または、相当するフタル酸無水物類、フタルイミド類と
一般式[1]中のMで示される金属の各種金属塩を出発
原料として常法により、一般式[4]で示されるフタロ
シアニン化合物のジヒドロキシを製造できる。
【0018】一般式[2]
【化5】
【0019】[式中、X、nはそれぞれ一般式[1]に
おけるX1 〜X4 、n1 〜n4 と同じ意味を表す。]
【0020】一般式[3]
【化6】
【0021】[式中、X、nはそれぞれ一般式[1]に
おけるX1 〜X4 、n1 〜n4 と同じ意味を表す。]
【0022】一般式[4]
【化7】
【0023】[式中、X1 〜X4 、n1 〜n4 、M、m
はそれぞれ一般式[1]におけるX1 〜X4 、n1 〜n
4 、M、mと同じ意味を表す。]
【0024】次に、得られた一般式[4]で示されるフ
タロシアニン化合物に、ハロゲン化チオカルボン酸類、
イソシアナート類、イソチオシアナート類またはハロゲ
ン化カルバミン酸類等の種々の試薬を反応させることに
より、一般式[1]中のZで示される置換基を導入する
ことによって、一般式[1]で示されるフタロシアニン
化合物を製造することができる。
【0025】本発明で使用される一般式[1]で示され
るフタロシアニン化合物の代表的な例として下記に示す
フタロシアニン化合物(a)〜(l)等が挙げられる
が、これらに限定される物ではない。
【0026】フタロシアニン化合物(a)
【化8】
【0027】フタロシアニン化合物(b)
【化9】
【0028】フタロシアニン化合物(c)
【化10】
【0029】フタロシアニン化合物(d)
【化11】
【0030】フタロシアニン化合物(e)
【化12】
【0031】フタロシアニン化合物(f)
【化13】
【0032】フタロシアニン化合物(g)
【化14】
【0033】フタロシアニン化合物(h)
【化15】
【0034】フタロシアニン化合物(i)
【化16】
【0035】フタロシアニン化合物(j)
【化17】
【0036】フタロシアニン化合物(k)
【化18】
【0037】フタロシアニン化合物(l)
【化19】
【0038】本発明における一般式[1]で示されるフ
タロシアニン化合物を用いた記録膜には、記録膜の耐光
性、耐環境性等の安定性、繰り返し再生の安定性をさら
に向上させる目的で、酸素クエンチャー、紫外線吸収剤
等の添加剤を加えてもよい。
【0039】記録膜の成膜方法としては、ドライプロセ
ス、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法によっても
可能であるが、ウェットプロセス、例えば、スピンコー
ト法、ディップ法、スプレー法、ロールコート法あるい
はLB(ラングミュア−ブロジェット)法によっても可
能である。本発明の記録膜素材は、汎用の有機溶媒、例
えば、アルコール系、ケトン系、セロソルブ系、ハロゲ
ン化炭化水素系、フロン系等に溶解するため、生産性お
よび記録膜の均一性からスピンコート法により成膜する
方法が好ましい。
【0040】このように、いわゆる塗布法で成膜する場
合には、必要に応じて高分子バインダーを加えても良
い。高分子バインダーとしてはアクリル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩
化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ニトロセルロー
ス、フェノール樹脂等が挙げられるがこれに限られるも
のではない。高分子バインダーの混合比としては特に制
限はないが、フタロシアニン化合物に対して30重量%
以下が好ましい。
【0041】本発明の記録膜の最適膜厚は、記録膜材料
の種類および組合せにより異なるため特に制限はなく、
500〜3000オングストロームが好ましく、さらに
1000〜2500オングストロームが最適膜厚範囲で
ある。
【0042】本発明の反射膜素材としては、金、銀、
銅、白金、アルミニウム、コバルト、スズ等の金属およ
びこれらを主成分とした合金、MgO、ZnO、SnO
等の金属酸化物、SiN4 、AlN、TiN等の窒化物
等が挙げられるが、絶対反射率が高く安定性に優れてい
る点から金が最適である。また、場合によっては有機系
の高反射膜を使用することもできる。
【0043】このような反射膜の成膜方法としては、ド
ライプロセス例えば真空蒸着法、スパッタリング法が最
も好ましいがこれに限られるものではない。本発明の反
射膜の最適膜厚については、特に制限はないが、400
〜1300オングストロームの範囲が好ましい。
【0044】さらに、反射膜の上より、ディスク特に記
録膜および反射膜の化学的劣化(例えば酸化、吸水等)
および物理的劣化(例えば傷、けずれ等)を防ぐ目的で
ディスクを保護するための保護膜を設ける。保護膜用の
材料としては、紫外線硬化型樹脂を用いて、スピンコー
トにより塗布し、紫外線照射により硬化させる方法が好
ましいがこれに限られるものではない。
【0045】保護膜の最適膜厚については、薄い場合に
は、保護の効果が低下し、厚い場合には樹脂の硬化時の
収縮によりディスクのそり等の機械特性の悪化の原因に
なるため、2〜20ミクロンの範囲で成膜することが好
ましい。
【0046】また、本発明に用いられるディスク基板と
しては信号の書込や読み出しを行うための光の透過率が
好ましくは85%以上であり、かつ光学異方性の小さい
ものが望ましい。例えば、ガラス、またはアクリル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(ポリ−4−メ
チルペンテン等)、ポリエーテルスルホン樹脂などの熱
可塑性樹脂やエポキシ樹脂、アリル樹脂等の熱硬化性樹
脂からなる基板が挙げられる。これらの中で、成形のし
やすさ、ATIP用のウォブル信号および案内溝等の付
与のしやすさなどから熱可塑性樹脂からなるものが好ま
しく、さらに光学特性や機械特性およびコストからみて
アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂からなるものが特
に好ましい。また、ATIP用ウォブル信号および案内
溝などの付与は熱可塑性樹脂を成形(射出成形、圧縮成
形)する際にスタンパーなどを用いて付与する方法が好
ましいが、フォトポリマー樹脂を用いるいわゆる2P法
による方法によっても行うことができる。
【0047】本発明の案内溝の形状については、特に制
限はなく矩形、台形あるいはU字形であってもよい。ま
た、案内溝の寸法については、記録膜材料の種類および
組合せ等により最適値はそれぞれ異なるが、平均溝幅
(溝深さの1/2の位置の幅)が0.3〜0.6ミクロ
ン、また、溝深さが800〜2000オングストローム
の範囲が好ましい。
【0048】本発明のディスク形態は、記録後CDある
いはCD−ROMとして機能する必要があるため、CD
あるいはCD−ROMの規格(レッドブック)およびR
−CDの規格(オレンジブック)に準拠していることが
好ましい。
【0049】
【実施例】以下の実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限られるものではない。
はじめに、本発明で使用されるフタロシアニン化合物の
代表例の製造法について説明する。
【0050】製造例1:フタロシアニン化合物(b)の
製造 キノリン100部に1,3−ジイミノイソインドリン1
4.5部、四塩化ケイ素8.5部を加え、170〜18
0℃で3時間加熱攪拌後、冷却し、メタノール1000
部で希釈、析出した沈殿をろ過、メタノール,アセトン
で洗浄、乾燥して青色の粉末10.8部を得た。この粉
末を濃硫酸500部に溶解した後、氷水10000部に
注入、析出した沈殿をろ過、水洗、乾燥して暗青色の粉
末8.2部を得た。この粉末はFD−MS分析の結果、
一般式[4]に相当するジヒドロキシシリコンフタロシ
アニンであることが確認された。上記で得られたジヒド
ロキシシリコンフタロシアニン5.0部をピリジン10
0部に攪拌溶解した後、冷却しながらジメチルカルバモ
イルクロリドイド5.0部を滴下し、室温で1時間攪拌
後、40℃で2時間加熱した。冷却後、反応液を氷水2
000部に注入し、クロロホルム500部で抽出し、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して緑色の粉末を
得た。アルミナカラムクロマトグラフにより精製単離
し、緑色の粉末2.2部を得た。FD−MS分析の結
果、この粉末はフタロシアニン化合物(b)であること
が確認された。
【0051】製造例2:フタロシアニン化合物(d)の
製造 o- ジクロロベンゼン200部、トリ−n −ブチルアミ
ン30部に4−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プ
ロポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8
部、無水塩化アルミニウム3.4部を加え、窒素雰囲気
下で160〜170℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、
反応液をヘキサン1000部で洗浄抽出、有機層を除去
した後、3%塩酸水2000部に分散、1時間煮沸した
後、ろ過、水洗、メタノール/水(2:1)混合液で洗
浄、乾燥して緑色の粉末7.4部を得た。この粉末はF
D−MS分析の結果、一般式[4]に相当するヒドロキ
シアルミニウムフタロシアニンであることが確認され
た。上記で得られたヒドロキシアルミニウムフタロシア
ニン7.0部をジメチルスルホオキシド(DMSO)1
20部、ピリジン1.0部に攪拌溶解した後、イソシア
ナト酢酸エチルエステル5.0部をを冷却しながら滴下
し、室温で1時間攪拌後、50℃で加熱攪拌した。冷却
後、反応液を氷水1000部に注入し、クロロホルム5
00部で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して緑色の粉末を得た。アルミナカラムクロマトグラ
フにより精製単離し、緑色の粉末4.3部を得た。FD
−MS分析の結果、この粉末はフタロシアニン化合物
(d)であることが確認された。
【0052】製造例3:フタロシアニン化合物(f)の
製造 製造例2の4−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プ
ロポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8部
の代りに5−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プロ
ポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8部、
無水塩化アルミニウム3.4部の代りに四塩化ケイ素
6.0部とし、製造例2と同様にに処理して、一般式
[4]に相当するジヒドロキシシリコンフタロシアニン
の緑色粉末6.9部を得た。上記で得られたジヒドロキ
シシリコンフタロシアニン6.0部をDMSO110
部、ピリジン0.8部に攪拌溶解した後、n−ブチルイ
ソチオシアナート3.0部をを冷却しながら滴下し、室
温で1時間攪拌後、70℃で加熱攪拌した。冷却後、反
応液を氷水1000部に注入し、クロロホルム500部
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
緑色の粉末を得た。アルミナカラムクロマトグラフによ
り精製単離し、緑色の粉末2.7部を得た。FD−MS
分析の結果、この粉末はフタロシアニン化合物(f)で
あることが確認された。
【0053】製造例4:フタロシアニン化合物(g)の
製造 1−クロロナフタレン100部に4−tertブチルフ
タロニトリル9.2部、塩化第1スズ3.0部を加え
て、170〜180℃で4時間加熱攪拌した。冷却後、
反応液をメタノール1000部に注入、析出した沈殿を
ろ過、メタノール/アセトン混合液で洗浄した後、得ら
れた緑色のケーキをアンモニア水中に分散、1時間加熱
還流した後、ろ過、水洗、乾燥して緑色の粉末6.3部
を得た。この粉末はFD−MS分析の結果、一般式
[4]に相当するジヒドロキシスズフタロシアニンであ
ることが確認された。上記で得られたジヒドロキシスズ
フタロシアニン体6.0部をDMSO150部、トリエ
チルアミン1.0部に攪拌溶解して、冷却しながらフェ
ニルイソシアナート2.0部を加え、室温で1時間攪拌
した後、70℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を氷
水1000部に注入、クロロホルム500部で抽出、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して緑色の粉末を
得た。アルミナカラムクロマトグラフにより精製単離
し、緑色の粉末3.0部を得た。FD−MS分析の結
果、この粉末はフタロシアニン化合物(g)であること
が確認された。
【0054】製造例5:フタロシアニン化合物(h)の
製造 製造例3の5−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プ
ロポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8部
の代りに4−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プロ
ポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8部と
し、製造例3とと同様に処理して、一般式[4]に相当
するジヒドロキシシリコンフタロシアニンの緑色粉末
6.2部を得た。上記で得られたジヒドロキシシリコン
フタロシアニン6.0部をDMSO120部、トリエチ
ルアミン1.0部に攪拌溶解して、冷却しながらフェニ
ルイソチオシアナート2.0部を加え、室温で1時間攪
拌した後、70℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を
氷水1000部に注入、クロロホルム500部で抽出、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して緑色の粉末
を得た。アルミナカラムクロマトグラフにより精製単離
し、緑色の粉末2.6部を得た。FD−MS分析の結
果、この粉末はフタロシアニン化合物(h)であること
が確認された。
【0055】製造例6:フタロシアニン化合物(i)の
製造 製造例5の4−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プ
ロポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8部
の代りに5−(2,2,2−トリフルオロ)エトキシ−
1,3−ジイミノイソインドリン12.2部とし、製造
例3とと同様に処理して、一般式[4]に相当するジヒ
ドロキシシリコンフタロシアニンの緑色粉末5.8部を
得た。上記で得られたジヒドロキシシリコンフタロシア
ニン5.0部をDMSO100部、トリエチルアミン
1.0部に攪拌溶解して、冷却しながらp−ニトロフェ
ニルイソシアナート2.5部を加え、室温で1時間攪拌
した後、70℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を氷
水1000部に注入、クロロホルム500部で抽出、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して緑色の粉末を
得た。アルミナカラムクロマトグラフにより精製単離
し、緑色の粉末2.9部を得た。FD−MS分析の結
果、この粉末はフタロシアニン化合物(i)であること
が確認された。
【0056】製造例7:フタロシアニン化合物(j)の
製造 製造例5の4−(2,2,3,3−テトラフルオロ)プ
ロポキシ−1,3−ジイミノイソインドリン13.8部
の代りに4−ブトキシ−1,3−ジイミノイソインドリ
ン10.9部とし、製造例3とと同様に処理して、一般
式[4]に相当するジヒドロキシシリコンフタロシアニ
ンの緑色粉末7.4部を得た。上記で得られたジヒドロ
キシシリコンフタロシアニン7.0部をDMSO150
部、トリエチルアミン1.3部に攪拌溶解して、冷却し
ながら1−ナフチルイソチオシアナート4.0部を加
え、室温で1時間攪拌した後、70℃で2時間攪拌し
た。冷却後、反応液を氷水1000部に注入、クロロホ
ルム500部で抽出、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去して緑色の粉末を得た。アルミナカラムクロマト
グラフにより精製単離し、緑色の粉末3.6部を得た。
FD−MS分析の結果、この粉末はフタロシアニン化合
物(j)であることが確認された。
【0057】実施例1 深さ1200オングストローム、幅0.50ミクロン、
ピッチ1.6ミクロンの案内溝を有する厚さ1.20m
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
基板上に、フタロシアニン化合物(b)をジアセトンア
ルコールに40mg/mlの濃度で溶解し、0.2ミク
ロンのフィルタリングを行い塗液を調製し、この塗液を
用いて、スピンコーターにより膜厚1200オングスト
ロームに成膜した。次に、このようにして得た記録膜の
上に真空蒸着により金を膜厚800オングストロームに
成膜した。さらに、この上に紫外線硬化型樹脂により保
護膜を5ミクロンの膜厚で設けて光ディスクを作成し
た。このようにして作成した光ディスクの反射率は69
%であった。このようにして作成した光ディスクを用
い、波長785nmの半導体レーザーを使用して線速度
1.4m/secで、EFM−CDフォーマット信号を
記録したところ、最適記録レーザーパワーが7.8mW
で記録が可能であった。次に、この信号をCDプレーヤ
ーによりレーザーパワー0.5mWで再生を行ったとこ
ろ、得られた信号は良好であり、市販のCDプレーヤー
に十分かかるレベルであった。
【0058】実施例2 深さ1500オングストローム、幅0.52ミクロン、
ピッチ1.6ミクロンの案内溝を有する厚さ1.20m
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
基板上に、フタロシアニン化合物(d)をエチルセロソ
ルブに50mg/mlの濃度で溶解し、0.2ミクロン
のフィルタリングを行い塗液を調製し、この塗液を用い
て、スピンコーターにより膜厚1400オングストロー
ムに成膜した。次に、このようにして得た記録膜の上に
スパッタリングにより金を膜厚600オングストローム
に成膜した。さらに、この上に紫外線硬化型樹脂により
保護膜を5ミクロンの膜厚で設けて光ディスクを作成し
た。このようにして作成した光ディスクの反射率は72
%であった。このようにして作成した光ディスクを用
い、波長785nmの半導体レーザーを使用して線速度
1.4m/secで、EFM−CDフォーマット信号を
記録したところ、最適記録レーザーパワーが6.7mW
で記録が可能であった。次に、この信号をCDプレーヤ
ーによりレーザーパワー0.5mWで再生を行ったとこ
ろ、得られた信号は良好であり、市販のCDプレーヤー
に十分かかるレベルであった。
【0059】実施例3 深さ1400オングストローム、幅0.6ミクロン、ピ
ッチ1.6ミクロンの案内溝を有する厚さ1.20m
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
基板上に、フタロシアニン化合物(g)をジアセトンア
ルコールに45mg/mlの濃度で溶解し、0.2ミク
ロンのフィルタリングを行い塗液を調製し、この塗液を
用いて、スピンコーターにより膜厚1500オングスト
ロームに成膜した。次に、このようにして得た記録膜の
上に真空蒸着により金を膜厚500オングストロームに
成膜した。さらに、この上に紫外線硬化型樹脂により保
護膜を5ミクロンの膜厚で設けて光ディスクを作成し
た。このようにして作成した光ディスクの反射率は72
%であった。このようにして作成した光ディスクを用
い、波長785nmの半導体レーザーを使用して線速度
1.4m/secで、EFM−CDフォーマット信号を
記録したところ、最適記録レーザーパワーが5.8mW
で記録が可能であった。次に、この信号をCDプレーヤ
ーによりレーザーパワー0.5mWで再生を行ったとこ
ろ、得られた信号は良好であり、市販のCDプレーヤー
に十分かかるレベルであった。
【0060】実施例4 深さ1500オングストローム、幅0.8ミクロン、ピ
ッチ1.6ミクロンの案内溝を有する厚さ1.20m
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
基板上に、フタロシアニン化合物(h)をエチルセロソ
ルブに60mg/mlの濃度で溶解し、0.2ミクロン
のフィルタリングを行い塗液を調製し、この塗液を用い
て、スピンコーターにより膜厚1400オングストロー
ムに成膜した。次に、このようにして得た記録膜の上に
スパッタリングにより金を膜厚500オングストローム
に成膜した。さらに、この上に紫外線硬化型樹脂により
保護膜層を5ミクロンの膜厚で設けて光ディスクを作成
した。このようにして作成した光ディスクの反射率は7
4%であった。このようにして作成した光ディスクを用
い、波長785nmの半導体レーザーを使用して線速度
1.4m/secで、EFM−CDフォーマット信号を
記録したところ、最適記録レーザーパワーが6.1mW
で記録が可能であった。次に、この信号をCDプレーヤ
ーによりレーザーパワー0.5mWで再生を行ったとこ
ろ、得られた信号は良好であり、市販のCDプレーヤー
に十分かかるレベルであった。
【0061】実施例5 深さ1300オングストローム、幅0.6ミクロン、ピ
ッチ1.6ミクロンの案内溝を有する厚さ1.20m
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
基板上に、フタロシアニン化合物(i)をエチルセロソ
ルブに55mg/mlの濃度で溶解し、0.2ミクロン
のフィルタリングを行い塗液を調製し、この塗液を用い
て、スピンコーターにより膜厚1450オングストロー
ムに成膜した。次に、このようにして得た記録膜の上に
真空蒸着により金を膜厚500オングストロームに成膜
した。さらに、この上に紫外線硬化型樹脂により保護膜
を5ミクロンの膜厚で設けて光ディスクを作成した。こ
のようにして作成した光ディスクの反射率は73%であ
った。このようにして作成した光ディスクを用い、波長
785nmの半導体レーザーを使用して線速度1.4m
/secで、EFM−CDフォーマット信号を記録した
ところ、最適記録レーザーパワーが6.9mWで記録が
可能であった。次に、この信号をCDプレーヤーにより
レーザーパワー0.5mWで再生を行ったところ、得ら
れた信号は良好であり、市販のCDプレーヤーに十分か
かるレベルであった。
【0062】実施例6〜10 深さ1300オングストローム、幅0.48ミクロン、
ピッチ1.6ミクロンの案内溝を有する厚さ1.20m
m、外径120mm、内径15mmのポリカーボネート
基板上に、表1に示すフタロシアニン化合物をジアセト
ンアルコールに50mg/mlの濃度で溶解し、0.2
ミクロンのフィルタリングを行い塗液を調製し、この塗
液を用いて、スピンコーターにより膜厚1500オング
ストロームとして記録膜を成膜した。次に、このように
して得た記録膜の上に真空蒸着により金を膜厚500オ
ングストロームに成膜した。さらに、この上に紫外線硬
化型樹脂により保護膜層を5ミクロンの膜厚で設けて光
ディスクを作成した。このようにして作成した光ディス
クの反射率および実施例1と同様の方法で記録、再生を
行った場合の最適記録レーザーパワーを表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の構成により光ディスクを作成す
ることにより、770nmから800nmの半導体レー
ザーに対して安定した記録再生特性を示す追記機能編集
機能を有するCDあるいはCD−ROM対応の追記型光
ディスクを提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板/記録膜/反射膜/保護膜から
    なり、CDフォーマット信号の記録を行う追記型光ディ
    スクにおいて、その記録膜が下記一般式[1]で示され
    る化合物から選ばれる一種、または、2種以上のフタロ
    シアニン化合物より構成されることを特徴とするCDま
    たはCD−ROM対応の追記型光ディスク。一般式
    [1] 【化1】 [式中、置換基X1 〜X4 は、それぞれ独立に水素原
    子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、
    置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよ
    いアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
    置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有し
    てもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリー
    ルチオ基、スルホン酸基、スルホン酸アミド基、スルホ
    ン酸エステル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル
    基、カルボン酸アミド基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
    基、を表す。n1 〜n4 は置換基X1 〜X4 の置換数で
    0〜4の整数を表す。中心金属Mは、Al、Ga、I
    n、Si、Ge、Snを表す。置換基Zは、 【化2】 を表す。ここで、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独立に、
    水素原子、置換基を有してもよい直鎖、分岐または環状
    のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換
    基を有してもよいアラルキル基を表す。また、R1 とR
    2 で脂環、またはヘテロ原子を含む複素環を形成してい
    てもよい。mは、1または2の整数であり置換基Zの個
    数を表す。]
JP3323892A 1991-11-12 1991-11-12 光ディスク用記録材料及びcdまたはcd−rom対応の追記型光ディスク Expired - Fee Related JP2500969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323892A JP2500969B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 光ディスク用記録材料及びcdまたはcd−rom対応の追記型光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323892A JP2500969B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 光ディスク用記録材料及びcdまたはcd−rom対応の追記型光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131750A true JPH05131750A (ja) 1993-05-28
JP2500969B2 JP2500969B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=18159777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323892A Expired - Fee Related JP2500969B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 光ディスク用記録材料及びcdまたはcd−rom対応の追記型光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287984A1 (en) 2016-08-24 2018-02-28 Fujifilm Corporation Shading correction apparatus and method for operating shading correction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287984A1 (en) 2016-08-24 2018-02-28 Fujifilm Corporation Shading correction apparatus and method for operating shading correction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500969B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377531B2 (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JPH07266705A (ja) 光記録ディスク
JPH0790662B2 (ja) コンパクトディスク対応またはコンパクトディスク−rom対応の追記型光ディスク
JP2859702B2 (ja) フタロニトリル化合物
US5348840A (en) Optical recording medium
JP3412221B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録膜材料
JPH05124354A (ja) Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク
JPH0615961A (ja) コンパクトディスク対応またはコンパクトディスク−rom対応の追記型光ディスク
JP2786931B2 (ja) コンパクトディスク対応またはコンパクトディスク−rom対応の追記型光ディスクおよびそれを使用するフタロシアニン系色素
JP2500969B2 (ja) 光ディスク用記録材料及びcdまたはcd−rom対応の追記型光ディスク
JP2501005B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録膜材料
JPH0596861A (ja) Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク
JPH08282103A (ja) 光記録材料およびそれを用いた光学記録媒体
JP3136828B2 (ja) 光記録媒体
JPH09164767A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体用組成物
JP3389677B2 (ja) 光記録材料およびそれを用いた追記型コンパクトデイスク
JPH11147371A (ja) 光記録媒体
JPH05116456A (ja) コンパクトデイスク対応またはコンパクトデイスク−rom対応の追記型光デイスク
JPH0596860A (ja) Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク
JP3419189B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体用組成物
JPH05255339A (ja) ニトロ化フタロシアニン化合物の製造方法、およびそれを用いた光ディスク
JPH10134413A (ja) 光記録媒体
JPH07205550A (ja) 光学記録媒体およびその記録膜材料
JPH0573957A (ja) コンパクトデイスク対応またはコンパクトデイスク−rom対応の追記型光デイスク
JPH05139044A (ja) Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees