JPH05130145A - 障害切り分け方式 - Google Patents

障害切り分け方式

Info

Publication number
JPH05130145A
JPH05130145A JP3313857A JP31385791A JPH05130145A JP H05130145 A JPH05130145 A JP H05130145A JP 3313857 A JP3313857 A JP 3313857A JP 31385791 A JP31385791 A JP 31385791A JP H05130145 A JPH05130145 A JP H05130145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
failure
code
detection module
packet network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313857A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsuchida
浩一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3313857A priority Critical patent/JPH05130145A/ja
Publication of JPH05130145A publication Critical patent/JPH05130145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パケット網を介して通信を行っているシステ
ムで、相手装置が障害であるのか、あるいは相手装置と
パケット網との間の回線が障害であるのかを、通信して
いる回線を利用して切り分ける。 【構成】 装置障害検出モジュール2からRR.P監視
コマンドを装置1に送出し、装置1からのRR.Fレス
ポンスの返送装置障害検出モジュール2により監視する
ことにより、装置1の障害を検出する。装置障害検出モ
ジュール2は、装置1の障害を検出したならば、リセッ
トパケットのリセット原因符号、または診断符号に相手
装置4と取り決めた特定コードを設定して、パケット網
3を介して相手装置4にこれを送出する。相手装置4で
は、受信したリセットパケットのリセット原因符号、お
よび診断符号を判定することにより、装置1が障害であ
るのか、あるいは装置1とパケット網3との間の回線が
障害であるのかを判断できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパケット網を介して行わ
れる通信に関し、特にそのシステムの回線障害と、装置
障害の切り分け方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パケット網を介した通信を行って
いるシステムでは、装置の障害を検出するための検出装
置がシステムに接続されている。システムが業務を実行
しているとき、通信している回線とは別の回線を介し
て、検出装置は装置障害を相手装置に通知するように構
成されていた。したがって、相手装置が障害であるの
か、あるいは相手装置とパケット網との間の回線が障害
であるのかの切り分けは、検出装置により行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、相手装置が障害であるか、あるいは相手装置とパケ
ット網との間の回線が障害であるかを切り分ける際に、
システムが業務のなかで通信している回線以外の回線に
より切り分けを行っている点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、当該装置とパ
ケット網回線との間に当該装置とは独立した装置障害検
出モジュールを挿入し、装置障害検出モジュールにより
当該装置の障害を検出し、リセットパケットまたは切断
パケットをパケット回線に送出することにより相手装置
に装置の障害を通知することで、相手装置の障害である
か、あるいは相手装置とパケット網との間の回線の障害
であるかを検出できるようにしたものである。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明による障害切り分け方式の第1の実
施例を説明するシーケンス図であり、パケット網のPV
Cを利用して通信しているシステムにおけるものであ
る。すなわち、装置1と相手装置4とはパケット網3の
PVCを利用して通信している。装置障害検出モジュー
ル2は、装置1との間の通信ができている間は装置1が
正常であるとし、装置1と相手装置4との間の通信が一
定時間にわたってない場合には、装置障害検出モジュー
ル2によって装置1の正常性を確認するため、装置障害
検出モジュール2からRR.P監視コマンドを送出し、
装置1からのRR.Fレスポンスの返送を要求する。装
置1からRR.Fレスポンスが返送されなければ、装置
障害検出モジュール2は装置1との間のデータリンクの
再確立を行う。このとき、データリンクが確立されなけ
れば、装置障害検出モジュール2は装置1が障害状態に
あると判定し、リセットパケットのリセット原因符号、
または診断符号に相手装置4との間で取り決めた特定コ
ードを設定し、パケット網にこれを送出する。相手装置
4は、受信したリセットパケットのリセット原因符号、
または診断符号から装置1の障害を判断することができ
る。パケット網3と装置障害検出モジュール2との間の
回線が障害の場合には、パケット網3によって障害を検
出する。このとき、リセット原因符号として相手装置4
に通信不可のコードが設定されているので、相手装置2
はリセットパケットのリセット原因符号、または診断符
号により、装置1が障害であるのか、あるいは装置障害
検出モジュール2とパケット網3との間の回線が障害で
あるのかを切り分けることができる。
【0006】図2は、本発明による障害切り分け方式の
第2の実施例を説明するシーケンス図であり、パケット
網のVCを利用して通信しているシステムにおけるもの
である。すなわち、装置1と相手装置4とはパケット網
3のVCを利用して通信している。装置障害検出モジュ
ール2は、装置1との間の通信ができている間は装置1
が正常であるとし、装置1と相手装置4との間の通信が
一定時間にわたってない場合には、装置障害検出モジュ
ール2が装置1の正常性を確認するため、RR.P監視
コマンドを送出して、装置1からのRR.Fレスポンス
の返送を要求する。装置1からRR.Fレスポンスが返
送されなければ、装置障害検出モジュール2は装置1と
の間のデータリンクの再確立を行う。このとき、データ
リンクが確立されなければ、装置障害検出モジュール2
は装置1が障害状態にあると判定し、切断パケットの切
断原因符号、または診断符号に相手装置4との間で取り
決めた特定コードを設定し、パケット網3にこれを送出
する。相手装置4は、受信した切断パケットの切断原因
符号、または診断符号から装置1の障害を判断すること
ができる。パケット網3と装置障害検出モジュール2と
の間の回線が障害の場合には、パケット網3によってこ
の障害を検出する。このとき、切断原因符号として相手
装置4に通信不可のコードが設定されているので、相手
装置2は切断パケットの切断原因符号、あるいは診断符
号によって、装置1が障害であるのか、あるいは装置障
害検出モジュール2とパケット網3との間の回線が障害
であるのかを切り分けることができる。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、装置とパ
ケット網との間に当該装置とは独立して装置障害検出モ
ジュールを接続し、装置障害検出モジュールによって装
置の障害を検出し、リセットパケットまたは切断パケッ
トをパケット回線に送出することにより、相手装置に装
置障害を通知することで、リセットパケットまたは切断
パケットにリセット原因符号、あるいは診断符号を判定
することにより、システムが通信している回線を利用し
て、相手装置が障害であるのか、あるいは相手装置とパ
ケット網との間の回線が障害であるのかを切り分けるこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によりパケット網のPVCを利用して通
信しているシステムの動作シーケンス図である。
【図2】本発明によりパケット網のVCを利用して通信
しているシステムの動作シーケンス図である。
【符号の説明】
1 装置 2 装置障害検出モジュール 3 パケット網 4 相手装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 当該する装置と、前記装置との間でパケ
    ット網のPVCあるいはVCを利用して通信している相
    手装置と、前記装置との間で通信ができているときには
    前記装置は正常であるとし、前記装置と相手装置との間
    の通信が一定時間にわたってない場合には前記装置の正
    常性を確認するためのRR.P監視コマンドを送出し、
    前記装置からのRR.Fレスポンスの返送を要求する装
    置障害検出モジュールとを備えて構成した障害切り分け
    方式。
  2. 【請求項2】 前記装置から前記RR.Fレスポンスの
    返送がないときには前記装置障害検出モジュールは前記
    装置との間でデータリンクの再確立を行い、前記データ
    リンクが確立しないときには前記装置が障害であると判
    定し、パケット網に特定コードを送出するように構成し
    た請求項1記載の障害切り分け方式。
  3. 【請求項3】 前記特定コードはリセットパケットのリ
    セット原因符号または診断符号に前記相手装置と取り決
    めたものであり、前記相手装置は前記特定コードから前
    記装置の障害を判断する請求項2記載の障害切り分け方
    式。
  4. 【請求項4】 前記リセット原因符号として通信不可の
    コードが設定されているときには前記パケット網と前記
    装置障害検出モジュールとの間の回線の障害であると前
    記相手装置により判断する請求項3記載の障害切り分け
    方式。
JP3313857A 1991-10-31 1991-10-31 障害切り分け方式 Pending JPH05130145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313857A JPH05130145A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 障害切り分け方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313857A JPH05130145A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 障害切り分け方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130145A true JPH05130145A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18046345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313857A Pending JPH05130145A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 障害切り分け方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05130145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289449B1 (en) Device and method for managing fault detection and fault isolation in voice and data networks
JP4201216B2 (ja) 通信制御装置,通信制御システムおよび通信制御装置切り換え制御方法
JPH05130145A (ja) 障害切り分け方式
JPS61295738A (ja) 伝送制御装置
JPH11168527A (ja) 伝送線路障害検出システム
JP3008689B2 (ja) 装置間ケーブル誤接続検出方式
JPH0530159A (ja) データ通信システム
JPS609246A (ja) デ−タ回線網監視方式
JPH07334433A (ja) バス制御装置
JPS59114929A (ja) 伝送路障害検出方式
JPS63238632A (ja) 情報処理装置の障害検出方式
JP2001060959A (ja) 高信頼化システム
JPH0618389B2 (ja) 通信回線の振替方式
JPS58173941A (ja) 通信装置ヘルスチエツク方式
JPS63246946A (ja) ル−プ構造ネツトワ−クにおける通信装置の障害検出方式
JPH05244265A (ja) 通信システム
JPS62298250A (ja) ゲ−トウエイの伝送制御装置
JPS60182838A (ja) 通信制御装置
JPH098846A (ja) 通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置
JPH03209931A (ja) データ伝送制御方式
JPS58111541A (ja) 信号伝送方式
JPH0685942A (ja) 障害自動通知方式
JPH0856247A (ja) 回線異常簡易チェックシステム
JPH0564266A (ja) アラーム情報検出方式
JPH07221740A (ja) データ通信制御における障害検出方法