JPH05129328A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05129328A
JPH05129328A JP3287804A JP28780491A JPH05129328A JP H05129328 A JPH05129328 A JP H05129328A JP 3287804 A JP3287804 A JP 3287804A JP 28780491 A JP28780491 A JP 28780491A JP H05129328 A JPH05129328 A JP H05129328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
oxide film
film
executed
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3287804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763216B2 (ja
Inventor
Akitsu Ayukawa
あきつ 鮎川
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3287804A priority Critical patent/JP2763216B2/ja
Priority to US07/932,943 priority patent/US5348900A/en
Publication of JPH05129328A publication Critical patent/JPH05129328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763216B2 publication Critical patent/JP2763216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 サイドウォールが形成されたゲート電極がゲ
ート酸化膜を介して配設されている半導体基板のソース
/ドレイン領域となる部分に、酸化膜を介して不純物を
イオン注入して第1の熱処理を行う工程、前記半導体基
板上の前記酸化膜を除去した後、酸素雰囲気にて第2の
熱処理を行う工程を含む半導体装置の製造方法。 【効果】 酸素雰囲気での熱処理により、半導体基板内
の不純物イオンと酸素との結合を切断して、欠陥のない
不純物拡散領域を形成することができ、リーク電流を低
下させることが可能となる。また、イオン注入後に行う
熱処理の温度を低く、短時間に設定されているので、不
純物イオンの拡散を抑制して接合深さの浅い不純物拡散
領域を形成することができ、微細な半導体装置を歩留り
良く製造することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、より詳細にはLDD(Lightly Doped Drain) 構造
を有するMOS型半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のLDD構造を有するMOS型メモ
リセルの製造方法を図面に基づいて説明する。まず、図
2(a)に示したように、P型のシリコン基板(11)
上に活性領域及びフィールド酸化膜からなる素子分離領
域を形成することによって、素子形成領域を確保した
後、ゲート酸化膜としてSiO2 膜(12)が形成され
た素子形成領域上に3500〜4000Åの厚さのポリ
シリコンからなるゲート電極(13)を形成し、CVD
法でSiO2 膜を2500〜3500Åの厚さで堆積さ
せ、ゲート電極(13)にSiO2からなるサイドウォ
ール(14)を反応性イオンエッチング(RIE)法及
びHFウェットエッチング法によって形成するととも
に、シリコン基板(11)上に約100〜400ÅのS
iO2 膜(16)を形成する。
【0003】次いで、ゲート電極(13)をマスクとし
てソース/ドレイン領域(17)となる領域にSiO2
膜(16)を介してAs等のN型不純物イオン(15)
の注入を行う。そして、ソース/ドレイン領域(17)
の不純物を拡散させるため、例えば、800℃の温度で
1時間の第1の熱処理を行う。その後、図2(b)示し
たように、ソース/ドレイン領域(17)の外方拡散を
抑制するためにSiO2 膜(16)上にNSG膜(1
9)を堆積し、その上にNSG膜(19)上の層間段差
を少なくするためにBPSG膜(20)を堆積して、例
えば950℃で30分間の第2の熱処理を行い、ソース
/ドレイン領域(17)を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】微細MOS型トランジ
スタの諸特性の変動をもたらす原因の一つとして、ソー
ス/ドレイン領域の結晶欠陥の存在があげられるが、上
記の半導体装置の製造方法においては、イオン注入がS
iO2 膜(16)を通して行われるので、酸素がイオン
とともにシリコン基板(1)に打ち込まれ、シリコン基
板(1)内で不純物イオンが酸素と結合し、結晶欠陥
(18)を発生させるという問題があった。
【0005】また、この結晶欠陥(18)はその後の熱
処理でも消失せず、半導体装置の電気的リークの原因と
なり、歩留り低下の原因となるという問題があった。さ
らに、イオン注入後の高温熱処理によって、接合深さ
(Xj)が長くなり、微細化という点において不適当で
あるという問題があった。本発明はこのような問題を鑑
みなされたものであり、結晶欠陥を発生させることな
く、微細化に適した半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記記載の問題を解決す
るために本発明によれば、サイドウォールが形成された
ゲート電極がゲート酸化膜を介して配設されている半導
体基板のソース/ドレイン領域となる部分に、酸化膜を
介して不純物をイオン注入して第1の熱処理を行う工
程、前記半導体基板上の前記酸化膜を除去した後、酸素
雰囲気にて第2の熱処理を行う工程を含むことを特徴と
している。
【0007】本発明においては、半導体基板(例えば、
シリコン基板)に予めゲート酸化膜(例えばSiO
2 膜)を介して、サイドウォールが形成されてゲート電
極が形成されている。そして、この半導体基板は、上記
のゲート電極の部分を含む全面に100〜400Å程度
の酸化膜(例えばSiO2 膜)が形成される。この酸化
膜を介して半導体基板のソース/ドレイン領域となる部
分に不純物であるAs、P等のイオン注入が、公知の方
法によって行われる。
【0008】その後、本発明ではこの不純物をソース/
ドレイン領域に拡散させるために、第1の熱処理が行わ
れる。この第1の熱処理は約750〜850℃の温度範
囲で、30〜60分間程度行うことによって達すること
ができる。そして、半導体基板の酸化膜を公知の方法に
よって除去したのち、酸素雰囲気にて第2の熱処理を行
う。この場合の酸素雰囲気中での第2の熱処理とは、約
30〜40リットル/minの流量で酸素ガスを流入し
た雰囲気にて、約800〜900℃、10〜30分間行
うことによって、欠陥のない不純物拡散領域を形成する
ことができる。
【0009】
【作用】上記した方法によれば、半導体基板内で不純物
イオンと酸素との結合により生じる結晶欠陥が、酸素雰
囲気にて熱処理を行うことにより解消される。つまり、
酸素雰囲気での熱処理により、半導体基板内の不純物イ
オンと酸素との結合が切断され、欠陥のない不純物拡散
領域が形成されることとなる。また、イオン注入後に行
う熱処理の温度を低く、短時間に設定しても、欠陥が解
消されるとともに、不純物イオンの拡散を抑制して接合
深さの浅い不純物拡散領域が形成されることとなる。
【0010】
【実施例】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施例
を図面に基づいて説明する。まず、シリコン基板(1)
上に活性領域及びフィールド酸化膜からなる素子分離領
域を形成することによって、素子形成領域を確保し、ゲ
ート酸化膜としてSiO2 膜(2)を積層したのち、こ
の素子形成領域上に3500〜4000Åの厚さのポリ
シリコンからなるゲート電極(3)を形成する。そし
て、シリコン基板(1)及びゲート電極(3)上にCV
D法でSiO2 膜を2500〜3500Åの厚さで堆積
させ、ゲート電極(3)にSiO2からなるサイドウォ
ール(4)を反応性イオンエッチング(RIE)法及び
HFウェットエッチング法によって形成する。この際、
シリコン基板(1)上に積層されたSiO2 膜は約40
0Åの厚さで残しておく。次いで、このSiO2 膜を介
してAs等の不純物イオン(7)を80KeV、5×1
15ions/cm2 で注入する。そして、例えば約8
00℃で、約1時間第1の熱処理を行う(図1
(a))。
【0011】その後、ゲート電極(3)およびシリコン
基板(1)上のSiO2 膜を除去し、酸素雰囲気にて、
例えば、900℃で10分間程度、熱処理を行う。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、半導体基板内で不純物イオンと酸素との結合によ
り生じる結晶欠陥が、酸素雰囲気にて熱処理を行うこと
により解消することができる。つまり、酸素雰囲気での
熱処理により、半導体基板内の不純物イオンと酸素との
結合を切断して、欠陥のない不純物拡散領域を形成する
ことができる。また、イオン注入後に行う熱処理の温度
を低く、短時間に設定しても、欠陥を解消することがで
きるとともに、不純物イオンの拡散を抑制して接合深さ
の浅い不純物拡散領域を形成することができる。
【0013】従って、欠陥のない不純物拡散領域を形成
することにより、リーク電流を低下させることが可能と
なるとともに、微細な半導体装置を歩留り良く製造する
ことが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の製造方法の実施例
を示す製造工程説明図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 2 SiO2 膜(ゲート酸化膜) 3 ゲート電極 4 サイドウォール 5 不純物イオン 6 SiO2 膜(酸化膜) 7 ソース/ドレイン領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドウォールが形成されたゲート電極
    がゲート酸化膜を介して配設されている半導体基板のソ
    ース/ドレイン領域となる部分に、酸化膜を介して不純
    物をイオン注入して第1の熱処理を行う工程、前記半導
    体基板上の前記酸化膜を除去した後、酸素雰囲気にて第
    2の熱処理を行う工程を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP3287804A 1991-10-11 1991-11-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2763216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287804A JP2763216B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 半導体装置の製造方法
US07/932,943 US5348900A (en) 1991-10-11 1992-08-21 Process for manufacturing a semiconductor device including heat treatment in ammonia or oxygen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287804A JP2763216B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129328A true JPH05129328A (ja) 1993-05-25
JP2763216B2 JP2763216B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17721968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287804A Expired - Fee Related JP2763216B2 (ja) 1991-10-11 1991-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621629A3 (en) * 1993-04-20 1996-07-17 Texas Instruments Inc Method for reducing dislocations in integrated circuit devices.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309375A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Toshiba Corp Mos型半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309375A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Toshiba Corp Mos型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621629A3 (en) * 1993-04-20 1996-07-17 Texas Instruments Inc Method for reducing dislocations in integrated circuit devices.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763216B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2763216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0582784A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3344162B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2774019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129594A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2774407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0146079B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH1065156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129593A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920009894B1 (ko) 고압 반도체 소자의 제조방법
JPH0334332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04299531A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0629531A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees