JPH05128671A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH05128671A
JPH05128671A JP3292962A JP29296291A JPH05128671A JP H05128671 A JPH05128671 A JP H05128671A JP 3292962 A JP3292962 A JP 3292962A JP 29296291 A JP29296291 A JP 29296291A JP H05128671 A JPH05128671 A JP H05128671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape cassette
tape
holding member
protrusion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3292962A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kage
信吾 鹿毛
Giichi Yamano
義一 山野
Seiya Toyama
靖也 戸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3292962A priority Critical patent/JPH05128671A/ja
Publication of JPH05128671A publication Critical patent/JPH05128671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 孔位置や形状の異なるテープカセットを1つ
の保持部材で保持できるローディング機構を備えたテー
プレコーダを提供する。 【構成】 テープカセットの主外面の異なる位置にそれ
ぞれ孔1a,2aを有し、またハウジングの側外面1
d,2dには孔2eの有無の形状差を有する2種類のテ
ープカセット1,2を保持するホルダー3を備え、テー
プカセットを挿入したときに前記孔の有無に対応して、
突片4aを設けたレバー4と、その突片4aがハウジン
グの側外面に当接するよう付勢する付勢部材5と、第1
のテープカセットの主外面の孔と係合可能な第1の突起
6aを形成した第1の保持部材6と、第2のテープカセ
ットの主外面の孔と係合する第2の突起7aを形成した
第2の保持部材7とを備えたテープレコーダ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用あるいはホーム
用などで、テープカセットのローディング機構を持つテ
ープレコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音響機器はデジタルオーディオ化
の傾向にあり、技術の発展によりデジタル記録デジタル
再生による高忠実度のテープレコーダが開発され、回転
ヘッドによるR−DATと、固定ヘッドによるS−DA
Tの2つの方式が提案されている。特にS−DATは、
固定ヘッドのため、現在広く普及しているアナログ式の
テープレコーダと、ヘッドとテープカセットの構造が似
かよっているため、1台のテープレコーダでアナログ及
びデジタルの両方の信号の記録再生が可能な方式の商品
化が期待されている。
【0003】現在提案されているアナログ及びデジタル
の両方の信号の記録再生が可能な方式のテープレコーダ
は、磁気ヘッド及びピンチローラ等を挿入する前面開口
部を有する部分が厚く構成された従来のテープカセット
(アナログ式コンパクトカセット=以下ACCと略称す
る)と、磁気ヘッド及びピンチローラ等を挿入する前面
開口部を不使用時には覆い使用時には磁気テープの走行
方向あるいはこれと逆方向にスライドして上記前面開口
部を開操作するシャッター付テープカセット(デジタル
式コンパクトカセット=以下DCCと略称する)との両
方のテープカセットを、同一のテープレコーダに装着可
能とし、シャッター付のDCC対応でありながら、従来
のACCの再生も可能としているものである。
【0004】このように形状が異なるテープカセットで
あっても一つのテープレコーダによて録音または再生す
るため、車載用テープレコーダのようにテープカセット
のローディング機構を持つものについては、その形状の
異なるテープカセットを同一のローデイング機構により
着脱する必要性が出てきた。
【0005】ところで、ローデイング機構により当該テ
ープカセットをテープレコーダに着脱する従来のテープ
レコーダは、ACC専用のものであり、その一例につい
て以下図6,図7に基づき説明する。
【0006】図6は一部透視して示す平面図、図7は同
側面図である。同図において、31はACCテープカセ
ット、32はそのリール軸挿入用孔、33はテープカセ
ット31を保持するホルダーである。34は前記テープ
カセットを保持する保持部材であり、この保持部材34
は前記ホルダー33内のテープカセット31側に突出す
る突起34aを設け、前記リール軸挿入用孔32に嵌合
されるようになっている。35は前記テープカセット3
1を移動させる移動手段であり、テープカセット31を
保持部材34の突起34aに保持させる第1の位置よ
り、録音または再生可能な第2の位置に移動させるもの
である。その移動は、図中矢印方向に行われる。
【0007】次に、図8,図9に基づき、以上説明した
構成の動作について説明する。同図において、テープカ
セット31の孔32と係合する保持部材34は、前述し
たようにその一端に突起34aを設けているが、アーム
部34bを上下方向に自由度をもつ弾性構造としてい
る。テープカセット31がホルダー33内に挿入される
と、保持部材34の突起34aは、いったんテープカセ
ット31のハウジング上部31aに乗り上げてアーム部
34bが変形し、図9(a)に示すように保持部材34
はたわむ。この状態から、更にテープカセット31が挿
入されると、テープカセット31の孔32は突起34a
の対向位置まで挿入され、アーム部34bの弾性復元力
により突起34aと係合し、図9(b)に示すようにテ
ープカセット31を所定の位置に保持する。保持された
テープカセット31は移動手段35によって録音または
再生可能な第2の位置まで移動する事ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のテープレコーダは、テープカセットが1種類
であればテープカセットの孔部分と係合する1つの突起
を設けるだけで良いが、図10に示すように、ACC,
DCCのテープカセットは、全体の平面形状はほぼ同一
の形状に形成されて同一のテープレコーダで再生可能と
しているが、両者には厚みや識別孔等異なる形状を有し
ている。すなわち、ACC1の場合は、磁気テープを巻
き取るためのリールハブ1b部に形成されたリール軸挿
入用孔1aと、ヘッドやピンチローラ等を挿入する前面
開口部(図示せず)を厚く形成した肉厚部1c等を備え
ている。一方、DCC2の場合は、当該DCC2をロー
ディング時等につかむためのグリップスロット2aと、
ヘッドやピンチローラ等を挿入する前面開口部(図示せ
ず)を開閉するシャッター2bを備え、このDCC2で
はリールハブ2c部分は上面には開口しておらず下面が
開口してリール軸が嵌合可能となっており、かつ一方の
側外面2dに孔2eを設けている。このように、孔位置
や形状の異なるACC,DCC両テープカセットに対し
て、上記従来のローディング機構では保持することがで
きないという問題点を有していた。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑み、孔位
置や形状の異なるテープカセットを保持できるローディ
ング機構を備えたテープレコーダを提供することを目的
としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のテープレコーダは、磁気テープを収納するハ
ウジングの主外面及びハウジングの側外面に有する孔の
有無等の形状差を有する2種類のテープカセットを保持
するホルダーと、前記ハウジングの側外面の孔と係合す
る突片を有しこの突片が前記側外面に略垂直方向に移動
可能となるよう前記ホルダーに支持されたレバーと、前
記レバーの突片が前記ハウジングの側外面に当接するよ
う付勢する付勢部材と、前記主外面と略平行に配置され
て第1のテープカセットの前記主外面の孔と係合可能な
第1の突起を形成しまた前記レバーに連動し前記第1の
突起を前記主外面の孔と係合離間動作を行いまた前記第
1の突起を前記主外面の孔と係合離間させる方向に自由
度を持つ弾性構造部分を設けた第1の保持部材と、前記
主外面と略平行に前記ホルダーに配置されて第2のテー
プカセットの前記主外面の孔と係合する第2の突起を形
成しまた前記第2の突起を前記主外面の孔と係合離間さ
せる方向に自由度を持つ弾性構造部分を設けた第2の保
持部材と、前記ホルダーと直接または間接的に係合し前
記テープカセットを前記第1または第2の保持部材に保
持させる第1の位置より前記テープカセットを録音また
は再生可能な第2の位置に移動させる移動手段とを備え
たものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、ハウジングの
主外面の異なる位置に孔を有し、また、磁気テープ走行
方向に垂直なハウジングの側外面には孔の有り無しの形
状差を有する2種類のテープカセットをハウジングの側
外面の孔または突起等の形状差によって動作する第1の
保持部材またはホルダーに設けられた第2の保持部材に
よって保持し、移動手段によって録音、再生可能な位置
まで移動する事ができる。
【0012】
【実施例】以下本発明テープレコーダの実施例につい
て、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例におけるテー
プレコーダの平面図を示すものである。図2はその側面
図である。
【0014】図1,図2において、1は前述したACC
のテープカセット、3はそのテープカセット1を挿入す
るホルダー、4は同テープカセットのハウジングの側外
面と当接する突片を有するレバー、5はそのレバーを同
テープカセット1のハウジングの側外面方向に付勢する
付勢部材、6は同テープカセット1を保持する第1の保
持部材、7はDCCテープカセット2を保持する第2の
保持部材、8は移動手段を構成するスライダー部材、9
はテープカセットを保持した状態のホルダーが移動手段
によって移動する際のガイド部材、10は移動用モータ
である。そして、スライダー部材8とガイド部材9とモ
ータ10等よりなる移動手段は、ACC1なら第1の保
持部材6に保持させ、DCCなら第2の保持部材7に保
持させる第1の位置より録音または再生可能な第2の位
置に移動させるものである。
【0015】ACC1の移動は、スライダー部材8のラ
ック部8bがモータ10のギア列10aと噛み合い、こ
のモータ10が回転することによりスライダー部材8が
右方向にスライドする。そして、図2に示したスライダ
ー部材8の溝8aによりホルダーに設けられスライダー
部材8の溝8aおよびガイド部材9の溝9aに勘合した
軸3bをガイド部材の溝9aに沿って押すことにより、
図1の1点鎖線の仮想線で示す位置までホルダー3を引
き込む。さらに、図2に2点鎖線の仮想線で示す状態ま
で、ガイド部材9の溝9aに沿って,ACC1をホルダ
ー3と共に下降させ、そのACC1をヘッド,ピンチロ
ーラに対向する録音または再生可能な第2の位置に移動
させるものである。DCCの移動も同様に行われる。な
お、同図において、11はテープに録音またはテープの
再生を行う磁気ヘッドであり、12はテープ駆動用モー
タでこれによって回転するキャプスタン(図示せず)と
ピンチローラ13によつてテープをはさみ駆動するもの
である。
【0016】前記レバー4はホルダー3に設けられた軸
3aを中心に回動可能に支持され、突片部4aはACC
1,DCC2の両テープカセットのそれぞれの側外面1
dとDCCの場合は側外面2dの孔2eの位置に来るよ
うに設けられている。
【0017】また、第1の保持部材6には、ACC1を
保持すべく、ACC1のリール軸挿入用孔1aに係合す
る第1の突起6aを備えており、かつ第1の突起6aを
形成したアーム部6bは弾性構造をもって構成してい
る。また、第1の突起6aは通常状態ではホルダー3上
部に突出して、ホルダー3に挿入されたACC1又はD
CC2のテープカセットにとは当接しないようになって
いる。また、7はDCC2を保持する第2の保持部材で
ホルダー3に3c部で取り付けられており、その先端部
にはDCC2の孔であるグリップスロット2aと係合す
る第2の突起7aを備え、アーム部7bは第2の突起7
aが上下動作可能となるよう弾性部分を備えている。
【0018】以上のように構成されたテープレコーダに
ついて、以下その動作につい図3〜図4に基づいて説明
する。図3の(a)は第1のテープカセット(すなわち
ACC1)を使用する場合の平面図、(b)はその側面
図を示す。図4の(a)は第2のテープカセット(すな
わちDCC2)を使用する場合の平面図、(b)はその
側面図を示す。
【0019】図3において、左から右方向にホルダー3
に挿入されたACC1の側外面1dは、図3の(a)に
示すようにレバー4の突片4aと当接し、レバー4はホ
ルダー3に設けられた軸3aを中心に2点鎖線で示す位
置へ回動する。レバー4の一端部4bは第1の保持部材
6の上部6cに重なり、その一端部4bは第1の保持部
材6の第1の突起4aをACC1の上面1fに押し付け
る方向に第1の保持部材6のアーム部6bをたわませ、
第1の突起4aはACC1の上面1fに当たりアーム部
6bの弾性部分が変形する。さらにACC1が右方向に
挿入されると、第1の保持部材6は図3の(b)の2点
鎖線で示すように、第1の突起6aがACC1のリール
軸挿入用孔1aに係合し、ACC1は第1の保持部材6
に保持される。この時、第2の保持部材7の第2の突起
7aは、弾性部分7bがたわみACC1の上面1f部に
乗り上げるが作用はしない。そして、ACC1はホルダ
ー3と共に、移動手段8,9,10により録音または再
生可能な第2の位置まで移動することできる。
【0020】次に、同様に図4において、左から右方向
にホルダー3にDCC2が挿入された場合、DCC2の
側外面2dには孔2eが設けてあるため、レバー4の突
片4aは孔2eに入り込み、DCC2の挿入によってレ
バー4は軸3aを中心に回動することは無く第1の保持
部材6はホルダー3上部に突出したままの状態に維持さ
れる。しかし、第2の保持部材7の突起7aとDCC2
の孔グリップスロット2aが係合し、DCC2は第2の
保持部材7に保持される。この場合DCC2の上面2f
部に第1の保持部材6の第1の突起6aが当接する事は
無く、その上面2fに突起6aによる擦り傷の発生は無
い。そして、DCC2はホルダー3と共に移動手段8,
9,10により録音または再生可能な第2の位置まで移
動することできる。
【0021】次に、第2の実施例について、図5に基づ
いて説明する。図5の(a)は第2の実施例の平面図、
(b)はその側面図を示す。
【0022】この実施例では、ACC1の側外面1dま
たはDCC2の側外面2dの孔2eと係合する突片14
bと、ACC1のリール軸挿入用孔1aと係合する第1
の突起14aを一体に形成したものである。すなわち、
第1の突起14aを形成した第1の保持部材14は、弾
性アーム部14cを有すると共に、これを延長してレバ
ー14dを形成し、その先端に前記突片14bを設けて
いる。また、この第1の保持部材14はホルダー3の軸
3aを中心に回動可能に支持されており、通常状態では
第1の突起14aがホルダー上部に突出する方向に付勢
部材5によって付勢されている。
【0023】この第2の実施例の場合、前記第1の実施
例と同様にACC1が左から右方向にホルダー3に挿入
された場合、第1の保持部材14の第1の突片14bは
ACC1の側外面1dによって右方向に押され第1の保
持部材14は反時計まわりし、第1の突起14aはいっ
たんACC1の上面1fと接触し弾性アーム部14cは
たわむ。さらにACC1が右方向に挿入されるとリール
軸挿入用孔1aと係合し、ACC1は第1の保持部材1
4に保持される。
【0024】また、DCC2をホルダー3に挿入した場
合には、第1の保持部材14の突片14bはDCC2の
側外面2dの孔2eに入り込み、第1の保持部材14は
通常状態のままで動かない。しかし、第2の保持部材7
の突起7aとDCC2の孔グリップスロット2aが係合
し、DCC2は第2の保持部材7に保持される。この場
合、DCC2の上面2f部に保持部材14の突起14a
が当接する事は無く、上面2fに突起14aによる擦り
傷の発生は無い。
【0025】そして、保持されたACC1またはDCC
2はホルダー3と共に移動手段8,9,10により録音
または再生可能な第2の位置まで移動することできる。
【0026】
【発明の効果】同一平面上に配置された2つのリール間
に設けられた磁気テープを収納するハウジングの主外面
の異なる位置にそれぞれ孔を有しまた磁気テープ走行方
向に垂直なハウジングの側外面には孔または突起の有り
無しの形状差を有する2種類のテープカセットを保持す
るホルダーと、ハウジングの側外面の孔または突起と係
合する突片を有し突片が側外面に略垂直方向に移動可能
となるようホルダーに支持されたレバーと、レバーの突
片が前記ハウジングの側外面に当接するよう付勢する付
勢部材と、主外面と略平行に配置されて第1のテープカ
セットの主外面の孔と係合可能な第1の突起を形成しま
たレバーに連動し第1の突起を主外面の孔と係合離間動
作を行いまた第1の突起を主外面の孔と係合離間させる
方向に自由度を持つ弾性構造部分を設けた第1の保持部
材と、主外面と略平行にホルダーに配置されて第2のテ
ープカセットの主外面の孔と係合する第2の突起を形成
しまた第2の突起を主外面の孔と係合離間させる方向に
自由度を持つ弾性構造部分を設けた第2の保持部材と、
ホルダーと直接または間接的に係合しテープカセットを
第1または第2の保持部材に保持させる第1の位置より
テープカセットを録音または再生可能な第2の位置に移
動させる移動手段とを備える事により、2種類のテープ
カセットを同一のローディング機構でテープレコーダに
装脱着する事ができ、第1の保持部材によって保持され
ない第2のテープカセットを使用する場合に、第1の保
持部材によってハウジング上面に不要な擦り傷を付ける
事がない。また、第1のテープカセットを使用する場合
でも第1の突起が第1のテープカセットの上面を擦る距
離が短くなり傷の量を少なくする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるテープレコーダ
の平面図
【図2】同側面図
【図3】(a)は同第1のテープカセットを使用した場
合の平面図 (b)は同作用状態の拡大した側面図
【図4】(a)は同第2のテープカセットを使用した場
合の平面図 (b)は同作用状態の側面図
【図5】(a)は本発明の第2の実施例におけるテープ
レコーダの平面図 (b)は同側面図
【図6】従来のテープレコーダの平面図
【図7】同側面図
【図8】同作用状態を示す平面図
【図9】同作用状態を示す側面図
【図10】異なる2種類のテープカセットを示す平面図
【符号の説明】
1 第1のテープカセット 1a リール軸挿入用孔 1d 側外面 2 第2のテープカセット 2a グリップスロット 2d 側外面 2e 側外面の孔 3 ホルダー 4 レバー 4a 突片 5 付勢部材 6 第1の保持部材 6a 第1の突起 6b 弾性アーム部 7 第2の保持部材 7a 第2の突起 7b 弾性アーム部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープを収納するハウジングの主外面
    及びハウジングの側外面に有する孔の有無等の形状差を
    有する2種類のテープカセットを保持するホルダーと、
    前記ハウジングの側外面の孔と係合する突片を有しこの
    突片が前記側外面に略垂直方向に移動可能となるよう前
    記ホルダーに支持されたレバーと、前記レバーの突片が
    前記ハウジングの側外面に当接するよう付勢する付勢部
    材と、前記主外面と略平行に配置されて第1のテープカ
    セットの前記主外面の孔と係合可能な第1の突起を形成
    しまた前記レバーに連動し前記第1の突起を前記主外面
    の孔と係合離間動作を行いまた前記第1の突起を前記主
    外面の孔と係合離間させる方向に自由度を持つ弾性構造
    部分を設けた第1の保持部材と、前記主外面と略平行に
    前記ホルダーに配置されて第2のテープカセットの前記
    主外面の孔と係合する第2の突起を形成しまた前記第2
    の突起を前記主外面の孔と係合離間させる方向に自由度
    を持つ弾性構造部分を設けた第2の保持部材と、前記ホ
    ルダーと直接または間接的に係合し前記テープカセット
    を前記第1または第2の保持部材に保持させる第1の位
    置より前記テープカセットを録音または再生可能な第2
    の位置に移動させる移動手段とを備えた事を特徴とする
    テープレコーダ。
  2. 【請求項2】突片を有するレバーと、第1の突起を設け
    た第1の保持部材とを一体に形成した事を特徴とする請
    求項1記載のテープレコーダ。
JP3292962A 1991-11-08 1991-11-08 テープレコーダ Pending JPH05128671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292962A JPH05128671A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292962A JPH05128671A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128671A true JPH05128671A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17788682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292962A Pending JPH05128671A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1079399A (en) Cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JPS63191450U (ja)
US5396381A (en) Apparatus for identifying a type of tape cassette inserted into a tape recorder
JPS6037543B2 (ja) テ−プレコ−ダ
AU639280B2 (en) Rotary head tape recording and/or reproducing apparatus
US4947276A (en) Magnetic tape cassette with remaining tape indicator
JPH05128671A (ja) テープレコーダ
US5146376A (en) Tape cassette
US5566037A (en) Cassette tape player compatible with cassette tapes of different formats
JP2876855B2 (ja) テープレコーダ
JPH05101500A (ja) テープレコーダ
JPH05159426A (ja) テープレコーダ
JP3047585B2 (ja) テープレコーダ
JPH11312348A (ja) 記録再生装置
JP2636828B2 (ja) テープカセット
WO1996036962A1 (fr) Dispositif de nettoyage pour appareil d'enregistrement et/ou de reproduction de cassette magnetique
JPH0516644Y2 (ja)
JPH05182321A (ja) テープレコーダ
JPH05234201A (ja) テープレコーダ
JPH0345464B2 (ja)
JP2707944B2 (ja) テープカセット
JP2636827B2 (ja) テープカセット及び記録再生装置
JP2964645B2 (ja) テープカセット
JPH0333990Y2 (ja)
JPH0424507Y2 (ja)