JPH05101500A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH05101500A
JPH05101500A JP3257412A JP25741291A JPH05101500A JP H05101500 A JPH05101500 A JP H05101500A JP 3257412 A JP3257412 A JP 3257412A JP 25741291 A JP25741291 A JP 25741291A JP H05101500 A JPH05101500 A JP H05101500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
tape
protrusion
tape cassette
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257412A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kage
信吾 鹿毛
Seiya Toyama
靖也 戸山
Giichi Yamano
義一 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3257412A priority Critical patent/JPH05101500A/ja
Publication of JPH05101500A publication Critical patent/JPH05101500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 孔位置や形状の異なるテ−プカセットを1つ
の保持部材で保持できるロ−ディング機構を備えたテ−
プレコ−ダを提供する 【構成】 同一平面上に配置された2つのリ−ル間に設
けられた磁気テ−プを収納するハウジングの主外面の異
なる位置にそれぞれ孔1a,2aを有する2種類のテ−
プカセット1,2を保持するホルダ−3と、前記主外面
と略平行に配置されて前記2種類のテ−プカセット1,
2の前記孔とそれぞれ係合する複数の突起4a,4cを
形成しさらに前記突起を前記孔と係合離間させる方向に
自由度を持つ弾性構造部分4bを設けた保持部材4と、
前記保持部材4と直接または間接的に係合し前記テ−プ
カセットを前記保持部材に保持させる第1の位置より前
記テ−プカセットを録音または再生可能な第2の位置に
移動させる移動手段5,6,7とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用あるいはホーム
用などで、テープカセットのローディング機構を持つテ
ープレコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音響機器はデジタルオーディオ化
の傾向にあり、技術の発展によりデジタル記録デジタル
再生による高忠実度のテープレコーダが開発され、回転
ヘッドによるR−DATと、固定ヘッドによるS−DA
Tの2つの方式が提案されている。特にS−DATは、
固定ヘッドのため、現在広く普及しているアナログ式の
テープレコーダと、ヘッドとテープカセットの構造が似
かよっているため、1台のテープレコーダでアナログ及
びデジタルの両方の信号の記録再生が可能な方式の商品
化が期待されている。
【0003】現在提案されているアナログ及びデジタル
の両方の信号の記録再生が可能な方式のテープレコーダ
は、磁気ヘッド及びピンチローラ等を挿入する前面開口
部を有する部分が厚く構成された従来のテープカセット
(アナログ式コンパクトカセット=以下ACCと略称す
る)と、磁気ヘッド及びピンチローラ等を挿入する前面
開口部を不使用時には覆い使用時には磁気テープの走行
方向あるいはこれと逆方向にスライドして上記前面開口
部を開操作するシャッター付テープカセット(デジタル
式コンパクトカセット=以下DCCと略称する)との両
方のテープカセットを、同一のテープレコーダに装着可
能とし、シャッター付のDCC対応でありながら、従来
のACCの再生も可能としているものである。
【0004】このように形状が異なるテープカセットで
あっても一つのテープレコーダによって録音または再生
するため、車載用テープレコーダのようにテープカセッ
トのローディング機構を持つものについては、その形状
の異なるテープカセットであっても同一のローデイング
機構により当該テープカセットをテープレコーダに着脱
する必要性が出てきた。
【0005】ところで、ローデイング機構により当該テ
ープカセットをテープレコーダに着脱する従来のテープ
レコーダは、ACC専用のものであり、その一例につい
て以下図18,図19に基づき説明する。
【0006】図18は一部透視して示す平面図、図19
は同側面図である。同図において、31はACCテープ
カセット、32はそのリール軸挿入用孔、33はテープ
カセット31を保持するホルダーである。34は前記テ
ープカセットを保持する保持部材であり、この保持部材
34は前記ホルダー33内のテープカセット31側に突
出する突起34aを設け、前記リール軸挿入用孔32に
嵌合されるようになっている。35は前記テープカセッ
ト31を移動させる移動手段であり、テープカセット3
1を保持部材34の突起34aに保持させる第1の位置
より、録音または再生可能な第2の位置に移動させるも
のである。その移動は、図中矢印方向に行われる。
【0007】次に、図20,図21に基づき、以上説明
した構成の動作について説明する。同図において、テー
プカセット31の孔32と係合する保持部材34は、前
述したようにその一端に突起34aを設けているが、ア
ーム部34bを上下方向に自由度をもつ弾性構造として
いる。テープカセット31がホルダー33内に挿入され
ると、保持部材34の突起34aは、いったんテープカ
セット31のハウジング上部31aに乗り上げてアーム
部34bが変形し、図21(a)に示すように保持部材
34はたわむ。この状態から、更にテープカセット31
が挿入されると、テープカセット31の孔32は突起3
4aの対向位置まで挿入され、アーム部34bの弾性復
元力により突起34aと係合し、図21(b)に示すよ
うにテープカセット31を所定の位置に保持する。保持
されたテープカセット31は移動手段35によって録音
または再生可能な第2の位置まで移動する事ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のテープレコーダは、テープカセットが1種類
であればテープカセットの孔部分と係合する1つの突起
を設けるだけで良いが、図22に示すように、ACC,
DCCのテープカセットは、全体の平面形状はほぼ同一
の形状に形成されて同一のテープレコーダで再生可能と
しているが、両者には厚みや識別孔等異なる形状を有し
ている。すなわち、ACC1の場合は、磁気テープを巻
き取るためのリールハブ1b部に形成されたリール軸挿
入用孔1aと、ヘッドやピンチローラ等を挿入する前面
開口部(図示せず)を厚く形成した肉厚部1c等を備え
ている。一方、DCC2の場合は、当該DCC2をロー
ディング時等につかむためのグリップスロット2aと、
ヘッドやピンチローラ等を挿入する前面開口部(図示せ
ず)を開閉するシャッター2b等を備えており、このD
CC2ではリールハブ2c部分は上面には開口しておら
ず下面が開口してリール軸が嵌合可能となっている。こ
のように、孔位置や形状の異なるACC,DCC両テー
プカセットに対して、上記従来のローディング機構では
保持することができないという問題点を有していた。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑み、孔位
置や形状の異なるテープカセットを1つの保持部材で保
持できるローディング機構を備えたテープレコーダを提
供することを目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のテープレコーダは、同一平面上に配置された
2つのリール間に設けられた磁気テープを収納するハウ
ジングの主外面の異なる位置にそれぞれ孔を有する2種
類のテープカセットを保持するホルダーと、前記主外面
と略平行に配置されて2種類のテープカセットの孔とそ
れぞれ係合する複数の突起を形成しさらに突起を孔と係
合離間させる方向に自由度を持つ弾性構造部分を設けた
保持部材と、保持部材と直接または間接的に係合し、テ
ープカセットを保持部材に保持させる第1の位置よりテ
ープカセットを録音または再生可能な第2の位置に移動
させる移動手段とを備えたものである。
【0011】また、保持部材は、2種類のテープカセッ
トの主外面の異なる位置の2つの孔を結ぶ直線上の略中
央部で、その直線に略垂直でかつ主外面と略平行な軸心
で回動自在に移動手段に保持され、両端には2種類のテ
ープカセットの孔とそれぞれ係合する突起を備えたもの
である。
【0012】また、上記の様に構成された保持部材の一
端両側部に保持部材の回動軸と略平行方向に突設した突
片と、テープカセットを保持部材に保持させる第1の位
置では突片と干渉せず、第1の位置以外では2種類のテ
ープカセットを保持した保持部材の2つの姿勢のままに
突片を移動手段の移動方向と略平行方向でのみ拘持する
ガイド部材とを備えたものである。
【0013】また、テープカセットを挿入する側と遠い
方の保持部材の突起をハウジングの主外面に押し付ける
方向に保持部材を付勢する付勢部材を備えたものであ
る。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成によって、ハウジングの
主外面の異なる位置に孔を有する2種類のテープカセッ
トを複数の突起を持つ保持部材によって保持し、移動手
段によって録音、再生可能な位置まで移動する事ができ
る。
【0015】また、保持部材として、2種類のテープカ
セットの主外面の異なる位置の2つの孔を結ぶ直線上の
略中央部で、その直線に略垂直でかつ主外面と略平行に
回動自在に移動手段に保持され、両端には2種類のテー
プカセットの孔とそれぞれ係合する突起を備えた場合、
いずれかの突起が2種類のテープカセットのそれぞれの
孔と係合保持し、移動手段によって録音、再生可能な位
置までテープカセットを移動する事ができる。
【0016】また、上記の様に構成された保持部材の一
端に、保持部材の回動軸と略平行方向に突片を備え、テ
ープカセットを保持部材に保持させる第1の位置では突
片と干渉せず、第1の位置以外では2種類のテープカセ
ットを保持した保持部材の2つの姿勢のままに突片を移
動手段の移動方向と略平行方向でのみ拘持するガイド部
材とを備えた場合、移動手段によって録音、再生可能な
位置までテープカセットを移動する際、保持部材の姿勢
を安定して保つ事ができる。
【0017】また、テープカセットを挿入する側と遠い
方の保持部材の突起をハウジングの主外面に押し付ける
方向に保持部材を付勢する付勢部材を備えた場合、テー
プカセットを挿入する際、テープカセットを挿入する側
と近い方の保持部材の突起がハウジングの先端部と離れ
る方向に付勢されているため、ハウジングの主外面に保
持部材を案内する突起のガイド部分を短くする事ができ
る。
【0018】同じく、上記付勢部材と、移動手段がテー
プカセットを前記ハウジングの主外面と垂直方向に動か
し、保持部材の回動軸部のハウジングの主外面と垂直方
向の移動量はテープカセットの移動量よりも少なくなる
よう移動手段と係合した前記保持部材とを備えた場合、
テープカセットの挿入側と遠い方突起と係合する孔を持
つテープカセットについては移動手段によってハウジン
グの主外面と垂直方向に移動されても突起と孔の係合を
保持できる。
【0019】
【実施例】以下本発明テープレコーダの実施例につい
て、図1〜図17を参照しながら詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施例におけるテー
プレコーダの平面図を示すものである。図2はその側面
図である。
【0021】図1,図2において、2は前述したDCC
のテープカセット、3はそのテープカセット2を挿入す
るホルダー、4は同テープカセット2を保持する保持部
材、5は移動手段を構成するアーム部材、6は前記保持
部材4を一体に構成しアーム部材5に連結され移動手段
を構成するスライダー部材であり、スライダー部材6は
ガイド部材7の長孔部7aに嵌合してスライドするよう
に構成してある。そして、保持部材4を構成したスライ
ダー部材6とアーム部材5等よりなる移動手段は、テー
プカセット2を保持部材4に保持させる第1の位置より
録音または再生可能な第2の位置に移動させるものであ
る。そのテープカセット2の移動は、アーム部材5が軸
5aを中心として反時計方向に回動し、スライダー部材
6を2点鎖線の仮想線で示す位置まで引き込んだ状態
で、ガイド部材7が軸7aを中心として当該ガイド部材
7を図2に仮想線で示す状態に回動することにより、D
CC2をホルダー3と共に下降させ、そのDCC2をヘ
ッド,ピンチローラに対向する録音または再生可能な第
2の位置に移動させるものである。なお、同図におい
て、8はテープに録音またはテープの再生を行う磁気ヘ
ッドであり、9はテープ駆動用モータでこれによって回
転するキャプスタン(図示せず)とピンチローラ10に
よつてテープをはさみ駆動するものである。
【0022】前記保持部材4には、DCCのテープカセ
ット2と共に前述したACCのテープカセット1を保持
すべく、ACC1のリール軸挿入用孔1aに係合される
第1の突起4aと、DCC2のグリップスロット2aに
係合される第2の突起4cとを備えており、かつその突
起4a,突起4cを形成したアーム部4bは弾性構造を
もって構成している。また、突起4a,突起4cは通常
状態ではホルダー3内に突出して、ホルダー3に挿入さ
れたACC1又はDCC2のテープカセットに当接する
ようになっている。
【0023】以上のように構成されたテープレコーダに
ついて、以下その動作につい図3〜図6に基づいて説明
する。図3は第1のテープカセット(すなわちACC
1)を使用する場合の平面図、図4はその側面図を示
す。図5は第2のテープカセット(すなわちDCC2)
を使用する場合の平面図、図6はその側面図を示す。
【0024】まず、図3,図4において、左から右方向
にホルダー3に挿入されたACC1の先端部1dは、図
4の(a)に示すように保持部材4の第1の突起4aと
当接し、この状態から更に挿入することにより、保持部
材4のアーム部4bがたわみ、突起4aは図4の(b)
に示すようにACC1のハウジング上部1eに乗り上げ
る。この状態からACC1をさらに右方向へ挿入する
と、ACC1のリール軸挿入用孔1aが保持部材4の突
起4aと対向する位置まで来るため、保持部材4のアー
ム部4bの弾性復元力により、図4の(c)に示すよう
に突起4aとリール軸挿入用孔1aは係合し、ACC1
は保持部材4に保持されることとなる。そして、保持部
材4に保持されたACC1は、アーム部材5の回動によ
つて、前述したように保持部材4に保持した第1の位置
より、録音または再生可能な第2の位置に移動する事が
できる。
【0025】次に、同様に図5、図6において、左から
右方向にホルダー3に挿入されたDCC2は、その先端
部2dが突起4aに当接した後、更に挿入することによ
り、図6の(a)図から(b)図の状態となる際に突起
4aはグリップスロット2aに係合することなく挿入さ
れ、(b)図の状態となると突起4cがDCC2の先端
部2dに当接し、そのアーム部がたわむが、この状態か
ら更に挿入することにより、グリップスロット2aは
(c)図に示すように突起4cと係合し、DCC2は保
持部材4に保持され、アーム部材5の回動によって、保
持部材4に保持した第1の位置より、録音または再生可
能な第2の位置に移動する事ができる。
【0026】次に、第2の実施例について、図7〜図1
0に基づいて説明する。図7は第1のテープカセット
(ACC1)を使用する場合の平面図、図8はその側面
図、図9は第2のテープカセット(DCC2)を使用す
る場合の平面図、図10はその側面図を示す。この実施
例では、保持部材4がスライダー部材6に軸部4dにて
回動可能に支持されており、この実施例においても該保
持部材4は弾性構造としていることは第1の実施例と同
様である。また、他の構成についても、上述の第1の実
施例と同一の構成である。以下その動作について説明す
る。
【0027】図8において、左から右方向にホルダー3
に挿入されたACC1は、その先端部1dが保持部材4
の突起4aと当接し、(a)図の状態で突起4aがハウ
ジング上部1eに乗り上げるが、保持部材4は軸部4d
を中心に回動し、アーム部4bはこの状態ではたわまな
い。そして、ACC1をさらに右方向へ挿入するとその
先端部1dが保持部材4の第2の突起4cと干渉し、そ
の先端部1dによって第2の突起4cが押し上げられる
と、第1の突起4aと第2の突起4cの両方がACC1
のハウジング上部1eに乗り上げ、(b)図に示すよう
に、保持部材4のアーム部4bが弾性変形する状態とな
る。また、更に、ACC1のリール軸挿入用孔1aが保
持部材4の第1の突起4aの下までくると、弾性構造部
分4bの弾性復元力により、(c)図に示すように、第
1の突起4aと孔1aは係合しACC1のテープカセッ
トは保持部材4に保持されることとなる。
【0028】同様に図9,図10において、左から右方
向にホルダー3に挿入されたDCC2の先端部2dは、
保持部材4の第1の突起4aと干渉するが、保持部材4
が軸部4dを中心に回動し、図10(a)に示すよう
に、第1の突起4aはテープカセットハウジング上部2
eに乗り上げる。そして、DCC2をさらに右方向へ挿
入すると、その先端部2dが保持部材4の第2の突起4
cと干渉する位置で、該先端部2dによって第2の突起
4cが押し上げられると、第1の突起4aと第2の突起
4cの両方がDCC2のハウジング上部2eに乗り上
げ、図10(b)に示すように、保持部材4のアーム部
4bが弾性変形する。また、更にDCC2のグリップス
ロット2aが保持部材4の第2の突起4cの下までくる
と、アーム部4bの弾性復元力により、図10(c)に
示すように、第2の突起4cとグリップスロット2aは
係合し、DCC2は保持部材4に保持される。
【0029】上記の第2の実施例の構成によれば、アー
ム部4bを弾性変形させて第1、第2の突起4a,4c
をテープカセットハウジング上部1e,2eに押し当て
る期間は、第1のテープカセットのACC1を用いる場
合は、第2の突起4cがACC1の先端部1dに乗り上
げてから第1の突起4aがACC1の孔1aに係合する
までの間であり、第2のテープカセットのDCC2を用
いる場合は、第2の突起4cがDCC2の先端部2dに
乗り上げてから第2の突起4cがDCC2のグリップス
ロット2aに係合するまでの間である。従って、上記第
1の実施例に比べ、短くする事ができ、ハウジング上部
1e,2eへの傷付きを少なくできるものである。
【0030】次に、第3の実施例について、図11〜図
14に基づき説明する。その図11はACC1を使用す
る場合の平面図、図12はその側面図、図13はDCC
2を使用する場合の平面図、図14はその側面図を示
す。
【0031】図11,図12において、上記第2の実施
例と同等の構成を持つ保持部材4の一端付近に、当該保
持部材4の軸部4dの軸心方向と平行に突片4eを設け
るものである。そして、この突片4eを、スライダー部
材6の移動方向によって、上記ガイド部材7の長孔部7
aに案内されるようにしたものである。ここで、ガイド
部材7は、テープカセットを保持部材4に保持させる第
1の位置では、突片4eと干渉しないため、保持部材4
は軸部4dを中心に自由に回動できる。これに対して、
ACC1又はDCC2を保持部材4に保持させた後は、
以下説明するように作用することとなる。
【0032】まず、上記第2の実施例に示したごとく、
ACC1のテープカセットを保持した場合には、保持部
材4の第1の突起4aは該ACC1の孔1aと係合し、
図12(a)に示すように,保持部材に設けられた突片
4eはガイド部材7より低い位置に来る。その状態で、
アーム部材5によって、スライダー部材6と共にACC
1の矢印方向への移動を行うと、突片4eはガイド部材
7の下側に入りこみ,図12(b)に示すように、その
移動中保持部材4は軸部4dを中心に回動することな
く、突起4aによってリール軸挿入用孔1aを保持した
ままである。
【0033】同様に図13,図14において、DCC2
のテープカセットを保持した場合には、保持部材4の第
2の突起4cはDCC2のグリップスロット2aと係合
し、図14(a)に示すように、保持部材4に設けられ
た突片4eはガイド部材7より高い位置に来る。その状
態で、アーム部材5によって、スライダー部材6と共に
DCC2の移動を行うと、突片4eはガイド部材7の上
側に入りこみ、図14(b)に示すように、保持部材4
は移動中、軸部4dを中心に回動することなく突起4c
によってグリップスロット2aを保持したままである。
【0034】この第3の実施例の構成によれば、2種類
のテープカセット、ACC1,DCC2をそれぞれ第1
の位置より第2の位置へ移動中、ACC1,DCC2に
移動方向と逆方向に外力が加えられても、保持部材4と
それぞれのテープカセット、ACC1,DCC2の係合
は保持されることになる。
【0035】次に、第4の実施例について、図15に基
づき説明する。図15において、(a)は平面図、
(b)は側面図を示す。
【0036】この実施例では、保持部材4の第2の突起
4c側を常時下方に押さえる付勢部材11を設けたもの
である。すなわち、左から右方向にホルダー3にテープ
カセットDCC2を挿入した場合、付勢部材11の作用
で、第1の突起4aは上方向に付勢され、下がることが
ないため、ハウジング先端部2dと干渉する第1の突起
4aのガイド部分4fは短くて良い。ここで、(b)図
の点線部4gは、付勢部材11が無い場合に必要なガイ
ド部分を示し、これにより、保持部材4の高さを低くお
さえられ、小型化が可能となる。
【0037】また、上記付勢部材11は、図16,図1
7に示すような作用もすることができる。すなわち、上
述したように、テープカセットACC1,DCC2は、
保持部材4に保持させる第1の位置より録音または再生
可能な第2の位置に移動させるものであり、その移動
は、アーム部材5が軸5aを中心として反時計方向に回
動し、引き込んだ状態で、ガイド部材7が軸7bを中心
として回動させて当該ガイド部材7をホルダー3と共に
下降させることにより行うものである。ここで、ガイド
部材7の回動時に、ACC1,DCC2をホルダー3と
共に下降させるが、その際ACC1,DCC2はそれぞ
れのリール軸挿入用孔1a,リールハブ2cがリール軸
(図示せず)に装着されることになる。そこで、DCC
2を挿入したスライダー部材6を、アーム部材5によっ
て図5に示す状態から図16に示す状態に引き込んだ状
態で、図17(a)の状態からガイド部材7の軸7aを
中心とする回動で、ホルダー3及びこれに保持されたD
CC2を同図の矢印方向に下降させる際、上記付勢部材
11の作用する範囲内で、図17(b)に示すように保
持部材4の第2の突起4cがグリップスロット2aに係
合したまま、当該DCC2は下降することとなる。これ
により、DCC2に対して下降動作時に振動などの外力
が加わってもDCC2を安定して保持でき、その図17
(b)に示す付勢部材11が作用して突起4cがグリッ
プスロット2aに係合する下降範囲を、DCC2のリー
ルハブ2cがリール軸に係わる位置としておけばより安
定した作用をすることになる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は、同一平面上に配
置された2つのリール間に設けられた磁気テープを収納
するハウジングの主外面の異なる位置に孔を有する2種
類のテープカセットを保持するホルダーと、前記主外面
と略平行に配置されて2種類のテープカセットの両方の
孔とそれぞれ係合する複数の突起を形成し突起を孔と係
合離間させる方向に自由度をもつ弾性構造を設けた保持
部材と、保持部材と直接または間接的に係合し、テープ
カセットを保持部材に保持させる第1の位置よりテープ
カセットを録音または再生可能な第2の位置に移動させ
る移動手段とを備える事により、2種類のテープカセッ
トを同一のローディング機構でテープレコーダに装脱着
する事が出来る。
【0039】また、保持部材は、2種類のテープカセッ
トの主外面の異なる位置の2つの孔を結ぶ直線上の略中
央部で、その直線に略垂直でかつ主外面と略平行に回動
自在に移動手段に保持され、両端には2種類のテープカ
セットの孔とそれぞれ係合する突起を備える事により、
突起をテープカセットハウジング上部に押し当てる期間
を短くする事ができ、ハウジングへの傷付きを少なくで
きる。
【0040】また、上記の様に構成された保持部材の一
端には、保持部材の回動軸と略平行方向に突片を備え、
テープカセットを保持部材に保持させる第1の位置では
突片と干渉せず、第1の位置以外では2種類のテープカ
セットを保持した保持部材の2つの姿勢のままに突片を
移動手段の移動方向と略平行方向でのみ拘持するガイド
部材とを備える事により、テープカセット第1の位置よ
り第2の位置へ移動中、テープカセットに移動方向と逆
方向に外力が加えられても保持部材とテープカセットの
係合は保持される。
【0041】また、テープカセットを挿入する側と遠い
方の保持部材の突起をハウジングの主外面に押し付ける
方向に保持部材を付勢する付勢部材を備える事により、
テープカセットを挿入する際、テープカセットを挿入す
る側と近い方の保持部材の突起がハウジングの先端部と
離れる方向に付勢されているため、ハウジングの主外面
に保持部材を案内する突起のガイド部分を短くする事が
できる。このため、保持部材の高さを低くおさえられ、
小型化が可能となる。
【0042】また、上記付勢部材と、移動手段がテープ
カセットをハウジングの主外面と垂直方向に動かし、保
持部材の回動軸部のハウジングの主外面と垂直方向の移
動量はテープカセットの移動量よりも少なくなるよう移
動手段と係合した前記保持部材とを備えた場合には、テ
ープカセットの挿入側と遠い方突起と係合する孔を持つ
テープカセットについては移動手段によってハウジング
の主外面と垂直方向に移動されても突起と孔の係合を保
持できる。
【0043】これにより、テープカセットが上下動作を
行っている際、振動などの外力が加わってもテープカセ
ットを安定して保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるテープレコーダ
の平面図
【図2】同側面図
【図3】同第1のテープカセットを使用した場合の平面
【図4】同第1のテープカセットを使用した場合の作用
状態の側面図
【図5】同第2のテープカセットを使用した場合の平面
【図6】同第2のテープカセットを使用した場合の作用
状態の側面図
【図7】本発明の第2の実施例における第1のテープカ
セットを使用した場合のテープレコーダの平面図
【図8】同第1のテープカセットを使用した場合の作用
状態の側面図
【図9】同第2のテープカセットを使用した場合の平面
【図10】同第2のテープカセットを使用した場合の作
用状態の側面図
【図11】本発明の第3の実施例における第1のテープ
カセットを使用した場合のテープレコーダの平面図
【図12】同第1のテープカセットを使用した場合の作
用状態の側面図
【図13】同第2のテープカセットを使用した場合の平
面図
【図14】同第2のテープカセットを使用した場合の作
用状態の側面図
【図15】本発明の第4の実施例におけるテープレコー
ダを示し、(a)は平面図、(b)は側面図
【図16】同付勢部材の作用位置の説明のための平面図
【図17】同作用状態の側面図
【図18】従来のテープレコーダの平面図
【図19】同側面図
【図20】同作用状態を示す平面図
【図21】同作用状態を示す側面図
【図22】異なる2種類のテープカセットを示す平面図
【符号の説明】
1 第1のテープカセット 1a リール軸挿入用孔 2 第2のテープカセット 2a グリップスロット 3 ホルダー 4 保持部材 4a 第1の突起 4b 弾性アーム部 4c 第2の突起 4d 軸部 4e 突片 5 アーム部材 6 スライダー部材 7 ガイド部材 11 付勢部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上に配置された2つのリール間
    に設けられた磁気テープを収納するハウジングの主外面
    の異なる位置にそれぞれ孔を有する2種類のテープカセ
    ットを保持するホルダーと、前記主外面と略平行に配置
    されて前記2種類のテープカセットの前記孔とそれぞれ
    係合する複数の突起形成しさらに前記突起を前記孔と係
    合離間させる方向に自由度を持つ弾性構造部分を設けた
    保持部材と、前記保持部材と直接または間接的に係合し
    前記テープカセットを前記保持部材に保持させる第1の
    位置より前記テープカセットを録音または再生可能な第
    2の位置に移動させる移動手段とを備えた事を特徴とす
    るテープレコーダ。
  2. 【請求項2】 保持部材は、前記2種類のテープカセッ
    トの主外面の異なる位置の2つの孔を結ぶ直線上の略中
    央部で、前記直線に略垂直でかつ前記主外面と略平行な
    軸心で回動自在に前記移動手段に保持され、両端には前
    記2種類のテープカセットの孔とそれぞれ係合する突起
    を備えた事を特徴とする請求項1記載のテープレコー
    ダ。
  3. 【請求項3】 保持部材の一端両側部に前記保持部材の
    回動軸と略平行方向に突設した突片と、前記テープカセ
    ットを前記保持部材に保持させる第1の位置では前記突
    片と干渉せず、前記第1の位置以外では前記2種類のテ
    ープカセットを保持した前記保持部材の2つの姿勢のま
    まに前記突片を前記移動手段の移動方向と略平行方向で
    のみ拘持するガイド部材とを備えた事を特徴とする請求
    項2記載のテープレコーダ。
  4. 【請求項4】 テープカセットを挿入する側と遠い方の
    前記保持部材の突起を前記ハウジングの主外面に押し付
    ける方向に前記保持部材を付勢する付勢部材を備えた事
    を特徴とする請求項2記載のテープレコーダ。
JP3257412A 1991-10-04 1991-10-04 テープレコーダ Pending JPH05101500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257412A JPH05101500A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257412A JPH05101500A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101500A true JPH05101500A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17306021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257412A Pending JPH05101500A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396381A (en) Apparatus for identifying a type of tape cassette inserted into a tape recorder
KR0176551B1 (ko) 자기 기록/재생장치
JPH05101500A (ja) テープレコーダ
JPH0311020B2 (ja)
JPH05159426A (ja) テープレコーダ
JPH05128671A (ja) テープレコーダ
JP3047585B2 (ja) テープレコーダ
JP2876855B2 (ja) テープレコーダ
JPH0561692B2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JP3349899B2 (ja) 磁気装置
JP2636828B2 (ja) テープカセット
JPH11312348A (ja) 記録再生装置
JPS60212861A (ja) 情報記録媒体取扱装置
JP2707944B2 (ja) テープカセット
JPH0447777Y2 (ja)
JP2636827B2 (ja) テープカセット及び記録再生装置
JP3243839B2 (ja) スプリング部材及びテープカセット
JP3221723B2 (ja) ヘッド移動装置
JPH05182321A (ja) テープレコーダ
JPH0628750A (ja) テープレコーダ
JPS62184653A (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH05342805A (ja) テープカセット
JPH05234201A (ja) テープレコーダ
JPH09128935A (ja) テープカートリッジ