JPH05128666A - 回転ヘツド式記録再生装置 - Google Patents

回転ヘツド式記録再生装置

Info

Publication number
JPH05128666A
JPH05128666A JP3292963A JP29296391A JPH05128666A JP H05128666 A JPH05128666 A JP H05128666A JP 3292963 A JP3292963 A JP 3292963A JP 29296391 A JP29296391 A JP 29296391A JP H05128666 A JPH05128666 A JP H05128666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
rotary cylinder
recording
cassette tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3292963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kume
啓之 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3292963A priority Critical patent/JPH05128666A/ja
Publication of JPH05128666A publication Critical patent/JPH05128666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気テ−プの損傷を防止し記録再生の確実性
を向上させる。 【構成】 カセットテ−プ3に内蔵されたテ−プ5が正
規の位置に正しくセットされ、かつ正規の走行経路に正
しく引き出されたかを検出する為に、発光素子および受
光素子からなる光センサ−14a,14bを各々の位置
に設ける。既光センサ−14a,14bからの検出信号
をマイクロコンピュ−タ5に取り込み、次の動作移行の
可否を判断し、モ−タ駆動回路16を制御する。これに
よって、既テ−プ5の大きな損傷が防止でき記録再生の
確実性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カセットテ−プからテ
−プを引き出し、回転シリンダにテ−プを巻き付けて記
録再生するDAT等の回転ヘッド式記録再生装置に係わ
り、特に引き出されたテ−プの損傷防止に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、機器の小型化、軽量化にともな
い、機器に搭載されるメカニズムにおいても小型化、軽
量化が要求されている。たとえば、DATのようにテ−
プをカセットテ−プから引き出して記録再生を行うメカ
ニズムにおいても同様に小型化、軽量化が要求され、そ
の為に、部品そのものを小型化すると共に、部品どうし
の間隔もできる限り短くしてメカニズム全体の小型化を
図っている。
【0003】ところで、回転シリンダと既回転シリンダ
に対して所定の位置に保持されるカセットテ−プとの間
隔をできる限り短くすることは小型化に大きな効果があ
り、一般的によく行われている。
【0004】以下図面を参照しながら、上述した従来の
回転ヘッド式記録再生装置について説明する。
【0005】図4は従来の回転ヘッド式記録再生装置の
カセットテ−プの移送状態を示す側面図、図5は同装置
のカセットテ−プが装着され、テ−プロ−ディングが完
了したときの上面図である。
【0006】図4において、1はシャ−シで、ヘッドが
搭載された回転シリンダ2が回転自在に取り付けられて
いる。3はカセットテ−プで、カセットホルダ−(図示
せず)によって保持されており、図中Aで装脱可能な位
置を示し、図中Bで記録再生可能な位置を示す。また、
カセットテ−プ3にはブレ−キ(図示せず)が内蔵され
ている。このブレ−キはテ−プ5が巻き取られたリ−ル
(図示せず)の回転を阻止しテ−プ5の弛みを防止して
いる。そして、これによってテ−プ5はカセットテ−プ
3の前面開口部において張架されている。4はリッド
で、カセットテ−プ3の前面開口部でテ−プ5を保護す
るために開閉自在に軸支されており、図中Aの位置にカ
セットテ−プ3が保持されているときは内蔵されたバネ
(図示せず)によって図のように閉じられている。
【0007】図5において、6はロ−ディングブロック
S、8はロ−ディングブロックTで、ともにシャ−シ1
に設けられたガイド溝10を移動自在に取付られてい
る。7はVストッパS、9はVストッパTでロ−ディン
グブロックS6、ロ−ディングブロックT8が各々テ−
プロ−ディングした時に位置精度が決められるように取
付けられている。11はテ−プガイドアングル、12、
13はカセットテ−プ3の装着時にテ−プ5を案内する
ための傾斜面を有したテ−プガイドである。
【0008】以上のように構成された回転ヘッド式記録
再生装置では、まず、カセットホルダ−に挿入され図中
Aの位置にあるカセットテ−プ3は、カセットホルダ−
の下降移動にともない図中Bの位置に向かって移送され
る。この時、カセットテ−プ3の前面に設けられたリッ
ド4は、シャ−シ1に設けられたリッドオ−プナ−(図
示せず)によって回動させられ、カセットテ−プ3に内
蔵されたブレ−キとその一端を係合してブレ−キを解除
する。このブレ−キ解除によって前記リ−ルは回転自由
になり、これによってカセットテ−プ3の前面開口部に
おけるテ−プ5の張架も解除されることになる。この状
態で移送(下降)が進むと、カセットテ−プ3は図中B
の位置に装着され、装着されたカセットテ−プ3からは
ロ−ディングブロックS6、ロ−ディングブロックT8
によって、テ−プ5が引き出される。そして、ロ−ディ
ングブロックS6、ロ−ディングブロックT8は、Vス
トッパS7、VストッパT9とそれぞれが係合し位置が
決められるところまでテ−プロ−ディングを行う。
【0009】しかしながら、この時小型化を図るため
に、図4に示すように回転シリンダ2とカセットテ−プ
3との間隔Lを出来る限り小さくしたメカニズムにおい
ては、図中Aから図中Bへの移送時にブレ−キの解除に
よってフリ−になったテ−プ5が回転シリンダ2のごく
近傍を通過することになる。この時、テ−プ5に弛み等
が生じていると、回転シリンダ2に引っかかってしまっ
たり、また回転シリンダ2を乗り越えて回転シリンダの
向こう側に行ってしまったりして、正しい走行位置にな
い状態でテ−プ5を走行させてしまい、テ−プ5への損
傷や更にはカセットテ−プ3が取り出せない等の虞れが
あった。
【0010】そこで、図4(断面図)および図5に示す
ように、回転シリンダ2の上部やカセットテ−プ側の前
面に、テ−プ5を案内するテ−プガイド12、13を取
り付けたものが開発され、テ−プ弛みが生じてもテ−プ
をガイドできるように対策が行われている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このテ
−プガイド12、13を用いると、テ−プ5が弛んだ場
合でもそのテ−プガイド12、13の傾斜面に沿ってテ
−プ5が案内され、回転シリンダ2に引っかからずに正
規のテ−プ走行位置に案内され効果的であるが、例え
ば、テ−プ5とカセットテ−プ3のリッド4との間で静
電気が生じた場合、リッド4の裏側に静電気によってテ
−プ5が張り付き、リッド4が開く時にテ−プ5が引き
出されてしまったり、ブレ−キ機構の不備等によりカセ
ットテ−プ3の中で既に弛みが生じ、リッド4が開けら
れた時には不測にも大きく飛び出してしまう場合など、
テ−プガイド12、13が有効に働かないためにテ−プ
5が正しい位置にセットされない場合が発生している。
そして、そのために次の動作のテ−プロ−ディングにお
いても正しくテ−プを引き出すことができず、テ−プ5
が正規のテ−プ走行位置と異なるところにひっかかった
まま次の走行動作に入ってしまって、テ−プ5に大きな
損傷を与えるという問題があった。
【0012】そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑
み、テ−プ5が正規の位置にセットされないことが発生
してもそれを検出して次の動作への移行を停止させるこ
とによりテ−プ5への大きな損傷を防止し、これによっ
て信頼性の高い記録再生装置を提供することを目的とす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、カセットテ−プからテ−プを引き出し回転
シリンダの周面に所定角度に渡ってテ−プを巻き付け記
録再生する記録再生装置において、テ−プが所定の位置
に案内されて正規のテ−プ走行位置にテ−プが位置して
いるかを検出する為に、光を照射する発行素子とその反
射光を受光する受光素子とを収納した光センサ−を、回
転シリンダのカセットテ−プ側前面と、回転シリンダに
テ−プを巻き付けるためのロ−ディングブロックがテ−
プロ−ディングを完了した際位置決めされる、回転シリ
ンダの出側のVストッパの直後に備えたものである。
【0014】
【作用】上記のように構成することにより、本発明で
は、カセットテ−プの装着時にテ−プが正しくセットさ
れなかったり、装着されても正しく引き出されずに正規
のテ−プ走行位置にセットされなかった場合を光センサ
−で検出し、これによって次の動作への良否を判断す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図1から図3
を用いて説明する。
【0016】図中において、1はシャ−シ、2は回転シ
リンダ、3はカセットテ−プ、4はリッド、5はテ−
プ、6はロ−ディングブロックS、7はVストッパS、
8はロ−ディングブロックT、9はVストッパT、10
はガイド溝、11はテ−プガイドアングル、12はテ−
プガイドで、これらは従来の回転ヘッド式記録再生装置
と同様に同一符号を付している。
【0017】また、14aは回転シリンダ2のカセット
テ−プ側前面に設けられた光センサ−で、図3に示され
るように、発光素子および受光素子を一対に備えると共
にその外形においては、カセットテ−プ側に弛んだテ−
プ5をガイドできるように回転シリンダ2側に向かって
傾斜面が設けられている。一方、14bは正しくテ−プ
ロ−ディングされて、正規のテ−プ走行位置に引き出さ
れたテ−プを検出する光センサ−で、図1に示すように
回転シリンダ2の出側にあるVストッパT9の直後に設
けられている。そして、光センサ−14aと同様に、発
光素子および受光素子を一対に備えるとともに、図1に
示すように、走行するテ−プ5のテ−プ面に平行に面す
るように取り付けられている。また、光センサ−14
a、14bは、テ−プが正しく案内され、正規のテ−プ
走行位置にセットされた時が、テ−プ5との距離関係が
最適になるように配置されており、その動作は、図3に
示すように、発光素子からテ−プ5に向けて照射された
光がテ−プ表面で反射し、その反射光が受光素子に受光
され出力信号が得られるように構成されている。
【0018】次に、15は光センサ−14a,14bの
出力信号を取り込むマイクロコンピュ−タで、次のモ−
タ駆動回路16を制御する。17はモ−タ駆動回路によ
って駆動されるモ−タ、18はそのモ−タ17によって
回転させられるカムギヤである。そして、このカムギヤ
18は、そのカム部によって図示しない部材を動作さ
せ、図中のロ−ディングブロックS6、ロ−ディングブ
ロックT8をガイド溝10に沿って移動させてテ−プロ
−ディングを行うようになっている。
【0019】以上のように構成された回転ヘッド式記録
再生装置において、まず、挿脱可能な位置でカセットホ
ルダ−に挿入されたカセットテ−プ3は、従来の場合と
同様にカセットホルダ−の下降移動(装着)によって、
記録再生可能な位置に向かって移動される。この時、リ
ッド4は従来と同様に、リッドオ−プナ−によって回動
させられ、この回動によってカセットテ−プ3に内蔵さ
れたブレ−キと係合してブレ−キを解除する。ブレ−キ
が解除されると、また同様に、リ−ルは回転自由にな
り、カセットテ−プ3の前面開口部におけるテ−プ5の
張架が解除される。次に、更にカセットホルダ−の下降
移動が進むと、テ−プ5は回転シリンダ2のごく近傍を
通過し、正規のテ−プセット位置に向かって移動させら
れることになる。
【0020】ところが、この時、テ−プ5とカセットテ
−プ3のリッド4との間で静電気が発生すると、カセッ
トテ−プ3の下降によって開けられるリッド4の裏側
に、静電気によってテ−プ5が張り付いてしまう。そし
て、リッド4が回動するとその張り付いたテ−プ5が引
き出されてしまうことになる。またこの時、ブレ−キの
解除も同時に行われるので、テ−プ5はフリ−の状態に
なっており、そのために静電気のような小さな力でも引
き出されてしまう。また、前述のような静電気が働いて
いない場合でも、例えば、ブレ−キの不備等によりカセ
ットテ−プ3に振動、落下等が加わった時には、リッド
4が開かれる以前にカセットテ−プ3の中で既にテ−プ
弛みが起こり、リッド4が回動するとカセットテ−プ3
の前面にテ−プ5が飛び出してくる。そして、このよう
な状態で、カセットテ−プ3の装着が行われると、カセ
ットテ−プ3からのテ−プ飛び出しが通常時より早い時
点で起こり、またその飛び出し量も通常時より大きくな
っているので、テ−プガイド12は充分に機能せず、テ
−プ5を正規の位置にガイドできなくなる。そして、ガ
イドできないテ−プ5は、テ−プガイド12の傾斜面や
その近傍に引っかかってしまう。
【0021】そこで、このような不測の状態が発生する
と、まず、前述の光センサ−14aは回転シリンダ2の
前面にテ−プ5がセットされているかどうかを検出す
る。そして、その状態に応じた検出信号をマイクロコン
ピュ−タ15に出力する。
【0022】今、例えば、テ−プ5が正しくセットされ
なかった場合、その検出信号がマイクロコンピュ−タ1
5に出力されると、マイクロコンピュ−タ15は次への
動作が不可であることを判断して、モ−タ駆動回路16
への信号出力を停止する。そして、これによって次のテ
−プロ−ディングを行わないようにする。
【0023】しかし、逆に正しくセットされた場合、光
センサ−14aの検出信号がマイクロコンピュ−タ15
に出力されると、今度は次への動作が可能であることを
判断し、マイクロコンピュ−タ15からモ−タ駆動回路
16に信号が送られる。そして、モ−タ駆動回路16に
よってモ−タ17が駆動されると、図2の状態から図1
のテ−プロ−ディングの状態に動作移行が行なわれる。
そして、テ−プロ−ディングによって引き出されたテ−
プ5は、次に光センサ−14bによって回転シリンダ2
の出側のロ−ディングブロックT8の直後におけるテ−
プ検出が行なわれる。この場合も光センサ−14aと同
様に各々の場合の検出信号がマイクロコンピュ−タ15
に出力され、その結果に応じて次の動作への可否を判断
する。今、動作可の場合にどのようになるかを説明する
と、次の動作の、例えば、PLAYやFF/REWに動
作移行するようモ−タ駆動回路を制御する。また、逆に
動作否の場合は次への動作が不可であることを判断し
て、STOP状態(図2の状態)までアンロ−ドして戻
ることになる。
【0024】このようにして、テ−プのセット状態を光
センサ−にて検出し、正しくセットされていない場合は
次の動作への移行を停止することにより、予期せぬとこ
ろにひっかかったままテ−プ走行が行われることを防止
することができる。
【0025】なお、本実施例では、本発明をDATに適
用した場合について説明したが、この例に限らず他の磁
気記録再生装置に適用してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、テ−プのセット
状態を検出して、正しくセットされている場合は次の動
作に移行することができ、また、正しくない場合には次
への動作を停止することにより、テ−プに大きな損傷を
及ぼすことが未然に防止でき、その結果、カセットテ−
プと回転シリンダとの間隔を短くして、回転ヘッド式記
録再生装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をDATに適用した場合の一実施例を示
す回転ヘッド式記録再生装置で、テ−プロ−ディングを
完了したときの上面図
【図2】本発明をDATに適用した場合の一実施例を示
す回転ヘッド式記録再生装置で、テ−プのセットが完了
したときの上面図
【図3】本発明をDATに適用した場合の一実施例で、
回転シリンダと光センサ−の位置関係を示す断面図
【図4】従来の回転ヘッド式記録再生装置のカセットテ
−プの移送状態を示す側面図
【図5】従来の回転ヘッド式記録再生装置のカセットテ
−プが装着され、テ−プロ−ディングが完了したときの
上面図
【符号の説明】
1 シャ−シ 2 回転シリンダ 3 カセットテ−プ 4 リッド 5 テ−プ 11 テ−プガイドアングル 12 テ−プガイド 13 テ−プガイド 14a 光センサ− 14b 光センサ− 15 マイクロコンピュ−タ 16 モ−タ駆動回路 17 モ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットテ−プからテ−プを引き出し回転
    シリンダの周面に所定角度に渡ってテ−プを巻き付け記
    録再生する記録再生装置において、テ−プが所定の位置
    に案内され、正規のテ−プ走行位置にテ−プが位置して
    いるかを検出する為に、光を照射する発光素子とその反
    射光を受光する受光素子とを収納した光センサ−を、回
    転シリンダのカセットテ−プ側前面と、回転シリンダに
    テ−プを巻き付けるためのロ−ディングブロックがテ−
    プロ−ディングした時、位置決めされる回転シリンダの
    出側のVストッパの直後に備えたことを特徴とする回転
    ヘッド式記録再生装置。
JP3292963A 1991-11-08 1991-11-08 回転ヘツド式記録再生装置 Pending JPH05128666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292963A JPH05128666A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 回転ヘツド式記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292963A JPH05128666A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 回転ヘツド式記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128666A true JPH05128666A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17788697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292963A Pending JPH05128666A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 回転ヘツド式記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01125752A (ja) 磁気記録/再生装置
US4652948A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
GB2263809A (en) A dual chassis video tape deck.
KR880001972B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH0519220B2 (ja)
US6108155A (en) Recording or reproducing apparatus and method for taking up tape when ejecting tape cassette
JPH05128666A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JP2620644B2 (ja) テープ弛み防止方法
US7061711B2 (en) Detection of a lower limit of tape head travel in a single reel tape drive
JPH0626065B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0192950A (ja) 磁気記録再生装置
US5513052A (en) Brake mechanism for tape player
JPS5850515Y2 (ja) カ−トリッジ式磁気記録再生装置
JPH0627009Y2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPH01125748A (ja) 磁気記録/再生装置
JP3536520B2 (ja) テープ走行装置
JP3536335B2 (ja) ビデオテープレコーダ
KR200141228Y1 (ko) 자기기록재생기의 테이프 걸림방지 및 진동흡수장치
EP0280569B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS5826363A (ja) エンドレステ−プ走行装置
JPH03295065A (ja) 記録または再生装置
WO2001009893A2 (en) Tape cassette
JPH06290516A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04283449A (ja) 磁気記録再生装置