JPS5826363A - エンドレステ−プ走行装置 - Google Patents

エンドレステ−プ走行装置

Info

Publication number
JPS5826363A
JPS5826363A JP56124730A JP12473081A JPS5826363A JP S5826363 A JPS5826363 A JP S5826363A JP 56124730 A JP56124730 A JP 56124730A JP 12473081 A JP12473081 A JP 12473081A JP S5826363 A JPS5826363 A JP S5826363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
slack
endless
wound
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56124730A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsushi Ueda
上田 悦史
Hideaki Koiwai
秀明 小祝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56124730A priority Critical patent/JPS5826363A/ja
Publication of JPS5826363A publication Critical patent/JPS5826363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/70Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function the record carrier being an endless loop record carrier

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定リールを用いる固定ヘッド型エンドレステ
ープ走行装置に関する。
例えば固定へ、ド型VTR等の円環状の固定リールに巻
回されたエンドレステープを用いる記録再生装置におい
−Cは、カセットに収納さノtたテープを、装置本体の
キャプスタンとビ/ナロ−ラトニよゆ挾持シ2..これ
らの駆動によりテープの走行を行わぜている1、このと
き、固定リールに巻[91されているエンドレステープ
は、キャプスタンおよびビア/チIv −T>の駆動に
より、テープ内周より引き出され、固定ヘッドとの当接
を果した稜にテープ外周へと戻さh7ている。キャプス
タンとピンチローラの駆動により、高速で走行するテー
プにはテンションが働き、この強さは常時変化している
そのだめ、このテープの緊張状態を吸収し、テープを外
周に巻き戻してやらない限り、エンドレステープは円滑
々走行ができない。そこでエンドレステープは、キャプ
スタンとピンチロー2で挾持された後、外周に戻される
間は弛み設定されている。わざとテープに弛みを持たせ
る仁とにより、テープに働くテンションを緩和し、安定
した走行を行わせているのである。このようにエンドレ
ステープはその走行時に弛み設定されているため、走行
を停止させカセットを本体より取り外すときにはこの弛
みを今度は吸収し5本体内の機構部に引っ掛からないよ
うにしなくてはならない。
そこで従来は、テープ走行時に、テープを介してキャプ
スタンと密着して回転しているピンチローラを急激にキ
ャプスタンより離し、また同時にテープが、固定ヘッド
機構およびテープ駆動装置を移動させていた。テープの
移動は、ローディングレバーを操作し、テープを走行時
の位置より変化させて行われるものである。このように
従来では、ピンチローラの回転により走行するテープの
慣性を利用し、テープの弛みの吸収ならびに非接触位置
へのテープ誘導を行っていた。
しかし、上記の従来の方法では、テープの弛みの吸収が
十分に行われないことがあった。すなわち、テープを長
時間走行させたとき、テープの摩擦係数は変化し、また
機構各部の、回転する際の機械的抵抗も変化してしまう
。このためテープ走行停止時の走行条件も変化し、テー
プは所望の弛み吸収が行われずに弛みが1だ残っていた
り、また逆に弛みの吸収が強すぎるために、固定リール
に必要以上にテープが強く巻回され、そのため前者の場
合にはカセッlの取り外しがうまくいかず、後者におい
ては再走行時にテープの引き出しが不能となる等の障害
が起きていた。
本発明は、上記の欠点を除去したエンドレステープ走行
装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、この目的を遂げるため、テープ停止時ニロー
ディングレバーを利用してテープを圧着保持1/ % 
 この状態において固定リール内に残っているテープの
弛みを検出する。この結果、弛みが残っていると判断さ
れたとき、テープの最外周にローラを接触回転させ、リ
ール内に残っている弛みを強制的に巻き取るようにした
ものである。これによって、安定かつ確実にテープの弛
み吸収を行うことができ、テープを損傷することなく、
記録装置本体からテープカセットを脱着することができ
る。
以下、図面を用いて本発明の一実施例を詐細に説明する
。第1図は本発明のエンドレステープ走行装置の平面図
である。実線で示されるテープの位置は停止時における
ものであり、破線はテープ停止後弛み吸収が行われてい
る様子を示すものである。
図において(])はカセットであり、カセット(1)内
にはカセット底面に固定された環状の固定リール(2)
と、この固定リール(2)の外周面に巻回されたエンド
レステープ(3)と、固定リール(2)の内外周面を連
通ずる連通部(4)を通して引き出されたテープ(3)
を再びテープ巻回部の最外周に導びくためのガイド板(
5)、(6)とが収納されている。さらに、カセット(
1)には、テープ巻回部の最外周部と最外周のテープと
の間に設けられる補助ローラ(8)が備えられている。
また、この補助ローラ(8)と対向する位置には駆動ロ
ーラ(9)が挿入される挿入窓OQがカセット(1)の
外壁の一部を開口して設けられている。また、カセット
(1)の上蓋にはローディングレバー(IIlが、上蓋
に平行な方向で回転自在に取り付けられており、レバー
0])の先端にはカセット(1)を装置本体より取り外
すときに、テープ(3)を適切な径路に導びくためのガ
イド棒0りが、レバー01)と垂直方向に設けられてい
る。
さらに、テープ停止時にローディングレバー(11)が
移動した場合、レバー0υの先端のガイド棒(12によ
り誘導されるテープ(3)を、カイト棒σりとにより圧
着挟持する圧着装置α四が、固定リール(2)の内側に
設けられている。
また、第1図は上記のカセット(1)を、走行装置本体
に挿着した図であるが、挿着したときには本体に設けら
れている発光源(14a)と光検出器(14b)とから
なる弛み検出器が図に示子如く、ガイド板(5)の直前
、すなわちテープ(3)が弛み設定される付近に位置す
るものである。
さて、記録再生動作中、すなわちテープ(3)が走行す
る場合は、エンドレステープ(3)は駆動モータにより
矢印方向に回転するキャプスタン側と、テープ(3)を
介してキャプスタン04)K圧接するピンチローラ(1
51とにより挾まれキャプスタン(1荀の駆動により走
行する。このときテープ(3)は、連通部(4)を通し
てテープ巻回部最内周側よ多引き出され、記録再生装置
本体に固定されているテープガイド(16a)、(16
b)と、その間に置かれた磁気ヘッドaηに当接する。
テープ(3)は当接後は、キャプスタン(14)とピン
チローラ(151間に導びかれ、これにより送り出され
て弛み設定される。この後、さらにガイド板(6)に沿
って固定リール(2)を乗り越えてテープ巻回部最外側
に巻き取られる。なお、テープ走行時においてはローデ
ィングレバー01)は、上記のテープ走行を防げない位
置にあり、また弛み吸収用ローラ(9)は、テープに非
接触の状態にある。
次に、テープ走行停止時の弛み吸収にっ−て以下に述べ
る。上述した通り、テープ(3)はその走行中にはキャ
プスタン(1養とピンチローラミ9トにより挾まれてお
り、また当接するテープガイド(16a)。
(16b)と磁気へ、ド(1?)は固定されているため
、このままではテープ走行停止後、テープ(3)を、す
なわちカセ7N1)を本体より取り外すことはできない
。まだ、取り外すに際しては、本体への再挿着に備えて
固定リール(2)の内方部にあるテープ(3)の弛み(
1梯を吸収しておかねばならない。
そこで本発明においては、キャプスタンC14)とビン
ヂローラ州とによる圧接を急激に解いて、テープ(3)
奢慣性走行させ、かつローディングレバー(11)によ
りテープ(3)の径路を変更することにより、弛みα枠
を失くそうとすると色、ローディングレバー+11)の
移動する位置に、圧着装置G濠を設けておく。
この圧着装置(1四とローディングレバー(11)とに
より、テープ(3)を挾む。第2図は、テープ(3)が
ローディングレバーθυと圧着装置(13)によって挾
まれている状態を示す拡大斜視図である。図に示す如く
圧着装置(13)は、パッド(20と、パッド(2Gを
固定リール(2)に連結する板ばね(21)とにより構
成される。ロープインクレバー01)は、テープ停止時
、矢印の方向にバネ(221の反力を利用して駆動され
る。このローディングレバー(lυのガイド棒(IJと
、固定リール(2)の内壁に取り付けられた圧着装置(
1□□□のパッドO0によってテープ(3)は圧着保持
される。パッド0t1には、叛ばね01)が取り伺けら
れており、これにより、テープ(3)自体に曲げ癖を付
けず、かつ慣性走行によって、連通部(4)から過度に
テープ(3)が引き出されない程度の適当な圧着力がテ
ープ(3)に加えられている。
上記のように、圧着装置O(ト)を設けることにより、
従来問題であったテープ(3)の無理な引き出しによる
テープ(3)の巻き締りを防ぐことができる。また。
ローディングレバーQl)の駆動によりテープ(3)の
弛み(10は吸収されるのであるが、その弛みの吸収が
十分でない場合には、以下の如く強制的に弛み(I81
を吸収する。
まず、ガイド板(5)の直前に位置する弛み検出装置で
ある発光源(14a)と光検出器(14b)とにより、
弛みa樽が残っているか否かを判断する。紀3図は、こ
の弛み検出装置(14a)、 (14b)が位置する付
近の拡大斜視図である。発光源(14a)、光検出器(
14b )は、両者ともに走行装置本体に配置されてお
り、カセット(1)の装填時には、カセッ) (1)の
下面に設けられている小窓から、カセット(1)内に入
る。
テープ走行停止時に、第1図の実線で示す如く、弛みα
樽が残っている状態では発光源と検出器の間をテープ(
3)が辿り、光は検出されない。まだ破線されている場
合、後述する弛み吸収装置りに駆動を命じる信号を与え
るものである。
第4図は、弛み吸収装置轡の斜視図である。弛み時がテ
ープ停止後にも残っている状態では、弛み検出装置(1
4a) 、 04b)は光の遮断を検出し、弛み吸収装
置(ロ)に駆動指令を与える。指令を受けた弛み吸収装
置(至)は、まず、プランジャ(ハ)の動作により吸収
用ローラ(9)が設置されているアームQ7)を移動さ
せ、カセット(i)の側面の挿入窓0〔より、吸収用ロ
ーラ(9)をカセット(1)内に挿入する。挿入された
吸収用ローラ(9)は、カセット(1)内の補助ローラ
(8)とにより、巻回されているテープ(3)の最外周
のテープを挾む。弛み吸収用ローラ(9)は、ベルト(
28)等適当な伝達手段により伝えられるモータCal
の回転により、回転し、固定リール(2)内の弛み(1
8をテープ巻回部の最外周側に引き出す。こうして固定
リール(2)内の弛みは全て吸収される。このときの、
吸収用ローラ(イ)とテープ(3)との圧着は、軽く行
われるものであり、吸収用ローラ(9)の回転により必
要以上にテープ(3)の引き出しが行われる際には、吸
収用ローラ(9)はテープ(3)上を滑り、中回転する
ものである。また、この過度の引き出しは、前述の圧着
装置(131によっても防止される。
04a)、(14b)により検知され、終えた時点で吸
収用ローラ(4)は、当初の位置に戻される。
以上、詳述してきた如く本発明のエンドレステープ走行
装置によれば、確実にテープの弛みを固定リール内から
吸収し、円滑にカセットの脱着を行うことができる。ま
た、テープを再度走行させる際に障害となっていたテー
プの巻き締りも起きることがなく、本発明のエンドレス
テープ走行装置は極めて良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のエンドレステープ走行装置の平面図
、第2図は、圧着装置の$1視図、第3図は、検出装置
の斜視図、第4図は、弛み吸収装置の斜視図である。 (2)  固定リール、(3)・・・エンドレステープ
、(4)・・・連通部、I・・・ローディングレバー、
(13・・・圧着装置、H・・キャプスタン、(14a
)・・・発光源、(14b)・・・光検出器、II■・
・・ピンチローラ、(17)・・・磁気ヘッド、(喝・
・・弛み、(2・υ・・・弛み吸収装置。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 ほか1名第  1 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内外周両面を連通する連通部を有する円環状の固定リー
    ルの外周面に巻回されこの巻回部最内周部より前記連通
    部を通じて引き出され巻回部最外周部に巻き取られるよ
    うに設けられたエンドレステープと、 前記エンドレステープを前記固定リール内に弛み設定し
    7て走行駆動させるキャプスタンおよびビンチロ・−ラ
    分有するテープ駆動機構と、前記エンドレステープに情
    報を記録再生する磁気ヘッド機構き1、 走行スる前teエンドレスデテーが停止したときにテー
    プが前記磁気・\ラド機構およびテープ駆動機構に対t
    7で非接触となるようにテープの径路外814スルロー
    フゞインダレバーと、 径路変更時11こ前記ロー戸イングレバートニよりテー
    プを圧着挾持する圧着装置と、 前記エンドレステープが停止した状態において前記固定
    リールの内方に弛みが残っているか否かを判断する弛み
    検出装置と、 前記検出装置の判断結果に基づき前記エンドレステープ
    の巻回部最外周部に接触し回転駆動することにより残置
    している弛みを巻回部最外周部に導き巻回部最外周部を
    弛ませる弛み吸収用ローラを有する弛み吸収装置とを備
    えることを特徴とするエンドレステープ走行装置。
JP56124730A 1981-08-11 1981-08-11 エンドレステ−プ走行装置 Pending JPS5826363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124730A JPS5826363A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 エンドレステ−プ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124730A JPS5826363A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 エンドレステ−プ走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5826363A true JPS5826363A (ja) 1983-02-16

Family

ID=14892681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124730A Pending JPS5826363A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 エンドレステ−プ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236201A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオールの製法
US5324774A (en) * 1991-10-14 1994-06-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymer-polyol, process for preparation thereof and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236201A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオールの製法
US5324774A (en) * 1991-10-14 1994-06-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymer-polyol, process for preparation thereof and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934840A (en) Reel assembly
EP0396018B1 (en) Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system
US4866550A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with selective loading of different sized magnetic tapes
US4196873A (en) Two tape-cartridge type magnetic-tape recording/reproducing apparatus
GB2263809A (en) A dual chassis video tape deck.
US3873045A (en) Tape cassette
US3661344A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS5826363A (ja) エンドレステ−プ走行装置
US4462553A (en) Endless cassette tape for video tape recorder
US4389684A (en) Movable tape-guide control system
US4928191A (en) Tape loading mechanism for a rotating drum and cassette type magnetic recording and/or reproduction apparatus
US4899236A (en) Recording or reproducing apparatus using container mounted strip-like recording medium
US4514774A (en) Method and an apparatus for extracting tape from a tape cartridge of the internal belt-drive type
US5992781A (en) Indirect drive mechanism for recording and reproducing apparatus capable of accomodating different size cassettes
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
US4718618A (en) Method for feeding film
JPH0522979B2 (ja)
JPH0262747A (ja) カセット式記録再生装置
JPS5850552Y2 (ja) カセツトテ−プ
US5523905A (en) Recording or reproducing apparatus with tape guide members providing a space to receive a tape-end sensor
JP2538449B2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JPH0337166Y2 (ja)
JPS6166252A (ja) 磁気記録再生装置
EP0376242A3 (en) Tape-loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構