JPH05127955A - 記録システム - Google Patents

記録システム

Info

Publication number
JPH05127955A
JPH05127955A JP3319969A JP31996991A JPH05127955A JP H05127955 A JPH05127955 A JP H05127955A JP 3319969 A JP3319969 A JP 3319969A JP 31996991 A JP31996991 A JP 31996991A JP H05127955 A JPH05127955 A JP H05127955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
character string
display
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3319969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773094B2 (ja
Inventor
Tamaki Hashimoto
玉己 橋本
Mikio Shiga
幹夫 志賀
Munehiko Ota
宗彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3319969A priority Critical patent/JP2773094B2/ja
Publication of JPH05127955A publication Critical patent/JPH05127955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773094B2 publication Critical patent/JP2773094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コマンドのチェックを容易に行うことができ
るダンプ機能を有する記録システムを提供することを目
的とする。 【構成】 ホスト装置からの受信データを、記録装置特
有のコマンドかどうか判断し、特有のコマンドであれ
ば、そのコマンドを表す文字列に変換し、その他は通常
のアスキーコード等による文字列のままにして、これら
文字列を、一定の区切り、例えばコマンド毎に改行を付
けて表示することにより、各コマンドに対するマニュア
ル参照を不要とし、操作者にとって分かりやすいダンプ
機能を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録装置のコマンドダ
ンプ機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリンタなどの印字記録装置
では、そのホスト装置であるコンピュータからデータを
受信し、コマンドや文字データなどを識別して印字デー
タに変換し印字記録素子に印字データを転送して印字記
録を行っている。
【0003】また、印字記録装置も様々な要求に応える
べく多種のコマンドを有するようになってきた。
【0004】ところで、ホスト装置側からデータを出力
するために、個々のプリンタ毎にドライバといわれるプ
ログラムを用意する必要があり、また、ホスト装置上で
動作するアプリケーションプログラム毎にドライバが必
要とされることもある。そして、このプログラムを設
計、開発する際には、プリンタへ個々のコマンドが正し
く送られているかどうかを知る必要がある。
【0005】そこで、従来は、上述のようなコマンドが
正しく送られているか否かを知るために、図3に示すよ
うな16進の表示形式によるコマンドの一覧表を出力す
るダンプ機能を備えた印字記録装置が提供されている。
【0006】つまり、このダンプ機能は、特定の印刷デ
ータをプリンタに入力して、図3に示すような16進の
コード表を出力させることにより、このコードの内容を
チェックし、各種ドライバが正しく機能しているかどう
かを判断するものである。なお、図3において、左側か
ら中央にかけて表示された横に16桁の16進コード列
が各コマンド、パラメータおよびテキストデータを含む
印刷データであり、その右側に表示された文字列が、1
6進コードの印刷データをアスキーコードに基づいて文
字表示したものである。そして、この文字表示において
は、印刷データに含まれるコマンドは、全て「.」で表
示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、個々のデータが16進コードと、こ
れをそのまま文字列に変換した表示形式であるため、各
表示データが何に対応しているのか分かりづらく、実際
にプリンタのマニュアル等を通して1つ1つ調べる必要
があり、極めて煩雑な作業となってしまう欠点がある。
【0008】また、従来の表示形式では、16桁のコー
ド毎に区切られているので、各データの分類が容易でな
く、例えばプリンタへ送信したコマンドを再度書き並べ
て比較する等の必要が生じ、大変な労力と時間がかか
り、プリンタドライバ付きのアプリケーションプログラ
ムのコストにも少なからず影響していた。
【0009】本発明は、コマンドのチェックを容易に行
うことができるダンプ機能を有する記録システムを提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホスト装置か
らの受信データを、装置特有のコマンドかどうか判断
し、特有のコマンドであれば、そのコマンドを表す文字
列に変換し、その他は通常のアスキーコード等による文
字列のままにして、これら文字列を、一定の区切り、例
えばコマンド毎に改行を付けて表示することにより、各
コマンドに対するマニュアル参照を不要とし、操作者に
とって分かりやすいダンプ機能を提供することができ
る。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の概略構成を示すブロック図
である。
【0012】図において、データ受信手段100は、他
のホスト装置からデータを受信する手段であり、セント
ロニクス準拠やRS232C準拠などの各種インターフ
ェースが該当する。
【0013】識別手段200は、受信したデータを解析
し、本印字記録装置の特有のコマンドと一致するかどう
かを識別する手段である。ここで特有のコマンドとして
識別されたときには、文字列変換手段300でそのコマ
ンドと対応した文字列に変換され表示手段500に送ら
れる。また、コマンドでない受信データは、そのまま表
示手段500に送られる。
【0014】また、コマンドの識別が終了した時点で、
区切表示を行うよう、区切り表示手段400から表示手
段500に対して区切り表示データを送る。表示手段5
00は、それぞれの手段から送られてきたデータを表示
するものであり、例えば本印字記録装置の印字記録部や
ホスト装置のディスプレイ等が該当する。
【0015】図2は、本実施例のプリンタ10の構成を
示すブロック図である。
【0016】図中、CPU1は、例えばマイクロプロセ
ッサ等であり、プログラムROM2に格納された制御プ
ログラムの処理手順に従って装置全体の制御を行ってい
る。プログラムROM2は、図4に示すCPU1の制御
プログラムや各種データを格納している。RAM3は、
CPU1が処理の過程で使用する作業領域や、コマンド
識別プログラム、文字列変換プログラムあるいは区切り
表示プログラムなどに基づいて、CPU1が、それぞれ
の受信データからの変換データを格納する領域として使
用するモードバッファ3−1と、テキストバッファ3−
2と、キャラクタジェネレータ(CG)ROM12より
読み出したパターンデータの展開を行うのに用いる印字
バッファ3−3等を含んでいる。
【0017】ホスト装置5は、プリンタ10に各種文字
コードや制御コードを送信し、印字動作を指示するもの
であり、このホスト装置5からのデータは、データ受信
部11で受信され、RAM3に格納される。なお、ホス
ト装置5からのデータには、制御データとして通常文
字、高品位文字の指定命令、印字記録開始命令など印字
記録装置に特有なコマンドが含まれている。図1で示し
たデータ受信手段100が主にこの部分である。
【0018】CGROM12は、各種文字コードに対応
して文字パターンを出力するものであり、文字パターン
と情報データが格納されている。
【0019】ヘッドコントローラ13は、CPU1の制
御により記録データを入力し、これをヘッドドライバ1
4に出力するものである。
【0020】ヘッドドライバ14は、上記記録データに
対応して記録ヘッド15の駆動を行い、記録用紙などの
記録媒体上にプリントアウトを行う。
【0021】タイマ16は、CPU1からの時間設定に
基づきタイミング信号をヘッドコントローラ13とCP
U1に出力し、ヘッドコントローラ13を制御して記録
ヘッド15の駆動時間を決定したり、CPU1の動作タ
イミングを制御している。
【0022】情報入力部20は、入力ポート21を介し
てプリンタ10に制御信号を入力する、例えばキーボー
ドなどであり、操作者は、この情報入力部20により、
例えば高品位文字の印字指定やコマンドダンプ印字記録
機能等の指定を行うことができる。
【0023】駆動部23は、出力ポート22を介してC
PU1に制御され、記録ヘッド15を搭載した図示しな
いキャリッジや記録紙を搬送する図示しない搬送部を駆
動するためのモータを有する。
【0024】図4は、本実施例のコマンドダンプ機能を
用いてデータを出力した状態を示すものであり、上述し
た図3のデータと対応している。
【0025】図5は、本実施例のコマンドダンプ機能を
説明するフローチャートである。
【0026】すなわち、このフローチャートは、前述し
た入力部20もしくは特定のコマンドによりコマンドダ
ンプ機能を指定した際に、ホスト装置5から受信したコ
ードを解析して、それに対応するコマンドの文字列に変
換する制御を表したものである。なお、ここでは特に図
4の1行目についてのみ説明する。
【0027】まず、S2でコマンドダンプモードか否か
を判断し、コマンドダンプモードでない場合には、通常
の受信データを扱う処理へ移行する(S3)。
【0028】また、コマンドダンプモードである場合に
は、S4で、前述のデータ受信部11でRAM3に格納
された受信データを1コード取り出し、S5でそのコー
ドが20H (Hは16進数を表す)未満か否かを識別す
る。20H 未満でない場合には、S6で受信データをそ
のまま扱い、前述のCGROM12のアドレスなど、変
換データをテキストバッファ3−2に書き込む。
【0029】S5で20H 未満であった場合には、S7
において、受信データが1BH であるか否かの判断を行
い、1BH でなければ、S8で、それぞれのコントロー
ルコマンドに対応した処理を行う。例えば図4に示す3
行目のコード(図3に示す0DH )がこれにあたり、こ
こでは文字列CRに置き換えて、さらに印字を開始して
紙送り処理を行う。
【0030】また、S7で1BH であった場合には、S
9へ進み文字列ESCに置き換えて前述の処理を行い、
テキストバッファに書き込む。そして、S10では、さ
らに受信データをRAM3から取り込み、S11でその
データが34H か否か判断する。そして、34H でない
場合には、S13でそれぞれのコマンドに対応した処理
を行う。例えば図4の5行目などがこれにあたる。ま
た、受信コードが34Hであった場合には、S12に進
み、その受信コードをそのまま処理し、テキストバッフ
ァ3−2に書き込む。例えば図4の1行目の4がこれに
あたる。
【0031】次に、S14では、コマンド(パラメータ
を含む)の区切りになったので、印字開始を行い紙送り
を行ってステップ4へ戻る。
【0032】このようにS4からS14までの処理を繰
り返すことにより、コマンドとテキストデータを区別で
き図4のようなコマンドダンプを行うことが可能にな
る。
【0033】図6は、本発明の第2実施例におけるコマ
ンドダンプ機能を用いてデータを出力した状態を示すも
のであり、図7は、この第2実施例のコマンドダンプ機
能を説明するフローチャートである。
【0034】まず、図6が図4と異なるのは、図4がホ
スト装置5から送られてきたコマンドを単純にコマンド
の文字列に変換しているのに対し、図6では、そのコマ
ンドの機能を表す文字列を付加する機能を有している点
である。
【0035】次に、図7のフローチャートが図5と異な
るのは、S12−1とS13−1を付加した点である。
すなわち、S12およびS13で、それぞれのコマンド
を文字列に変換した後、S12−1およびS13−1
で、図6に示す各コマンドの機能説明用の文字列を各コ
マンドの文字列の後にテキストバッファに書き込むよう
にしたものである。
【0036】次に、図8は、本発明の第3実施例とし
て、ホスト装置5から送られてきたコマンドの送受信回
数を数えておき、最終的に印字記録をする際に、受信し
たコマンドの総リストと、この受信回数を印字記録する
例である。
【0037】前述した実施例では、コマンドの区切り毎
に印字開始を行なって、ホスト装置から送られてきた受
信データを順次印字記録していたが、この例では、各コ
マンドに対応する回数をRAM3内に計数し、最終的
に、例えば操作者による所定のキー押下やホスト装置5
からのコマンドダンプ印字記録コマンドを送出すること
などにより、コマンドダンプ印字を開始させ、各コマン
ドの受信回数を印字記録するものである。
【0038】また、前述した実施例では、すべて印字記
録装置の上で行なっていたが、このコマンドダンプ機能
のプログラムを別のホスト装置内で実現することも可能
である。すなわち、印字記録装置内でコマンドを文字列
に変換していたのを、別のホスト装置上で行ない、変換
した結果の文字コードを印字記録装置や、そのホスト装
置に付属しているディスプレイに表示することが可能で
ある。
【0039】図9は、この場合のシステム例を示すブロ
ック図である。ここでホスト装置912は、ホスト装置
910とは異なる装置であり、周辺キーボード906や
ディスプレイ908と組み合わせて使用される。この実
施例では、記録データ受信部より受信したデータから印
字記録装置911の特有のコマンドを識別し、前述の文
字列への変換を行ない、出力ポート907、909を介
してディスプレイ908や印字記録装置911へデータ
を送り、表示したり印字記録したりするものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のように受信データの16進数表示のみでなく、コ
マンドを表す文字列に変換し、かつコマンドの区切り毎
に改行したり、パラメータの分類毎に区切りをつけて出
力することにより、プリンタのコマンドマニュアルの参
照などを不要とし、送信したデータを操作者が容易に理
解することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における概略構成を示すブロ
ック図である。
【図2】上記実施例における印字記録装置の構成を示す
ブロック図である。
【図3】従来のコマンドダンプ表示の一例を示す模式図
である。
【図4】上記実施例におけるコマンドダンプ表示の一例
を示す模式図である。
【図5】上記実施例におけるコマンドダンプ処理を示す
フローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例によるコマンドダンプ表示
の一例を示す模式図である。
【図7】上記第2実施例におけるコマンドダンプ処理を
示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3実施例によるコマンドダンプ表示
の一例を示す模式図である。
【図9】本発明の第4実施例によるシステム構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
100…データ受信手段、 200…識別手段、 300…文字列変換手段、 400…区切り表示手段、 500…表示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト装置からデータを受信する受信手
    段と;この受信手段による受信データが記録装置に特有
    のコマンドであることを識別する識別手段と;上記特有
    のコマンドであると識別されたデータを、当該コマンド
    を表す文字列に変換する変換手段と;上記受信データに
    含まれるコマンド、パラメータおよびテキストデータに
    対して、一定の区切りをつける区切手段と;該区切手段
    による区切りに従って、上記コマンド、パラメータおよ
    びテキストデータの文字列を出力する出力手段と;を有
    することを特徴とする記録システム。
JP3319969A 1991-11-07 1991-11-07 出力装置 Expired - Fee Related JP2773094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319969A JP2773094B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319969A JP2773094B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127955A true JPH05127955A (ja) 1993-05-25
JP2773094B2 JP2773094B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18116280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319969A Expired - Fee Related JP2773094B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773094B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319275A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 印刷装置
JPH03150644A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Seiko Epson Corp ダンプ機能つき印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319275A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 印刷装置
JPH03150644A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Seiko Epson Corp ダンプ機能つき印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773094B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0834141A (ja) プリンタシステム
KR100212986B1 (ko) 프린터의 이미지 화일 직접 인쇄방법
JPH05127955A (ja) 記録システム
EP0327780B1 (en) Bounded word replace function for an electronic typewriter
JP3092264B2 (ja) 印刷装置
JP2002192814A (ja) 印字属性印刷機能を備えた画像形成装置および印字属性印刷方法
JPH01150568A (ja) プリンタ装置
JPH01308677A (ja) 印刷装置
JPH07137354A (ja) バーコードリーダ付き印刷装置
JPH071796A (ja) 記録装置
JPH04296910A (ja) 数値制御装置
JPS6134994B2 (ja)
JPH11249856A (ja) プリンタシステム
JP2001260486A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH0566755A (ja) 画像形成装置
JPS63272144A (ja) 出力制御装置
JPH06293171A (ja) 印刷装置
JPH08282023A (ja) プリンタの受信データ解析方法
JPH06198984A (ja) 文書処理方法およびその装置
JPS6320621A (ja) 編集印刷装置
JPH05193223A (ja) 印字装置
JPH07256930A (ja) 記録装置
JPH05210655A (ja) 文書作成装置
JPH09171509A (ja) 文字処理装置
JPH07186465A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees