JPH0512550U - コンクリート型枠支保杆の伸縮構造 - Google Patents

コンクリート型枠支保杆の伸縮構造

Info

Publication number
JPH0512550U
JPH0512550U JP6794391U JP6794391U JPH0512550U JP H0512550 U JPH0512550 U JP H0512550U JP 6794391 U JP6794391 U JP 6794391U JP 6794391 U JP6794391 U JP 6794391U JP H0512550 U JPH0512550 U JP H0512550U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hole
pin
bracket
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6794391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539281Y2 (ja
Inventor
進 亀井
Original Assignee
ホーシンプロダクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーシンプロダクト株式会社 filed Critical ホーシンプロダクト株式会社
Priority to JP6794391U priority Critical patent/JP2539281Y2/ja
Publication of JPH0512550U publication Critical patent/JPH0512550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539281Y2 publication Critical patent/JP2539281Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンクリート型枠支保杆のテレスコピック伸縮
構造の耐久性と操作性の向上。 【構成】受け板(31)を先端に取付け軸線方向に複数のピ
ン穴(33)を穿設した内管(30)の基部が外管(10)の基部へ
可摺動に嵌合し、該ピン穴へセットすべき連結ピン(40)
を備えた連結管(20)には軸線方向に長穴(23)が開設さ
れ、連結管内で摺動可能な外管(10)の基部からは、 調整
ボルト(50)の脚部(52)を挿通すべき丸穴(12)を設けた第
1ブラケット(11)が長穴(23)を貫いて外方へ突出し、連
結管の先端から該ブラケットと同方向へ突設された第2
ブラケット(21)には雌ネジ穴(22)が穿設されて、丸穴(1
2)に通された脚部(52)が雌ネジ穴(22)へ螺合している調
整ボルト(50)を、連結ピン(40)セット後に回動させれば
連結管(20)と内管(30)は外管(10)に対し摺動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、端太材を介して型枠を支承すべく先端に受け板を取り付けた内管の 基部が、地面等へ接当させるべき座板を先端に取り付けた外管の基部へ摺動可能 に嵌合させられ、ネジ機構およびピンにより両基部が相対的に伸縮可能かつ相対 的位置関係を固定可能に連結されてなるコンクリート型枠支保杆の伸縮構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の伸縮構造としては、外管の基部外周面へ雄ネジを切り、該雄ネジ 部へは、内周面に雌ネジを切った短い操作リングを螺着し、内管の外周面からは ピンを突設すると共に、該雄ネジ部に軸線方向に沿って穿設した長穴から突出し ている該ピンの先端部は前記操作リングの端部周縁に受支させるという構成のも のが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この構成にあっては、外管に直接ネジ切りを行なってあるため、型枠 の隙間から落下するモルタル等が該ネジ部で凝固し、以降の正常な使用を妨げる 恐れがあった。しかも、この状態になれば当該伸縮構造部のみの取り替えは不可 能であり、外管および内管を含めたコンクリート支保杆全体を新しいものに取り 替えねばならず、コンクリート打設工事のコストを増大させる一因となっていた 。
【0004】 そのほか、外管に螺合させた操作リングは、比較的大径の該外管の周りに回動 させねばならず、支保杆どうしの間の間隔が十分でなく作業場所が狭隘な場合に は、操作リング回動操作が必ずしも容易ではない。そのような操作のための適切 な工具もなく、しかも一定の螺進距離に対して摺動させられるべきネジ山の長さ が大であって、摩擦抵抗に打ち勝つためには余分な力を要するという問題もあっ た。
【0005】 従って本考案の課題は、外管基部の外周へ該外管よりも短い連結管をテレスコ ピック式に嵌合し、該連結管と内管とをピンで連結すると共に、外管基部および 連結管先端部から夫々ブラケットを突設し、これらブラケットに穿設した丸穴お よび雌ネジ穴へ長脚の調整ボルトを挿通もしくは螺合させる構成とすることによ って、従来の支保杆伸縮構造が有していた諸問題点を一挙に解消することにある 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成すべくなされた本考案のコンクリート型枠支保杆伸縮構造は、 内管、外管、連結管、連結ピン並びに調整ボルトで構成され、詳しくは該内管に 軸線方向に適宜間隔をおいて複数のピン穴が穿設され、 該ピン穴への選択的セッ トの可能な連結ピンが連結管の基部側へ取り付けられ、 該連結管には先端部を除 き軸線方向の全長に亙り長穴が開設されていると共に、該連結管の内部に摺動可 能に収納されている前記外管の基部側部分からは調整ボルトの脚部の自由回転を 許容すべく雌ネジ非刻設の丸穴を設けた第1ブラケットが前記長穴を貫き外方へ 突出して取り付けられている。そして、前記連結管の先端側部分には第1ブラケ ットと同じ方向へ第2ブラケットが突設され、該第2ブラケットの外方突出部に は前記の丸穴と同芯状をなす雌ネジ穴が穿設されていて、頭部を連結管基部側に 向けて雄ネジ付き脚部を前記丸穴へ挿通し且つ該脚部先端側を前記雌ネジ穴へ螺 合させた前記調整ボルトを、前記連結ピンのセット状態において回動させること により前記連結管と内管とを前記外管に対し相対的にスライドさせる構成とされ ている。
【0007】 内外管の相対的伸長状態における連結管と内管との間の間隙が、当該伸縮構造 部における管の軸線に交差する方向でのガタツキを生じさせないよう、連結管の 基部側内周面には外管肉厚にほぼ等しい肉厚のごく短い管状のスペーサーが止着 されていることが望ましい。その場合には、連結ピンが外管、スペーサー及び内 管を貫いて挿入されることになる。そして、該スペーサーは前記長穴の基部側終 端としても作用する。つまり、該長穴は第2ブラケットが連結管基部側を臨む端 面の近傍部位から該連結管の基部側終端にまで延長しているが、該終端の手前に おいて前記スペーサーにより閉塞された恰好となる。なお、以上の記載において 外管および連結管についての「基部」とは内管に向かった側の部分を指し、内管 についての「基部」とは外管および連結管に向かった側の部分を指す。
【0008】 前記の連結ピンについては、各管に対して直交する姿勢と、各管に平行な姿勢 の何れにおいても安定し、しかも内管ピン穴への挿入の際には「捩れ」を生じな いよう適宜手段により連結管外部へ設けてあれば使用上好都合である。さらに、 前記内管は単一のパイプであってもよいが、地面等(或は先行作業において既に 打設硬化ずみのコンクリート表面を含む)と型枠との間の間隔の大小に適応すべ く、該内管自身もテレスコピック式の2重管構造とすることができる。これは外 管についても同様である。
【0009】
【作用】
本考案は、このような構成としたものであるから、内管先端の受け板と外管先 端の座板との間の距離が、前述の型枠・地面間の距離よりも若干小となるよう、 内管の複数個のピン穴の中から適切な位置のものを選んで連結ピンを差し込みセ ットするという操作を先ず行う。次いで当該支保杆を型枠・地面間に位置させ、 例えばラチェット機構内蔵式のトルクレンチ等を用いて長脚ボルト状の調整ボル ト頭部を締め付ければ、内管が外管から押し出され、型枠は当該支保杆により地 面へ揺らぎなく支持されることになる。
【0010】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、図1〜図3に明らかなよ うに、このコンクリート型枠支保杆の伸縮構造にあっては外管(10)基部の外周へ 該外管(10)よりも短い連結管(20)をテレスコピック式に嵌合し、該連結管(20)と 内管(30)とを連結ピン(40)で連結すると共に、外管(10)基部および連結管(20)先 端部から夫々第1若しくは第2ブラケット(11),(21)を突設し、これらブラケッ ト(11),(21)に穿設した丸穴(12)および雌ネジ穴(22)(図3参照)へ長脚の調整 ボルトを挿通もしくは螺合してある。
【0011】 各管(10),(20),(30)は、 強度、 耐サビ性に優れ且つ軽量で取り扱い容易な素材、 例えばアルミニウム合金、 で製作してある。
【0012】 外管(10)の先端部には地面等(G)へ安定よく接当すべく座板(14)を取付けてあ り、 内管(30)の先端部にはコンクリート型枠(K)を支える縦または横端太材に接 当すべき受け板(31)を取付けてある。
【0013】 内管(10)は、 図1の右端に示すように単一のパイプであってもよいが、 同図中 央および左端に示すようにピン穴(33),(34)を備えた2本のパイプ(30a),(30b)を ピン(32)で長さ変更自在にテレスコピック式に連結したものであってもよい。 図 8に示すように、ピン(32)は外側の内管(30a)の先端側に止着した第4ブラケッ ト(30c)へ、 両側から短い枢支ネジ(30d)で回動可能に支持されており、 該ピン側 面の浅溝(32a)へ該枢支ネジ(30d)が摺動自在に嵌合しているため、 ピン穴(33),( 34)を位置整合させてピンを挿抜する際に管との直交姿勢が簡単かつ確実に保持 でき操作に都合がよいばかりでなく、 非使用時におけるピン紛失の恐れもない。
【0014】 図2〜図5により本考案に特有の伸縮構造をさらに詳しく説明すると、内管(3 0)には軸線方向に適宜間隔をおいて複数のピン穴(33)が穿設され、 該ピン穴(33) への選択的セットの可能な連結ピン(40)の基部(41)が連結管(20)の基部側へ取り 付けられている。 即ち、 該基部(41)は、 ビス(43)により連結管(20)へ止着した第 3ブラケット(42)へ螺着した枢支ネジ(44)により両側から回動自在に支持されて いる。 連結ピン(40)の両側面には長手方向に延びた浅溝(45)を凹設してあるから、 該連結ピン(40)は上述の図8のピン(32)と同様に使用でき同様の利点がある。
【0015】 連結管(20)には先端部を除き軸線方向の全長に亙り長穴(23)が開設されている と共に、該連結管(20)の内部に摺動可能に収納されている前記外管(10)の基部側 部分からは、 調整ボルト(50)の脚部(52)の自由回転を許容すべく雌ネジ非刻設の 丸穴(12)を設けた第1ブラケット(11)が前記長穴(23)を貫き外方へ突出して取り 付けられている。 該第1ブラケット(11)の環状の基部(13)は外管(10)の基部へ螺 止されている。
【0016】 前記連結管(20)の先端側部分には、 第1ブラケット(11)と同じ方向へ第2ブラ ケット(21)が突設されているが、 具体的にはその基部(25)が連結管の先端部へ螺 止されているものである。 該第2ブラケット(21)の外方突出部には前記の丸穴(1 2)と同芯状をなす雌ネジ穴(22)が穿設されている。
【0017】 調整ボルト(50)は、 その頭部(51)を連結管基部側に向け、 雄ネジ付き脚部(52) を前記第1ブラケット(11)の丸穴(12)へ挿通し、 且つ該脚部(52)先端側を前記第 2ブラケット(21)の雌ネジ穴(22)へ螺合させてある。
【0018】 図2〜図4において番号(60)は連結管(20)の基部側へビス(62)で止めたスペー サーを示し、 これには図4に示す如く連結管(20)のピン穴(24)と同芯かつ同径の ピン穴(61)を穿設してある。 従って、 これらのピン穴(24),(61)と内管(30)の選 択されたピン穴(33)とが整合した状態において図4の矢印(Y)右側へ連結ピン(40 )を押し込めば、 スペーサー(60)を介在させた状態で連結管(20)と内管(30)とが 一体化する。 この連結ピン(40)の姿勢は、 ガイド兼用の枢支ネジ(44)を該ピンの 浅溝(45)底面へ強くネジ込むことにより固定可能である。 なお、支保杆非使用時 には連結ピン(40)を図2の矢印(T)の如くに回動させ連結管(20)に沿った姿勢を 取らせれば取り扱いに便利である。
【0019】 このような連結ピン(40)のセット状態において、 前記の調整ボルト(50)の頭部 (51)を図1〜図2の矢印(U)のように回動させることにより、 その脚部(52)に螺 合した第2ブラケット(21)を有する連結管(20)は、 矢印(V)の如くに外管(10)に 対して相対的に上昇もしくは下降させられる。 つまり、 連結ピン(40)を介して連 結管(20)と一体化させられている内管(30)が、 矢印(V)の方向における位置を変 えることになる。 これに伴い、 第2ブラケット(21)は第1ブラケット(11)へ接近 または離反し、 両ブラケットが最接近した状態は内管(30)が外管(10)から最大限 に伸び出した状態である。
【0020】 図4において左側のビス(62)はブラケット(42)と連結管(20)とスペーサー(60) とを互いに止着するものであるが、 右側のビス(63)は単にスペーサー(60)を連結 管(20)へ止めているものであ。 図6〜図7は、内管(30)の先端部へ受け板(31)を 取付ける方法を示しており、 該板中央の円筒形突部(35)を管端へ密嵌合し、 側面 からビス(36)で両者を固定してある。 また番号(37),(38)は、 該受け板(31)を端 太材(B)へ取り付ける必要がある場合に使用されるクギ穴とビス穴とを夫々示す 。この受け板(31)の取付構造を座板(14)に対しても適用できるのは勿論である。 以上においては、 水平の型枠に対し支保杆を縦向きにセットする例を示したが、 鉛直方向の型枠をせットすべく当該伸縮構造つきの型枠支保杆を横向きに使用し 得ることも勿論である。
【0021】 以上本考案の代表的と思われる実施例について説明したが、本考案は必ずしも これらの実施例構造のみに限定されるものではなく、本考案にいう前記の構成要 件を備え、かつ、本考案にいう目的を達成し、以下にいう効果を有する範囲内に おいて適宜改変して実施することができる。例えば、 連結ピン(40)に浅溝(45)を 形成せず、 また枢支構造をとらずに普通の簡単なピンとすることができる。 第1 及び第2ブラケット(11),(21)の取付は図示実施例における螺着に代え点溶接等 の方法によってもよい。 さらに、 雌ネジ穴(22)をネジなしの丸穴とし、 調整ボル トの下端部にナットを螺合し、 該ナットの操作によって内管を伸縮させる構成を とることも可能である。
【0022】
【考案の効果】
本考案の伸縮構造は以上のように構成されているから、 調整ボルトは第1ブラ ケットの下方に位置し上方からモルタル等が落下してきても該ボルトのネジ山に 直接堆積することはない。調整ボルトのネジ山が万一破損したとしても、 該ボル トのみを取り替えればよく、 支保杆にかかる工事コストの増大を抑えることがで きる。そして、外管などに比べ小寸のボルト頭部をトルクレンチ等により回すこ とで内管を伸縮させ得るから、狭隘な場所でも能率よく型枠セット作業を行える 。さらに、伸縮程度の大小如何によらず、外管は内管と連結管とに挟まれ「3重 管」の構造を保持するため、内管を直接外管に差し込んだのみの従来のものに比 べ内外両管の連結強度が顕著に向上している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例を示した正面図。
【図2】同じく要部の拡大斜視図。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図。
【図4】図3の4−4線に沿った断面図。
【図5】図3の5−5線に沿った断面図。
【図6】同じく関連部分の拡大正面図。
【図7】図6の7−7線に沿った断面図。
【図8】同じく他の関連部分の拡大正面図。
【符号の説明】
(10) 外管 (11) 第1ブラケット (12) 丸穴 (14) 座板 (20) 連結管 (21) 第2ブラケット (22) 雌ネジ穴 (23) 長穴 (30) 内管 (31) 受け板 (33) ピン穴 (40) 連結ピン (50) 調整ボルト (51) 頭部 (52) 脚部 (60) スペーサー (K) コンクリート型枠 (B) 端太材 (G) 地面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端太材(B)を介しコンクリート型枠(K)を
    支承すべく先端に受け板(31)を取り付けた内管(30)の基
    部が、先端に座板(14)を取り付けた外管(10)の基部へ摺
    動可能に嵌合させられ、ネジ機構およびピンにより両基
    部が相対的に伸縮可能かつ相対的位置関係を固定可能に
    連結されてなる伸縮構造において、前記内管(30)に軸線
    方向に適宜間隔をおいて複数のピン穴(33)が穿設され、
    該ピン穴への選択的セットの可能な連結ピン(40)が連結
    管(20)の基部側へ取り付けられ、 該連結管(20)には先端
    部を除き軸線方向の全長に亙り長穴(23)が開設されてい
    ると共に、該連結管(20)の内部に摺動可能に収納されて
    いる前記外管(10)の基部側部分には、 調整ボルト(50)の
    脚部(52)の自由回転を許容すべく雌ネジ非刻設の丸穴(1
    2)を設けた第1ブラケット(11)が前記長穴(23)を貫き外
    方へ突出して取り付けられ、前記連結管(20)の先端側部
    分には第1ブラケット(11)と同じ方向へ第2ブラケット
    (21)が突設され、該第2ブラケット(21)の外方突出部に
    は前記の丸穴(12)と同芯状をなす雌ネジ穴(22)が穿設さ
    れていて、頭部(51)を連結管基部側に向けて雄ネジ付き
    脚部(52)を前記丸穴(12)へ挿通し且つ該脚部先端側を前
    記雌ネジ穴(22)へ螺合させた前記調整ボルト(50)を、前
    記連結ピン(40)のセット状態において回動させることに
    より前記連結管(20)と内管(30)とを前記外管(10)に対し
    相対的にスライドさせる構成であることを特徴とするコ
    ンクリート型枠支保杆の伸縮構造。
JP6794391U 1991-07-30 1991-07-30 コンクリート型枠支保杆の伸縮構造 Expired - Fee Related JP2539281Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794391U JP2539281Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 コンクリート型枠支保杆の伸縮構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794391U JP2539281Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 コンクリート型枠支保杆の伸縮構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512550U true JPH0512550U (ja) 1993-02-19
JP2539281Y2 JP2539281Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13359524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6794391U Expired - Fee Related JP2539281Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 コンクリート型枠支保杆の伸縮構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539281Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539281Y2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056903A (en) Wall support mechanism for adjusting the vertical orientation and height of a wall member
US4294560A (en) Locking means
JPS59500138A (ja) 改良された調整自在なブレ−スまたはプロツプ
JPH0512550U (ja) コンクリート型枠支保杆の伸縮構造
JP2570456Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆
JPH07145884A (ja) 型枠への貫通スリーブ取付具
JP3038158U (ja) 天井板の支持具
JP2570463Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆
JP2570464Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆
JP3581696B2 (ja) 柱梁スパン調整治具
JPS6313732Y2 (ja)
JP2584848Y2 (ja) 仮設用伸縮支柱
JPH0538161Y2 (ja)
JPH0135924Y2 (ja)
JP2583892Y2 (ja) 仮設足場用ブラケット
JPH0310277Y2 (ja)
JPS6246063Y2 (ja)
JPH10147495A (ja) 支柱器具
JP2578927Y2 (ja) 竿受け
JPH0649659U (ja) 伸縮式支持具
JPH10153262A (ja) シリンダ装置
JPH0135380Y2 (ja)
JP2569994Y2 (ja) 伸縮式棒体における固定装置
JPH0748110Y2 (ja) 伸縮支持筒
JPH0338364Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees