JPH05125358A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体

Info

Publication number
JPH05125358A
JPH05125358A JP3116891A JP3116891A JPH05125358A JP H05125358 A JPH05125358 A JP H05125358A JP 3116891 A JP3116891 A JP 3116891A JP 3116891 A JP3116891 A JP 3116891A JP H05125358 A JPH05125358 A JP H05125358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
chitosan
fluorescent substance
grains
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3116891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Ishikawa
昭憲 石川
Tsutomu Ishii
努 石井
Nobuyuki Sudo
伸行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3116891A priority Critical patent/JPH05125358A/ja
Publication of JPH05125358A publication Critical patent/JPH05125358A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光体粒子の表面が小粒子で被覆されてなる
蛍光体であって、良好な形状のエッジを有するドットあ
るいはストライプを形成し得る蛍光体を得る。 【構成】 小粒子をキトサンを含む有機バインダ−を介
して蛍光体粒子表面に付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、カラ−テレビジョン用
の蛍光体に関する。
【0003】
【従来の技術】カラ−テレビジョン用ブラウン管の蛍光
膜は、一般に次のように形成されている。
【0004】すなわち、青、緑、赤に発光する蛍光体
を、水、ポリビニルアルコ−ル、重クロム酸アンモニウ
ム、その他の添加剤と共に混合して水懸濁スラリ−を調
合し、これを、ブラウン管の画面となるフェ−スプレ−
ト裏面に塗布する。次いで、この塗布膜を乾燥させた
後、フォトレジスト法により露光、現像を行う。この結
果、 3色が規則的に繰り返す蛍光体のドットあるいはス
トライプが完成する。
【0005】そして、蛍光体には、近年、付着力強化、
流動性やコントラストの向上を目的として、顔料などの
小粒子を表面に付着させた蛍光体が使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、蛍光体のド
ットあるいはストライプは、そのエッジが歪みやギザギ
ザのない曲線もしくは直線で形成されることが望まし
い。エッジに歪みなどがあると、ブラウン管製造時、種
々の不都合を生じるからである。すなわち、たとえば、
高歩留まりの製造条件を確保するためには、ドットある
いはストライプのサイズの微調整が不可欠であるが、エ
ッジに歪みなどがあると他色への混入などの問題を招
く。
【0007】しかしながら、従来は、このような歪みな
どのないエッジをもったドットあるいはストライプを形
成することができず、工程管理上、大きな問題となって
いた。 そこで本発明者らは、この問題を解決すべく鋭
意研究を重ねた結果、蛍光体の特性、なかでも分散性
が、エッジの形状の良否に大きく影響していることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、蛍光体粒子の表面が
小粒子で被覆されてなる蛍光体であって、良好な形状の
エッジを有するドットあるいはストライプを形成し得る
蛍光体を提供することを目的とする。
【0009】[発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛍光体粒子の
表面が小粒子で被覆されてなる蛍光体において、前記小
粒子はキトサンを含む有機バインダ−を介して前記蛍光
体粒子表面に付着されていることを特徴とする。
【0011】本発明に使用される有機バインダー中のキ
トサンの含有量は、蛍光体粒子に対し、重量比で 5.0×
10-5〜2.0 ×10-3の範囲が望ましい。すなわち、図3
(A)および(B)は、蛍光体粒子として硫化亜鉛蛍光
体の表面に、顔料粒子としてシリカ(SiO2)を付着
させて顔料付蛍光体を得る際に、キトサン添加量を変え
た場合の、最終的に形成されるストライプのエッジ形状
の良否を、キトサンの添加量に対するエッジ形状評価点
で示したグラフであるが、キトサンが上記範囲で添加さ
れた場合に良好な結果が得られることを示している。な
お、エッジ形状評価点は、エッジがほぼ直線の場合を10
とし、歪みやギザギザの程度に応じて 0〜10の10段階に
分けて評価したものである。
【0012】本発明においては、有機バインダー中に、
キトサンとともにスルファミン酸を、キトサンに対し重
量比で 0.5〜3.0 の範囲内で配合することが望ましく、
より優れた効果が得られる。すなわち、図4は、キトサ
ンに対するスルファミン酸、シュウ酸、コハク酸、フマ
ル酸のそれぞれの添加量を変えた場合の、得られるスト
ライプのエッジ形状の良否を調べ、図3の場合と同様に
エッジ形状評価点で示したもので、スルファミン酸が上
記範囲で添加された場合に良好な結果が得られることを
示している。なお、試験は図3のグラフを得る場合に準
じて行った。
【0013】なお、本発明に使用される蛍光体粒子は、
特に限定されるものではなく、上述した硫化亜鉛蛍光体
のほか、酸硫化希土類化合物蛍光体などが例示される。
また、小粒子についても特に限定されるものではなく、
シリカ(SiO2 )、アルミナ(Al2 3 )、酸化亜
鉛(ZnO)などのほか、青色顔料などの各種顔料があ
げられる。
【0014】
【作用】本発明の蛍光体においては、蛍光体表面にキト
サンを含む有機バインダ−を介して小粒子が付着してお
り、このような蛍光体を用いて形成されたカラーブラウ
ン管の蛍光膜のドットあるいはストライプのエッジは歪
みの少ない良好な形状に形成される。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0016】硫化亜鉛蛍光体 2kgを、純水 1リットル,
ガラスビ−ズ 1kg,分散剤として水ガラス 6ccと共に、
10リットルのポットに入れ、1時間ミ−リングした後、
蛍光体を20リットル容器に取りだし、デカンテ−ション
により、10回洗浄を繰返し、瀘過した。得られたウエッ
ト蛍光体を200gずつ分配し、次の実施例に示す処理を施
した。
【0017】実施例1 上記ウエット蛍光体200gを、純水 600ミリリットルを入
れたビ−カに添加し分散させた後、そのビ−カに平均粒
子径50 mμのコロイダルシリカを蛍光体重量の0.3%加え
た。次いで、この蛍光体とシリカの混合分散液に、スル
ファミン酸と共に純水に溶解したキトサン(スルファミ
ン酸とキトサンとの重量比 1:1)を、蛍光体重量 1に対
し 1×10-4の割合で添加し、蛍光体表面にコロイダルシ
リカを付着せしめた。こうして得られた表面処理蛍光体
を洗浄、瀘過、乾燥した後、 500メッシュを通過させ
て、本発明に係るコロイダルシリカ付蛍光体を得た。
【0018】実施例2 蛍光体表面に付着させる小粒子として、コロイダルシリ
カに代えてコロイダルアルミナを用いた点を除いて、実
施例1の場合と同様にしてコロイダルアルミナ付蛍光体
を得た。
【0019】実施例3 キトサンとスルファミン酸の混合比を 1:2の割合とした
点を除いて、実施例2の場合と同様にしてコロイダルア
ルミナ付蛍光体を得た。
【0020】実施例4 蛍光体表面に付着させる小粒子として、コロイダルシリ
カに代えて青色顔料を用いた点を除いて、実施例1の場
合と同様にして青色顔料付蛍光体を得た。
【0021】実施例5 キトサンの蛍光体に対する割合を 7×10-5とした点を除
いて、実施例4の場合と同様にして青色顔料付蛍光体を
得た。
【0022】実施例6 キトサンとスルファミン酸の混合比を 1:3とした点を除
いて、実施例1の場合と同様にしてコロイダルシリカ付
蛍光体を得た。
【0023】実施例7 キトサンの蛍光体に対する割合を 2×10-3とした点を除
いて、実施例1の場合と同様にしてコロイダルシリカ付
蛍光体を得た。
【0024】比較例1 蛍光体とシリカの混合分散液に、硫酸亜鉛 6ccと水ガラ
ス 0.6ccを反応させて得たジンクシリケートをバインダ
ーとして加えた点を除いて、実施例1の場合と同様にし
て、従来のコロイダルシリカ付蛍光体を得た。
【0025】比較例2 ウエット蛍光体200gを純水 600ミリリットルを入れたビ
−カに添加し分散させた後、そのビ−カに平均粒子径 3
0mμのコロイダルアルミナを蛍光体重量の0.3%加えた。
次いで、この蛍光体とアルミナの混合分散液に、硫酸亜
鉛10cc加え、アンモニアにてpHを 7.0に調整することに
より、水酸化亜鉛を折出させ、蛍光体表面にコロイダル
アルミナを付着せしめた。こうして得られた表面処理蛍
光体を、実施例1の場合と同様の後処理を行い、従来の
コロイダルアルミナ付蛍光体を得た。
【0026】比較例3 上記ウエット蛍光体200gを純水 600ミリリットルを入れ
たビ−カに添加し分散させた後、そのビ−カに青色顔料
を蛍光体重量の2%加えた。次いで、この蛍光体と顔料の
混合分散液に、バインダ−として、アクリルエマジョン
を蛍光体重量の0.05% 加え、希硫酸にてpHを4.0 に調整
することにより、蛍光体表面に顔料を付着せしめた。こ
うして得られた表面処理蛍光体を、実施例1の場合と同
様の後処理を行い、従来の青色顔料付蛍光体を得た。
【0027】以上の各実施例および比較例により得られ
た蛍光体を用いて、通常のブラウン管製造工程に通し、
蛍光膜を形成したところ、実施例の蛍光体では図1の
(a)および(b)に示すように、直線もしくは直線に
近いエッジを有するストライプ1が形成されていたのに
対し、比較例のものでは、図2に示すように、ストライ
プ1のエッジは鋸歯状に形成されていた。これらの蛍光
膜におけるストライプのエッジの形状を、前述したエッ
ジ形状評価点方式で評価した結果を表1に示す。
【0028】 表1 実施例 比較例 実施例No. 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 エッジ形状評価点 8 10 7 9 10 8 8 5 6 5
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光体に
よれば、カラ−テレビジョン用ブラウン管の蛍光膜のド
ットあるいはストライプのエッジを歪みなどのない良好
な形状に形成することができ、鮮明かつ良質の画像を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の蛍光体を用いて形成されたカ
ラ−テレビジョン用ブラウン管の蛍光膜のストライプの
エッジの形状例を示す図。
【図2】比較例の蛍光体を用いて形成されたカラ−テレ
ビジョン用ブラウン管の蛍光膜のストライプのエッジの
形状を示す図。
【図3】キトサンの添加量を変化させたときのエッジ形
状評価点の変化を示すグラフ。
【図4】有機バインダー中に酸を添加した場合の、キト
サンに対する酸の添加量を変化させたときのエッジ形状
評価点の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1………ストライプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 伸行 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 東芝電 子デバイスエンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体粒子の表面が小粒子で被覆されて
    なる蛍光体において、前記小粒子はキトサンを含む有機
    バインダ−を介して前記蛍光体粒子表面に付着されてい
    ることを特徴とする蛍光体。
JP3116891A 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体 Withdrawn JPH05125358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116891A JPH05125358A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116891A JPH05125358A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125358A true JPH05125358A (ja) 1993-05-21

Family

ID=12323910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116891A Withdrawn JPH05125358A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039246A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Particules fluorescentes, leur procedes de preparation et papier anti-falsification utilisant ces particules fluorescentes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039246A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Particules fluorescentes, leur procedes de preparation et papier anti-falsification utilisant ces particules fluorescentes
US6663960B1 (en) 1998-12-25 2003-12-16 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Fluorescent particles, method for preparing the same and paper preventing forgery using the fluorescent particle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561782B2 (ja) 顔料付青色発光蛍光体及びカラーブラウン管
US6013979A (en) Phosphor composition with a coating of colloidal SiO2 particles and an oxygen compound of magnesium, calcium, barium, zinc, or aluminum
US5394055A (en) Color picture tube with the fluorescent film of the red emission component having a mixture of europium activated rare earth oxide phosphors
US6010779A (en) Phosphor composition comprising fine-grain and coarse-grain SiO2 particles
JPH05179235A (ja) 陰極線管用蛍光体及びその表面処理方法
JPH05125358A (ja) 蛍光体
JP2782962B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
EP0976805B1 (de) Leuchtstoffzubereitung mit amidgruppen- oder urethangruppenhaltigem Bindemittel
US6290874B1 (en) Display screen comprising a metal oxide-containing phosphor composition
JPH0815041B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
JP3148333B2 (ja) カラーブラウン管
JPH10195429A (ja) カラーテレビジョン用蛍光体
JPH09255951A (ja) 青色発光蛍光体
JP4619521B2 (ja) カラーブラウン管用表面処理蛍光体およびカラーブラウン管素子
JP2956822B2 (ja) 陰極線管用蛍光体
JP3329547B2 (ja) 陰極線管用蛍光体
JP3379973B2 (ja) 赤色発光組成物
JP2543737B2 (ja) カラ―テレビジョン用螢光体
JP2000154335A (ja) 陰極線管のカラ―フィルタ―分散液およびそれを使ったカラ―フィルタ―形成方法
KR920004165B1 (ko) 안료부착 형광체 제조방법
JPH0522747B2 (ja)
KR910004678B1 (ko) 청색 안료 부착 형광체와 그 제조방법
JPH0739576B2 (ja) 陰極線管用表面処理螢光体
JPH0662942B2 (ja) 陰極線管用螢光体
JPH02178387A (ja) 赤色発光蛍光体およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514