JPH0512522U - 瓦棒屋根構造 - Google Patents

瓦棒屋根構造

Info

Publication number
JPH0512522U
JPH0512522U JP6795091U JP6795091U JPH0512522U JP H0512522 U JPH0512522 U JP H0512522U JP 6795091 U JP6795091 U JP 6795091U JP 6795091 U JP6795091 U JP 6795091U JP H0512522 U JPH0512522 U JP H0512522U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eaves
cap body
cap
roof tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6795091U
Other languages
English (en)
Inventor
悦治 上ノ山
義孝 東田
憲三 岩本
義雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP6795091U priority Critical patent/JPH0512522U/ja
Publication of JPH0512522U publication Critical patent/JPH0512522U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主に補修用に用いられ、防水性及び外観に優
れるとともに、施工性が良く、更に、軒先から浸水する
ことのない瓦棒屋根構造を得る。 【構成】 瓦棒部Bは、端部にヘラ状部6aを有する型
部材のキャツプ体6で覆い、底板部Aはシート部材8を
敷設し、ヘラ状部6aとシート部材8を接合しており、
更に軒先には、浸水防止のために軒先キャップ9が配置
されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は瓦棒屋根の防水構造にかかわり、詳しくは主に補修に用いられ、防水 性に優れるとともに、瓦棒部の軒先からの浸水を防止した瓦棒屋根構造に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、瓦棒屋根にあっては屋根下地にふき板と称する金属板、例えば鉄板を敷 設し、その両耳末端部を立ち上げ、同じく金属板からなる包み板両端と互いに端 部を折り曲げることによりつかみ合わせて接合していた。そして、このような瓦 棒屋根においては通常、鉄板を使用することから接合部分は漏水防止のために必 然的に高位置の立ち上げ部となっていた。
【0003】 しかし、上記の如き一般的な瓦棒屋根の接合方法では鉄板の熱変形によって接 合部分がゆるみ、又、長期の経年によって接合部で発錆が生じ、よって防水性が 保持されなくなり漏水を引き起こすことがあった。
【0004】 そこで、漏水を防ぐために屋根表面に例えばゴム製の防水シートを敷設するこ とが考えられるが瓦棒部と底板部との間の段差に防水シートが沿いにくく外観を 悪くするとともに接合部分が浮いてくるという問題がある。
【0005】 また、瓦棒部と底板部の一組分を覆うことのできる幅のシートを各瓦棒部ごと に敷設しそれぞれを重ね合わせて接合するというものがある。
【0006】 その他、図6に示すように瓦棒部の漏水を防止するために瓦棒部に弾性体から なるキャップ体を嵌め込み、キャップ体の両脚部の弾性挟持力によって瓦棒部を 挟持したものが特開昭60−30752号公報に開示されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記のもののうち瓦棒部と底板部の一組を覆える程度の幅のシート部 材を端部を重ねて敷設し接合したものは幅の広いシートを敷設した場合に比べ瓦 棒部と底板部の段差などに生じるシートの浮きは改善されているとはいうものの 浮きが生じることに変わりはなく、外観についてはまだ改善が必要である。
【0008】 さらにシートを瓦棒部の形状に沿わせる作業は手数のかかるものであり、施工 する上で容易とは言えない。そして、シートのジョイント部が瓦棒部分にある場 合、きれいにジョイントすることは困難であり、そのジョイント外観を悪くする と共にそのジョイント部分は浮きを生じ、漏水するということもある。
【0009】 瓦棒部に弾性体からなるキャップ体を嵌め込み、キャップ体の両脚部の弾性挟 持力によって瓦棒部を挟持し防水したものは、キャップ体の両脚部が瓦棒部にど れだけよく密着しているかにその防水性がかかっており、瓦棒部が多少でもうね っていたりすると密着度が低く防水性が悪くなるという問題がある。また瓦棒部 に設けたキャップ体は、瓦棒部が起伏を有しているためにキャップ体の上を人間 が歩行したりその他の衝撃が与えられたりすると瓦棒部とのあいだに挟まれたキ ャップ体が破れたりして破損してしまうことがある。
【0010】 更に、いずれの方法を採用しても軒先における浸水については問題を有してお り改善の余地がある。 本考案は、上記のような問題を考慮し、防水性に優れ、外観を乱さず、更に施 工性のよく、キャップ体の破損を防止した瓦棒屋根構造の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような目的を達成するために瓦棒屋根構造において、屋根下地 に金属板よりなるふき板を敷設してその両耳端部を立ち上げ、金属板の包み板両 側端と接合して瓦棒部及び底板部を形成しており、底板部にはシート部材を敷設 し、瓦棒部に略沿った型部材で端部にヘラ状部を有するキャップ体を瓦棒部にか ぶせ前記シート部材と接合し、キャップ体の軒先部にキャップ体との接合代を有 し屋根にした方向に突出する水切り部を有した軒先キャップを嵌め込んでなるこ とを特徴とする。
【0012】
【作用】
本考案の瓦棒屋根構造は、屋根下地に金属板よりなるふき板を敷設してその両 耳末端部を立ち上げ、金属板の包み板両側端と接合して瓦棒部及び底板部を形成 しており、瓦棒に略沿った型部材で端部にヘラ状部を有したキャップ体を前記瓦 棒部にかぶせ底板部にシート部材を敷設した構造からなり、瓦棒屋根における瓦 棒部の段差になっているところには予め形ずけした型部材を用いており、シート 部材を敷設するのは平坦な底板部のみに限られ、施工は容易であり施工後にシー トの浮きなど外観を損ねるようなことが起こりにくい。また、瓦棒部を防水して いるキャップ体の軒先部に嵌め込んである軒先キャップには水切り部を有してい るために瓦棒部に水が浸入してくるのを防止することが出来る。
【0013】
【実施例】
以下、添付図面に従って本考案の詳細を説明する。
【0014】 図1は本考案の瓦棒屋根構造1の概要を示す切り欠き図で、図2は図1におけ るP−P断面図であり、下地2に角材3を固定し、金属板からなるふき板4を敷 設して底板部Aを形成し、該ふき板4の両耳部4aを角材3に沿って立ち上げ、 金属板よりなる包み板5両側端と接合して瓦棒部Bを形成している。
【0015】 ふき板4と包み板5に用いられる金属板としては溶融亜鉛メッキ鋼板、塗装溶 融亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、塩化ビニール樹脂金属積層板、アルミニウ ム及びアルミニウム合金板等が使われている。
【0016】 一般的には、この状態で瓦棒屋根として使用されているが長期の使用で金属板 からなるふき板4や包み板5が侵食され漏水してくる。本考案は主にこのような 侵食された屋根の補修に採用されるものである。
【0017】 そして、前記瓦棒部Bに断面を図3に示すような略沿った形状で両脚部から延 びたヘラ状部6aを有するキャップ体6をかぶせ、ヘラ状部6aと重ね合わせる ように底板部Aにシート部材8を敷設し、ヘラ状部6aとシート部材8を接合す る。接合方法は、本実施例ではヘラ状部6aとシート部材8との間に接着材7を 介設して接着している。又、瓦棒部Bの先端である軒先には図4及び図5に示す ようなキャップ体6の断面と同じ形状の防水面9aとキャップ体6と接合するた めの接合代9bと防水面9aから延設され瓦棒部Bの屋根下地2よりも下方へ突 出した水切り部9cを有する軒先キャップ9が嵌め込まれている。軒先キャップ 9は接合代9bが瓦棒部Bとキャップ体6のあいだに挿入され、接合代9bとキ ャップ体6が接着などの方法で接合されている。
【0018】 この構造ではキャップ体6は瓦棒部Bの形状にあらかじめ型をつけた型部材で あり、平面状のものを施工中に強制的に曲げるということがなく施工は容易な上 に、施工後、浮きなどの外観を悪くする原因となりにくい。
【0019】 またキャップ体6の両脚部から延びたヘラ状部6aと底板部Aのシート部材を 接合しており、接合部がコーナー部に来ることがないので、接合部を曲げること により接合部から漏水するという問題が発生することもない。
【0020】 また、軒先はキャップ体6の先端部であり、キャップ体6は前記のような瓦棒 部長手方向に沿った型部材であることから先端部はそのままでは穴の開いた状態 であり、雨などの降水が入ってきやすい状態となっているが、上記のように軒先 キャップ9を嵌め込んでいることおり、キャップ体6と軒先キャップ9は接合し ておりまた屋根下地部分2より下方向へ突出する水切り部9cを有していること から瓦棒部B内に水が入ってくることを防止できる。
【0021】 ここで、キャップ体6及び軒先キャップ9の素材は、ある程度の形状を保てる ように硬質で耐候性に優れ腐食されにくいものでかつ形状を加工できるものであ ることが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセ テート、ポリビニルクロライド、塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリ エチレン、SBS、SEBS、SIS等の樹脂や、あるいはそれらの樹脂とEP T、EPDM、IIR、CR等のゴムのブレンド系物や、又樹脂、ゴム単味ある いはこれらのブレンド系物と鋼板を貼り合わせた複合体が挙げられる。更に施工 性を良くするためには、図 に示すようなキャップ体6の内側にあらかじめクッ ション材9を装着したものを使用してもよい。
【0022】 また、シート部材8としては、ゴムや樹脂等が用いられゴムとしてはEPDM 、IIR、CR、NR等およびそれらのブレンド物にカーボン等を配合した加硫 物等が挙げられ、樹脂としてはポリビニルクロライド、ポリエチレン等が挙げら れる。
【0023】 キャップ体6とシート部材8は接着されなければならないが、シート部材8と してゴム系のものを使用する場合キャップ体6は強度とゴムとの接着性及び外観 をよくするための塗料とのなじみ性を兼ね合わせて有していることからポリエチ レンにエチレンビニルアセテートをブレンドしたものが使用できる。接着材とし てはゴム系の接着材ならば特に限定されるものではない。
【0024】 別の例としてシート部材8に、ポリビニルクロライドを用いた場合は、キャッ プ体6と軒先キャップ9もポリビニルクロライドを使用する。ポリビニルクロラ イドならばそれ自身が十分な強度を有しており、接合は熱融着や溶剤によって溶 着することができ、簡単に確実な接合を行なうことができる。
【0025】 また、外観をよくするために塗料をキャップ体6、シート部材8の上から塗っ てもよく、元々色のついた着色シートを使用することも可能である。
【0026】 瓦棒部Bとキャップ体6のあいだに介在するクッション材9としてはポリエチ レンフォーム等の樹脂発泡体やガラスウール、ゴムスポンジ、不織布等が使用さ れ、通常使用されるクッション材9の厚みは瓦棒部Bの起伏の大きさによって異 なるが瓦棒部Bとキャップ体6の隙間を充填できる厚さが必要で、5〜15mm 程度である。上述の実施例ではクッション材9は瓦棒部Bの上部のみに配置して いるが、瓦棒部Bとキャップ体6の隙間を側部も含めて全部埋めるように配置し てもよい。
【0027】 また、先述の実施例ではキャップ体6の両側にヘラ状部6aを設けておりその ヘラ状部6aと底板部Aに敷設するシート部材8を接合しているが、図5に示す ようにキャップ体6とシート部材6bの一組以上を一体とし、端部にのみヘラ状 部6aが設けられているものを使用してもよい。
【0028】
【考案の効果】
本考案の瓦棒屋根構造は、屋根下地に金属板よりなるふき板を敷設してその両 耳末端部を立ち上げ、金属板の包み板両側端と接合して瓦棒部及び底板部を形成 しており、瓦棒に略った型部材で端部にヘラ状部を有したキャップ体を前記瓦棒 部にかぶせ底板部にシート部材を敷設し、前記キャップ体のヘラ状部と接合した 構造からなり、瓦棒屋根における瓦棒部の段差になっているところにはあらかじ め形ずけした型部材を用いており、シート部材を敷設するのは平坦な底板部のみ であることから、施工は容易であり施工後にシートの浮きなど外観を損ねるよう なことが起こりにくく、また、瓦棒部の先端である軒先には屋根下地よりも下方 向に突出した水切り部を有しており軒先からの浸水を防止することが出来る。更 に、瓦棒部とキャップ体のあいだにクッション材を介在した構造を取ると瓦棒部 の立ち上げ部などの起伏によってキャップ体が破損してしまうことを防止するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の瓦棒屋根構造の概要斜視図。
【図2】図1におけるP−P断面図。
【図3】図1に示す瓦棒屋根構造に用いられるキャップ
体の断面図。
【図4】本考案に用いられる軒先キャップの斜視図。
【図5】軒先に軒先キャップを嵌着したところの斜視
図。
【図6】図5におけるQ−Q断面図。
【図7】キャップ体と瓦棒部との間隙にクッション材を
配置したところの図2に相当する断面図。
【図8】キャップ体とシート部材を一体化した例を示す
図2に相当する断面図。
【図9】従来の瓦棒屋根構造を示す断面図。
【符号の説明】
1 瓦棒屋根構造 2 下地 3 角材 4 ふき板 4a 両耳部 5 包み板 6 キャップ体 6a ヘラ状部 6b シート部材 7 接着材 8 シート部材 9 軒先キャップ 9a 防水面 9b 接合代 9c 水切り部 10 クッション材 A 底板部 B 瓦棒部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根下地に金属板よりなるふき板を敷設し
    て形成した底板部とふき板の両耳末端部を立ち上げ、金
    属板よりなる包み板両側端と接合して形成した瓦棒部と
    を有した瓦棒屋根の防水構造において、底板部にはシー
    ト部材を敷設し、該瓦棒部に略沿った型部材で端部にヘ
    ラ状部を有するキャップ体を前記瓦棒部にかぶせ前記シ
    ート部材と接合し、前記キャップ体の軒先部にキャップ
    体に接合するための接合代を有し軒先の下方向に突出す
    る水切り部を有する軒先キャップを嵌め込んでなること
    を特徴とする瓦棒屋根構造。
JP6795091U 1991-07-30 1991-07-30 瓦棒屋根構造 Pending JPH0512522U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6795091U JPH0512522U (ja) 1991-07-30 1991-07-30 瓦棒屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6795091U JPH0512522U (ja) 1991-07-30 1991-07-30 瓦棒屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512522U true JPH0512522U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13359738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6795091U Pending JPH0512522U (ja) 1991-07-30 1991-07-30 瓦棒屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512522U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117137U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関
JPS62107150A (ja) * 1985-10-30 1987-05-18 カネボウ株式会社 かわら棒屋根の防水改修におけるかわら棒部分の改修方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117137U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関
JPS62107150A (ja) * 1985-10-30 1987-05-18 カネボウ株式会社 かわら棒屋根の防水改修におけるかわら棒部分の改修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512522U (ja) 瓦棒屋根構造
JPH0518059A (ja) 瓦棒屋根構造
KR100496627B1 (ko) 방수층 접착방식이 개선된 복합방수층 시공 방법
JPH0347376B2 (ja)
JPH0635007Y2 (ja) かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
JP2004211291A (ja) 防水・遮水シートの接合方法
JP4056634B2 (ja) シート防水構造物の改修用接合片およびシート防水構造物の改修方法
JP3546084B2 (ja) 防水ドレインの改修工法
JP5686337B2 (ja) 防火・防水外装構造の施工方法
JP3865850B2 (ja) 瓦棒屋根の防水用キャップ体
JPH0735955Y2 (ja) かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
JPH04269251A (ja) 瓦棒屋根構造
JP3761697B2 (ja) 陸屋根の防水施工方法
JP4221121B2 (ja) 既設屋根のfrp防水被覆構造及びその施工方法
JP4336430B2 (ja) 瓦棒屋根等の改修工法及び瓦棒屋根の構造
JP4162771B2 (ja) 折板屋根用防水断熱パネル及び防水断熱折板屋根構造
JPH0327140Y2 (ja)
JP2804648B2 (ja) 瓦棒屋根の防水工法
JP4236902B2 (ja) 建設用外囲体
EP1506337A2 (en) Method of seaming linoleum sheets and the resulting visually seamless linoleum flooring system
JP2883818B2 (ja) 図柄を有するシート防水構造物
JP3627935B2 (ja) 複合防水材
JP3755933B2 (ja) 出入隅角における防水シートの固定用役物、及び該役物を使用した出入隅角における防水シートの施工方法
JPH11280211A (ja) シート防水工法及びシート防水改修工法
JPH08209864A (ja) 金属板葺き屋根のシート防水装置