JPH0635007Y2 - かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置 - Google Patents

かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置

Info

Publication number
JPH0635007Y2
JPH0635007Y2 JP1584989U JP1584989U JPH0635007Y2 JP H0635007 Y2 JPH0635007 Y2 JP H0635007Y2 JP 1584989 U JP1584989 U JP 1584989U JP 1584989 U JP1584989 U JP 1584989U JP H0635007 Y2 JPH0635007 Y2 JP H0635007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
roof
straw
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1584989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02107637U (ja
Inventor
隆司 井上
Original Assignee
筒中シート防水株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 筒中シート防水株式会社 filed Critical 筒中シート防水株式会社
Priority to JP1584989U priority Critical patent/JPH0635007Y2/ja
Publication of JPH02107637U publication Critical patent/JPH02107637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635007Y2 publication Critical patent/JPH0635007Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置に関す
る。
従来の技術 従来、かわら棒ぶき屋根を改造するには、例えば防水シ
ートを、古い屋根板の形状に合わせて上から張り付ける
方法が実施されていた。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の方法によれば、かわら
棒部分を含む屋根の凹凸表面に沿って防水シートを張り
付けるため、防水シートの張付作業に手間がかゝり、し
かも下地の屋根板が腐食している場合には接合不良を生
じるという問題があった。また防水シートを被せるた
め、かわら棒部分の形状がはっきりとは表われず、改造
後の屋根の外観がきれいでないし、とくにかわら棒部分
では、これを覆う防水シートの突出部分が生じて、該部
分が太陽光線による直射熱と、金属屋根板の輻射熱によ
って過熱されて、早期に劣化し、防水シートの耐久性、
ひいては改造後の屋根の耐久性が劣るという問題があっ
た。
この考案の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、か
わら棒ぶき屋根のかわら棒部分どうしの間に断熱材を嵌
め込んで、これの上から防水シートを張設することによ
り、かわら棒部分を含む屋根の凹凸面の状態や下地の屋
根板の腐食状態に関係なく、防水シートを確実に張設す
ることができて、かわら棒ぶき屋根の断熱防水改修施工
を非常に作業性よく、容易かつ確実に行なうことがで
き、また防水シートだけでなくこれの下側に断熱材を配
置するため、改造後の屋根の表面は平坦となって、外観
が非常にきれいであり、さらに、かわら棒部分に対応す
る防水シート部分を充分に保護することができて、防水
シートの耐久性、ひいては改造屋根の耐久性を大幅に増
大することができる、かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
を提供しようとするにある。
課題を解決するための手段 この考案によるかわら棒ぶき屋根の断熱防水装置は、上
記の目的を達成するために、所要数の金属製屋根板と、
隣り合う屋根板どうしの間に介在させられたかわら棒部
分とよりなるかわら棒ぶき屋根において、相互に隣り合
うかわら棒部分どうしの間の凹陥部に、かわら棒部分の
高さと略同じ高さを有する断熱材が嵌め込まれ、各断熱
材の所要箇所の上面にシート接合面を有する接合片がの
せられ、頭部付き固定具が接合片と断熱材を貫通して、
その先端部が屋根の下地材もしくは母屋材に固定される
ことにより、該固定具の頭部によって接合片および断熱
材が押え止められ、すべてのかわら棒部分および断熱材
の表面に防水シートが覆い被せられ、防水シートの所要
箇所が接合片のシート接合面に接合せられていることを
特徴としている。
またこの考案によるかわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
は、上記かわら棒ぶき屋根において、相互に隣り合うか
わら棒部分どうしの間の凹陥部に、かわら棒部分の高さ
を越える高さを有する厚肉の断熱材が嵌め込まれ、各か
わら棒部分に、これの上面から厚肉断熱材の上面までの
高さと略同じ高さを有する薄肉の断熱材が被せられ、各
厚肉断熱材の所要箇所の上面にシート接合面を有する接
合片がのせられ、頭部付き固定具が接合片と厚肉断熱材
を貫通して、その先端部が屋根の下地材もしくは母屋材
に固定されることにより、該固定具の頭部によって接合
片および厚肉断熱材が押え止められ、厚肉および薄肉の
すべての断熱材の表面に防水シートが覆い被せられ、防
水シートの所要箇所が接合片のシート接合面に接合せら
れていることを特徴としている。
実施例 つぎに、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図は、この考案の第1実施例を示すもので
ある。
同図において、かわら棒ぶき屋根(10)は、所定間隔お
きに配置せられたチャンネル型鋼よりなる母屋材(11)
の上に木毛セメント板よりなる野地板(12)がのせら
れ、これらの野地板(12)の上にアスファルト・ルーフ
ィング(13)を介して帯状の金属板製屋根板(1)が所
定間隔おきに所要数敷き並べられ、隣り合う屋根板
(1)どうしの間に釣子金具(14)が介在されて、屋根
板(1)の連結側縁部と、釣子金具(14)の両側縁部
と、屋根板(1)と同じ金属素材よりなる帯状被覆板
(15)の両側縁部とが、いわゆる立ちはぜつぎにより結
合せられることにより構成されており、屋根(10)には
所定間隔おきにかわら棒部分(2)が形成せられてい
る。
なお、かわら棒部分(2)には、真木が入っておらず、
中空となされているが、勿論真木が入っていて、中実の
場合もある。
また上記野地板(12)は、L形ボルト(16)およびナッ
ト(17)によって母屋材(11)に固定され、釣子金具
(14)はこれらのL形ボルト(16)およびナット(17)
によって野地板(12)と一緒に母屋材(11)に取り付け
られている。また図示は省略したが、母屋材(11)のな
いところでは、釣子金具(14)は所定のビスおよびナッ
トによって野地板(12)に取り付けられている。なお、
釣子金具(14)は図示のものは部分釣子であるが、屋根
板(1)と略同長を有するいわゆる通し釣子であっても
よい。
上記かわら棒ぶき屋根(10)において、相互に隣り合う
かわら棒部分(2)どうしの間の凹陥部(3)に、かわ
ら棒部分(2)の高さと略同じ高さ、および凹陥部
(3)の幅と略同幅を有する断熱材(4)が嵌め込まれ
ている。そして各断熱材(4)の所要箇所の上面にシー
ト接合面(6a)を有する接合片(6)がのせられ、頭部
(18a)付きタッピングねじ(18)が接合片(6)と断
熱材(4)を貫通して、その先端部(18b)が屋根(1
0)の母屋材(11)に固定されることにより、該タッピ
ングねじ(18)の頭部(18a)によって接合片(6)お
よび断熱材(4)が押え止められ、すべてのかわら棒部
分(2)および断熱材(4)の表面に防水シート(7)
が覆い被せられ、防水シート(7)の各接合片(6)と
対応する所要箇所が接合片(6)のシート接合面(6a)
に接着剤により接合せられている。
なお、この第1実施例では、断熱材(4)と防水シート
(7)との間に養生シート(8)が介在させられてい
る。この養生シート(8)は、断熱材(4)の上に全面
にわたって敷かれ、上記接合片(6)によって断熱材
(4)と一緒に止められている。
また、かわら棒ぶき屋根(10)の周縁部には、横断面L
字形を有しかつシート接合面を有する周縁接合片(9)
が取り付けられていて、養生シート(8)の周縁部およ
び断熱材(4)の周縁部が固定されるとともに、防水シ
ート(7)の周縁部が周縁接合片(9)に接着剤によっ
て接合されている。
上記において、断熱材(4)としては、例えばポリスチ
ロール、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエチレン
等の樹脂発泡体であって、手で軽く押さえても凹まない
程度の保形性を有するものを使用するが、これらのう
ち、とくにポリスチロール発泡体を使用するのが経済的
に有利である。
また防水シート(7)としては、軟質ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性合成樹脂製
シート、あるいは非加硫ゴム系シート、ゴムアスファル
ト系シート等を使用するが、とくに接着性の点で軟質ポ
リ塩化ビニル製シートを使用するのが好ましい。この防
水シート(7)の厚みは、通常約1.0〜2.0mmである。
断熱材(4)と防水シート(7)との間に介在される養
生シート(8)は、防水シート(7)を保護する養生作
用と、例えば防水シート(7)が可塑剤含有合成樹脂よ
りなる場合に防水シート(7)からの可塑剤が断熱材
(4)に移行するのを防止する可塑剤移行防止作用とを
果すものである。
このような養生シート(8)としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリウレタンおよびポリ塩化ビニル等
の熱可塑性樹脂の独立発泡体よりなる厚さ1〜4mmの発
泡シート、またはこれらの発泡シートと、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレンおよびポリエステルのフィルム
あるいはこれらの樹脂よりつくられた織布もしくは不織
布からなる補強層が接着剤あるいは加熱により全面に貼
り付けられてなる複合シートを使用する。なお、防水シ
ート(7)が例えば軟質塩化ビニルシートよりなり、か
つ断熱材(4)がポリスチロールまたはポリ塩化ビニル
の発泡体よりなるものである場合には、防水シート
(7)より可塑剤が移行するのを防止するために、とく
にポリエチレンもしくはポリプロピレンのフィルム、ま
たは発泡体、さらにはこれら樹脂の発泡体と、樹脂のフ
ィルム、織布もしくは不織布との複合シートを使用する
のが望ましい。
なお、場合によっては上記のような養生シート(8)を
用いなくてもよい。
また上記接合片(6)(9)としては、硬質または半硬
質の合成樹脂板、金属板、あるいは接着性を良くするた
めに塩化ビニル樹脂を片面もしくは両面に被覆した鋼板
等の板材を使用する。
接合片(6)(9)を母屋材(11)もしくは野地板(1
2)に固定するには、通常頭部(18a)付きタッピングね
じ(18)を使用するが、その他開脚釘、カール・プラグ
等の頭部付き固定具を用いて固定してもよい。
防水シート(7)を接合片(6)(9)に接合する接着
剤としては、エポキシ系、ウレタン系およびゴム系接着
剤等を使用し得るが、とくに防水シート(7)と接合片
(6)(9)の接合面とが共に塩化ビニル樹脂からなる
場合には、テトラヒドロフラン単独、あるいはテトラヒ
ドロフランに少量の塩化ビニル樹脂を溶解した溶剤型接
着剤を使用すれば、耐久性にすぐれた接着効果を生じる
ので好ましい。なお、防水シート(7)と接合片(6)
(9)の接合面とが共に熱可塑性合成樹脂によって構成
されている場合には、接着剤を使用することなく、両者
を熱融着により接合することもできる。
第5図は、この考案の第2実施例を示すものである。こ
こで、上記実施例1の場合と異なる点は、屋根(10)の
かわら棒部分(12)どうしの間の凹陥部(3)に断熱材
(4)が嵌め込まれるだけでなく、かわら棒部分(2)
の上にも厚みの薄い断熱材(5)が被せられている点に
ある。
すなわち、上記かわら棒ぶき屋根(10)において、相互
に隣り合うかわら棒部分(2)どうしの間の凹陥部
(3)に、かわら棒部分(2)の高さを越える高さを有
する厚肉の断熱材(4)が嵌め込まれ、各かわら棒部分
(2)に、これの上面から厚肉断熱材(4)の上面まで
の高さと略同じ高さを有する薄肉の断熱材(5)が被せ
られている。そして各厚肉断熱材(4)の所要箇所の上
面にシート接合面(6a)を有する接合片(6)がのせら
れ、頭部(18a)付きタッピングねじ(18)が接合片
(6)と厚肉断熱材(4)を貫通して、その先端部(18
b)が屋根(10)の母屋材(11)に固定されることによ
り、該タッピングねじ(18)の頭部(18a)によって接
合片(6)および厚肉断熱材(4)が押え止められ、厚
肉および薄肉のすべての断熱材(4)(5)の表面に防
水シート(7)が覆い被せられ、防水シート(7)の所
要箇所が接合片(6)のシート接合面(6a)に接合せら
れている。
第2実施例のその他の点は、上記第1実施例の場合と同
様であり、図面において同一のものには同一の符号を付
した。
なお、上記各実施例においては、接合片(6)と断熱材
(4)を押さえ止める頭部(18a)付きタッピングねじ
(固定具)(18)の先端部(18b)が、屋根(10)の母
屋材(11)に固定されているが、野地板(下地材)(1
2)が丈夫なものであれば、タッピングねじ(固定具)
(18)の先端部(18b)を野地板(下地材)(12)に固
定するようにしてもよい。
考案の効果 この考案によるかわら棒ぶき屋根の断熱防水装置は、上
述のように、所要数の金属製屋根板と、隣り合う屋根板
どうしの間に介在させられたかわら棒部分とよりなるか
わら棒ぶき屋根において、相互に隣り合うかわら棒部分
どうしの間の凹陥部に、かわら棒部分の高さと略同じ高
さを有する断熱材が嵌め込まれ、各断熱材の所要箇所の
上面にシート接合面を有する接合片がのせられ、頭部付
き固定具が接合片と断熱材を貫通して、その先端部が屋
根の下地材もしくは母屋材に固定されることにより、該
固定具の頭部によって接合片および断熱材が押え止めら
れ、すべてのかわら棒部分および断熱材の表面に防水シ
ートが覆い被せられ、防水シートの所要箇所が接合片の
シート接合面に接合せられているもので、かわら棒ぶき
屋根のかわら棒部分どうしの間に断熱材を嵌め込んで、
これの上から防水シートを張設するため、かわら棒部分
を含む屋根の凹凸面の状態や下地の屋根板の腐食状態に
関係なく防水シートを確実に張設することができて、か
わら棒ぶき屋根の断熱防水改修施工を非常に作業性よ
く、容易かつ確実に行なうことができる。また防水シー
トだけでなくこれの下側に断熱材を配置するため、改造
後の屋根の表面は平坦となり、従って外観が非常にきれ
いである、という効果を奏する。
またこの考案によれば、上述のように、所要数の金属製
屋根板と、隣り合う屋根板どうしの間に介在させられた
かわら棒部分よりなるかわら棒ぶき屋根において、相互
に隣り合うかわら棒部分どうしの間の凹陥部に、かわら
棒部分の高さを越える高さを有する厚肉の断熱材が嵌め
込まれ、各かわら棒部分に、これの上面から厚肉断熱材
の上面までの高さと略同じ高さを有する薄肉の断熱材が
被せられ、各厚肉断熱材の所要箇所の上面にシート接合
面を有する接合片がのせられ、頭部付き固定具が接合片
と厚肉断熱材を貫通して、その先端部が屋根の下地材も
しくは母屋材に固定されることにより、該固定具の頭部
によって接合片および厚肉断熱材が押え止められ、厚肉
および薄肉のすべての断熱材の表面に防水シートが覆い
被せられ、防水シートの所要箇所が接合片のシート接合
面に接合せられているものであるから、同様に、防水シ
ートの張設作業を行なうさい、非常に作業性にすぐれて
いて、かわら棒ぶき屋根の断熱防水改修施工を確実に行
なうことができ、かつ改造後の屋根の外観が非常にきれ
いであるだけでなく、とくに薄肉の断熱材によってかわ
ら棒部分に対応する防水シート部分を保護し得るととも
に、かわら棒部分と防水シート部分との間の熱伝導をも
遮断することができるので、該防水シート部分が、太陽
熱で昇温せしめられたかわら棒部分からの輻射熱によっ
てとくに過熱されるようなことがなくなり、防水シート
の耐久性、ひいては改造屋根の耐久性を大幅に増大する
ことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、この考案の第1実施例を示すもの
で、第1図はかわら棒ぶき屋根の要部拡大横断面図、第
2図は第1図II−II線に沿う拡大断面図、第3図はかわ
ら棒ぶき屋根の一部切欠き概略横断面図、第4図は同概
略縦断面図である。第5図はこの考案の第2実施例を示
すかわら棒ぶき屋根の要部拡大横断面図で、これは第1
図に対応するものである。 (1)……金属製屋根板、(2)……かわら棒部分、
(3)……凹陥部、(4)(5)……断熱材、(6)…
…接合片、(6a)……接合面、(7)……防水シート、
(10)……かわら棒ぶき屋根、(11)……母屋材、(1
2)……野地板(下地材)、(14)……釣子金具、(1
5)……帯状被覆材、(18)……タッピングねじ(固定
具)、(18a)……頭部、(18b)……先端部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要数の金属製屋根板(1)と、隣り合う
    屋根板(1)どうしの間に介在させられたかわら棒部分
    (2)とよりなるかわら棒ぶき屋根(10)において、相
    互に隣り合うかわら棒部分(2)どうしの間の凹陥部
    (3)に、かわら棒部分(2)の高さと略同じ高さを有
    する断熱材(4)が嵌め込まれ、各断熱材(4)の所要
    箇所の上面にシート接合面(6a)を有する接合片(6)
    がのせられ、頭部(18a)付き固定具(18)が接合片
    (6)と断熱材(4)を貫通して、その先端部(18b)
    が屋根(10)の下地材(12)もしくは母屋材(11)に固
    定されることにより、該固定具(18)の頭部(18a)に
    よって接合片(6)および断熱材(4)が押え止めら
    れ、すべてのかわら棒部分(2)および断熱材(4)の
    表面に防水シート(7)が覆い被せられ、防水シート
    (7)の所要箇所が接合片(6)のシート接合面(6a)
    に接合せられている、かわら棒ぶき屋根の断熱防水装
    置。
  2. 【請求項2】所要数の金属製屋根板(1)と、隣り合う
    屋根板(1)どうしの間に介在させられたかわら棒部分
    (2)とよりなるかわら棒ぶき屋根(10)において、相
    互に隣り合うかわら棒部分(2)どうしの間の凹陥部
    (3)に、かわら棒部分(2)の高さを越える高さを有
    する厚肉の断熱材(4)が嵌め込まれ、各かわら棒部分
    (2)に、これの上面から厚肉断熱材(4)の上面まで
    の高さと略同じ高さを有する薄肉の断熱材(5)が被せ
    られ、各厚肉断熱材(4)の所要箇所の上面にシート接
    合面(6a)を有する接合片(6)がのせられ、頭部(18
    a)付き固定具(18)が接合片(6)と厚肉断熱材
    (4)を貫通して、その先端部(18b)が屋根(10)の
    下地材(12)もしくは母屋材(11)に固定されることに
    より、該固定具(18)の頭部(18a)によって接合片
    (6)および厚肉断熱材(4)が押え止められ、厚肉お
    よび薄肉のすべての断熱材(4)(5)の表面に防水シ
    ート(7)が覆い被せられ、防水シート(7)の所要箇
    所が接合片(6)のシート接合面(6a)に接合せられて
    いる、かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置。
JP1584989U 1989-02-14 1989-02-14 かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置 Expired - Lifetime JPH0635007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1584989U JPH0635007Y2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1584989U JPH0635007Y2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107637U JPH02107637U (ja) 1990-08-27
JPH0635007Y2 true JPH0635007Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31228266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1584989U Expired - Lifetime JPH0635007Y2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635007Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587326B2 (ja) * 1991-05-02 1997-03-05 筒中シート防水株式会社 防水シート張設陸屋根等における床材の張設方法
JP5659034B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-28 アイジー工業株式会社 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02107637U (ja) 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2478222C (en) Single ply roofing systems and methods of constructing them
US3511008A (en) Roof and wall construction
JPH0635007Y2 (ja) かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
JPH0735955Y2 (ja) かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
JPH08333849A (ja) ベランダ等の断熱防水装置
KR100496627B1 (ko) 방수층 접착방식이 개선된 복합방수층 시공 방법
JP2001123587A (ja) 折板屋根の改修構造及び改修工法
JPH0254053A (ja) 絶縁防水工法
JP2805135B2 (ja) 金属板葺き屋根のシート防水装置
JP3018209B2 (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JP4156765B2 (ja) 建造物における金属板表面の断熱防水構造
JP3761697B2 (ja) 陸屋根の防水施工方法
JPH0624502Y2 (ja) 石綿スレート屋根の改修構造
GB2244297A (en) Roof lining system
JPH0518059A (ja) 瓦棒屋根構造
JPH036732Y2 (ja)
JP2001020468A (ja) 瓦棒葺き屋根の改修構造
JP2852477B2 (ja) 防水シート張設陸屋根等における異形突出部の防水施工法
JP2515537Y2 (ja) 蓄熱槽
JPH0356575Y2 (ja)
US2365129A (en) Built-up roof
JP2002339524A (ja) 重ね代付き野地板
JP2776590B2 (ja) 歩行用陸屋根
JP2587326B2 (ja) 防水シート張設陸屋根等における床材の張設方法
JP3627935B2 (ja) 複合防水材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term