JPH05124502A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH05124502A
JPH05124502A JP3241278A JP24127891A JPH05124502A JP H05124502 A JPH05124502 A JP H05124502A JP 3241278 A JP3241278 A JP 3241278A JP 24127891 A JP24127891 A JP 24127891A JP H05124502 A JPH05124502 A JP H05124502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
phase
stage
slip
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3241278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221697B2 (ja
Inventor
Toru Onaka
徹 尾中
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Fumio Kageyama
文雄 景山
Kazutoshi Nobumoto
和俊 信本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24127891A priority Critical patent/JP3221697B2/ja
Publication of JPH05124502A publication Critical patent/JPH05124502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221697B2 publication Critical patent/JP3221697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御開始直後の実際の路面状況に基づかない
制御を行なう初期制御段階と実際の路面状況に基づいて
制御を行なう継続制御段階とを備えたアンチスキッド制
御において、初期制御段階における見込み違いのない確
実な制御と継続制御段階における適切な見込制御との両
立を図る。 【構成】 初期制御段階(Q3〜Q9)における制御し
きい値を、継続制御段階(Q12〜Q19)における制御し
きい値よりも、次の制御フェーズへの移行タイミングが
遅くなる様な値に設定する。例えば、保持フェーズ(P
1 =2)から減圧フェーズ(P1 =3)に移行する際の
スリップ率しきい値を継続制御段階ではBSG、初期制御
段階ではBSG−5%(ここではスリップ率はスリップが
大きい程小さい)とし、初期制御段階の方が遅く減圧フ
ェーズに移行するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪のブレーキ圧を制
御することによって車輪のスリップを制御するアンチス
キッド制御手段を備えて成る車両のスリップ制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭57-130754 号公
報に開示されている様に、制動時に、過大ブレーキ圧に
より車輪がロック状態となってスリップし制動性や方向
安定性等が損なわれるのを防止するため、車輪のブレー
キ圧を制御して車輪のスリップ率を適宜制御するアンチ
スキッド制御が知られている。上記ブレーキ圧制御は、
通常増圧フェーズや減圧フェーズ等の制御フェーズが設
定され、該制御フェーズに基づいてブレーキ圧を適宜増
減することにより行なわれる。
【0003】上記アンチスキッド制御においては、通
常、制御の精度を向上させるため、路面状況に応じて適
宜各種の制御しきい値(各制御フェーズへの移行を判定
するためのしきい値)を決定し、この制御しきい値に基
づいて各制御フェーズへの移行、即ちブレーキ圧の増減
が行なわれる。しかるに、路面状況、典型的には路面摩
擦係数(路面μ)はアンチスキッド制御によりブレーキ
圧の増減を行なった状況下での車輪速変化状態に基づい
て推定される。従って、制御開始初期はその様な実際の
路面状況を知ることができないので、予め設定された固
定路面情報(路面μ等の路面状況に関する情報)に基づ
いて決定された制御しきい値に基づいて制御を行ない
(初期制御段階)、その後はアンチスキッド制御下で得
られた実際の路面情報に基づいて決定された制御しきい
値に基づいて制御を行なう(継続制御段階)ことが考え
られている。
【0004】上記初期制御段階では、未だ路面状況を知
ることができないあるいはブレーキが踏込途中でブレー
キ圧の変動が大きい等の理由により、車輪減速度やスリ
ップ率からスリップ傾向を予測しても即ちスリップがこ
れから大きく、あるいは小さくなる等を予測しても、必
ずしもその予測通りにはならない場合があり得る。
【0005】これに対し、上記継続制御段階では、実際
の路面状況を参照することができあるいは既にブレーキ
は踏込みが終っているのでブレーキの踏込みによるブレ
ーキ圧の変動は無い等の理由により、車輪減速度やスリ
ップ率からスリップ傾向をある程度正確に予測すること
が可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の様に
アンチスキッド制御を初期制御段階と継続制御段階とに
区別して行なう場合、車輪減速度しきい値やスリップ率
しきい値等の制御しきい値を一律につまりいずれの制御
段階であっても同じ値に設定すると次の様な問題が生じ
る。
【0007】つまり、アンチスキッド制御においては、
基本的にはスリップ傾向を予測して早目にブレーキ圧を
増減保持する見込み制御を行なう方が制御性が良好であ
り望ましく、従って、制御しきい値はその様な見込制御
用の値とすることが望ましい。例えば、保持フェーズに
おいてスリップが大きくなったので減圧フェーズに移行
する場合の制御しきい値を例にとると、未だスリップは
それ程大きくはないがこれから大きなスリップが生じる
であろうと予測し得る値に設定することが望ましい。
【0008】しかしながら、例えば制御しきい値をその
様な見込制御用の値とすれば、上記継続制御段階では適
切な見込制御が行なわれて制御性が向上するものの、初
期制御段階においてはそのしきい値で見込制御を行なっ
ても必ずしもスリップが予測通りに変化せず従って制御
に混乱が生じるという問題があり、一方制御しきい値を
初期制御段階に合せてスリップがとの様になったかをあ
る程度確認してから増減保持する様な値つまり見込みの
程度を小さくした値に設定すれば、初期制御段階では好
都合であるものの継続制御段階において適切な見込制御
を行なうことができず、制御性が低下するという問題が
ある。
【0009】本発明の目的は、上記事情に鑑み、初期制
御段階における確実な制御と継続制御段階における適切
な見込制御との双方を実現可能な車両のスリップ制御装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両のスリ
ップ制御装置は、上記目的を達成するため、車輪のブレ
ーキ圧を制御することによって車輪のスリップを制御す
るアンチスキッド制御手段を備え、該アンチスキッド制
御手段は、アンチスキッド制御開始直後における予め設
定された固定路面情報に基づいて決定された制御しきい
値に基づいてブレーキ圧制御を行なう初期制御段階から
実際の路面に応じた路面情報に基づいて決定された制御
しきい値に基づいてブレーキ圧制御を行なう継続制御段
階への移行を判定する継続制御段階移行判定部を備えて
成る車両のスリップ制御装置において、上記初期制御段
階における制御しきい値が、上記継続制御段階における
制御しきい値よりも制御フェーズの移行タイミングが遅
くなる値に設定されていることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成の車輪のスリップ制御装置は、初期制
御段階における制御しきい値が、継続制御段階における
制御しきい値よりも、制御フェーズ移行タイミングが遅
くなる値に設定されているので、継続制御段階では制御
フェーズ移行タイミングが早い制御つまり見込み制御を
行なうことができ、初期制御段階では制御フェーズ移行
タイミングが遅い制御つまりスリップがどの様に変化す
るかを十分に見極めてから増減保持する確実な制御を行
なうことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を備え
た車両の平面概略図である。
【0013】<スリップ制御装置の構成>図1に示すよ
うに、本実施例を備えた車両は、左右の前輪1,2が従
動輪、左右の後輪3,4が駆動輪とされ、エンジン5の
出力トルクが自動変速機6からプロペラシャフト7、差
動装置8および左右の駆動軸9,10を介して左右の後輪
3,4に伝達される。
【0014】上記各車輪1〜4には、これらの車輪1〜
4と一体的に回転するディスク11a〜14a と、制動圧
(ブレーキ圧)の供給を受けてこれらのディスク11a 〜
14a の回転を制動するキャリパ11b 〜14b 等で構成され
るブレーキ装置11〜14がそれぞれ設けられていると共
に、これらのブレーキ装置11〜14を制御するブレーキ制
御システム15が設けられている。
【0015】ブレーキ制御システム15は、運転者による
ブレーキペダル16の踏込力を増大させる倍力装置17と、
この倍力装置17によって増大された踏込力に応じた制動
圧を発生させるマスターシリンダ18とを有する。そし
て、このマスターシリンダ18から導かれた前輪用制動圧
供給ライン19が2経路に分岐され、これらのライン19
a,19b が左右の前輪1,2におけるブレーキ装置11,1
2のキャリパ11b ,12b にそれぞれ接続されていると共
に、左前輪1のブレーキ装置11に通じる一方のライン19
a には、電磁式の開閉弁20a と電磁式のリリーフ弁20b
とからなる第1バルブユニット20が設置され、また右前
輪2のブレーキ装置12に通じる他方のライン19b にも、
上記第1バルブユニット20と同様に、電磁式の開閉弁21
aと電磁式のリリーフ弁21b とからなる第2バルブユニ
ット21が設置されている。
【0016】一方、上記マスターシリンダ18から導かれ
た後輪用制動圧供給ライン22には、上記第1、第2バル
ブユニット20,21と同様に、電磁式の開閉弁23a と電磁
式のリリーフ弁23b とからなる第3バルブユニット23が
設置されていると共に、この後輪用制動圧供給ライン22
は、上記第3バルブユニット23の下流側で2経路に分岐
され、これらの後輪用分岐制動圧ライン22a ,22b が左
右の後輪3,4におけるブレーキ装置13,14のキャリパ
13b ,14b にそれぞれ接続されている。
【0017】すなわち、本実施例におけるブレーキ制御
システム15は、上記第1バルブユニット20の作動によっ
て左前輪1におけるブレーキ装置11の制動圧を可変制御
する第1チャンネルと、第2バルブユニット21の作動に
より右前輪2におけるブレーキ装置12の制動圧を可変制
御する第2チャンネルと、第3バルブユニット23の作動
によって左右の後輪3,4における両ブレーキ装置13,
14の制動圧を可変制御する第3チャンネルとが設けら
れ、これら第1〜第3チャンネルが互いに独立してアン
チスキッド制御されるようになっている。
【0018】上記ブレーキ制御システム15には上記第1
〜第3チャンネルをアンチスキッド制御するアンチスキ
ッド制御手段であるコントロールユニット24が備えら
れ、このコントロールユニット24は、ブレーキペダル16
のON/OFFを検出するブレーキスイッチ25からのブ
レーキ信号と、各車輪の回転速度をそれぞれ検出する車
輪速センサ26〜29からの車輪速信号とが入力され、これ
らの信号に応じた制動圧制御信号を第1〜第3バルブユ
ニット20,21,23にそれぞれ出力することにより、左右
の前輪1,2および後輪3,4のスリップに対するアン
チスキッド制御を第1〜第3チャンネルごとに並行して
行う。すなわち、コントロールユニット24は、上記各車
輪速センサ26〜29からの車輪速信号が示す車輪速に基づ
いて上記第1〜第3バルブユニット20,21,23における
開閉弁20a ,21a ,23a とリリーフ弁20b ,21b ,23b
とをそれぞれデューティ制御によって開閉制御すること
により、スリップの状態に応じた制動圧で前輪1,2お
よび後輪3,4に制動力を付与する。なお、第1〜第3
バルブユニット20,21,23における各リリーフ弁20b,2
1b ,23b から排出されたブレーキオイルは、図示しな
いドレンラインを介して上記マスターシリンダ18のリザ
ーバタンク18a に戻される。
【0019】なお、アンチスキッド非制御状態において
は、上記コントロールユニット24からは制動圧制御信号
が出力されず、したがって図示のように第1〜第3バル
ブユニット20,21,23におけるリリーフ弁20b ,21b ,
23b がそれぞれ閉保持されると共に開閉弁20a ,21a ,
23a がそれぞれ開保持され、ブレーキペダル16の踏込力
に応じてマスターシリンダ18で発生した制動圧が各制動
圧供給ライン19,22を介して各車輪のブレーキ装置11〜
14に対して供給され、これらの制動圧に応じた制動力が
各車輪1〜4に対して直接に付与される。
【0020】<アンチスキッド制御の概要>次に、上記
コントロールユニット24が行なうアンチスキッド制御の
概要を説明する。
【0021】[FABS .FLOK .FCON ]以下の説明に
おいては、アンチスキッド制御フラグFABS 、ロックフ
ラグFLOK 、継続制御フラグFCON が用いられる。
【0022】FABS はアンチスキッド制御中か否かを示
し、FABS =0は非制御中、FABS =1は制御中を示
す。FABS は、以下に述べるいずれかのチャンネルのF
LOK が1にセットされたときに1にセットされ、ブレー
キスイッチ25のONからOFFへの切換等の所定のアン
チスキッド制御終了条件が満たされたときに0にリセッ
トされる。
【0023】FLOK は各チャンネル毎に設定され、それ
ぞれのチャンネルの車輪がロック状態に入ったか否かを
示す。FLOK =0は非ロック状態を示し、FLOK =1は
ロック状態を示す。所定のロック判定条件に基づいて各
チャンネルの車輪がロック状態に入ったと判定されたと
きに、そのチャンネルのFLOK が1にセットされる。ロ
ック判定については後述する。各チャンネルの車輪がロ
ック状態に入ったと判定された場合、そのチャンネルは
アンチスキッド制御が開始される。従って、いずれかの
チャンネルのFLOK が1にセットされると、上述の様に
ABS は1にセットされる。
【0024】なお、FLOK は各チャンネル毎に設定さ
れ、従って各チャンネル別を表わすためにFLOK1、F
LOK2、FLOK3の様に添字1,2,3が付される。FLOK
以外にも各チャンネ毎に設定されるものについては同様
に添字1,2,3が付される。
【0025】FCON は各チャンネル毎に設定され、それ
ぞれのチャンネルのアンチスキッド制御が初期制御段階
(非制御状態を含む)か継続制御段階かを示す。FCON
=0は初期制御段階もしくは非制御状態を示し、FCON
=1は継続制御段階を示す。即ち、本アンチスキッド制
御においては、制御の精度を向上させるため、路面μに
応じて決定された各種の制御しきい値に基づいてブレー
キ圧の増減制御が行なわれる。その場合、路面μは以下
に述べる様にアンチスキッド制御下での車輪速変化状態
に基づいて推定される。従って、制御開始初期はその様
な実際の走行路面μを知ることができないので、路面μ
は高μであると仮定し、高μであるということに基づい
て決定された制御しきい値に基づいて制御を行ない、こ
の初期制御を行なって実際の路面μが得られるようにな
ったら、継続制御段階移行判定部を構成するコントロー
ルユニット24が初期制御段階から継続制御段階に移行す
ると判定し、それによってFCON は1にセットされ、上
記推定した路面μに基づいて決定された制御しきい値に
基づいて継続制御が行なわれる。
【0026】[車輪加速度および減速度の算出]コント
ロールユニット24は、上記センサ26〜29からの信号が示
す車輪速に基づいて各車輪ごとの加速度および減速度を
それぞれ算出する。コントロールユニット24は、車輪速
の前回値に対する今回値の差分をサンプリング周期Δt
(例えば7ms)で除算し、その結果を重力加速度に換算
した値を今回の加速度ないし減速度として更新する。
【0027】また、コントロールユニット24は、上記第
3チャンネル用の車輪速および加減速度を代表させる後
輪3,4を選択する。本実施例においては、スリップ時
における後輪3,4の両車輪速センサ28,29の検出誤差
を考慮して両車輪速のうちの小さいほうの車輪速が後輪
車輪速として選択され、また該車輪速から求めた加速度
および減速度が後輪加速度および後輪減速度として選択
される。
【0028】[悪路判定]また、コントロールユニット
24は走行路面が悪路か否かを判定する。この悪路判定処
理は、例えば次のように実行される。つまり、コントロ
ールユニット24は、例えば後輪3,4の減速度ないし加
速度が一定時間内に所定の上限値もしくは下限値を超え
た回数が設定値以内ならば悪路でないと判定して悪路フ
ラグFAKR を0に維持し、加速度および減速度を示す値
が一定時間内に上記上限値および下限値を超えた回数が
設定値以上ならば悪路であると判定して悪路フラグF
AKR を1にセットする。
【0029】[スリップ率の算出]コントロールユニッ
ト24は、上記車輪速センサ28,29からの信号から求めた
後輪車輪速および上記各車輪速センサ26,27からの信号
が示す左右の各前輪1,2の車輪速と擬似車体速(擬似
車体速はコントロールユニット24が算出するが、これに
ついては後述する)とから、第1〜第3チャンネルのそ
れぞれについてスリップの程度を示すスリップ率を算出
する。本実施例では、次の関係式、 スリップ率=(車輪速/擬似車体速)×100 を用いてスリップ率が算出される。つまり、擬似車体速
に対する車輪速の偏差が大きくなるほどスリップ率が小
さくなって、当該車輪のスリップ傾向が大きくなる。
【0030】[路面摩擦係数(路面μ)の推定]コント
ロールユニット24は、各チャンネル毎に遂時路面μの推
定を行なってそれを更新する。この路面μの推定は、例
えば第1チャンネルについては図2のフローチャートに
従って次のように行なわれる。なお、第2,第3チャン
ネルについても、第1チャンネルの場合と同様にして路
面μが推定される。
【0031】すなわち、コントロールユニット24は、S
1で各種データを読込み、S2でFABS が1にセットさ
れているか否かを判定する。FABS =0のときは、上述
の様に路面μの推定ができないので、路面μ値MU1
3(3は高摩擦路面を示す)とする。
【0032】FABS =1のときは各推定時前の車輪減速
度DW1 と車輪加速度AW1 とに基づいてMU1 を推定
する。つまり、S4〜S9に示す様に、減速度DW1
−20Gより小(本実施例では減速度DW1 を表わすのに
Gに(−)の符号を付している。従って、減速度DW1
が−20Gより小とは例えば−30Gを意味し、よって本実
施例での説明に限り、減速度の大小関係は一般的な意味
での減速度の大小関係と反対になっている)の場合は、
S5およびS7に進み、加速度AW1 が10G以下のとき
MU1 =1(1は低摩擦路面を示す)、10Gより大で20
G以下のときMU1 =2(2は中摩擦路面を示す)、20
Gより大のときはMU1=3とする。また、DW1 が−2
0G以上の場合は、直ちにS7に進み、加速度AW1 が2
0G以下のときMU1 =2、20Gより大のときMU1
3とする。
【0033】なお、FABS =1のときであっても、路面
μの推定ができないあるいは推定精度が低い初期制御段
階の間は、路面は高摩擦路面であると仮定し、MU1
予め設定された固定値である3にセットされる。また、
悪路(FAKR =1)の場合もMU1 は自動的に3にセッ
トされる。これは、悪路のときはロック気味で制御した
方がより制動性を高めることができるので、ロック気味
で制御するため路面を高摩擦路面と仮定したものであ
る。
【0034】[擬似車体速の算出]コントロールユニッ
ト24は擬似車体速を算出する。擬似車体速の算出処理
は、例えば図3のフローチャートに従って次のように行
なわれる。すなわち、コントロールユニット24は、T1
で各種データを読み込み、T2で上記センサ26〜29から
の信号が示す車輪速W1 〜W4 の中から最高車輪速WMX
を決定し、T3で該車輪速WMXのサンプリング周期Δt
あたりの車輪速変化量ΔWMXを算出する。
【0035】次いで、T4において図4に示すマップか
ら代表摩擦係数値MU(MU1 ,MU2 ,MU3 の最小
値)に対応する車体速補正値CVRを読み出し、T5で上
記車輪速変化量ΔWMXがこの車体速補正値CVR以下か否
かを判定する。そして、車輪速変化量ΔWMXが上記車体
速補正値CVR以下のときは、T6で擬似車体速VR の前
回値から上記車体速補正値CVRを減算した値を今回値に
置き換える。したがって、擬似車体速VR が上記車体速
補正値CVRに応じた所定の勾配で減少することになる。
【0036】一方、上記T5において車輪速変化量ΔW
MXが車体速補正値CVRより大きいと判定したとき、すな
わち上記最高車輪速WMXが過大な変化を示したときに
は、T7において擬似車体速VR から最高車輪速WMX
減算した値が所定値V0 以上か否かを判定する。つま
り、最高車輪速WMXと擬似車体速VR との間に大きな開
きがないかどうかを判定する。そして、大きな開きがな
いときには、上記T6に進んで擬似車体速VR の前回値
から上記車体速補正値CVRを減算した値を今回値に置き
換える。また、最高車輪速WMXと擬似車体速VR との間
に所定値V0 より大きな開きが生じたときには、T7か
らT8に進んで最高車輪速WMXを擬似車体速VR に置き
換える。
【0037】このようにして、当該車両の擬似車体速V
R が各車輪速W1 〜W4 に応じてサンプリング周期Δt
ごとに更新されていく。
【0038】[制御フェーズの設定]上記コントロール
ユニット24は、上記第1〜第3バルブユニット20,21,
23に対する制御量を規定するための制御フェーズ設定処
理を行なう。該制御フェーズ設定処理の概略を説明する
と、コントロールユニット24は、当該車両の運転状態に
応じて設定したそれぞれの制御しきい値(制御しきい値
については後に詳述する)と車輪加減速度やスリップ率
との比較によって、アンチスキッド非制御状態を示すフ
ェーズ0、アンチスキッド制御時における増圧状態を示
すフェーズ1、増圧後の保持状態を示すフェーズ2、減
圧状態を示すフェーズ3および減圧後の保持状態を示す
フェーズ5を選択する。
【0039】そして、コントロールユニット24は、各チ
ャンネルごとに設定されたフェーズ値に応じた制御量を
設定した上で、その制御量に従った制動圧制御信号を第
1〜第3バルブユニット20,21,23に対してそれぞれ出
力する。これにより、第1〜第3バルブユニット20,2
1,23の下流側における前輪用分岐制動圧ライン19a ,1
9b および後輪用分岐制動圧ライン22a ,22b の制動圧
が、増圧あるいは減圧したり、増圧もしくは減圧後の圧
力レベルに保持されたりする。
【0040】[制御しきい値の設定]上記コントロール
ユニット24は、上記第1〜第3チャンネルのブレーキ圧
制御に用いる各種の制御しきい値を設定する。制御しき
い値の設定処理は、図5のフローチャートに従って次の
ように行なわれる。なお、この制御しきい値の設定処理
は、各チャンネルごとに独立して行なわれることになる
が、ここでは左前輪用の第1チャンネルに対する設定処
理について説明する。なお、第2、第3チャンネルにつ
いても、同様にして制御しきい値が設定される。
【0041】コントロールユニット24は、まずU1で各
種データを読み込み、U2において、図6に示す予め設
定したパラメータ選択テーブルから、摩擦係数値MU1
と疑似車体速VR とに応じたパラメータを選択する。摩
擦係数値MU1 =1で疑似車体速VR が中速域のとき
は、上記パラメータとして中速低摩擦路面用のLM2が
選択される。また、コントロールユニット24は、悪路
(FAKR =1)である場合、図6に示すように、疑似車
体速VR のみに応じたパラメータを選択し、このパラメ
ータは摩擦係数値MU1 =3の場合のパラメータと同一
に設定されている。つまり、例えば疑似車体速VR が中
速域に属するときには、上記パラメータとして中速高摩
擦路面用のHM2が強制的に選択される。これは、悪路
走行時においては上述の様にMU1 は自動的に3にセッ
トされるからである。
【0042】パラメータの選択が終了すると、U3に進
んで図7に示す制御しきい値テーブルから上記選択した
パラメータに対応する制御しきい値をそれぞれ読み出
す。ここで、制御しきい値としては、図7に示すよう
に、フェーズ1からフェーズ2への移行判定用の1−2
中間減速度しきい値B′12、フェーズ2からフェーズ3
への移行判定用の2−3中間スリップ率しきい値B′SG
およびフェーズ5からフェーズ1への移行判定用の5−
1中間スリップ率しきい値B′SZなどが、各パラメータ
毎にそれぞれ設定されている。この場合、制動力に大き
く影響する減速度しきい値は、路面μが大きいときのブ
レーキ性能と路面μが小さいときの制御の応答性とを高
水準で両立するために、摩擦係数値MU1 のレベルが小
さくなるほど、つまり路面μが小さくなるほど0Gに近
づくように設定されている。
【0043】そして、コントロールユニット24は、上記
パラメータとして中速低摩擦路面用のLM2を選択して
いるときには、図7の制御しきい値テーブルにおけるL
M2の欄に示すように、B′12,B′SG,B′SZとし
て、-0.5G,90%,90%の各値をそれぞれ読み出す。
【0044】次に、U4で摩擦係数値MU1 =3である
か否かを判定し、MU1 =3のときはU5でFAKR =1
であるか否かを判定し、FAKR =1のときは、U6で悪
路時における制御しきい値の補正処理を行なう。この補
正処理は、例えば図8に示した最終しきい値テーブルに
基づいて行なわれ、コントロールユニット24は、1−2
中間減速度しきい値B′12から1.0 Gを減算した値を最
終1−2減速度しきい値B12としてセットし、また2−
3中間スリップ率しきい値B′SGおよび5−1中間スリ
ップ率しきい値B′SZから10%を減算した値を最終2−
3スリップ率しきい値BSGおよび最終5−1スリップ率
しきい値BSZとしてセットする。これは、悪路走行時に
は車輪速センサ26〜29が誤検出を生じやすいため、制御
の応答性を遅らせて良好な制動性を確保するためであ
る。MU1 =1,2およびMU1 =3でFAKR =0の場
合は、各中間しきい値がそのまま最終しきい値としてセ
ットされる。
【0045】また、コントロールユニット24には、上記
図7,8に示す制御しきい値の他に、アンチスキッド制
御開始のためのロック判定用しきい値であるロック判定
用固定減速度しきい値[-3.0G]、初期制御段階におけ
るフェーズ2からフェーズ3への移行判定用の2−3ス
リップ率しい値[BSG−5%](継続制御段階ではフェ
ーズ2からフェーズ3への移行判定用しきい値として上
記2−3スリップ率しきい値BSGそのものが用いられ
る)、初期制御段階におけるフェーズ3からフェーズ5
への移行判定用のしきい値である3−5固定減速度しき
い値[OG]、継続制御段階におけるフェーズ3からフ
ェーズ5への移行判定用のしきい値である3−5固定減
速度しきい値[-1.0G]および初期制御段階におけるフ
ェーズ5からフェーズ1への移行判定用のしきい値であ
る5−1固定スリップ率しきい値[95%](継続制御段
階ではフェーズ5からフェーズ1への移行判定用のしき
い値として上記5−1スリップ率しきい値BSZが用いら
れる)が設定されている。
【0046】[ロック判定]コントロールユニット24
は、各チャンネル毎に車輪がロック状態になったか否か
を判定する。例えば左前輪用の第1チャンネルに対する
ロック判定においては、コントロールユニット24は、ま
ず第1チャンネル用の継続フラグFCON1の今回値を前回
値としてセットし、次に疑似車体速VR と車輪速W1
が所定の条件(例えば、V<5Km/H、W1 <2.5Km /
H)を満足するか否かを判定し、これらの条件を満足す
るときに継続フラグFCON1およびロックフラグFLOK1
それぞれ0にリセットする一方、満足していなければロ
ックフラグFLOK1が1にセットされているか否かを判定
する。ロックフラグFLOK1が1にセットされていなけれ
ば、予め設定されたロック判定条件を満たしたとき(本
実施例では車輪減速度DW1 ≦-3.0Gを満たしたとき)
にロック状態になったと判定し、FLOK1を1にセットす
る。なお、第2、第3チャンネルに対しても同様にして
ロック判定処理が行なわれる。
【0047】<アンチスキッド制御の具体的内容>図9
は本発明にかかるアンチスキッド制御の一実施例を示す
フローチャートである。この実施例は、増圧フェーズ
1、増圧後の保持フェーズ2、減圧フェーズ3および減
圧後の保持フェーズ5をこの順に進むサイクルを繰り返
す制御(ただし、最初の第1サイクルは増圧後の保持フ
ェーズ2から始まる)として構成されている。かかる制
御について、第1チャンネルの場合を例にとって図9の
フローチャートに従って説明する。
【0048】コントロールユニット24は、Q1で各種デ
ータを読み込み、Q2でFABS =0か否かを判定し、F
ABS =0のときはQ3で車輪減速度DW1 がロック判定
用固定減速度しきい値−3.0 G以下か否かを判定する。
−3.0 Gより大のときはリターンに進み、−3.0 G以下
になったらロック判定を行ない、アンチスキッド制御を
開始してFABS を1にセットし、初期制御段階に入る。
即ち、DW1 が−3.0G以下になったらQ4で制御フェ
ーズ値P1 を2にセットして増圧後の保持フェーズに移
行する。
【0049】続いて、Q5でスリップ率S1 が2−3ス
リップ率しきい値BSG−5%より小さいか否かを判定す
る。S1 がBSG−5%以上である間はQ4に戻って上記
保持フェーズを維持し、小になった時点でQ6に進み、
1 を3にセットして減圧フェーズに移行する。Q6の
減圧フェーズに移行したら、Q7でDW1 が3−5固定
減速度しきい値OGに到達したか否かを判定し、DW1
が0Gになった時点でQ8に進んでP1 を5にセット
し、減圧後の保持フェーズに移行する。続いて、Q9で
スリップ率S1 が5−1固定スリップ率しきい値95%よ
り大か否かを判定し、大になるまでフェーズ値P1 を5
に維持し、95%より大になった時点でQ10に進み、P1
を1にセットして増圧フェーズに移行する。
【0050】上記増圧フェーズ1への移行と同時にQ11
においてFCON1が1にセットされる。つまり、上記Q8
での減圧後の保持フェーズ終了までが上記初期制御段階
であり、Q10で増圧フェーズに移行した時点からは上記
継続制御段階に移行する。なお、上記初期制御段階にお
いては、上述の様に摩擦係数値MU1 は予め設定された
固定値3にセットされており、従って上記しきい値[B
SG−5%]におけるBSGはMU1 =3という条件の下に
図6,7,8に基づいて選定されたBSGの値が用いら
れ、以後の継続制御段階においては、上記しきい値
12,BSG,BSZはDW1 およびAW1 に基づいて実際
に推定したMU1 の下に選定されたB12,BSG,BSZ
値が用いられる。
【0051】上記Q11まで進んで継続制御段階に移行し
たら、Q1に戻ってQ2に進み、この時点で既にFABS
=1となっているのでQ2においてNOであり、Q12に
進んでDW1 がB12より小か否かを判定し、小になるま
で増圧フェーズを維持すると共に小になった時点でQ13
に進みそこでP1 を2にセットして増圧後の保持フェー
ズに移行する。次いで、Q14でS1 が2−3スリップ率
しきい値BSGより小さいか否かを判定し、小となった時
点でQ15に進み、P1 を3にセットして減圧フェーズに
移行する。次いでQ16でDW1 が3−5固定減速度しき
い値の−1.0 Gに到達したか否かを判定し、到達した時
点でQ17に進んでP1 を5にセットし、減圧後の保持フ
ェーズに移行する。次いでQ18でS1 が5−1スリップ
率しきい値BSZを超えたか否かを判定し、超えた時点で
Q19に進んでP1 を1にセットし、増圧フェーズに移行
する。次いでQ20でアンチスキッド制御が終了したか否
かを判定し、終了していなければリターンに進んでさら
にQ12〜Q20を繰り返し、終了であればQ21に進んでF
ABS を0にリセットした後リターンに進む。
【0052】次に、第1チャンネルに対する上記制御に
ついて図10を参照しながらさらに具体的に説明する。減
速時のアンチスキッド非制御状態において、ブレーキペ
ダル16の踏込操作によってマスターシリンダ18で発生し
た制動圧が徐々に増圧し、例えば図10(c) に示すように
左前輪1の車輪減速度DW1 が−3Gに達したときに
は、同図(a) に示すようにFLOK1が1にセットされ、当
該時刻ta からアンチスキッド制御を開始してP1 =2
(保持フェーズ)とし、制動圧が保持される。この制御
開始直後の初期制御段階においては、上記したようにM
1 =3にセットされていることから、コントロールユ
ニット24は、FAKR が1にセットされておらずかつ上記
疑似車体速VR が例えば中速域に属するときには、制御
パラメータとして図6に示すテーブルから中速高摩擦路
面用のHM2を選択すると共に、このパラメータに従っ
て図7,8からBSG値を決め、これからしきい値[BSG
−5%]を設定する。他のしきい値については予め設定
された固定しきい値であるのでそれをそのまま用いる。
【0053】そして、コントロールユニット24は、上記
車輪速W1 から算出したS1 、DW1 、AW1 と上記各
種の制御しきい値とを比較し、S1 が2−3スリップ率
しきい値BSG−5%より小になったらP1 =3(減圧フ
ェーズ)として第1バルブユニット20のリリーフ弁20b
を所定のデューティ率に従ってON/OFFさせる。こ
れにより、同図(e) に示すように、当該時刻tb から制
動圧が所定の勾配で減少して制動力が徐々に低下し、前
輪1の回転力が回復し始める。そして、さらに制動圧の
減圧が続いてDW1 が3−5固定減速度しきい値0Gま
で回復したらP1 =5(減圧後の保持フェーズ)とし、
当該時刻tc から制動圧が減圧後のレベルで維持され
る。
【0054】そして、フェーズ5の状態が続いてS1
5−1固定スリップ率しきい値95%を超えるとP1 =1
(増圧フェーズ)として制動圧を増圧し、かつ同図(b)
に示すようにFCON1を1にセットして初期制御段階から
継続制御段階に移行する。このフェーズ1への移行直後
には、第1バルブユニット20の開閉弁20b が、初期制御
段階におけるフェーズ5の持続時間に基づいて設定され
た初期急増圧時間TPZに応じて100 %のデューティ率で
開閉され、同図(e) に示すように制動圧が急勾配で増圧
される。また、初期急増圧時間TPZが終了してからは、
上記開閉弁20aが所定のデューティ率に従ってON/O
FFされ、制動圧が上記勾配よりも緩かな勾配に従って
徐々に上昇する。このように、継続制御段階への移行直
後においては、制動圧が確実に増圧されるので良好な制
動力が確保される。
【0055】継続制御段階に移行後は、上記継続制御段
階用のしきい値B12,BSG,−1.0G,BSZに従って図
示の様なフェーズ1,2,3,5という変化が周期的に
繰り返される。なお、継続制御段階においては、実際の
路面状態を示すMU1 に応じて制御しきい値が選択され
るので、路面状態に応じた緻密な制動圧の制御が行なわ
れる。
【0056】<制御フェーズ移行タイミング>次に、上
記初期制御段階および継続制御段階における各制御フェ
ーズへの移行タイミングについて説明する。
【0057】本実施例では、上記図9に示すフローチャ
ートに示されている様に、初期制御段階における各制御
しきい値は、継続制御段階における各制御しきい値より
も、各制御フェーズへの移行タイミングが遅くなるよう
な値に設定されている。
【0058】具体的には、保持フェーズ2から減圧フェ
ーズ3への移行判定を行なう2−3スリップ率しきい値
は、継続制御段階ではBSGであるのに対し初期制御段階
ではBSG−5%になっている。保持フェーズから減圧フ
ェーズへの移行は保持フェーズにおいてスリップが大き
くなった場合(スリップ率が小さくなった場合)に行な
われ、従って上記の様にスリップ率しきい値を継続制御
段階に比して初期制御段階を小さく設定することによ
り、初期制御段階では継続制御段階に比してよりスリッ
プが大きくなってから減圧フェーズへ移行することとな
り、減圧フェーズへの移行タイミングが遅くなる。
【0059】また、減圧フェーズ3から保持フェーズ5
への移行判定を行なう3−5減速度しきい値は、継続制
御段階では−1.0 Gであるのに対し初期制御段階ではO
Gになっている。減圧フェーズから保持フェーズへの移
行は減圧フェーズにおいて例えばスリップの進行がほぼ
止まった時点(車輪減速度が−から+方向への変化時
点)に行なわれ、従って上記の様に減速度しきい値を継
続制御段階に比して初期制御段階を大きく設定すること
により、初期制御段階では継続制御段階に比してより車
輪減速度が大きくなってからつまりスリップの進行がよ
り確実に止まってから減圧フェーズへ移行することとな
り、減圧フェーズへの移行タイミングが遅くなる。
【0060】さらに、保持フェーズ5から増圧フェーズ
1への移行判定を行なう5−1スリップ率しきい値は、
継続制御段階ではBSZであるのに対し初期制御段階では
95%になっている。そして、BSZは図7,8からわかる
様に最大が93%であり、よって初期制御段階のしきい値
95%は常に継続制御段階のしきい値よりも大である。保
持フェーズから増圧フェーズへの移行は保持フェーズに
おいてスリップが十分小さくなった場合(スリップ率が
十分大きくなった場合)に行なわれ、従って上記の様に
スリップ率しきい値を継続制御段階に比して初期制御段
階を大きく設定することにより、初期制御段階では継続
制御段階に比してよりスリップが小さくなってから増圧
フェーズへ移行することとなり、増圧フェーズへの移行
タイミングが遅くなる。
【0061】上記の様に、初期制御段階における制御し
きい値を継続制御段階におけるそれよりも制御フェーズ
移行タイミングが遅くなる値に、つまりより次のフェー
ズに移行しにくい値に設定することにより、継続制御段
階では見込制御を行なって制御性の向上を図ることがで
きると同時に、初期制御段階ではスリップがどの様に変
化するかを十分に見極めてから増減保持する確実な制御
を行なって見込み違いによる制御の混乱を防止すること
ができる。
【0062】<変更態様>本発明にかかる車両のスリッ
プ制御装置は、上記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を越えない範囲で種々の変更態様を取ることが
できる。たとえば、上記実施例では、保持フェーズ2か
ら減圧フェーズ3への移行、減圧フェーズ3から保持フ
ェーズ5への移行および保持フェーズ5から増圧フェー
ズ1への移行のすべてに関して、初期制御段階では継続
制御段階に比して移行タイミングが遅くなるように制御
しきい値が設定されているが、必ずしも全ての制御フェ
ーズ移行に関してその様に設定する必要はなく、任意の
制御フェーズ移行に関してのみその様に設定することも
可能である。また、上記実施例とは異なるフェーズ移行
例えば減圧後の保持フェーズから再度減圧フェーズへの
移行等が設定されている場合にはそれらのフェーズ移行
についても上記と同様に制御しきい値を設定することが
できる。さらに、制御しきい値の設定は、要は継続制御
段階に比して初期制御段階の方が移行タイミングが遅く
なる様に設定されていれば良く、遅くなるように設定す
る態様はどの様なものであっても良い。
【0063】
【発明の効果】本発明に係る車輪のスリップ制御装置
は、初期制御段階における制御しきい値が、継続制御段
階における制御しきい値よりも、制御フェーズ移行タイ
ミングが遅くなる値に設定されているので、継続制御段
階では見込み制御により制御性の向上を図ることがで
き、かつ初期制御段階ではスリップがとの様に変化する
かを十分に見極めてから増減保持する確実な制御を行な
い見込違いによる制御の混乱を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を備えた車両の全体概略構成
【図2】路面μの推定手順を示すフローチャート
【図3】疑似車体速の算出手順を示すフローチャート
【図4】疑似車体速の算出に用いるマップを示す図
【図5】制御しきい値設定手順を示すフローチャート
【図6】パラメータ選択テーブルを示す図
【図7】制御しきい値テーブルを示す図
【図8】最終しきい値テーブルを示す図
【図9】アンチスキッド制御の実施例の手順を示すフロ
ーチャート
【図10】アンチスキッド制御の実施例を示すタイムチ
ャート
【符号の説明】
1,2,3,4 車輪 24 アンチスキッド制御手段、継続制御段階移行判定
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 信本 和俊 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪のブレーキ圧を制御することによっ
    て車輪のスリップを制御するアンチスキッド制御手段を
    備え、該アンチスキッド制御手段は、アンチスキッド制
    御開始直後における予め設定された固定路面情報に基づ
    いて決定された制御しきい値に基づいてブレーキ圧制御
    を行なう初期制御段階から実際の路面に応じた路面情報
    に基づいて決定された制御しきい値に基づいてブレーキ
    圧制御を行なう継続制御段階への移行を判定する継続制
    御段階移行判定部を備えて成る車両のスリップ制御装置
    において、 上記初期制御段階における制御しきい値が、上記継続制
    御段階における制御しきい値よりも制御フェーズの移行
    タイミングが遅くなる値に設定されていることを特徴と
    する車両のスリップ制御装置。
JP24127891A 1991-09-20 1991-09-20 車両のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP3221697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127891A JP3221697B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127891A JP3221697B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124502A true JPH05124502A (ja) 1993-05-21
JP3221697B2 JP3221697B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17071882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24127891A Expired - Fee Related JP3221697B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315184A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始感度を決定する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315184A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始感度を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221697B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171070A (en) Antiskid brake system for vehicle
US4984164A (en) Anti-lock control method and apparatus for vehicles
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH05124502A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3299549B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05124500A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3342893B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3138017B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0516785A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3157192B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3221698B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0516786A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06329009A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06344889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3357121B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH058716A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3145141B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3378870B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees