JP3342893B2 - 車両のアンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JP3342893B2
JP3342893B2 JP23200092A JP23200092A JP3342893B2 JP 3342893 B2 JP3342893 B2 JP 3342893B2 JP 23200092 A JP23200092 A JP 23200092A JP 23200092 A JP23200092 A JP 23200092A JP 3342893 B2 JP3342893 B2 JP 3342893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitching
vehicle
control
road
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23200092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672307A (ja
Inventor
賢介 早渕
隆三 ▲つる▼原
知之 平尾
啓純 益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23200092A priority Critical patent/JP3342893B2/ja
Publication of JPH0672307A publication Critical patent/JPH0672307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342893B2 publication Critical patent/JP3342893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪のスリップ率等に
応じてブレーキ圧を制御することより、制動時に車輪が
ロックすることを防止する車両のアンチスキッドブレー
キ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭63−184554
号公報に示されるように、車両のアンチスキッド制御時
に、車輪駆動用ギアの接続状態に起因する車輪速の変
化、つまりインギア挙動振動の影響を排除して安定した
アンチスキッド制御を実行するため、上記インギア挙動
振動の発生時に、予め設定されたインギア制御則に基づ
くブレーキ圧の制御を実行することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記インギア挙動振動
を検出する検出手段を有するアンチスキッドブレーキ装
置においては、上記検出手段によって検出された車輪速
の変化状態に応じて車両がピッチング状態にあるか否か
を判別し、この判別結果に応じて前輪のブレーキ圧を調
節する等により、上記ピッチングを迅速に終了させるピ
ッチング制御を実行することができる。
【0004】しかし上記ピッチング制御を走行路面の状
態に関係なく実行すると、高μ路の走行時に大きなピッ
チングが生じたことが検出された場合に、ブレーキ圧が
過度に減圧されて制動力が低下する傾向がある。このよ
うな制動力の低下を防止するため、上記ピッチング制御
時におけるブレーキ圧の減圧量を小さく設定した場合に
は、低μ路および中μ路の走行時に車輪のロックを抑制
する作用が十分に得られなくなるという問題がある。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、高μ路の走行時に制動力の低下を防止
するとともに、低μ路および中μ路の走行時に車輪のロ
ックを適正に防止することができる車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
制動時にブレーキ圧を調節してアンチスキッド制御を実
行する車両のアンチスキッドブレーキ装置であって、走
行路の路面μを推定する路面μ推定手段と、車速を検出
する車速検出手段と、アンチスキッド制御の実行時に車
両がピッチング状態にあることを確認するピッチング検
出手段と、このピッチング検出手段において車両がピッ
チング状態にあることが確認された場合に、上記車速検
出手段および路面μ推定手段の出力信号に応じて作動す
るピッチング制御手段とを設け、このピッチング制御手
段により、高μ路以外の走行時には、車速に関係なく車
両のピッチングを制御するピッチング制御を実行し、か
つ高μ路の走行時には、車両が予め設定された基準速度
未満の走行時にあることが確認された場合に上記ピッチ
ング制御を実行するように構成したものである。
【0007】請求項2に係る発明は、左右前輪のブレー
キ圧を一回に限り同時に減圧することにより、ピッチン
グ制御を実行するように構成したものである。
【0008】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、高μ路の走
行時において車両が基準車速以上の走行状態にある場合
には、ピッチング制御手段による制御が実行されず、原
則として通常のアンチスキッド制御が実行され、それ以
外の場合には、ピッチング検出手段において車両がピッ
チング状態にあることが確認された時点で、ピッチング
制御手段によるピッチング制御が実行されることにな
る。
【0009】上記請求項2記載の発明によれば、ピッチ
ング制御手段からブレーキ圧制御ユニットに左右前輪の
ブレーキ圧を一回に限って同時に減圧する制御信号が出
力されることにより、アンチスキッド制御時に発生する
車両のピッチングを抑制するピッチング制御が実行され
ることになる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係る車両のアンチ
スキッドブレーキ装置の全体構成図を示している。この
車両は、従動輪となる左右の前輪1,2と、駆動輪とな
る左右の後輪3,4とを備え、エンジン5の駆動力が自
動変速機6からプロペラシャフト7、ディファレンシャ
ル8および左右の車軸9,10を介して後輪3,4に伝
達されるように構成されている。
【0011】上記各車輪1〜4には、これらと一体的に
回転するディスク11a〜14aと、ブレーキ圧の供給
を受けてこのディスク11a〜14aの回転を制御する
キャリパ11b〜14bとからなるブレーキ装置11〜
14が設けられ、これらのブレーキ装置11〜14は、
ブレーキ制御システム15によって制御されるようにな
っている。このブレーキ制御システム15には、ブレー
キペダル16の踏込力を増大する倍力装置17と、この
倍力装置17により増大された踏込力に応じてブレーキ
圧を発生させるマスタシリンダ18とが設けられてい
る。
【0012】そして、上記マスタシリンダ18から導か
れた前輪用のブレーキ圧ライン19が2経路に分岐さ
れ、これらの前輪用分岐路19a,19bが左右の前輪
1,2におけるブレーキ装置11,12のキャリパ11
b,12bにそれぞれ接続されている。上記左前輪1の
ブレーキ装置11に通じる一方の前輪用分岐路19aに
は、電磁式の開閉弁20aと、電磁式のリリーフ弁20
bとからなる第1のバルブユニット20が配置されてい
る。また、右前輪2のブレーキ装置12に通じる他方の
前輪用分岐路ライン19bにも、上記第1バルブユニッ
ト20と同様に電磁式の開閉弁21と、同じく電磁式の
リリーフ弁21bとからなる第2バルブユニット21が
設置されている。
【0013】一方、上記マスタシリンダ18から導かれ
た後輪用のブレーキ圧ライン22には、電磁式の開閉弁
23aと、電磁式のリリーフ弁23bとからなる第3バ
ルブユニット23が設置されている、また、上記ブレー
キ圧ライン22は、上記第3バルブユニット23の下流
側で2経路に分岐され、これらの後輪用分岐路22a,
22bが左右の後輪3,4におけるブレーキ装置13,
14のキャリパ13b,14bにそれぞれ接続されてい
る。なお、上記電磁リリーフ弁20b,21b,23b
から排出されるブレーキオイルは、図外のドレインライ
ンを介して上記マスタシリンダ18のリザーバタンク1
8aに戻されるようになっている。
【0014】そして、上記第1〜第3バルブユニット2
0,21,23は、コントロールユニットECUによっ
てそれぞれ独立に駆動制御され、第1〜第2バルブユニ
ット20,21の作動により、左前輪1のブレーキ装置
11と右前輪2のブレーキ装置12の制動力がそれぞれ
可変制御され、第3バルブユニット23の作動により、
左右後輪3,4のブレーキ装置13,14に付与される
制動力が可変制御されるようになっている。
【0015】上記コントロールユニットECUは、ブレ
ーキペダル16の踏込みの有無を検出するブレーキスイ
ッチ25の検出信号と、各車輪1〜4の回転速度を検出
する車輪速センサ26〜29の検出信号とに基づいてア
ンチスキッドブレーキ制御用の制御信号を生成し、この
制御信号を上記第1〜第3バルブユニット20,21,
23にそれぞれ出力して左右の前輪1,2および後輪
3,4のスリップに対する制動制御を第1〜第3バルブ
ユニット20,21,23毎に並行して行うように構成
されている。
【0016】すなわち、上記コントロールユニットEC
Uには、図2に示すように、上記車輪速センサ26〜2
9の検出信号に応じて車両の走行速度を検出する車速検
出手段30と、各車輪1〜4のスリップ率を算出するス
リップ率算出手段31と、各車輪1〜4の加速度もしく
は減速度を算出する加減速度算出手段32と、上記ブレ
ーキ制御システム15からなるブレーキ圧調節手段を制
御する制御手段33とが設けられている。
【0017】また、上記コントロールユニットEUC
は、上記加減速度算出手段32の出力信号に応じて走行
路の路面μを推定する路面μ推定手段34と、上記加
速度検出手段32の出力信号に応じて車両がピッチング
状態にあるか否かを検出するピッチング検出手段35
と、車両がピッチング状態にあることが確認された場合
に、上記制御手段33によるブレーキ圧の制御状態を変
更して上記ピッチングを抑制する制御を実行するピッチ
ング制御手段36とを有している。
【0018】上記車速検出手段30は、上記車輪速セン
サ26〜29の検出信号から得られる車輪速Vwに基づ
いて従来周知の方法により、疑似的な車速Vrを求める
ように構成されている。また、上記スリップ率算出手段
31は、次式に示すように車輪速Vwと、擬似車速Vr
との比からなるスリップ率Sを各車輪1〜4毎に算出す
るものである。
【0019】スリップ率(S)=(車輪速Vw/擬似車
速Vr)×100 〔%〕 また、上記加減速度算出手段32は、例えば車輪速Vw
の前回値と今回値との差分をサンプリング周期Δt(例
えば7ms)で除算した値を重力加速度に換算すること
により、車輪速Vwの加速度を算出するように構成され
ている。
【0020】また、上記制御手段33は、ブレーキペダ
ル6の踏み操作に応じた制動開始直後の車輪の減速度D
Wと、図外の閾値読出手段で読出された減速度の閾値と
を比較し、車輪1〜4の減速度DWが閾値以下に低下す
ると、増圧後のブレーキ圧を保持する制御信号を生成す
る。また、ブレーキ圧を増圧・保持した後の車輪1〜4
のスリップ率Sと、図外の閾値読出手段で読出されたス
リップ率の閾値とを比較し、車輪1〜4のスリップ率S
が上記閾値以下に低下すると、ブレーキ圧を減圧させる
制御信号を生成する。
【0021】そして上記制御信号は、ブレーキ制御シス
テム15に入力され、このブレーキ制御システム15に
おいて、上記第1〜第3バルブユニット20,21,2
3の電磁開閉弁20a,21a,23aと、電磁リリー
フ弁20b,21b,23bとをそれぞれデューティ制
御により開閉制御し、これによりスリップ状態に応じた
制動力を前輪1,2および後輪3,4に発生させるよう
になっている。
【0022】なお、アンチスキッド制御が行われていな
い場合には、上記第1〜第3バルブユニット20,2
1,23に上記ブレーキ圧の制御信号が出力されず、上
記電磁開閉弁20a,21a,23aが開状態に保持さ
れる一方、上記電磁リリーフ弁20b,21b,23b
は閉状態に保持される。これによりブレーキペダル16
の踏込力に応じてマスタシリンダ18で発生したブレー
キ圧がブレーキ圧ライン19,22を介して左右の前輪
1,2および後輪3,4のブレーキ装置11〜14に供
給され、ブレーキペダル16の踏込力に応じたブレーキ
圧が車輪1〜4に直接付加される。
【0023】上記路面μ推定手段34における路面μの
推定動作について図3に示すフローチャートに基づいて
説明する。この推定動作がスタートすると、まずステッ
プS1において、各種のデータを読み込んだ後、ステッ
プS2において、現在がアンチスキッド制御の実行状態
であることを示すABS制御フラグFが1にセットされ
ているか否かを判定する。
【0024】上記ABS制御フラグFは、例えば各車輪
の少なくとも一つがロック傾向にあることが確認された
場合に、1にセットされ、またブレーキスイッチ25が
ON状態からOFF状態に切り替わったときに等に0に
リセットされるようになっている。そして上記ステップ
S2でABS制御フラグFが1にセットされていないこ
とが確認された場合には、ステップS3に進んで走行路
の路面μの値MUとして高μ路を示す3をセットする。
【0025】また、上記ステップS2でABS制御フラ
グFが1にセットされていることが確認された場合に
は、ステップS4に進んで、前サイクル(後述する図4
に示すサイクル)における車輪減速度DWの極値が−2
0Gよりも小さいか否かを判定する。このステップS4
でYESと判定された場合には、ステップS5に進み、
前サイクルにおける車輪加速度AWの極値が10Gより
も大きいか否かを判定し、この判定結果がNOである場
合には、ステップS6において走行路の路面μの値MU
として低μ路を示す1をセットする。
【0026】一方、上記ステップS4で車輪減速度DW
の極値が−20G以上であることが確認された場合に
は、ステップS7において、車輪加速度AWの極値が2
0Gよりも大きいか否かを判定する。この判定結果がY
ESである場合には、ステップS3に進で走行路の路面
μの値MUとして高μ路を示す3をセットする。また、
上記ステップS7で車輪加速度AWの極値が20G以下
であることが確認された場合には、ステップS8におい
て、走行路の路面μの値MUとして中μ路を示す2をセ
ットするように構成されている。
【0027】次に、図4によって上記アンチスキッドブ
レーキ装置の基本的な制御動作を説明する。なお、ブレ
ーキ圧の増減制御は、第1〜第3バルブユニット20,
21,23の各ユニットについて行われるが、ここでは
左前輪1用の第1バルブユニット20を例に説明する。
【0028】図4の時点Toでブレーキペダル16が踏
み込まれると、マスタシリンダ18で発生したブレーキ
圧が除々に増大し、この制動力により左前輪1の車輪速
Vwは減少する。この車輪速Vwの減速度DWは、上記
加減速度算出手段32により算出され、上記閾値読出手
段で読出された高μ路における減速度の閾値、例えば
「−3G」と比較される。そして、時点Taで車輪速V
wの減速度DWが上記閾値「−3G」以下に低下する
と、アンチスキッド制御の非制御状態であるフェーズ0
からフェーズ2の制御状態に移行し、第1サイクル目の
アンチスキッド制御が開始される。
【0029】このようにアンチスキッド制御の第1サイ
クル目では、上記減速度DWの閾値として高μ路の閾値
が路面μ推定手段34で読出されるようになっている。
これは、第1サイクルにおいて走行路の路面μを推定す
ることができず、上記閾値として低μ路における閾値、
例えば「−1.5G」を用いると、車輪1の減速度DW
がわずかに低下した場合にも閾値以下となるという事態
が生じ、これによって頻繁にアンチスキッド制御が開始
されることとなるからである。
【0030】そして上記アンチスキッド制御は、ブレー
キ圧を保持するフェーズ2から開始され、Tb時点にお
いて保持後のブレーキ圧を減圧するフェーズ3の制御が
実行されるとともに、時点Tcにおいて減圧後のブレー
キ圧を保持するフェーズ4の制御が実行された後、時点
Tdにおいて第1サイクル目のアンチスキッドブレーキ
制御が終了する。
【0031】次いで、上記時点Tdから再度ブレーキ圧
を増圧するフェーズ1の制御が実行されて第2サイクル
目のアンチスキッド制御が開始され、以後、上記フェー
ズ2〜フェーズ4を経て第2サイクル目が終了すると、
第3サイクル目以後のアンチスキッド制御が繰り返して
実行されることになる。
【0032】上記フェーズ2の保持制御の実行時には、
車輪速Vwからスリップ率算出手段31によって車輪1
のスリップ率Sが算出されるとともに、図4に示すよう
に、車輪速Vwに対応して設定された2種類のスリップ
率閾値のうち、小さな値に設定された第2閾値が閾値読
出手段において読出され、この第2閾値と上記スリップ
率Sとが比較される。
【0033】例えば上記スリップ率の第2閾値として高
μ路の高速時における値70%が読出された場合、上記
スリップ率Sが70%以下に低下した時点Tbでフェー
ズ2からフェーズ3に移行し、ブレーキ圧の減圧制御が
開始される。つまり、上記第1バルブユニット20のリ
リーフ弁20bが所定のデューティ率に従ってオン・オ
フされ、これによりブレーキ圧が所定の勾配で減少し、
制動力が徐々に低下して車輪1の回転力は回復する。
【0034】また、時点Tcで車輪1の減速度DWもし
くは加速度AWが、上記閾値読出手段において読出され
た閾値、例えば0になると、フェーズ3からフェーズ4
に移行し、ブレーキ圧は減圧後のレベルに保持され、こ
のフェーズ4の制御状態の間に車輪速Vwは再び上昇す
る。そして上記フェーズ4の保持制御の実行時には、2
種類のスリップ率閾値のうち大きな値に設定された第1
閾値が上記閾値読出手段により読出され、この閾値と車
輪1のスリップ率Sとが制御手段33において比較され
る。
【0035】例えばブレーキ圧を保持状態から増圧状態
に移行させる際の判断基準となる上記第1閾値として高
μ路の高速時における値90%が読出された場合、上記
スリップ率Sが90%以上に増大した時点Tdでフェー
ズ4からフェーズ1に移行し、第2サイクル目のアンチ
スキッドブレーキ制御が開始される。
【0036】次に上記ピッチング制御手段36における
制御動作について、図5に示すフローチャートに基づい
て説明する。すなわち、上記制御動作がスタートする
と、ステップS11において、現在がアンチスキッド制
御の実行状態であることを示すABS制御フラグFが1
にセットされているか否かを判定する。この判定の結果
がYESである場合には、ステップS12に進み、車両
がピッチング状態にあるか否かを判定する。
【0037】例えば、左右前輪1,2の何れかの減速度
DWが、予め設定された第1設定時間(例えば24ms
ec)以上に亘って−10G以下の状態に保持された
後、その車輪の減速度DWが−10G以上となった時点
から予め設定された第2設定時間(例えば64mse
c)以内に−3Gよりも大きくなったことが確認された
場合、つまり短時間の間に前輪1,2の減速度DWが大
きく変化したことが確認された場合に、車両がピッチン
グ状態にあると判定する。
【0038】上記ステップS12でNOと判定された場
合には、ステップS13において通常のアンチスキッド
制御を実行する。一方、上記ステップS12でYESと
判定され、車両がピッチング状態にあることが確認され
た場合には、ステップS14に移行し、上記路面μ推定
手段34において推定された走行路の路面μが高μ路に
相当する値であるか否かを判定する。
【0039】上記ステップS14でNOと判定され、走
行路の路面μが中μ路または低μ路に相当する値である
ことが確認された場合には、ステップS15において、
左右前輪1,2のブレーキ圧を同時に一回に限り減圧し
てピッチングを抑制するピッチング制御を車速に関係な
く実行する。
【0040】一方、上記ステップS14でYESと判定
され、走行路の路面μが高μ路に相当する値であること
が確認された場合には、ステップS16において上記車
速検出手段30によって検出された車速Vrが予め設定
された基準速度V1(例えば60km/h)以下である
か否かを判定する。この判定の結果、車両が上記基準
度V1以下の中・低速走行状態にあることが確認された
場合には、上記ステップS15に進み、ピッチング制御
を実行する。
【0041】これに対して上記ステップS16でNOと
判定され、車両が上記基準速度V1よりも大きい高速走
行状態にあることが確認された場合には、上記ピッチン
グ制御を実行することなく、そのままリターンする。
【0042】このように高μ路の走行状態において車両
が基準速度V1以上の高速走行状態にあることが確認さ
れた場合には、上記ピッチング検出手段35により車両
がピッチング状態にあることが確認された場合において
も、ピッチング制御手段36によるピッチング制御を実
行しないように構成したため、車輪速が顕著に変化して
誤検出の生じ易い高μ路の高速走行時に、車両がピッチ
ング状態にないにも拘らず、ピッチング制御が実行され
て左右前輪1,2のブレーキ圧が同時に減圧されるとい
う事態の発生を確実に防止することができる。
【0043】そしてピッチングが発生することによって
乗員が不快感を受け易い高μ路の中・低速走行時には、
上記ピッチング検出手段35の検出結果に応じて上記ピ
ッチング制御を実行するように構成したため、ピッチン
グに起因する車体の上下動を早期に減衰させ、これによ
って車両の乗り心地が悪化するのを効果的に防止するこ
とができる。
【0044】すなわち、車速が低い場合には、車体に作
用する前後方向の慣性力も小さく、わずかな振動でも乗
員に感知され易い状態にあるが、この状態で上記ピッチ
ング制御を実行して車体の上下動を抑制するように構成
したため、上記乗り心地の向上作用が顕著に発揮される
ことになる。
【0045】また、走行路が高μ路でないことが確認さ
れた場合には、車速に関係なく上記ピッチング検出手段
35の検出結果に応じて上記ピッチング制御を実行する
ように構成したので、制動時に車輪がロックし易い中・
低μ路の走行時に、上記ピッチングを抑制するために前
輪1,2のブレーキ圧を減圧することにより、車両のピ
ッチングを早期に終了させて制動時における車輪のロッ
クを効果的に抑制することができる。
【0046】すなわち、凍結路等の低μ路の走行時に
は、車輪のロックが生じ易く、この低μ路の走行時に車
両がピッチングして車輪が浮き上がった場合には、この
車輪のロック傾向がさらに助長され易い状態にあるが、
この状態で上記ピッチング制御を実行して車輪の浮上が
りを防止するように構成したため、上記車輪のロックを
極めて効果的に抑制することができる。
【0047】また、上記のように前輪1,2のブレーキ
圧を一回に限り同時に減圧することによってピッチング
制御を実行するようにした構成によると、上記ブレーキ
圧が複数回に亘って連続的に減圧されて制動力が不足す
る等の問題を生じることなく、適正に車両のピッチング
を抑制することができる。
【0048】なお、上記実施例では、前輪1,2の車輪
速の変化状態に応じて車両がピッチング状態にあるか否
かを検出するようにしているが、車体の上下動を直接検
出する車高センサの出力信号に応じて車体のピッチング
を検出するように構成してもよい。また、上記高μ路の
高速走行時にピッチング制御手段36によるピッチング
制御を全面的に禁止する上記構成に代え、ピッチング検
出手段35において、高μ路の高速走行時に車両がピッ
チング状態にあることを検出するための閾値を高μ路の
中・低速走行時に比べて大きな値に設定することによ
り、上記高速走行時にピッチング制御が実行されるのを
抑制するように構成してもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、高μ路
の走行状態において車両が高速走行状態にあることが確
認された場合には、ピッチング検出手段により車両がピ
ッチング状態にあることが確認された場合においても、
ピッチング制御手段によるピッチング制御を実行しない
ように構成したため、車輪速が顕著に変化して誤検出の
生じ易い高μ路の高速走行時に、車両がピッチング状態
にないにも拘らず、ピッチング制御が実行されて左右前
輪のブレーキ圧が減圧されるという事態の発生を確実に
防止することができる。
【0050】そしてピッチングが発生することによって
乗員が不快感を受け易い高μ路の中・低速走行時には、
上記ピッチング検出手段の検出結果に応じて上記ピッチ
ング制御を実行するように構成したため、ピッチングに
起因する車体の上下動を早期に減衰させ、これによって
車両の乗り心地が悪化するのを効果的に防止することが
できる。
【0051】また、走行路が高μ路でないことが確認さ
れた場合には、車速に関係なく上記ピッチング検出手段
の検出結果に応じて上記ピッチング制御を実行するよう
に構成したので、制動時に車輪がロックし易い中・低μ
路の走行時に、上記ピッチングを抑制するために前輪の
ブレーキ圧を減圧することにより、車両のピッチングを
早期に終了させて制動時における車輪のロックを効果的
に抑制することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のアンチスキッドブレーキ装
置の全体構成を示す概略図である。
【図2】上記アンチスキッドブレーキ装置の制御ユニッ
トの構成を示すブロック図である。
【図3】走行路の路面μを推定する動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】上記アンチスキッドブレーキ装置の制御動作を
示すタイムチャートである。
【図5】ピッチング制御手段の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1〜4 車輪 15 ブレーキ制御システム(ブレーキ圧調節手段) 30 車速検出手段 33 制御手段 34 路面μ推定手段 35 ピッチング検出手段 36 ピッチング制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 知之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 益 啓純 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−184554(JP,A) 特開 平4−230461(JP,A) 特開 平3−284461(JP,A) 特開 昭62−253557(JP,A) 特開 平1−309865(JP,A) 特開 平3−246159(JP,A) 特開 平1−122764(JP,A) 実開 昭60−45164(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 - 8/96

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動時にブレーキ圧を調節してアンチス
    キッド制御を実行する車両のアンチスキッドブレーキ装
    置であって、走行路の路面μを推定する路面μ推定手段
    と、車速を検出する車速検出手段と、アンチスキッド制
    御の実行時に車両がピッチング状態にあることを確認す
    るピッチング検出手段と、このピッチング検出手段にお
    いて車両がピッチング状態にあることが確認された場合
    に、上記車速検出手段および路面μ推定手段の出力信号
    に応じて作動するピッチング制御手段とを設け、このピ
    ッチング制御手段により、高μ路以外の走行時には、車
    速に関係なく車両のピッチングを制御するピッチング制
    御を実行し、かつ高μ路の走行時には、車両が予め設定
    された基準速度未満の走行時にあることが確認された場
    合に上記ピッチング制御を実行するように構成したこと
    を特徴とする車両のアンチスキッドブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 左右前輪のブレーキ圧を一回に限り同時
    に減圧することにより、ピッチング制御を実行するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1記載の車両のアン
    チスキッドブレーキ装置。
JP23200092A 1992-08-31 1992-08-31 車両のアンチスキッドブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3342893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23200092A JP3342893B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23200092A JP3342893B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672307A JPH0672307A (ja) 1994-03-15
JP3342893B2 true JP3342893B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16932374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23200092A Expired - Fee Related JP3342893B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342893B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170874A (ja) * 1996-08-09 1999-03-16 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP4858756B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US9002611B2 (en) * 2012-12-21 2015-04-07 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
KR101619418B1 (ko) 2015-02-26 2016-05-18 현대자동차 주식회사 차량의 제동 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672307A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3342893B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH09142281A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0820323A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3157192B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0569812A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3299549B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05162630A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH058716A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3271776B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3034948B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3320750B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3221697B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3221696B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3199198B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3145141B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees