JPH05123291A - 電子内視鏡先端部構造 - Google Patents

電子内視鏡先端部構造

Info

Publication number
JPH05123291A
JPH05123291A JP3321116A JP32111691A JPH05123291A JP H05123291 A JPH05123291 A JP H05123291A JP 3321116 A JP3321116 A JP 3321116A JP 32111691 A JP32111691 A JP 32111691A JP H05123291 A JPH05123291 A JP H05123291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
wire
solid
ccd
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3321116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694752B2 (ja
Inventor
Shuji Komi
修二 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP3321116A priority Critical patent/JP2694752B2/ja
Publication of JPH05123291A publication Critical patent/JPH05123291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694752B2 publication Critical patent/JP2694752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤの起立台への取付け位置を回動軸から
遠くすることができ、起立台の回動が容易となるように
する。 【構成】 先端部に配設されたCCD22と、このCC
D22の表側に配置され、処置具7を曲げ操作する起立
台18と、を有する電子内視鏡において、上記CCD2
2をその内視鏡軸方向の後端部が鉗子口16の出口に対
して後退するように傾斜させて配置し、この後退したC
CD22の後端部の表側に起立台18の回動軸19を配
設する。これにより、ワイヤ20の取付け位置Qを回動
軸19から遠くすることができ、従って起立台18の回
動動作が軽くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子内視鏡先端部構造、
特に側視型の内視鏡において挿入した処置具を先端部で
起立させることができる起立台の配置構成に関する。
【0002】
【従来の技術】細い管等の体腔内を、先端部に設けられ
た固体撮像素子であるCCD(ChargeCoupled Device
)で観察する電子内視鏡が周知であり、この種の電子
内視鏡では被観察体内の状態を観察しながら、鉗子等の
各種処置具を用いて切開、生検、回収等の各種の処置が
行われる。
【0003】図3には、従来における側視型の電子内視
鏡先端部の構造が示されており、この側視型内視鏡は、
図(a)のように、内視鏡先端部1の下側側面部に、処
置具挿通チャンネル2に連通した鉗子口3が配設され
る。この鉗子口3の前側には、鉗子口3の方向へ回動す
る起立台4が回動軸5により取り付けられ、この起立台
4には操作部の起立操作ツマミに連結されたワイヤ6が
取り付けられている。従って、起立操作ツマミを操作す
ることによって、図の鎖線で示されるように、ワイヤ6
を介して起立台4を回動動作させることができ、この起
立台4によって処置具7を所定の位置まで起こすことが
できる。
【0004】また、図(b)に示されるように、上記鉗
子口3の近傍には観察窓8、照明窓9が設けられ、この
観察窓8に図(a)において起立台4の裏側に配置され
たCCD10が接続されている。なお、上記観察窓8の
近傍には水又は空気を観察窓8へ向けて噴射するノズル
11が設けられる。従って、上記観察窓8によって被観
察体内が観察できると共に、その際に鉗子口3から導出
され起立台4によって処置具7を曲げ操作し、これによ
り各種の処置が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おける内視鏡では、上記起立台4におけるワイヤ6の取
付け位置Qは、図3(a)に示されるように、起立台4
のほぼ中央位置となっており、起立台4を回動させるた
めにワイヤ6を比較的大きな力で引張らなければならな
いという問題があった。すなわち、上記ワイヤ6の取付
け位置Qはワイヤ6の配設位置に合せられており、起立
台4がある程度起き上がった時点、例えば図3(a)の
鎖線位置にある時点でワイヤ6自体が直線となる位置
に、ワイヤ6は起立台4に取り付けられる。従って、従
来では起立台4の先端近くにワイヤ6を取り付けること
ができず、起立台4の回動を軽くすることができなかっ
た。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ワイヤの起立台への取付け位置を
回動軸から遠くすることができ、起立台の回動が容易と
なる電子内視鏡先端部構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、先端部に配設された固体撮像素子と、
この固体撮像素子の表側に配置され、処置具を曲げ操作
する起立台と、を有し、上記固体撮像素子に接続された
観察窓により観察しながら上記起立台によって処置具を
操作する電子内視鏡において、上記固体撮像素子をその
内視鏡軸方向の後端部が処置具の出口に対して後退する
ように傾斜させて配置し、この後退した固体撮像素子の
上記後端部の表側に起立台の回動軸を配設したことを特
徴とする。上記固体撮像素子の表側とは、固体撮像素子
が観察窓の光学系部材に接続される側をいうものとす
る。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、固体撮像素子が後退した
後に空いた領域に起立台の回動軸を配設するので、回動
軸が移動した分、ワイヤの取付け位置を回動軸から遠く
することができ、起立台の回動動作を軽くすることがで
きる。
【0009】
【実施例】図1には、実施例に係る電子内視鏡の先端構
造が示されており、図(a)は鉗子口を下側にした状態
の先端部の断面図、図(b)は図(a)の先端部の底面
図である。図(a)において、先端部(硬性部)12は
操作部に連結するワイヤ13A,13Bが取り付けられ
た状態で湾曲部14に接続されており、このワイヤ13
A,13Bを操作することによって先端部12を曲げ操
作することができる。また、先端部12内には湾曲部1
4内に配設されている処置具挿通チャンネル(鉗子チャ
ンネル)15に連通した鉗子口16が形成され、この処
置具挿通チャンネル15を介して挿入された処置具7は
鉗子口16から外部へ導出される。
【0010】上記鉗子口16の近傍の先端方向に、起立
台18が回動軸19により回動自在に軸支され、この起
立台18にはワイヤ20が取り付けられることになる
が、この起立台18の回動軸19は、従来よりも後退し
た位置に配置される。すなわち、上記起立台18の裏側
にはCCD22が配設されることになるが、このCCD
22の内視鏡後端側を図の上側へ傾け、このCCD22
が退避した分だけ、起立台18の回動軸19の位置をず
らせて配置し、ワイヤ20の取付け位置Qを起立台18
の先端側へずらす。なお、このCCD22の裏側には、
配線基板23及びリード線24が配設されており、また
上記起立台18には処置具7を受けるための円弧溝25
が形成されている。
【0011】図1(b)において、上記鉗子口16及び
起立台18に横並びする形で、観察窓26及び照射窓2
7が配設され、この観察窓26の近傍には水又は空気の
供給路28が接続されたノズル29が配置されている。
そして、上記観察窓26は、図1(c)に示されるよう
に、光学系部材30を介してCCD22に接続されるこ
とになり、観察窓26で捉えられた被観察像はCCD2
2を介してモニタ上に表示されることになる。
【0012】図2には、上記観察窓26及び照射窓27
を切断した断面図が示されており、実施例では上記CC
D22を傾斜させたことに応じて観察方向も傾斜させて
いる。すなわち、近年では側面からやや後側方向も容易
に観察できる後視タイプの内視鏡が提案されており、こ
れに対応して観察窓26及び光学系部材30の光軸方向
101をCCD22の傾斜に合せて垂直方向100から
β度だけ後視方向に傾斜させる。この後視タイプの内視
鏡によれば、ERCP(内視鏡的膵胆管造影)において
乳頭部の処置等を良好に行うことができる。
【0013】実施例は以上の構成からなり、上述したよ
うに、CCD22の後端部を後退させ、この部分に回動
軸19を配置するようにしたので、回動軸19の位置が
鉗子口16の出口から遠ざかり、起立台18における回
動軸19とワイヤ20の取付け位置Qの距離Dを従来よ
りも大きくすることができる。従って、処置具7を曲げ
操作するための起立台18の回動動作を従来よりも小さ
な力で行うことができ、起立台18の操作を容易にする
ことが可能となる。
【0014】また、上記の実施例の構成は、観察窓26
の光軸方向の位置に対する関係から捉えると、図1
(a)に示されるように、上記起立台18の回動軸19
の位置は上記光軸方向101よりも後側に配置されるこ
とになる。従来においては、図3に示されるように、起
立台4の回動軸5が観察窓8の光軸方向200よりも先
側に配置されている。従って、実施例ではCCD22の
配置位置を少しだけ後退させ、また上記回動軸19を光
軸方向101よりも後側に配置することによって、ワイ
ヤ20の配置位置等のその他の構成を変えることなく、
起立台18の回動軸19のワイヤ取付け位置Qに対する
距離Dを大きくすることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固体撮像素子をその内視鏡軸方向の後端部が処置具の出
口に対して後退するように傾斜させて配置し、この後退
した固体撮像素子の後端部の表側に起立台の回動軸を配
設したので、ワイヤの起立台への取付け位置を回動軸か
ら遠くすることができ、処置具を曲げ操作する起立台の
回動が軽くなって、起立台の操作が容易となる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電子内視鏡先端部構造を
示す図であり、図(a)は鉗子口を下側にした状態の断
面図、図(b)は図(a)の内視鏡の底面図である。
【図2】実施例の内視鏡先端部を観察窓及び照射窓の部
分で切断した断面図である。
【図3】従来の内視鏡先端部の構成を示す図であり、図
(a)は鉗子口を下側にした状態の断面図、図(b)は
図(a)の内視鏡の底面図である。
【符号の説明】
1,12 … 先端部、 3,16 … 鉗子口、 4,18 … 起立台、 5,19 … 回動軸、 6,20 … ワイヤ、 7 … 処置具、 10,22 … CCD、 26 … 観察窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に配設された固体撮像素子と、こ
    の固体撮像素子の表側に配置され、処置具を曲げ操作す
    る起立台と、を有し、上記固体撮像素子に連結された観
    察窓により観察しながら上記起立台によって処置具を操
    作する電子内視鏡において、上記固体撮像素子をその内
    視鏡軸方向の後端部が処置具の出口に対して後退するよ
    うに傾斜させて配置し、この後退した固体撮像素子の上
    記後端部の表側に起立台の回動軸を配設したことを特徴
    とする電子内視鏡先端部構造。
JP3321116A 1991-11-08 1991-11-08 側視型電子内視鏡先端部構造 Expired - Fee Related JP2694752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321116A JP2694752B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 側視型電子内視鏡先端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321116A JP2694752B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 側視型電子内視鏡先端部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123291A true JPH05123291A (ja) 1993-05-21
JP2694752B2 JP2694752B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18129000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321116A Expired - Fee Related JP2694752B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 側視型電子内視鏡先端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238836A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Asahi Optical Co Ltd 十二指腸内視鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366525A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPS63115531A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 旭光学工業株式会社 側方視型内視鏡の先端部
JPS63230143A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH0177701U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0366352A (ja) * 1989-08-02 1991-03-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366525A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPS63115531A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 旭光学工業株式会社 側方視型内視鏡の先端部
JPS63230143A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH0177701U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0366352A (ja) * 1989-08-02 1991-03-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238836A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Asahi Optical Co Ltd 十二指腸内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694752B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728045A (en) Endoscope having auxiliary hole
JP5313068B2 (ja) 側視内視鏡装置
JP2009056105A (ja) 焦点距離可変付き内視鏡
US5343853A (en) Side-looking type electronic endoscope which allows manipulating tool to be inserted thereinto
JP2006280602A (ja) 内視鏡
JP6915101B2 (ja) 内視鏡
JP2694752B2 (ja) 側視型電子内視鏡先端部構造
JP3048441B2 (ja) 処置具挿入型内視鏡
JP2002253484A (ja) 十二指腸内視鏡の先端部
CN115474887A (zh) 处置器具立起机构及超声波内窥镜
JP2694751B2 (ja) 内視鏡の起立台駆動構造
JP3164591B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3504396B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2558846Y2 (ja) 処置具挿入可能な側視型内視鏡
JP2558845Y2 (ja) 処置具挿入型内視鏡
JP3048439B2 (ja) 処置具挿入型内視鏡
JP3103171B2 (ja) 内視鏡の起立台駆動装置
JP3045586B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP3938719B2 (ja) 内視鏡
JP3065406B2 (ja) 内視鏡の鏡胴位置調整機構
JP3489432B2 (ja) 斜視内視鏡の観察ユニット取付構造
JP2002360577A (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP3048440B2 (ja) 処置具挿入型内視鏡
JPH0741019B2 (ja) 内視鏡用処置具の補助具
JPH0438806Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees