JPH0512238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512238Y2
JPH0512238Y2 JP1987032383U JP3238387U JPH0512238Y2 JP H0512238 Y2 JPH0512238 Y2 JP H0512238Y2 JP 1987032383 U JP1987032383 U JP 1987032383U JP 3238387 U JP3238387 U JP 3238387U JP H0512238 Y2 JPH0512238 Y2 JP H0512238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
frame
rams
pair
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987032383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987032383U priority Critical patent/JPH0512238Y2/ja
Publication of JPS63139294U publication Critical patent/JPS63139294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512238Y2 publication Critical patent/JPH0512238Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車整備工場の作業面積を有効に利
用し、整備作業の能率を向上し得るようにした自
動車整備用リフトに関する。
(従来の技術) 自動車整備工場等において整備作業の能率向上
と合理化を図る手段として、作業床面を整備項目
または作業工程に応じて複数に区画し、そのそれ
ぞれの作業区画毎に所定の整備用機器を設置し
て、整備作業を個別に行なう整備システムが実用
化されている。
このようなシステムのうち、自動車のリフトア
ツプが不可欠な作業区画では、通常その中央位置
に一基または二基のリフトが設置されている。例
えば、実公昭58−26855号公報には作業区画の中
央に二基のリフトを互いに離間して設置し、その
それぞれに単一または複数のアクスル保持台を設
け、アクスルに対する支持位置や軸間距離に応じ
て支持位置を変えられるようにした大型自動車整
備用リフトが開示されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、この従来のリフトではこれら二基のリ
フトを通じて一台の自動車しかリフトアツプでき
ない一方、比較的小型の自動車をリフトアツプす
る場合には、前記リフトが一般に作業区画の中央
に設置されている関係上、空スペースが目立つて
作業スペースの効果的な利用が阻害され、また整
備作業の生産性や合理化にも支障を来たすという
問題があつた。
本考案はこのような従来の問題を解決し、二台
の自動車をリフトして整備する際、リフト設置ス
ペースのコンパクト化と設備費の抑制、および整
備作業の能率向上とを図れ、この種作業の合理化
を促進するようにした自動車整備用リフトを提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) このため、本考案の自動車整備用リフトは、圧
力流体により昇降するラムの上部に固定アタツチ
メント架台を固定し、該架台上に一対の支持枠を
移動可能に設け、前記ラムと同一の作業ベイに所
定の間隔を置いて前記ラムと同動可能な一対のラ
ムを圧力流体により昇降可能に設け、該ラムの上
部に一対の架橋枠を整備車両の進退方向に架設
し、該枠に沿つて複数の可動アタツチメント架台
を移動可能に設け、該アタツチメント架台に一対
の支持枠を移動可能に設け、これら固定アタツチ
メント架台と可動アタツチメント架台上に亙つ
て、整備車両を載架するようにした自動車整備用
リフトにおいて、前記二基のラムと同一の作業ベ
イに、圧力流体により昇降可能な一対のラムを、
前記一対のラムと所定の間隔を置いて、整備車両
の進退方向と同方向で、前記二基のラムと縦列に
配置し、該一対のラムを前記二基のラムと同動お
よび別個に選択的に作動可能に設け、該ラムの上
部に一対の架橋フレームを整備車両の進退方向に
架設し、該フレームの長さを前記架橋枠よりも短
小に構成し、該フレームに沿つて複数の可動アタ
ツチメント架台を移動可能に設け、該アタツチメ
ント架台に一対の支持枠を移動可能に設け、これ
ら二つの可動アタツチメント架台上に亙つて、整
備車両を前記整備車両に隣接して、縦列に載架す
るようにして、二台の自動車をリフトして整備す
る際、リフト設置スペースのコンパクト化と設備
費の抑制、および整備作業の能率向上とを図れる
ようにしたことを特徴とする。
(実施例) 以下、本考案を大型自動車整備用リフトに適用
した図示実施例について説明すると、第1図乃至
第6図において1は自動車整備工場の作業床面
を所要幅に区画した作業ベイで、整備車両3a,
3bの進入方向に沿つて長尺な矩形に区画され、
且つ隣接する作業ベイ1とは境界線4を介して仕
切られている。
上記作業ベイ1のうち、隣接する複数の作業ベ
イ1の長手方向に沿う中心位置には、矩形のピツ
ト5,6,7が縦列に設けられ、このうちピツト
5は整備車両3a,3bの進入方向最奥側に設け
られ、かつその開口面積は最小に構成されてい
て、その長軸を作業ベイ1のセンターライン8に
対し直交配置させている。ピツト6,7はピツト
5に比べ非常に大きな開口面積を有し、かつそれ
らの長軸をセンターライン8上に合致させてい
て、上記進入方向の手前にピツト7が設けられ、
これらピツト5,7の中間位置にピツト6が設け
られ、該ピツト6が最大の開口面積を有してい
る。
上記ピツト5内には単一のシリンダ9が埋設さ
れ、またピツト6,7内には長さ方向に一対のシ
リンダ10,10および11,11が埋設されて
いて、これらのシリンダ9,10,11が各油導
管12を介して油圧源13に連通している。この
うち、シリンダ9内にはラム14が昇降可能に収
容され、このラム14の上端に板状の架設枠15
が固定され、該枠15上に固定アタツチメント架
台16が固定されている。
上記アタツチメント架台16は上方に開口した
横長の箱形をなし、この架台16内に一対の支持
枠17,17が対向して収容されている。支持枠
17は隣接のリフトで使用される支持枠と同形の
ものが用いられ、便宜上これを第3図示のもので
説明すると、支持枠17は肉厚の鋼板からなるア
タツチメントベース18とアタツチメントフレー
ム19をL字形に固定し、かつこれらを同様な鋼
板からなる直角三角形状の補強片20,20で補
強する一方、アタツチメントフレーム19の上端
に幅広な切欠部21を設け、該部21でアクスル
アセンブリまたはその周辺のサイドフレームを支
持可能にしている。
前記シリンダ10,10にはラム22,22が
昇降可能に収容され、これらのラム22,22の
近接位置にはラツクギヤ23,23がギヤケース
24,24内に出入り可能に立設されていて、上
記ラツクギヤ23,23に、連結シヤフト25に
固定したピニオンギヤ26,26を噛合すること
で、ラム22,22の昇降作動を同期させるよう
にしている。
一方、上記ラム22,22の上端には架設枠2
7,27が固定され、これらの両端にI型ビーム
からなる架橋フレーム28,28が固定されてい
る。これらの架橋枠28,28は第2図に示すよ
うにセンターライン8と同方向に平行に架設さ
れ、その上端縁に沿つて2乃至3台の第1可動ア
タツチメント架台29,29が摺動可能に装着さ
れている。
すなわち、第1可動アタツチメント架台29は
第3図に示すように架橋枠28,28の外側径間
と略同長の横長の箱状をなし、これが上記枠2
8,28の上面上に架け渡され、その底部に設け
たL字形断面のガイド30,30を上記枠28,
28の外側上縁部に嵌合させることで、該枠2
8,28に沿つて移動可能にされており、このア
タツチメント架台29の内部に前述した一対の支
持枠17,17が収容されている。
また、前記シリンダ11,11にもラム31,
31が昇降可能に収容され、その近接位置には前
述と同様なラツクギヤ32,32とギヤケース3
3,33が設けられ、上記ギヤ32,32には連
結シヤフト34に固定したピニオンギヤ35,3
5が噛合していて、ラム31,31の昇降作動を
同期させるようにしている。
一方、ラム31,31の上端には架設枠36,
36が固定され、これらの両端に前述と同様な架
橋フレーム37,37が固定されている。この架
橋フレーム37,37は前記架橋枠28,28に
比べ若干短小に構成され、該フレーム37,37
上に一対の第2可動アタツチメント架台38,3
8が、前述と同様なガイド39,39を介して摺
動可能に装着され、この架台38,38内に前述
と同様な支持枠17,17が収容されている。
この他、図中40,40はピツト5の両側に設
けた整備車両3a,3bの停止位置規制溝、41
は各油導管12の油圧を調圧する調圧弁、42は
上記油導管12を開閉制御する電磁弁で、作業ベ
イ1に臨ませて設置したスイツチ43のON・
OFF操作によつて別個に作動可能にされている。
(作用) このように構成した自動車整備用リフトは、そ
の設置に際して所定の作業ベイ1に大小三つのピ
ツト5,6,7をセンターライン8に沿つて縦列
に設け、これらのピツト5,6,7内にシリンダ
9,24,11とラム14,22,31等からな
る油圧リフトを設置し、これらの上端に架設枠1
5,27,36を介してアタツチメント架台1
6,29,38を取付け、これらの内側に一対の
支持枠17,17を収容する。
すなわち、ピツト5内には単一のシリンダ9と
ラム14からなるモノリフトを設置し、上記ラム
14の上端に架設枠15をセンターライン8と直
交方向に固定し、該枠15上に固定アタツチメン
ト架台16を同方向に固定する。ピツト6,7内
には一対のシリンダ10,11とラム22,31
からなるツインリフトを設置し、それらの各上端
に架設枠27,27および36,36を固定し、
それらの両端に一対の架橋枠28,28と架橋フ
レーム37,37をセンターライン8と同方向に
平行に固定する。
そして、これら各一対の架橋枠28,37の間
に固定アタツチメント架台16と同形のアタツチ
メント架台29,38を、架橋枠28,28間に
は2乃至3台、架橋フレーム37,37間には2
台をそれぞれ架け渡す。このうち、上記枠28,
28間には例えば後輪二軸構造の整備車両3aの
場合、第1可動アタツチメント架台29を3台架
け渡す必要があり、その装着に際しては上記架台
29の底部に設けたガイド30,30を、架橋枠
28,28の外側上縁部に嵌合させれば良く、そ
の作業は頗る容易である。なお、架橋フレーム3
7,37への第2可動アタツチメント架台38,
38の装着も同様に行なわれる。
こうして、設置されたアタツチメント架台1
6,29,38の内側に、一対の係合枠17,1
7を図示のように向き合わせて収容することで、
一連の設置作業が完了する。
このように設置された整備用リフトは、常時は
第5図に示すように各リフトのラム14,22,
31が縮小していて、各アタツチメント架台1
6,29,38が最下位置に置かれ、作業床面
の直上に位置している。
このような状況の下で整備車両3aを整備点検
する場合は、整備車両3aを第1図の矢視方向か
らセンターライン8に沿つて作業ベイ1内に進入
させ、その前輪が最奥に位置するピツト5の両側
の停止位置規制溝40,40内に落ち込んだとこ
ろで、その移動を停止させる。これによつて、当
該車両3aのフロントアクスルアセンブリまたは
その周辺のサイドフレームが支持枠17,17の
直上に位置付けられる。
次に支持枠17,17をアタツチメント架台1
6内で移動し、それらを上記フロントアクスルア
センブリまたはその周辺のサイドフレームの適当
な支持位置の直下に位置付け、一方架橋枠28,
28間に架け渡した第1可動アタツチメント架台
29,29のうち、ピツト5側に位置する一方の
アタツチメント架台29を上記架橋枠28,28
に沿つて押し動かし、これを整備車両3aのリヤ
アクスルアセンブリまたはその周辺のサイドフレ
ームの直下位置に位置付け、かつ支持枠17,1
7を第1可動アタツチメント架台29内で移動
し、それらをリヤアクスルアセンブリまたはその
周辺のサイドフレームの適当な支持位置の直下に
位置付ける。
この場合、上記整備車両3aが後輪二軸構造の
場合は、他方のアタツチメント架台29も同様に
移動させ、かつそれらの支持枠17,17を前述
のように移動させて所定位置に位置付ける。
こうして、アタツチメント架台16,29内の
支持枠17,17が所定位置に位置決めされる
と、この後双方のリフトを駆動することで整備車
両3aを事実上リフトアツプし得るが、この場合
にはピツト6の後方が余剰スペースとなつて空費
され、床面利用およびこの種整備作業の生産性の
面からも効率が良くない。
そこで、整備車両3aに対する前述の支持枠1
7の調整位置を維持したまま、更に別の整備車両
3b、第5図示の場合には整備車両3aと略同大
の車両を第1図の矢視方向からセンターライン8
に沿つて作業ベイ1内に進入させ、これを前記車
両3aの後方で架橋枠28,28上の適宜位置で
停止させる。そして、この停止位置に応じて他方
の第1可動アタツチメント架台29を上記架橋枠
28,28に沿つて移動させ、これを当該車両3
bのフロントアクスルアセンブリまたはその周辺
のサイドフレームの直下に位置付けるとともに、
支持枠17,17を上記架台29内で移動し、そ
れらを上記フロントアクスルアセンブリまたはそ
の周辺のサイドフレームの適当な支持位置直下に
位置付ける。
次に、上記車両3bの後方に位置する架橋フレ
ーム37,37上の第2可動アタツチメント架台
38の一方を上記フレーム37,37に沿つて押
し動かし、これを上記車両3bのリヤアクスルア
センブリまたはその周辺のサイドフレームの直下
に位置付け、かつ支持枠17,17を第2可動ア
タツチメント架台38内で移動し、それらを上記
アセンブリまたはサイドフレームの適当な支持位
置の直下に位置付ける。
こうして、各支持枠17,17が整備車両3b
の所定位置に位置付けられたところでスイツチ4
3を操作し、電磁弁42を開弁させる。このよう
にすると、油圧源13からの圧油が各油導管12
に導かれてシリンダ9,10,10,11,11
内に送られ、その油圧でラム14,22,22,
31,31を押し上げ、それらの上端に固定した
架設枠15,27,27,36,36上のアタツ
チメント架台16,29,29,38を同動させ
る。
そして、上記ラム14,22,22,31,3
1が上方へ所定距離伸長すると、各支持枠17,
17の切欠部21,21内に整備車両3a,3b
のフロントまたはリヤアクスルアセンブリ若しく
はその周辺のサイドメンバが収容され、その後ラ
ム14,22,22,31,31の伸長作動を続
行させることで、整備車両3a,3bがリフトア
ツプされ、その所定高さリフトアツプ後スイツチ
43を操作し、各シリンダ9,10,11内の圧
油をブロツクすることで、上記車両3a,3bの
所定のリフトアツプ状態が保持される。したがつ
て、この後サービスマンによる整備車両3a,3
bへの整備作業が可能になる。
一方、整備車両3aが例えば後輪二軸の大型車
両で、他方の整備車両3bが小中型車である場合
には、該車両3bを前述のように第1および第2
可動アタツチメント架台29,38で支持するこ
とはできない。このような場合には第6図に示す
ように、整備車両3aを固定アタツチメント架台
16と第1可動アタツチメント架台29,29で
支持するとともに、整備車両3bを第2可動アタ
ツチメント架台38,38で支持し、これらの整
備車両3a,3bを各別にリフトアツプすればよ
い。
このように整備車両3a,3bの大小に応じて
第1および第2可動アタツチメント架台29,3
8を適宜使い分ければ、第5図に示すように第2
可動アタツチメント架台38,38を第1可動ア
タツチメント架台29と連係使用したり、第6図
に示すように第2可動アタツチメント架台38,
38を単独使用し、第1可動アタツチメント架台
29,29と別個の整備車両をリフトアツプさせ
ることで、それらの合理的な使用が可能になる。
このように本考案では作業ベイ1の余剰スペー
スに一基のリフトを増設することによつて、二台
の整備車両3a,3bを同時または個別にリフト
アツプでき、かつこれら車両3a,3bへの整備
作業が可能になるから、作業床面面積の有効利
用、つまりリフト設置スペースのコンパクト化
と、設備費の抑制を図れるとともに、この種整備
作業の生産性向上を図れることになる。この場
合、上記増設分のリフトを第1可動アタツチメン
ト架台29,29用のリフトと同様なものを用
い、かつそれらの架台29,38も同様に構成す
れば、構成が一層簡潔になる。
なお、両車両3a,3bの整備終了後はスイツ
チ43を操作して電磁弁42を開弁すれば、ラム
14,22,22,31,31が縮小し、アタツ
チメント架台16,29,29,38が下降する
ことで、両車両3a,3bが同時にリフトダウン
される。
(考案の効果) 本考案の自動車整備用リフトは以上のように、
二基のラムと同一の作業ベイに、圧力流体により
昇降可能な一対のラムを、前記一対のラムと所定
の間隔を置いて、整備車両の進退方向と同方向
で、前記二基のラムと縦列に配置したから、二台
の自動車を整備するに際して、一基分のラムを増
設すれば足り、その分リフト設置スペースのコン
パクト化と設備費の抑制を図ることができる。
また、本考案は一対のラムを前記二基のラムと
同動および別個に選択的に作動可能に設けたか
ら、二台の自動車の大きさや構造および作業条件
によつて、それらの整備作業を同時または別個に
選択でき、整備車両に応じた最適な作業環境を設
定して、それらの整備作業を能率良く行なうこと
ができる。
更に本考案は、増設したラムの上部に架設した
架橋フレームの長さを前記架橋枠よりも短小に構
成したから、前述と相俟つてリフト設置スペース
のコンパクト化を図れる一方、中間に配置した架
橋枠の長さを架橋フレームに比べて長尺にするこ
とで、架橋枠上に二台の自動車を載架することが
可能になる実用的な効果がある。
しかも、本考案は、二つの可動アタツチメント
架台上に亙つて、整備車両を前記整備車両に隣接
して、縦列に載架するようにしたから、二台の自
動車をコンパクトに載架でき、これらが作業ベイ
から突出する自体を防止して、リフト設置スペー
スのコンパクト化を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は本考案リフトのリフトアツプ状態を示す斜視
図、第3図は本考案の要部を拡大して示す斜視
図、第4図は本考案に適用した油圧回路図、第5
図および第6図は整備車両のリフトアツプ前の状
況を示す断面図である。 1……作業ベイ、3a,3b……整備車両、1
6……固定アタツチメント架台、17……支持
枠、29……第1可動アタツチメント架台、38
……第2可動アタツチメント架台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧力流体により昇降するラムの上部に固定アタ
    ツチメント架台を固定し、該架台上に一対の支持
    枠を移動可能に設け、前記ラムと同一の作業ベイ
    に所定の間隔を置いて前記ラムと同動可能な一対
    のラムを圧力流体により昇降可能に設け、該ラム
    の上部に一対の架橋枠を整備車両の進退方向に架
    設し、該枠に沿つて複数の可動アタツチメント架
    台を移動可能に設け、該アタツチメント架台に一
    対の支持枠を移動可能に設け、これら固定アタツ
    チメント架台と可動アタツチメント架台上に亙つ
    て、整備車両を載架するようにした自動車整備用
    リフトにおいて、前記二基のラムと同一の作業ベ
    イに、圧力流体により昇降可能な一対のラムを、
    前記一対のラムと所定の間隔を置いて、整備車両
    の進退方向と同方向で、前記二基のラムと縦列に
    配置し、該一対のラムを前記二基のラムと同動お
    よび別個に選択的に作動可能に設け、該ラムの上
    部に一対の架橋フレームを整備車両の進退方向に
    架設し、該フレームの長さを前記架橋枠よりも短
    小に構成し、該フレームに沿つて複数の可動アタ
    ツチメント架台を移動可能に設け、該アタツチメ
    ント架台に一対の支持枠を移動可能に設け、これ
    ら二つの可動アタツチメント架台上に亙つて、整
    備車両を前記整備車両に隣接して、縦列に載架す
    るようにしたことを特徴とする自動車整備用リフ
    ト。
JP1987032383U 1987-03-05 1987-03-05 Expired - Lifetime JPH0512238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987032383U JPH0512238Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987032383U JPH0512238Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139294U JPS63139294U (ja) 1988-09-13
JPH0512238Y2 true JPH0512238Y2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=30839007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987032383U Expired - Lifetime JPH0512238Y2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512238Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615780B2 (ja) * 2011-09-05 2014-10-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 車両の固定方法及び車両固定装置
DE102018132906B3 (de) * 2018-12-19 2020-06-04 Blitzrotary Gmbh Unterflurhebevorrichtung, Verwendung der Unterflurhebevorrichtungzum Anheben von Fahrzeugen, sowie Verfahren hierfür

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116313U (ja) * 1984-07-02 1986-01-30 与一 佐藤 磁気手袋

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157567U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 杉安工業株式会社 車輛整備装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116313U (ja) * 1984-07-02 1986-01-30 与一 佐藤 磁気手袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139294U (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110805334A (zh) 一种垂直升降循环停放式停车设备及其操作方法
KR20020009241A (ko) 중량물의 정비를 위한 작업대
JPH0512238Y2 (ja)
JP5473294B2 (ja) 天井クレーンの据付け方法及び据付けシステム
CN211341984U (zh) 一种垂直升降循环停放式停车设备
JP2854741B2 (ja) 車体搬送用仮台車
JPS5835563Y2 (ja) 自動車整備用リフト
JPS6116313Y2 (ja)
JP2002087771A (ja) ピッキングフォークリフト
CN201065665Y (zh) 新型无框架升降横移停车设备
JP3176224B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP2983097B2 (ja) 複層式地下駐車設備の据付方法およびそれに用いる据付作業車
CN218434695U (zh) 一种铝合金卷材转运设备的升降驱动机构
JPH0441034Y2 (ja)
JP3347186B2 (ja) クローラ式車両用整備台
CN211871261U (zh) 升降横移汽车底板的起重设备
JPH0784320B2 (ja) 昇降作業台
CN216528399U (zh) 一种采用气垫平车运输的变压器铁芯叠装翻转平台
JPS58195639A (ja) 建設機械の運転室昇降装置
CN218491294U (zh) 一种盖板的安装和拆除设备
JPS6320718Y2 (ja)
JP3120244U (ja) 自動車整備リフト用屋根
JPH0430227Y2 (ja)
JPS5826855Y2 (ja) 大型自動車整備用リフト装置
JPS629168Y2 (ja)