JPH05118097A - プレキヤストコンクリート梁 - Google Patents

プレキヤストコンクリート梁

Info

Publication number
JPH05118097A
JPH05118097A JP25595091A JP25595091A JPH05118097A JP H05118097 A JPH05118097 A JP H05118097A JP 25595091 A JP25595091 A JP 25595091A JP 25595091 A JP25595091 A JP 25595091A JP H05118097 A JPH05118097 A JP H05118097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete beam
spiral
embedded
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25595091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791239B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsubosaki
裕幸 坪崎
Tetsuya Takasaki
哲哉 高崎
Katsuro Maejima
克朗 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP3255950A priority Critical patent/JP2791239B2/ja
Publication of JPH05118097A publication Critical patent/JPH05118097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791239B2 publication Critical patent/JP2791239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は梁の上面からあばら筋の上部が突出
した、いわゆるハーフPC梁といわれるプレキャストコ
ンクリート梁に関し、その目的は、地震等による建物の
大変形時における打継ぎ境界面のずれ、及び離脱を防止
するプレキャストコンクリート梁を容易に製造すること
である。 【構成】 上面からあばら筋3の上部が突出したプレキ
ャストコンクリート梁1における上面の長手方向にスパ
イラル筋2が埋設され、該スパイラル筋2の一部が前記
プレキャストコンクリート梁1の上面から突出され、ま
た前記上面には上面が開口した凹溝7を備えると共に、
側面には小梁取り付け用切欠部8を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、梁の上面からあばら筋
の上部が突出した、いわゆるハーフPC梁といわれるプ
レキャストコンクリート梁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における極端な労働力不足を補うた
め、或いは施工性及び作業性の効率を図るために柱、
壁、床スラブ及び梁等が予め工場で生産される建築材の
プレキャスト化が進んでいる。このうちプレキャストコ
ンクリート梁は、上面から梁のあばら筋を突出させ、該
あばら筋により床スラブとの一体化を図っている。
【0003】しかしこのようなプレキャストコンクリー
ト梁では、地震等による建物の大変形時を想定した実験
においては打継ぎ境界面が互にずれたり、或いは離脱し
たりしてプレキャストコンクリート梁と床スラブとが一
体性を失って所定の耐力及び剛性が失われるという欠点
があった。そこで、このような欠点を防止する手段とし
て、従来は図14に示すように、梁10の上面全面にわ
たって小さな凹凸部20を設ける方法、或いはずれ防止
筋30を配筋する方法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な梁の上面全面に小さな凹凸部を設ける方法は型枠が複
雑となって作業が困難であり、またずれ防止筋も配筋に
手間がかかるため何れも作業効率及び合理性に欠けると
いう問題があった。本発明はこのような問題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、地震等による建物の大
変形時における打継ぎ境界面のずれ、及び離脱を防止す
るプレキャストコンクリート梁を容易に製造することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明のプレキャストコンクリート梁は、上面からあ
ばら筋の上部が突出したプレキャストコンクリート梁に
おいて、該プレキャストコンクリート梁上面の長手方向
にスパイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が前
記プレキャストコンクリート梁の上面から突出されたこ
とを特徴とする構成にすることであり、前記プレキャス
トコンクリート梁上面には上面が開口した凹溝が備えら
れ、かつ前記プレキャストコンクリート梁の側面には小
梁取り付け用切欠部が備えられていることを特徴とする
構成にすることである。
【0006】
【作用】而して、このような構成によると、プレキャス
トコンクリート梁上面にスパイラル筋を埋設することに
より、打継ぎ境界面のずれ及び離脱を防止するプレキャ
ストコンクリート梁が容易に製造できると共に、建物の
大変形時における耐力及び靱性を向上させることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本発明のプレキャストコンクリー
ト梁の使用状態断面図、図2はプレキャストコンクリー
ト梁の斜視図、図3はプレキャストコンクリート梁の平
面図、図4〜図6はプレキャストコンクリート梁の他の
実施例を示す断面図である。プレキャストコンクリート
梁1は上面から梁のあばら筋3が、また両側の端面から
は主筋4が夫々突出され、その上面には長手方向にスパ
イラル筋2が埋設されて形成され、該プレキャストコン
クリート梁1の上面にプレキャストコンクリート床版5
の端部が載置され、その上に生コンクリート6が打設さ
れることによりこれらが一体に形成されるものである。
【0008】前記スパイラル筋2は上半部がプレキャス
トコンクリート梁1の上面から突出した状態で埋設され
るが、これは型枠内に生コンクリートを打設した後に、
その上面に押圧して埋設するか、あるいは予め所定の位
置に固定してから生コンクリートを打設して埋設するも
のである。
【0009】図4〜図6はプレキャストコンクリート梁
の他の実施例を示すものであり、図4のはスパイラル
筋2を中央部に埋設した中央部埋設型プレキャストコン
クリート梁1である。また同図のはスパイラル筋2を
両端部に埋設した両端部埋設型プレキャストコンクリー
ト梁1である。さらに、同図のは適宜長さのスパイラ
ル筋2を適宜分割して埋設した分散埋設型プレキャスト
コンクリート梁1であり、これらはいずれも前記と同様
の方法で製造されるものである。
【0010】また、図5は前記のように1本のスパイラ
ル筋2に限らず、2本のスパイラル筋2を平行に埋設し
たものであり、は上面の全長にわたって埋設した全長
埋設型プレキャストコンクリート梁1である。また、同
図のは上面の中央部のみスパイラル筋2を埋設した中
央部埋設型、同じくは上面の両端部にスパイラル筋2
を埋設した端部埋設型、または適宜長さの一対のスパ
イラル筋2を適宜分割して埋設した分散埋設型であり、
これらは前記のプレキャストコンクリート梁1より耐力
及び靱性に優れている。
【0011】また図6はプレキャストコンクリート梁1
上面に、上面が開口した略U字状の凹溝7を形成して軽
量化を図ったプレキャストコンクリート梁1であり,同
図のは上面の中央部に1本のスパイラル筋2を埋設
し、両端に凹溝7を凹設した端部欠き込み型プレキャス
トコンクリート梁1である。また、同図のは上面の両
端部に1本のスパイラル筋2を埋設し、中央部に凹溝7
を凹設した中央欠き込み型プレキャストコンクリート梁
1である。
【0012】また、図9の及びは、前記と同様に端
部欠き込み型プレキャストコンクリート梁1、中央欠き
込み型プレキャストコンクリート梁1のスパイラル筋2
をそれぞれ2本にしたものであり、架設箇所及び架設目
的により任意のプレキャストコンクリート梁を選択して
使用することができるので、適材適所を実現することが
できる。さらに、端部欠き込み型プレキャストコンクリ
ート梁1は軽量化と共に、凹溝7により他の端部欠き込
み型プレキャストコンクリート梁1との連結を簡潔に行
える。
【0013】図11は上面中央部にスパイラル筋2を設
けたプレキャストコンクリート梁1の両側面の中央部に
小梁取り付け用切欠部8を設けたものであり、図13に
示すように、この小梁取り付け用切欠部8により小梁9
を簡潔に取り付けることができると共に、プレキャスト
コンクリート梁1の軽量化を図ることができる。またこ
の小梁取り付け用切欠部8は、図3、図4の及び、
図5、図6、図9のプレキャストコンクリート梁1にそ
れぞれ設けることができ、図6及び図9においては一層
の軽量化と施工性の簡略化及び効率化を図ることがで
き、またこれらを適宜に組み合わせることにより一層の
適材適所を達成することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明に係るプレキャストコンクリート
梁は、プレキャストコンクリート梁上面の長手方向にス
パイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が前記プ
レキャストコンクリート梁の上面から突出されたことに
より、建物の大変形時における打継ぎ境界面のずれ、及
び離脱を防止するプレキャストコンクリート梁を容易に
製造することができる。
【0015】プレキャストコンクリート梁上面の長手方
向にスパイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が
前記プレキャストコンクリート梁の上面から突出され、
その上面には上面が開口した凹溝が備えられたことによ
り、プレキャストコンクリート梁の軽量化を図ることが
できると共に、他のプレキャストコンクリート梁との連
結を簡潔に行える。
【0016】プレキャストコンクリート梁上面の長手方
向にスパイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が
前記プレキャストコンクリート梁の上面から突出され、
その上面には上面が開口した凹溝が備えられ、かつ側面
には小梁取り付け用切欠部が備えられたことにより、プ
レキャストコンクリート梁の軽量化を図ることができる
と共に、小梁の取り付けを簡潔に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレキャストコンクリート梁の使用状
態断面図である。
【図2】プレキャストコンクリート梁の斜視図である。
【図3】プレキャストコンクリート梁の平面図である。
【図4】他の実施例を示すプレキャストコンクリート梁
の平面図である。
【図5】他の実施例を示すプレキャストコンクリート梁
の平面図である。
【図6】他の実施例を示すプレキャストコンクリート梁
の平面図である。
【図7】図6ののA−A線断面図である。
【図8】図6ののB−B線断面図である。
【図9】他の実施例を示すプレキャストコンクリート梁
の平面図である。
【図10】図9ののC−C線断面図である。
【図11】他の実施例を示すプレキャストコンクリート
梁の平面図である。
【図12】図11のD−D線断面図である。
【図13】プレキャストコンクリート梁に小梁を取り付
けた状態の断面図である。
【図14】従来のプレキャストコンクリート梁の断面図
である。
【符号の説明】
1 プレキャストコンクリート梁 2 スパイラル筋 3 あばら筋 4 主筋
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、梁の上面からあばら筋
の上部が突出した、いわゆるハーフPC梁といわれるプ
レキャストコンクリート梁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における極端な労働力不足を補うた
め、或いは施工性及び作業性の効率を図るために柱、
壁、床スラブ及び梁等が予め工場で生産される建築材の
プレキャスト化が進んでいる。このうちプレキャストコ
ンクリート梁は、上面から梁のあばら筋を突出させ、該
あばら筋により床スラブとの一体化を図っている。
【0003】しかしこのようなプレキャストコンクリー
ト梁では、地震等による建物の大変形時を想定した実験
においては打継ぎ境界面が互にずれたり、或いは離脱し
たりしてプレキャストコンクリート梁と床スラブとが一
体性を失って所定の耐力及び剛性が失われるという欠点
があった。そこで、このような欠点を防止する手段とし
て、従来は図14に示すように、梁10の上面全面にわ
たって小さな凹凸部20を設ける方法、或いはずれ防止
筋30を配筋する方法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な梁の上面全面に小さな凹凸部を設ける方法は型枠が複
雑となって作業が困難であり、またずれ防止筋も配筋に
手間がかかるため何れも作業効率及び合理性に欠けると
いう問題があった。本発明はこのような問題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、地震等による建物の大
変形時における打継ぎ境界面のずれ、及び離脱を防止す
るプレキャストコンクリート梁を容易に製造することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明のプレキャストコンクリート梁は、上面からあ
ばら筋の上部が突出したプレキャストコンクリート梁に
おいて、該プレキャストコンクリート梁上面の長手方向
にスパイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が前
記プレキャストコンクリート梁の上面から突出されたこ
とを特徴とする構成にすることであり、前記プレキャス
トコンクリート梁上面には上面が開口した凹溝が備えら
れ、かつ前記プレキャストコンクリート梁の側面には小
梁取り付け用切欠部が備えられていることを特徴とする
構成にすることである。
【0006】
【作用】而して、このような構成によると、プレキャス
トコンクリート梁上面にスパイラル筋を埋設することに
より、打継ぎ境界面のずれ及び離脱を防止するプレキャ
ストコンクリート梁が容易に製造できると共に、建物の
大変形時における耐力及び靭性を向上させることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本発明のプレキャストコンクリー
ト梁の使用状態断面図、図2はプレキャストコンクリー
ト梁の斜視図、図3はプレキャストコンクリート梁の平
面図、図4〜図6はプレキャストコンクリート梁の他の
実施例を示す断面図である。プレキャストコンクリート
梁1は上面から梁のあばら筋3が、また両側の端面から
は主筋4が夫々突出され、その上面には長手方向にスパ
イラル筋2が埋設されて形成され、該プレキャストコン
クリート梁1の上面にプレキャストコンクリート床版5
の端部が載置され、その上に生コンクリート6が打設さ
れることによりこれらが一体に形成されるものである。
【0008】前記スパイラル筋2は上半部がプレキャス
トコンクリート梁1の上面から突出した状態で埋設され
るが、これは型枠内に生コンクリートを打設した後に、
その上面に押圧して埋設するか、あるいは予め所定の位
置に固定してから生コンクリートを打設して埋設するも
のである。
【0009】図4〜図6はプレキャストコンクリート梁
の他の実施例を示すものであり、図4のはスパイラル
筋2を中央部に埋設した中央部埋設型プレキャストコン
クリート梁1である。また同図のはスパイラル筋2を
両端部に埋設した両端部埋設型プレキャストコンクリー
ト梁1である。さらに、同図のは適宜長さのスパイラ
ル筋2を適宜分割して埋設した分散埋設型プレキャスト
コンクリート梁1であり、これらはいずれも前記と同様
の方法で製造されるものである。
【0010】また、図5は前記のように1本のスパイラ
ル筋2に限らず、2本のスパイラル筋2を平行に埋設し
たものであり、は上面の全長にわたって埋設した全長
埋設型プレキャストコンクリート梁1である。また、同
図のは上面の中央部のみスパイラル筋2を埋設した中
央部埋設型、同じくは上面の両端部にスパイラル筋2
を埋設した端部埋設型、または適宜長さの一対のスパ
イラル筋2を適宜分割して埋設した分散埋設型であり、
これらは前記のプレキャストコンクリート梁1より耐力
及び靭性に優れている。
【0011】また図6はプレキャストコンクリート梁1
上面に、上面が開口した略U字状の凹溝7を形成して軽
量化を図ったプレキャストコンクリート梁1であり,同
図のは上面の中央部に1本のスパイラル筋2を埋設
し、両端に凹溝7を凹設した端部欠き込み型プレキャス
トコンクリート梁1である。また、同図のは上面の両
端部に1本のスパイラル筋2を埋設し、中央部に凹溝7
を凹設した中央欠き込み型プレキャストコンクリート梁
1である。
【0012】また、図9の及びは、前記と同様に端
部欠き込み型プレキャストコンクリート梁1、中央欠き
込み型プレキャストコンクリート梁1のスパイラル筋2
をそれぞれ2本にしたものであり、架設箇所及び架設目
的により任意のプレキャストコンクリート梁を選択して
使用することができるので、適材適所を実現することが
できる。さらに、端部欠き込み型プレキャストコンクリ
ート粱1は軽量化と共に、凹溝7により他の端部欠き込
み型プレキャストコンクリート梁1との連結を簡潔に行
える。
【0013】図11は上面中央部にスパイラル筋2を設
けたプレキャストコンクリート梁1の両側面の中央部に
小梁取り付け用切欠部8を設けたものであり、図13に
示すように、この小梁取り付け用切欠部8により小梁9
を簡潔に取り付けることができると共に、プレキャスト
コンクリート梁1の軽量化を図ることができる。またこ
の小梁取り付け用切欠部8は、図3、図4の及び、
図5、図6、図9のプレキャストコンクリート梁1にそ
れぞれ設けることができ、図6及び図9においては一層
の軽量化と施工性の簡略化及び効率化を図ることがで
き、またこれらを適宜に組み合わせることにより一層の
適材適所を達成することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明に係るプレキャストコンクリート
梁は、プレキャストコンクリート梁上面の長手方向にス
パイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が前記プ
レキャストコンクリート梁の上面から突出されたことに
より、建物の大変形時における打継ぎ境界面のずれ、及
び離脱を防止するプレキャストコンクリート梁を容易に
製造することができる。
【0015】プレキャストコンクリート梁上面の長手方
向にスパイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が
前記プレキャストコンクリート梁の上面から突出され、
その上面には上面が開口した凹溝が備えられたことによ
り、プレキャストコンクリート梁の軽量化を図ることが
できると共に、他のプレキャストコンクリート梁との連
結を簡潔に行える。
【0016】プレキャストコンクリート梁上面の長手方
向にスパイラル筋が埋設され、該スパイラル筋の一部が
前記プレキャストコンクリート梁の上面から突出され、
その上面には上面が開口した凹溝が備えられ、かつ側面
には小梁取り付け用切欠部が備えられたことにより、プ
レキャストコンクリート梁の軽量化を図ることができる
と共に、小梁の取り付けを簡潔に行うことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面からあばら筋の上部が突出したプ
    レキャストコンクリート梁において、該プレキャストコ
    ンクリート梁上面の長手方向にスパイラル筋が埋設さ
    れ、該スパイラル筋の一部が前記プレキャストコンクリ
    ート梁の上面から突出されたことを特徴とするプレキャ
    ストコンクリート梁。
  2. 【請求項2】 前記プレキャストコンクリート梁上面
    には上面が開口した凹溝が備えられていることを特徴と
    する請求項1記載のプレキャストコンクリート梁。
  3. 【請求項3】 前記プレキャストコンクリート梁の側
    面には小梁取り付け用切欠部が備えられていることを特
    徴とする請求項1又は2記載のプレキャストコンクリー
    ト梁。
JP3255950A 1991-09-09 1991-09-09 プレキャストコンクリート梁 Expired - Fee Related JP2791239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255950A JP2791239B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 プレキャストコンクリート梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255950A JP2791239B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 プレキャストコンクリート梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118097A true JPH05118097A (ja) 1993-05-14
JP2791239B2 JP2791239B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17285833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255950A Expired - Fee Related JP2791239B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 プレキャストコンクリート梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791239B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631101U (ja) * 1986-06-19 1988-01-06
JPH02236327A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Fujita Corp ラーメン式プレキヤストコンクリート構造物の構築工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631101U (ja) * 1986-06-19 1988-01-06
JPH02236327A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Fujita Corp ラーメン式プレキヤストコンクリート構造物の構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791239B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636345B2 (ja) Rc建物及びrc建物の構築方法
JPS6145042A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPH05118097A (ja) プレキヤストコンクリート梁
JP4565331B2 (ja) 床の構造
JP5113825B2 (ja) プレキャストコンクリート床版
JP2806153B2 (ja) 半pc梁型枠
JP2729711B2 (ja) 合成床板構築用プレキャストコンクリート板及び合成床板構築方法
US1633715A (en) Concrete form for building construction
JP2772624B2 (ja) Rc床スラブの補強構造
JPH0340176B2 (ja)
JPH07331614A (ja) 橋げた用の埋込用型枠体
JPH07116749B2 (ja) 半プレキャストrc造建築物の柱または梁と壁の接合部
JPS6245934B2 (ja)
KR960001240B1 (ko) 하프 프리캐스트 콘크리트 슬래브
JP2566399Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁
KR920009316B1 (ko) 하프 프리캐스트(half precast) 콘크리트 슬라브(slab)용 입체 조립철근
JPH0893135A (ja) プレキャストコンクリート梁部材
JPH04178Y2 (ja)
JP2855226B2 (ja) 耐震壁の接合構造
JPH05340015A (ja) コンクリート床構造
JPH05179700A (ja) プレキャスト大梁とプレキャスト小梁の接合方法
JPH06146401A (ja) プレキャストコンクリート臥梁の接続構造
JP3366980B2 (ja) 複合スラブおよびその構築方法
JPS594741A (ja) 立体三角トラス構造物およびコンクリート用型枠構造物
JP2869806B2 (ja) 耐震壁の鉛直接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees