JPH05116801A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH05116801A
JPH05116801A JP3305654A JP30565491A JPH05116801A JP H05116801 A JPH05116801 A JP H05116801A JP 3305654 A JP3305654 A JP 3305654A JP 30565491 A JP30565491 A JP 30565491A JP H05116801 A JPH05116801 A JP H05116801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image forming
side guide
paper feed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fujioka
哲弥 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3305654A priority Critical patent/JPH05116801A/ja
Publication of JPH05116801A publication Critical patent/JPH05116801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異種の記録紙を用いて画像形成を行うとき、
イレース不良や記録紙の搬送ジャムなどの発生を回避す
ることである。 【構成】 第1の給紙トレイ1の記録紙P1によるコピ
ーを行わないで、第2の給紙トレイ2の異種の記録紙P
2によるコピーを行うとき、センサ121により、第2
の給紙トレイ2のセットを検知して、記録紙P1の画像
形成条件がクリアされるように、当該画像形成モードが
割り込みモードに入るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つの給紙トレイ装置
で、異種の記録紙を給紙できるようにした画像形成装置
の画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
の画像形成装置は、給紙トレイ、カセット等に積載収納
した記録紙を1枚ずつ取出して印写部(転写部、印字部
等)に供給し、当該記録紙上に画像を形成するものであ
る。
【0003】ここで、給紙トレイとは、画像形成装置内
部或いは別体の給紙装置内に配設された記録紙収納手段
であり、記録紙を積層収納する底板を、記録紙を取出す
ピックアップコロに向けて昇降可能にした構成を有す
る。これに対して、給紙カセットは、装置本体に対して
着脱される記録紙収納手段である。
【0004】一般に低速機乃至中速機には給紙カセット
が用いられ、高速機(大型機)には給紙トレイが配設さ
れる。
【0005】給紙カセット方式においてカセット内の記
録紙を入れ替える作業はさほど煩雑ではない。
【0006】ところが給紙トレイ方式においては、当該
トレイに予めセットされている記録紙と異なる種類(例
えばサイズ、色、材質)の記録紙に変更したい場合に
は、筐体の蓋を開けることによって内部のトレイを露出
してから、トレイ上にセットしてある大量の記録紙を取
出して異なったサイズの記録紙に入替えるという手間を
必要とした。
【0007】このような入替え作業には多大の時間と手
間を要するため、予めセットされている記録紙を取出す
ことなく異なった種類の記録紙をセットするだけで異種
の記録紙の使用が可能となる給紙トレイ装置の開発が望
まれていた。
【0008】図1は、このような要望に答えるべく、既
に本出願人により提案されている画像形成装置の給紙ト
レイ装置を示すものであるが、これについて説明するに
当たり、複写機を一例に挙げて、その画像形成装置の全
体構成を明らかにしておく。
【0009】図2に示す複写機は、複写処理部A、大容
量給紙部Bと、記録紙後処理部Cとから構成されてい
る。
【0010】複写処理部Aは、原稿セット台上にセット
した原稿束の内から該原稿を1枚ずつ取出して自動的に
コンタクトガラス上の所定位置に給送する自動原稿搬送
装置101と、自動原稿搬送装置101によって順次所
定位置に給送された原稿を光学走査するランプ102、
ミラー103,104及びレンズ105とから構成され
る光学系と、ランプ102により照射された原稿からの
反射光としての画像情報を受けることによって静電潜像
を形成する感光体ベルト106と、感光体ベルト106
を露光処理前に帯電処理する帯電器107と、帯電処理
された感光体ベルト106に対する露光処理を行った後
に形成された静電潜像を現像処理する現像器108と、
現像器108によって現像された像を記録紙供給部10
9から搬送されてきた記録紙上に転写処理を行う転写器
110と、一連の複写処理終了後感光体ベルト106を
次回の複写処理に備えてクリーニングするクリーニング
部111と、記録紙上に転写された転写像を定着する定
着装置112と、定着処理後搬送されてきた記録紙を排
出して積載しておく排出トレイ113と、排出トレイ1
13の積載量を検出する検出部(例えば、カウンター)
118とから構成されている。
【0011】次に、大量給紙部Bは、記録紙供給部10
9と同様な構成であり、記録紙の大量消費に対応すべく
大量の記録紙を貯蔵する給紙トレイ装置114と、給紙
トレイ装置114に貯蔵された記録紙を複写処理部Aの
転写処理タイミングに合せて送り出すピックアップコロ
148と、記録紙を搬送する搬送手段115とを有して
いる。
【0012】次に、記録紙後処理部Cは、複写処理部A
による一連の複写処理終了後、排出された記録紙を所定
のトレイ部116に搬送するステープラ117と、トレ
イ部116の積載量を検出する検出部119(例えばカ
ウンター)とを有する。
【0013】図1及び図3は前記大量給紙部Bを構成す
る給紙トレイ装置の構成を示す平面図及び正面図、図4
は異種記録紙収納部の斜視図、図5は伸縮機構の詳細説
明図、図6はサイドガイドの外側斜視図、図7はサイド
ガイドの内側斜視図である。
【0014】給紙トレイ装置114は、図1及び図3に
おける左右方向(記録紙P1の給紙方向と直行する方
向)に進退自在に構成された対向し合う一対の環状のサ
イドガイド130,131と、各サイドガイド130,
131の左右方向への移動を許容するためのガイド穴1
33を有するとともに上面にサイズAの記録紙P1を積
層して昇降可能な給紙ベース135と、各サイドガイド
130,131の中央の空所130a,131a内の底
面から天井面にかけて略垂直に立設した一対のガイドロ
ッド137(図6及び図7参照)と、各ガイドロッド1
37により昇降可能に支持された被ガイド片139と、
各被ガイド片139から内方(対向し合う他方のサイド
ガイド方向)へ向けて水平方向に伸縮可能に構成された
パンタクラブ状の伸縮機構140と、伸縮機構140の
内側端部に固定された断面L字型のサイドガイド142
(図4参照)と、各サイドガイド142上に着脱自在に
載置される異種記録紙収納用の底板144とを有する。
【0015】図3に示すように第1の給紙トレイ1は、
上述の給紙べース135や、サイドガイド130,13
1などを有し、第2の給紙トレイ2は、サイドガイド1
42や、底板144などを有しているのである。以下、
第1の給紙トレイ1のサイドガイド130,131を
「第1のサイドガイド」と称し、第2の給紙トレイ2の
サイドガイド142を「第2のサイドガイド」と称す
る。
【0016】図1に示した複写処理部Aと大量給紙部B
と記録紙後処理部Cとが互いに隣接する各壁部には、記
録紙が通る連通路がそれぞれ形成されている。
【0017】伸縮機構140を構成するパンタグラフ
は、常法通り複数のリンクをピンによって互いに回動自
在に連結したものであるが、図5に示すようにピン穴1
50a,150a内に調節片152のピン152aを装
着することによって伸縮機構140の内方への突出距離
を調整可能としている。
【0018】即ち、ピン穴間隔の異なる調節片152を
選択使用することにより、各伸縮機構140の内側端部
に支持された第2のサイドガイド142の突出位置を一
義的に決定することができ、第2のサイドガイド142
上に支持される底板144の位置を確定することができ
る。
【0019】伸縮機構140は、収縮時においては第1
のサイドガイド130,131の空所130,131a
の内に完全に納まるよう構成されている。また第1のサ
イドガイド130,131は、例えば図示しない進退機
構によって互いに同期して接近離間方向へ等距離移動す
るよう構成する。
【0020】ガイドロッド137によって昇降自在に支
持された各被ガイド片139,伸縮機構140及び第2
のサイドガイド142は、自重によって給紙ベース13
5上の記録紙P1上に載置されており、給紙べース13
5及び記録紙P1の昇降動作に応じて等距離昇降する。
【0021】被ガイド片139の外側には人手による上
下動を容易にするための把手139a(図6)を設け
る。
【0022】底板144の後端はL字型に立ち上げるこ
とによってバックガイドの機能をもたせている(図
4)。
【0023】かかる画像形成装置の特徴的な点は、給紙
ベース135上にセットされた記録紙P1の上に載置さ
れた第2のサイドガイド142及び底板144上に異種
の記録紙P2を収納することによって当該異種の記録紙
を取出して複写処理部Aに給紙することができるように
した構成に存する。
【0024】底板144上にセットする記録紙P2は、
常に記録紙P1よりも小さいサイズのものか、あるいは
同サイズであって色、材質等の違うものである。
【0025】以上の構成において、サイズAの記録紙P
1上に載置した底板144上にサイズBの記録紙P2を収
納する場合には、第2のサイドガイド142間の間隔を
記録紙P2の幅方向サイズDと一致させるための調節片
152のピン152aを穴150aに差し込むことによ
り、第2のサイドガイド142の突出長を容易に設定す
ることができる。
【0026】従って、異なったピン間間隔を有する調節
片152を用いれば、間隔Dを異ならせることができ
る。
【0027】突出した第2のサイドガイド142の上に
底板144を載置し、底板144上にサイズBの記録紙
2を積層する。記録紙P2の先端はフロントフェンス1
46(図1及び図2)に当接させておく。記録紙P2
後端は底板144の後端のL字形部により支持される。
【0028】給紙べース135上の記録紙P1を給紙す
る場合には、底板144を第2のサイドガイド142上
に載置せずにおき、各伸縮機構140を第1のサイドガ
イド130,131の空所130a,131aに収納し
ておく。記録紙P2を給紙する場合には、第1のサイド
ガイド130,131の空所130a,131aから伸
縮機構140を図1及び図3に示すように引き出して突
出させ、両サイドガイド142上に図4に示す如く底板
144を載置するとともに底板上に記録紙P2を載せ
る。そして、記録紙P1を給紙する場合には、第1のサ
イドガイド130,131を記録紙束P1の側面に当接
させて、それを記録紙の幅方向に位置決めする。又、記
録紙P2を給紙する場合には、第2のサイドガイド14
2によって異種の記録紙P2を、この幅方向に位置決め
する。以下、かような位置のことを「セット位置」と言
う。
【0029】記録紙P1の給紙時には給紙べース135
が上昇して記録紙P1をピックアップコロ148まで押
し上げることにより、記録紙P1の上面をピックアップ
コロ148に当接せしめ、このコロ148を回転駆動し
て給紙を行う。図1及び図3に示すように底板144及
び記録紙P2が載置されている場合には、給紙べース1
35の上昇によって記録紙P2の上面がピックアップコ
ロ148に当接し、該コロ148の回転によって記録紙
2が給紙される。
【0030】記録紙P2を用いたコピー終了後は、底板
144、調節片152を取外し、伸縮機構140を第1
のサイドガイド130,131の空所内に退避させる。
伸縮機構140の退避後は、給紙べース135上の記録
紙P1を給紙することができる。
【0031】なお、底板144の着脱や、伸縮機構14
0の伸縮、或いは底板144又は給紙ベース135への
記録紙のセットなどの作業は、給紙トレイ装置114を
大量給紙部Bの本体に対して手前側へ引き出すことによ
って容易に行うことができるようになっている。
【0032】上述の例では互いに接近離間方向へ進退自
在な一対の第1のサイドガイド130,131を例示し
たが、一方の側壁を固定側ガイドとするとともに、該側
壁に向けて1つの第1のサイドガイドを進退することに
よって記録紙束の位置決めを行うように構成することも
できる。この場合には、該固定側側壁によりL字状の第
2のサイドガイド142を昇降可能に支持して、可動の
第1のサイドガイド側の第2のサイドガイドとの協働に
より底板144を支持するように構成すればよい。
【0033】このような給紙トレイ装置を備えた画像形
成装置によれば、第1の給紙トレイ1に予め記録紙がセ
ットされている場合に、当該記録紙を取出すことなく、
その上に載置するだけで異なった種類の記録紙を給紙可
能状態にすることができる。
【0034】ところで、このような画像形成装置では、
第1のサイドガイド130,131(図3)の位置が、
図示されない検知センサにより検知され、この検知に伴
い、第1の給紙トレイ1上の記録紙P1のサイズが検出
可能になっている。
【0035】このような構成の画像形成装置において
は、通常、第1の給紙トレイ1上の記録紙P1の上に、
異種の記録紙を載せても、上述の検知センサによって、
その記録紙P1のサイズ検知がなされているので、画像
形成条件としては、該記録紙P1に対応した画像形成条
件に設定されたままとなる。
【0036】例えば、画像形成装置が複写機である場合
には、記録紙P1に対応したコピー動作条件に設定され
たままとなる。ここで、コピー動作条件というのは、例
えば、感光体106(図2)の表面を一様に帯電すると
きの帯電領域の長さや、転写を行うときの転写領域の長
さや、感光体上のイレース幅、そのイレース長さや、複
写スピード(給紙速度など)などのことを言い、これら
の各コピー動作条件が、記録紙サイズに応じて変えられ
るのである。
【0037】異種の記録紙P2を底板144上に載せ、
第2のサイドガイド142を図3に示す位置にセットし
た状態で、コピー動作を始めてしまうと、先にも述べた
ように、当該複写機としては、記録紙P1に対応したコ
ピー動作条件に設定されたままであるので、イレース不
良や記録紙の搬送ジャムを生じてしまう。
【0038】この種の複写機では、イレーサ120(図
2)により、感光体表面の非画像領域をイレース(除
電)することが行われているが、記録紙サイズによっ
て、このイレース幅やイレース長さなどがまちまちであ
り、異種の記録紙のコピーの場合に、イレース不良を生
じてしまうのである。又、記録紙サイズによって、給紙
速度などを変えるようにしているのであるが、異種の記
録紙のコピーの場合に、それが本来の給紙速度で搬送さ
れなくなるため、記録紙の搬送ジャムを生じる場合があ
る。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、異種
の記録紙を用いて画像形成を行うとき、イレース不良や
記録紙の搬送ジャムなどの発生を回避しようとするもの
である。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するため、記録紙束を積載する給紙べースと、記録紙
の幅方向に移動可能になっていて、記録紙束の側面に接
して記録紙束の幅方向の位置決めを行うサイドガイドと
を有する第1の給紙トレイと、前記記録紙束の上面上
を、前記幅方向に移動可能になっていて、セット位置に
て異種の記録紙の幅方向の位置決めを行うサイドガイド
を有する第2の給紙トレイとを備えた画像形成装置の画
像形成方法において、第2の給紙トレイのサイドガイド
がセット位置にセットされ、第2の給紙トレイによって
給紙が行われようとするとき、当該画像形成装置による
画像形成モードが、第1の給紙トレイの記録紙に対応し
た画像形成条件がクリアされるように、割り込みモード
に入る画像形成方法を提案するものである。
【0041】なお、第2の給紙トレイのサイドガイド
を、このサイドガイドがセット位置にセットされたと
き、このサイドガイドで位置決めされる記録紙のサイズ
の入力を可能とするようなサイドガイドとすると効果的
である。
【0042】また、第2の給紙トレイのサイドガイド
を、該サイドガイドがセット位置にセットされたとき、
このセット状態がサイドガイド位置検出手段で検知さ
れ、そのセットが行われた旨の表示を可能とするような
サイドガイドとすると効果的である。
【0043】
【実施例】本実施例の特徴とするところは、図1乃至図
7を参照して先に説明した画像形成装置ないしはその画
像形成方法において、第2の給紙トレイ2のサイドガイ
ド142が、異種の記録紙の幅方向の位置決めが行われ
るセット位置にセットされ、第2の給紙トレイ2で、そ
の給紙が行われようとするとき、当該画像形成装置によ
る画像形成モードが、第1の給紙トレイ1の記録紙に対
応した画像形成条件がクリアされるように、割り込みモ
ードに入る点にある。
【0044】図8は、第2の給紙トレイ(補助トレイ)
2を使用するときのモードに対応したフローを示す図で
ある。ここで、図1及び図3において符号121で示す
ものは、各伸縮機構140を各第1のサイドガイド13
0,131の空所130a,131aから突出させ、第
2のサイドガイド142をセット位置にセットしたと
き、このセット状態を検出するサイドガイド位置検出手
段の一例を成す検出センサである。
【0045】図9は、当該複写機の操作パネル部の一部
を示し、通常のコピーモード、すなわち第1の給紙トレ
イ1から給紙が行われるときに、このパネル部122に
給紙トレイの記録紙サイズが、「B5,A3,A4」と
いうように表示されるようになっている。
【0046】オペレータによって、第2のサイドガイド
142が図3に示す如くセットされると、第2のサイド
ガイド142の検知センサ121がオンし、割り込みモ
ードに入る。すなわち、図8に示す如く、第2のサイド
ガイド142の検知センサ121がオンである場合に
は、割り込みモードがオンし、前述したような、記録紙
1に対応した各コピー動作条件がクリアされるのであ
る。これによって、記録紙P1に対応したコピー動作条
件で、コピーが実行されることが未然に防止される。
【0047】記録紙P1に対応した各コピー動作条件が
クリアされると同時に、操作パネル部122の表示部1
23には、図10に示すように、第2の給紙トレイがセ
ットされた旨が表示されると共に、記録紙サイズの入力
を促す旨の表示がなされる。
【0048】この表示を見て、オペレータが、図示され
ないテンキーや、エンターキーなどによって、図8に示
すように、記録紙サイズを入力すると、その入力サイズ
に応じた各コピー動作条件が設定される。すなわち、異
種の記録紙に対応した各コピー動作条件が設定されるの
である。この記録紙サイズは、例えば図10に示した補
助表示部に表示される。
【0049】第2の給紙トレイ2のサイドガイド142
は、検知センサ121と協働して、該サイドガイドがセ
ット位置にセットされたとき、このセット状態が、セン
サ121の如きサイドガイド位置検出手段で検知され、
そのセットが行われた旨の表示(図10)を可能とする
ようなサイドガイドとなっているのであるが、かような
「表示」をオペレータが見ることで、記録紙P1を用い
たコピーを、そのままやってしまうようなことが未然に
防止されるのである。
【0050】従来においては、第2のサイドガイド14
2がセットされたとき、外部から、そのセットされた旨
を確認することができず、記録紙のサイズ選択などを誤
るおそれがあったが、本発明では、このようなことが防
止されるのである。
【0051】図8に示すように、各コピー動作条件が設
定されたあと、異種の記録紙のサイズに対応したコピー
を行うべく、コピー部数や、変倍率などのコピーモード
を入力し、スタートキー(プリント釦)をオンにする。
このオンによって、コピー動作が開始される。これが終
了したあと、底板144を第2のサイドガイド142か
ら除去し、伸縮機構140を第1のサイドガイド13
0,131の空所130a,131aに収めると、これ
をセンサ121が検出し、これによって操作パネル12
2上の記録紙P2のサイズ表示が消え、割り込みモード
が解除(オフ)される。割り込みモードのオフによっ
て、再び第1の給紙トレイ1の給紙ベース135上に載
置された記録紙P1のサイズに応じた各コピー動作条件
が自動的に設定される。
【0052】第2の給紙トレイ2のサイドガイド142
は、このサイドガイドがセット位置にセットされたと
き、このサイドガイドで位置決めされる記録紙のサイズ
の入力を可能とするようなサイドガイドとなっているの
であるが、サイドガイドに、かような機能を持たせるこ
とにより、異種の記録紙に対応したサイズ情報を入力さ
えすれば、ジャムなどを生じることなく、自動的に最適
なコピー動作条件を設定することができ、効率の良いコ
ピーを行うことができる。
【0053】なお、第2の給紙トレイ2のサイドガイド
142がセットされたとき、その底板144上の記録紙
2のサイズを自動的に検知するセンサを設けておけ
ば、オペレータが記録紙サイズを入力しなくとも、記録
紙P2のサイズに応じた各コピー動作条件が自動的に設
定されるように構成することが可能である。
【0054】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の画像形成方法
によれば、第2のサイドガイドをセットすると、自動的
に、割り込みモードに入り、第1の給紙トレイの記録紙
に対応した画像形成条件がクリアされてしまうので、イ
レース不良や記録紙の搬送ジャムなどの発生を未然に防
止することができ、無駄のない画像形成を行うことがで
きる。
【0055】請求項2に記載の画像形成方法によれば、
異種の記録紙に対応した画像形成条件を確実に設定でき
るので、誤りのない効率的な画像形成を行うことができ
る。
【0056】請求項3に記載の画像形成方法によれば、
第2の給紙トレイの記録紙で、画像形成を行うとき、第
1の給紙トレイの記録紙に対応した画像形成条件で、画
像形成を行ってしまうことを未然に防止することがで
き、この種の画像形成ミスの発生を無くすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した、画像形成装置の給紙部の平
面図である。
【図2】本発明を実施した画像形成装置の全体構成図で
ある。
【図3】画像形成装置の給紙部の正面図である。
【図4】異種の記録紙の収納部の斜視図である。
【図5】伸縮機構の詳細説明図である。
【図6】第1のサイドガイドの外側斜視図である。
【図7】第1のサイドガイドの内側斜視図である。
【図8】本発明に対応したフローチャートである。
【図9】操作パネル部の一部を示す図である。
【図10】操作パネル部の表示部が表示された状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 第1の給紙トレイ 2 第2の給紙トレイ 130 サイドガイド 131 サイドガイド 135 給紙ベース 142 サイドガイド P1 記録紙 P2 異種の記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 309 7369−2H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙束を積載する給紙べースと、記録
    紙の幅方向に移動可能になっていて、記録紙束の側面に
    接して記録紙束の幅方向の位置決めを行うサイドガイド
    とを有する第1の給紙トレイと、 前記記録紙束の上面上を、前記幅方向に移動可能になっ
    ていて、セット位置にて異種の記録紙の幅方向の位置決
    めを行うサイドガイドを有する第2の給紙トレイとを備
    えた画像形成装置の画像形成方法において、 第2の給紙トレイのサイドガイドがセット位置にセット
    され、第2の給紙トレイによって給紙が行われようとす
    るとき、当該画像形成装置による画像形成モードが、第
    1の給紙トレイの記録紙に対応した画像形成条件がクリ
    アされるように、割り込みモードに入ることを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 第2の給紙トレイのサイドガイドは、こ
    のサイドガイドがセット位置にセットされたとき、この
    サイドガイドで位置決めされる記録紙のサイズの入力を
    可能とするようなサイドガイドとなっている請求項1に
    記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 第2の給紙トレイのサイドガイドは、該
    サイドガイドがセット位置にセットされたとき、このセ
    ット状態がサイドガイド位置検出手段で検知され、その
    セットが行われた旨の表示を可能とするようなサイドガ
    イドとなっている請求項1に記載の画像形成方法。
JP3305654A 1991-10-25 1991-10-25 画像形成方法 Pending JPH05116801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305654A JPH05116801A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305654A JPH05116801A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116801A true JPH05116801A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17947740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305654A Pending JPH05116801A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045189A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045189A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0490641B1 (en) Electrophotographic apparatus and method
EP0497602B1 (en) Paper feed tray
US4627706A (en) Sorting machine and image reproducing apparatus
EP0497603B1 (en) Paper feeder insert tray
JPH07234617A (ja) 消色性トナー画像処理装置
JP3407574B2 (ja) 画像形成装置
US5292112A (en) Image forming apparatus
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JPH05116801A (ja) 画像形成方法
JPS619671A (ja) 電子写真複写機における複写画像の部分撮り方法およびそのための装置
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JP2738872B2 (ja) 複写装置における給紙選択方法
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
EP0448068B1 (en) Image forming apparatus
JP2738871B2 (ja) 複写機における給紙装置
US4953844A (en) Paper supply device with a function of automatically sensing the life of feed rollers
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2006267404A (ja) 画像形成装置
JPH0326832B2 (ja)
JPH0199066A (ja) 電子写真式プリンタ装置
JP2002145460A (ja) 手差し給紙装置及び画像形成装置
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JP2005037434A (ja) 画像形成装置
JPH07291463A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH0755735B2 (ja) 給紙装置