JPH0199066A - 電子写真式プリンタ装置 - Google Patents

電子写真式プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0199066A
JPH0199066A JP63189518A JP18951888A JPH0199066A JP H0199066 A JPH0199066 A JP H0199066A JP 63189518 A JP63189518 A JP 63189518A JP 18951888 A JP18951888 A JP 18951888A JP H0199066 A JPH0199066 A JP H0199066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
electrophotographic printer
drum
photoconductive member
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63189518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Fukae
ケンスケ・フカエ
Shozo Kaieda
海江田 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kentek Information Systems Inc
Original Assignee
Kentek Information Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kentek Information Systems Inc filed Critical Kentek Information Systems Inc
Publication of JPH0199066A publication Critical patent/JPH0199066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00654Charging device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリンタの頂部に形成されたペーパー搬送経
路、小さな径の光導電性ドラム及びドラムと協働する帯
電転写ベルトを有する電子写真式プリンタに関するもの
である。帯電転写ヘルドは感光性ドラムに対向するよう
に位置決めされると共に現像画像を感光性ドラムから記
録紙に転写す機能を果たす。この帯電転写ヘルドは画像
転写された記録紙を定着工程に搬送する機能も果たして
いる。感光性ドラムはシームレスとされ、従って感光性
ドラムのいかなる位置においてもプリントを開始するこ
とができる。本発明の電子写真式プリンタは、卓上型の
プリンタとして連続プリントするのに特に好適である。
電子写真式、すなわちゼロブライ式複写装置のプロセス
においては、光導電性部材を用いて画像記録が行なわれ
ている。ベルト又はドラムの形態をした光導電性部材は
、はぼ均一な電位に帯電される。複写機の場合複写すべ
き原稿が露光される。
そして、レンズ、ミラー及び種々の光学素子を用いて感
光体表面の帯電面を複写すべき原稿からの反射像で露光
する。光学的な画像は光導電性部材上に静電潜像として
記録される。この静電潜像は原稿に含まれる情報区域に
対応している。
コンピュータに接続されている電子写真式プリ=10− ンタの場合、同様なプロセスを用いて光導電性部材上に
情報を記録する。光導電性表面の帯電部分は、光プリン
タヘッドによって作成される光学像により露光される。
光学像の精密な形状は、コンピュータからの人力信号に
よって形成される。例えば、レーザ又はLEDアレイを
光プリンタヘンドとして用いることができ、この光プリ
ンタヘッドはコンピュータからの入力信号を受信して、
光導電性部材を特有な形状の光学像として照射する。
そして、所望の情報区域に対応する静電潜像を光導電性
部材上に記録する。
光導電性部材上に静電潜像を記録した後、静電潜像は現
像剤をもたらすことにより、すなわちトナーを接触させ
ることによって現像される。現像材粒子は静電潜像に引
きつけられて光導電性部材上に静電潜像に対応した現像
画像すなわちトナー像を形成する。このトナー像は、転
写81 Mにおいて記録紙のようなシート状記録媒体に
転写される。
その後、トナー像は、融着のような種々の方法によって
画像として記録紙上に永久的に定着される。
上述した操作は、光導電性部材の周囲に連続する多数の
区域を配置することにより行なわれる。
従って、通常光導電性部材は、光導電性部材を帯電する
帯電区域、光導電性部材上に静電潜像を形成する露光区
域、光導電性部材上の静電潜像を現像する現像区域、及
びトナー画像を光導電性部材からシート状記録媒体に転
写する転写区域によって順次包囲されている。光導電性
部材の周囲には、除電区域及びクリーニング区域も設け
られ光導電性部材の再使用が行なわれる。
本発明者は、上述した原理に基く電子写真式プリンタ装
置並びにそれに用いる種々の構成要素に関する特許出願
を行なっている。電子写真式プリンタ装置は、1987
年5月12日に登録された米国特許第4,664,50
7号に開示されている。この米国特許明細書に開示され
ている電子写真式プリンタ兼複写機は、着脱可能なカセ
ットの形態をした光導電性ベルト組立体を用いている。
この光導電性ベルト組立体は、1987年4月14日に
登録された米国特許第4,657,369号に開示され
ている。米国特許第4,664,507号明細書に開示
されている複写機兼用プリンタは、1987年1月27
日に登録された米国特許第4,639,116号に関す
る結合型現像・クリーニングユニットを用いている。上
述した特許の全ては本願人の特許であり、本明細書にお
いて全て引用文献として提示する。
米国特許第4 、664 、507号に述べられている
電子写真式複写機兼用プリンタは、機械のほぼ頂部を通
る簡単化された通紙経路を有している。この通紙経路は
ほぼ平坦であり機械の頂点の真下に位置している。この
電子写真式複写機兼用プリンタにおいて、光導電性ベル
トを含むカセットは機械内部の垂直方向に沿って装着さ
れ、静電潜像は記録媒体に対してその下側において現像
され、記録媒体は搬送され光導電性ヘルド組立体の頂部
で光導電性ベルトと接触する。
上記米国特許に述べられている電子写真式複写機兼用プ
リンタは、1コピー当り光導電性ベルトを2回転させる
必要がある。実際には1分当り約12枚複写することが
できる。光導電性ヘルドの最−12= 初の回転中に、ベルトは均一に帯電され、光プリンタヘ
ッドにより光導電性ベルト上に潜像が形成される。この
ようにして形成された潜像は、現像モードで作動する結
合型現像前クリーニングユニットによりトナー付着させ
ることにより現像される。次に、ヘルドは転写区域に移
動し、この転写区域において現像画像が記録紙や他の複
写材料の下面側に転写される。この転写区域において、
転写ユニットによりトナーを光導電性ベルトから記録紙
の下面に引きつける電界が発生する。これによりベルト
の最初の回転が終了し、記録紙は機械のふたの部分に装
着されているバキューム搬送装置により定着区域まで搬
送される。このバキューム搬送装置は記録紙の上面側と
だけ接触する。このように構成することにより、トナー
像は記録紙の下面側に位置するから、画像乱れや汚れの
発生が回避される。
次のヘルドの回転中にベルトは次の複写動作の用意を行
なう。この場合、主帯電ユニット及び光プリンタヘッド
は動作せず、一方除電ランプが作−14= 動すると共に現像兼クリーニングユニットがクリーニン
グモードに切り換わる。光導電性ヘルドは回転し続ける
ため、ベルトは除電ランプによって除電され残留トナー
は現像兼クリーニングユニットによる通常の静電処理に
より除去されることになる゛。これにより、ヘルドは、
次の原稿の複写動作にそなえられる。
この米国特許第4 、664 、507号に述べられて
いる電子写真式複写機兼用プリンタの第1の目的は、信
頼性が高く寿命が延長されると共に保守を容易に行なう
ことができる機械を提供するものである。
この目的を達成するため、この複写機兼用プリンタには
、特定の時間期間毎に又は機械が不調になったとき簡単
に取りはずし置き換えが可能もモジュラユニットが装着
されている。さらに、この機械には、単純化された通紙
経路が形成され、記録紙が機械の頂部付近に位置するほ
ぼ平坦な経路を常時走行するように構成されている。記
録紙は、通紙経路に沿って走行し垂直方向に沿って装着
されている光導電性ベルトの頂部を通過する間にその下
面側に記録される。
このストレートパス型の通紙経路及び頂部に位置転写構
造とすることにより、祇詰りを相当量低減することがで
きる。また、紙詰まりが発生した場合、機械のふたの部
分を開放して詰まった記録紙を機械の頂部から容易に取
り除くことができる。
これに対して、多くの従来のプリンタ装置では、ジャム
した記録紙は機械の側方からだけしか取り出すことがで
きない。さらに、記録紙の下側面が記録面とされ、しか
もストレートパス型の通紙経路とされているから、記録
紙はフェイスダウン(記録面が下側を向いている)した
状態で外部に排出される。従って、記録及び排出される
際記録紙は自動的に順序に従って製本されることになる
多くの点において、本発明は米国特許第4.664,5
07号に述べられている電子写真式複写機兼用プリンタ
に類似している。本発明による装置は上記米国特許に述
べられている電子写真式複写機兼用プリンタに用いられ
ている多数の交換可能部材を含んでいる。また、本発明
による装置は、機械の頂部付近に位置する通紙経路を含
み、紙詰まりが生じた場合に機械の頂部から詰まった紙
を除去できるように構成されている。しかしながら、本
発明の機械は、後述するように上記米国特許第4 、6
64 、507号の電子写真式複写機兼用プリンタとは
多くの点において相違している。
本発明の機械は、コンピュータと連動する電子写真式プ
リンタに特に関するものである。適切な変更を加えるこ
とにより、本明細書で説明する装置は電子写真式複写機
として機能するように変更することができる。しかしな
がら、複写機能よりもプリント機能について最も好適に
適合されており、特に連続プリントを行なうのに適合さ
れている。連続プリントは、比較的小径なシームレスの
光導電性ドラムを用いることにより及び光プリンタヘッ
ドの操作を制御する適切なソフトウェアを用いることに
より達成される。ドラムをシームレス構造としているか
ら、ドラムに予め定めたスタート/ストップ点を設ける
必要がなく、ドラムのいかなる位置からもプリント動作
を行なうことができる。この結果、ドラムの無駄な回転
が不要になる。さらに、比較的小径のドラムとすること
により、比較的高速でドラムを回転することができる。
本発明による機械は、さらに光導電性ドラムと対向配置
した帯電転写ベルトを含んでいる。この帯電転写ベルト
は2個の機能を有している。第1に、トナー像を光導電
性ドラムから、転写区域に搬送されてくる記録紙の下面
に向けて引きつける電界を発生することである。第2に
は、ベルト上の静電荷により記録紙をベルト上に保持し
、ベルトによって記録紙を光導電性ドラムから定着区域
まで搬送することである。頂部に設けた通紙経路、帯電
転写ベルトを対向配置すること及び小径ドラムを用いる
ことを結合することにより、記録紙をドラムと転写ベル
ト間の転写区域に比較的シャープな角度で搬入及び排出
させることができる。この転写区域は、従来の電子写真
式複写機兼用プリンタに比べて比較的短くする。
これらの構成上の差異があるか、本発明の電子写真式プ
リンタは、機械の頂部付近に位置する単純な通紙経路を
含む点において米国特許第4 、664 、507号に
述べられて複写機兼用プリンタと類似している。本発明
のプリントは上記米国特許第4 、664 、507号
の複写機兼用プリンタと同様な頂部転写構造も用い、記
録紙が光導電性部材の頂部を通過するときに記録紙の下
面側にプリントするように構成されている。
本発明の一視点によれば、本発明は、記録紙等に記録す
べき情報のハードコピーを作成する電子写真式プリンタ
装置を構成する。このプリンタ装置は、ハウジングと、
給紙力セントと、記録された記録紙を収納する排紙カセ
ットと、記録すべき情報の静電潜像を形成する光導電性
部材と、光導電性部材上の静電潜像を現像する現像ユニ
ットとを含んでいる。この電子写真式プリンタ装置は、
ハウジングの頂部付近に位置し、記録紙が給紙カセット
と排紙カセットとの間を搬送する通紙経路を含んでいる
。この電子写真式プリンタ装置は、さらに通紙経路の上
側に位置する転写兼搬送ユニントを含んでいる。この転
写兼搬送ユニットは光導電性部材と協働して転写ゾーン
を画成し、この転写ゾーンにおいて現像画像を記録紙の
下面に転写する。この転写兼搬送ユニットは、記録紙を
光導電性部材から分離すると共に、記録紙の下面側に現
像画像を転写した後記録紙を通紙経路に沿って光導電性
部材から離れる方向に搬送する。好ましくは、光導電性
部材を、小径の例えば約30〜80mm径の感光性ドラ
ムで構成する。
本発明の別の観点によれば、転写兼搬送ユニットは、ゴ
ムのような誘電性材料で構成される帯電した転写ベルト
を有している。この帯電した転写ベルトは三角形のよう
に張架され、この三角形の1個の脚部(直線部分)が通
紙経路の一部を構成する。転写ヘルドの電荷により、上
記脚部は情報記録された記録紙を光導電性部材から分離
すると共にこの記録紙を定着ゾーンまで搬送する搬送装
置として作用する。帯電した転写ベルト自体は例えば米
国特許第3,907,421号から既知であるが、転写
ベルトが三角形をなすように張架され、その= 19− 1個の脚部が転写後に記録紙を搬送する搬送ユニットと
して作用するように構成されている転写ベルトは開示さ
れていない。
さらに、本発明の別の観点によれば、記録紙が給紙カセ
ットから排紙カセットまで搬送する通紙経路は、数個の
経路を含んでいる。この通紙経路を構成する1個の経路
は、第1の下向きの角度で光導電性部材と転写ベルトと
の間の転写ゾーンまで記録紙を案内する。第2の経路は
転写ベルトの1個の脚部で構成され、記録紙を転写ゾー
ンから第2の上向きの角度で案内する。この第2の上向
きの角度は第1の角度よりも大きくする。通紙経路の第
3の経路は、第2の角度より下向きの第3の角度で記録
紙を受け取って定着ゾーンに案内する。この第3の経路
は、はぼ水平とする。この特有の通紙経路と、帯電転写
ベルトを三角形とすること並びにドラムを小径とするこ
とを組み合せることにより、記録紙用の極めて短い転写
ゾーンが画成される。通紙経路の全体は、装置の頂部付
近に位置し、記録紙の下側から転写される。
以下図面に基き本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一観点に基く電子写真式プリンタ装
置1の基本的構成要素を示すブロック線図である。この
電子写真式プリンタ1は、頂部のふた5を有するハウジ
ング3を含んでいる。頂部ふた5はハウジング3の残り
の部分に回動自在に装着され、この結果上方に旋回でき
ると共に紙詰りか生じた場合プリンタ1の内部を開放す
ることができる。
電子写真式プリンタ1は、光導電性部材として感光性ド
ラム10を含んでいる。第1図に示すように、ドラム1
0は比較的小径のものとされ時計方向に回転する。ドラ
ム10は約30〜80mmの範囲の直径を有することが
望ましく、約60mm径とすることが最も好適である。
このようにドラム径を小径とすることにより、小型のプ
リンタ装置を実現することができる。また、ドラム径を
小型のものとすることにより、高速回転することができ
、1分当り48枚程度の高速度でドラムを作動させるこ
とができる。
光導電性ドラム10はシームレスとする。シームレスの
光導電性ドラムを製造する技術は既知である。ドラム1
0上にはプリント画像に傷を付けるような継目がないの
で、ドラム10に予め定めたスタート/ストップ点を設
ける必要はない。プリントはドラム10のいかなる位置
からも開始することができ、ドラム10に無駄な回転が
生じない。さらに、ドラム10は比較的小さな径である
から、高速回転することができる。
ドラム10をシームレス構造とすることによって得られ
る別の利点は、ドラムの外周長が記録紙のサイズと関係
しないことである。継目のあるドラムを用いる電子写真
式プリンタや複写機においては、継目がコピーの中間部
分に発生しないようにドラムの外周長を記録紙長に相関
させる必要があり、本発明には適用されないものである
。この結果、ドラムエ0は上述した利点を達成し得る小
径のドラムとすることができる。
ドラム10の外周について制限は何んら存在しないが、
ドラム長(ドラムの軸線方向の長さ)を少なくとも11
インチとすることが望ましい。この長さとすることによ
り、種々の長さの記録紙にプリントすることができる。
例えば、光導電性ドラム10の外周長が8′/2インチ
(65nrm径に相当する)でドラム長が11インチの
場合、1インチ×11インチの記録の上端から下端に亘
ってドラム10を約11/3回転させるだけでプリント
することができる。或は、ドラム10を1回転させるだ
けで8′Aインチ×11インチの記録紙を横送りでプリ
ントすることができる。同様に、11インチ×1フイン
チの記録紙をドラムに対して横送りで供給すれば、この
ドラム10を用いてプリントすることができる。この場
合、光導電性ドラム10を2回転させることになる。
ドラム10の周囲には、このプリンタを適切に動作させ
るために必要な種々のユニット及びステーションを配置
する。ドラム10の右上部から時計方向に次のユニット
を配置する;クリーニングユニット12、主コロナ帯電
ユニット20、光プリンタヘッド22、現像ユニット2
4、転写ベルト30及び除電ランプ36゜ クリーニングユニットには、ドラム10に対して装着す
ことができると共にプリント後ドラム10から残留トナ
ー粒子を除去できる交換可能なユニットとする。このク
リーニングユニットにはブラシ14、金属ローラI6、
スクレーパブレード18及びオーガ装置19を含んでい
る。同様な構成の交換可能なりリーニングユニットは、
引用文献として関連する1987年4月1日に出願され
た本願人の米国特許出願第33,457号に開示されて
いる。
光プリントヘッド22は、LEDアレイと、光束をドラ
ム10上に結像するための光ファイバ束(例えば日本板
ガラス社製の商品「セルフォック」)とを有している。
この光プリントヘッド22によってドラム10上に投影
される光学像は、コンピュータ(図示せず)及びオン−
ボートコントローラからの入力信号によって制御される
。このオン−ポートコントローラは、記録紙の上端から
下端までプリントするか否か等を決定する。
現像ユニット24は、1987年1月27日に登録され
た本願人の米国特許第4,639,116号に開示され
ている現像ユニットと同一の構成とする。この現像ユニ
ットはトナーカートリッジ26とドラム10にトナー粒
子を供給する磁気ブラシ28とを含んでいる。
また、この現像ユニット24はオーガ29を含み、この
オーガ29は現像ユニット内に残存するトナー粒子及び
クリーニングユニットから搬入されるトナー粒子を混合
攪拌する作用を果たす。尚、残留トナーをクリーニング
ユニット12から現像ユニット24に送出するリサイク
ルユニット(図示せず)も設ける。
転写ベルト30をドラム10の上方に配置する。この転
写ベルト30は、ゴム材料のような絶縁性誘電材料で構
成する。コロナ帯電器32が転写ベルト30と協働し、
転写ベルト30に約1000V〜2000Vのバイアス
電圧を与える。転写ベルト30は誘電性絶縁材料で構成
されているから、転写ベルトはコロナ帯電器32から与
えられる電荷を保持し所望の転写電圧を形成する。
第1図から明らかなように、転写ベルト30は直角三角
形を形成するようにローラ33a、33b及び33cに
張架され、これらのローラの各々が三角形のコーナを形
成する。従って、転写ベルト30は3個の直線部分35
a 、 35b及び35cを有することになる。
後述するように、この三角形に張架された転写ベルトの
直線部分35aはドラム10に対して接線となり、上方
に向けて若干傾斜する。この直線部分35aは通紙経路
の一部を構成する。転写ベルト30の直線部分35aの
静電荷により、記録紙はこの直線部分に保持されること
になる。従って、転写ベルト30の直線部分35aは記
録紙をドラム10から分離及び搬送するように作用する
。スクレーパブレード37も転写ベルト30と協働する
。このスクレーパブレード37により記録紙を転写ベル
ト30から分離する。
電子写真プリンタ1において重要な他の構成要素は、記
録紙供給カセット40及び42、記録紙搬送ローラ44
及び46、除電ランプ37、ヒートローラ61及び61
aを有する定着装置60、排紙トレイ62、フロッピィ
−ディスケットドライバ64、及びハードディスクドラ
イバ66である。
例えば、記録紙のようなシート状記録媒体を、フィード
ローラ44及び46により通常のペーパカセット40及
び42から引き出す。引き出された記録紙は、図示の種
々のローラによって参照符号50で示す通紙経路に沿っ
て進行する。通紙経路50は、ハウジング3の頂部付近
に位置する。この通紙経路50は、多数の枝路、すなわ
ちカセッ)40及び42から案内するサブ経路52a及
び52bのようなサブ経路を含んでいる。サブ経路52
a及び52bは第1のメイン経路54に併合され、この
メイン経路は転写ベルト30用のローラ33aと光導電
性ドラム10との間に位置する転写ゾーン34に到達す
る。通紙経路50は、記録紙を転写ゾーン34の外部に
案内する第2メイン経路56も含んでいる。第3のメイ
ン経路58は記録紙を第2のメイン経路56から受け取
って定着ゾーン60まで搬送し、ここから排紙トレイ6
2に排出する。
通紙経路50の第2のメイン経路56は、転写ベルト3
0の上方に向いて傾斜した直線部分35aにより−27
= 構成される。転写ベルト30は反時計方向に走行するか
ら、転写ベルト30上の電荷により記録紙は転写ベルト
30に保持されながらその走行方向に沿って搬送される
。従って、記録紙は転写ベルト30の上向きに傾斜した
直線部分35aによって保持されるので、バキューム搬
送装置が不要になる。記録紙は、小きざみな振動を生ず
ることなく転写ゾーン34を通過する。
通紙経路50の第1のメイン経路は記録紙を下向きの角
度で転写ゾーン34まで案内する。その後、第2のメイ
ン経路56がシャープな上向きの角度を以て記録紙を転
写ゾーンの外部に案内する。この通紙経路50の経路構
成、転写ベルト30の配置及びドラム10を小径とする
ことによって、記録紙は極めて短い転写ゾーンを通過す
る、すなわち記録紙は極めて短い距離に亘ってたけ光導
電性ドラム10に沿って存在することになる。これに対
して、従来の装置は大径のドラムを用い大きな転写ゾー
ンが形成されている。小さい転写ゾーンとすることによ
り転写ゾーンで発生する画像乱れの発生を低滅すること
ができるので、極めて好適である。さらに、この画像乱
れは、転写ベルトが記録紙をドラムに対して固定された
直線状に保持する効果によっても低減される。これに対
してバキューム搬送ユニットは、搬送によって記録紙に
小きざみな振動を与えるため転写ゾーンで画像乱れが発
生し易い不具合がある。
通紙経路50の第3のメイン経路58は第2の経路56
より若干下向きの角度に設定する。図示の実施例におい
ては、第3の経路58は水平とする。転写ベルト上の電
荷により記録紙は転写ベルト30に強固に保持されてい
るが、第2の経路と第3の経路との間のシャープな分離
角並びに記録紙自身の剛性により、記録紙は転写ベルト
30から分離して定着ゾーン60に搬入される。一方、
この分離を一層効果的に行なうため、スクレーパブレー
ド37を設け、記録紙を転写ベルト30から分離して定
着ゾーン60に案内する。
第1図に示す電子写真式プリンタは“スマートなプリン
ラダ′と呼ばれている。すなわち、この電子写真プリン
タは、種々の構成要素や構成機構の各操作を制御し調整
するオン−ボードコントローラを含んでいる。このコン
トローラは、種々のセンサやプリンタと協働する指令ス
テーションからの種々の信号を受信し、受信信号に応答
してプリンタを構成する種々の部材の操作を制御する種
々の信号を送出する。従って、このコントローラは種々
センサからの信号を受信して、プリンタに生じた故障を
検出し故障の発生を操作者に警報する信号を送出する。
コントローラは、コンピュータの端子並びに図示のディ
スケットドライブ64及びハードディスクドライブ66
を相互接続して、光プリンタヘッド22の操作を制御す
る。このディスクドライブ66はバッファとして作用し
、コンピュータから出力されるテキスト情報及び/又は
グラフィック情報を記憶する。このディスクドライブ6
6は、種々のプリパッケージされたフォント及びグラフ
ィックパッケージも記憶する。
オン−ボードコントローラにより、図示のプリンタを連
続プリンタとして作動させることができ、また横書きプ
リント(縦書の原稿を横書でプリントする)を実行させ
ることもできる。従って、このオン−ボードコントロー
ラは光導電性ドラム10の回転に従って光プリンタヘッ
ド22を制御すると共に通紙経路50に沿って記録紙を
搬送させる。だのプリンタ1はページ ディスクリプジ
ョン ランゲッジ(page description
 language)のような適切なソフトウェアを用
いるビットマツプモードで作動するから、光導電性ドラ
ム10の回転は記録紙の搬入と共に自動的に制御される
。これにより、プリンタ1は連続動作マシーンとして作
動することができ、光導電性ドラム10の表面のいかな
る位置から及びいかなる方向に対しても、すなわち上端
から下端に向いて、下端から上端に向けて或は横方向に
沿ってプリント動作を開始することができる。従って、
ドラム10の無駄な回転を回避することができる。
本発明による電子写真式のプリンタ1の操作を第1図を
参照して説明する。はじめに、光導電性ドラム10が第
1の回転を開始すると、主帯電ユニット20が光導電性
表面を例えば約−550■の均一な電位に帯電する。L
EDアレイを有する光プリンタヘッド22の露光動作に
より、画像情報区域に対応する光導電性表面の部分の電
位を選択的に放電させる。これにより、プリントすべき
情報区域に対応する静電潜像が光導電性ドラム10上に
形成される。この静電潜像は約−100■の電位を有し
一550■のバックグラウンド領域によって囲まれる。
光導電性ドラム10が回転を続けると、現像ユニット2
4の磁気ブラシ28がオンに切換わり、約−100■の
帯電量のトナー粒子が光導電性ドラム10上に供給され
る。−100■の帯電量のトナー粒子は光導電性ドラム
10上の“相対的に正の電位となる”−100■の潜像
に吸引され、−550■のバックグラウンド領域に対し
ては反発する。従って、光導電性ドラム10上の静電潜
像はトナー粒子によって現像され、光導電性ドラム10
上に現像画像(トナー像)が形成される。
同時に光導電性ドラム10の回転に伴って、転写ベルト
30は、コロナ帯電器32によって例えば約+ 100
0 V〜+2000 Vのバイアス電圧に帯電されると
共に、図示のローラを中心にして反時計方向に走行する
。転写ベルト30は正の高電位に帯電されるので、負帯
電したトナー粒子は転写ベルト30側に引きつけられる
ことになる。
その間に記録紙は給紙カセット40又は42の一方から
通紙経路50の第1経路54に案内される。経路54に
より記録紙は下向きの角度で転写ゾーン34に搬入され
、記録紙の下面側が光導電性ドラム10と接触する。転
写ベルト30に生じた高バイアス電圧により、トナー像
はドラム10から記録紙上に引きつけられ、記録紙の下
面上にトナー像が形成される。帯電した転写ベルトは記
録紙を保持しながら上向きに傾斜した直線部分35aに
沿って通紙経路50の第2経路56に沿って搬送する。
この上向きの角度はよりシャープに形成され、これによ
り記録紙が光導電性ドラム10と接触する時間が短くな
る。
その後、記録紙はブレード37により転写ベルト30の
直線部分35aから分離され通紙経路の第3の経路に進
入する。記録紙は経路58に沿って定着シーン60に搬
入され、定着されてからフェイスダウンした状態で排紙
トレイ62に排紙される。この間、光導電性ドラム10
は回転し続け、除電ランプ36により除電されると共に
クリーニングユニット12によりクリーニングされる。
本発明によるプリンタは分離独立したクリーニングユニ
ットを有し1回転で1複写動作を行なう装置として作動
する。これに対して前述した本願人による米国特許第4
.664.507号に開示されているプリンタは2回転
で1複写動作を行なう装置である。すなわち、上記米国
特許に開示されているプリンタは分離独立したクリーニ
ングユニットを有せず、現像モードとクリーニングモー
ドで切換わる現像ユニットを有しているためである。
本例のプリンタにおいては、転写ベルト30をハウジン
グ1のふた部5に装着する。この結果、ふた部5を持ち
上げた場合、同時に転写ベルト30も持ち上げられ通紙
経路が容易に開放され、この結果紙詰に対して容易に対
応することができる。
本発明のプリンタは、デユープレックス型プリンタ、す
なわち記録紙の両面にプリンティングを行なうプリンタ
装置に適合させることができる。
本発明による電子写真式プリンタと協働し得る適切なデ
ユープレックスユニットは、本願人による米国特許出願
筒39,464号に開示されている。
本発明は、上述した実施例だけに限定されず、種々の変
形や変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子写真式プリンタ装置の一例の
構成を示す線図である。 1・・・電子写真式プリンタ 3・・・ハウジング   5・・・ふた部10・・・感
光性ドラム  12・・・クリーニング装置20・・・
コロナ帯電ユニット 22・・・光プリンタヘッド 24・・・現像ユニット  28・・・磁気ブラシ30
・・・転写ベルト32・・・コロナ帯を器34・・・転
写ゾーン 35a、35b、35c ・・・直線部分(脚部)40
.42・・・給紙カセット 50・・・通紙経路    54,56.58・・・経
路60・・・定着ゾーン   62・・・排紙トレイ特
許出願人   ケンチック・インフォメーション・シス
テムズ・インコーポレーテッド 代理人弁理士  杉   村   暁   査問弁理士
 杉 村 興 作

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録すべき情報を、記録紙のような記録媒体上に記
    録する電子写真式プリンタ装置であって、 ハウジングと、 給紙カセット及び情報記録された記録媒体 を収納する排紙カセットと、 この給紙カセットと排紙カセットとの間を 記録媒体が走行する通紙経路と、 記録すべき情報の静電潜像を形成する光導 電性部材と、 前記光導電性部材上の静電潜像を現像する 現像手段と、 前記光導電性部材と関連する転写兼搬送手 段とを具え、前記転写兼搬送手段が光導電性部材と協働
    して転写ゾーンを画成し、この転写ゾーンにおいて現像
    画像を記録媒体に転写し、前記転写兼搬送手段が、記録
    媒体を光導電性部材から分離すると共に記録媒体を前記
    通紙経路に沿って光導電性部材から離れる方向に搬送さ
    せるように作動することを特徴とする電子写真式プリン
    タ装置。 2、前記通紙経路が前記ハウジングの頂部付近に位置し
    、前記光導電性部材が通紙経路の下側に位置し、前記光
    導電性部材が前記記録媒体の下面と接触するように構成
    したことを特徴とする請求項1に記載の電子写真式プリ
    ンタ装置。 3、前記光導電性部材が、感光性ドラムで構成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の電子写真式プリン
    タ装置。 4、前記ドラムがシームレスとされていることを特徴と
    する請求項3に記載の電子写真式プリンタ装置。 5、前記ドラムが約30〜80mmの範囲の直径を有す
    ることを特徴とする請求項4に記載の電子写真式プリン
    タ装置。 6、前記転写兼搬送手段が、帯電転写ベルトで構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の電子写真式プ
    リンタ装置。 7、前記転写ベルトが、前記通紙経路の上側で三角形の
    ように配置されていることを特徴とする請求項6に記載
    の電子写真式プリンタ装置。 8、前記三角形をなす転写ベルトの1個の脚部が前記通
    紙経路の一部を構成し、この脚部が前記光導電性部材に
    対して接線をなすように配置されていることを特徴とす
    る請求項7に記載の電子写真式プリンタ装置。 9、前記脚部が、光導電性部材に対して上向きに傾斜し
    ていることを特徴とする請求項8に記載の電子写真式プ
    リンタ装置。 10、前記転写ゾーンが前記三角形の転写ベルトのコー
    ナー部と光導電性部材との間に形成され、このコーナー
    部が前記脚部の一端となるように構成したことを特徴と
    する請求項9に記載の電子写真式プリンタ装置。 11、前記転写ベルトがなす三角形が、直角三角形とさ
    れていことを特徴とする請求項10に記載の電子写真式
    プリンタ装置。 12、記録すべき情報を、記録紙のような記録媒体上に
    記録する電子写真式プリンタ装置であって、 ハウジングと、 給紙カセット及び記録された記録媒体を収 納する排紙カセットと、 光導電性部材と、 この光導電性部材を帯電する手段と、 光導電性部材の一部を選択的に放電させて 静電潜像を形成する手段と、 光導電性部材上に現像画像を作成する手段 と、 転写ゾーンにおいて、現像画像を光導電性 部材から記録媒体に転写する転写手段であって、光導電
    性部材と対向し三角形をなすように配置されている帯電
    転写ベルトを有する転写手段と、 記録媒体が、前記給紙カセットと排紙カセ ットとの間を搬送する通紙経路であって、記録媒体が転
    写ゾーンを通過するように構成されている通紙経路とを
    具えることを特徴とする電子写真式プリンタ装置。 13、前記光導電性部材が、感光性ドラムで構成されて
    いることを特徴とする請求項12に記載の電子写真式プ
    リンタ装置。 14、前記ドラムがシームレスに構成されていることを
    特徴とする請求項13に記載の電子写真式プリンタ装置
    。 15、前記ドラムが、約30〜80mmの範囲の直径を
    有することを特徴とする請求項14に記載の電子写真式
    プリンタ装置。 16、前記通紙経路がハウジングの頂部付近に位置し、
    前記ドラムが通紙経路の下側に位置し、前記ドラムが記
    録媒体の下面と接触するように構成したことを特徴とす
    る請求項13に記載の電子写真式プリンタ装置。 17、前記転写ベルトがなす三角形の1個の脚部が通紙
    経路の一部を構成し、この脚部が前記ドラムに対して接
    線をなすように配置されていることを特徴とする請求項
    16に記載の電子写真式プリンタ装置。 18、前記脚部がドラムに対して上方に向けて傾斜して
    いることを特徴とする請求項17に記載の電子写真式プ
    リンタ装置。 19、前記転写ゾーンが、転写ベルトがなす三角形のコ
    ーナーと前記ドラムとの間に形成され、このコーナーが
    前記脚部の一端となることを特徴とする請求項18に記
    載の電子写真式プリンタ装置。 20、前記三角形が直角三角形とされていることを特徴
    とする請求項19に記載の電子写真式プリンタ装置。 21、記録すべき情報を、記録紙のような記録媒体上に
    記録する電子写真式プリンタ装置であって、 ハウジングと、 給紙カセット及び記録された記録媒体を収 納する排紙カセットと、 光導電性部材と、 この光導電性部材を帯電する帯電手段と、 光導電性部材の一部を選択的に放電させて 静電潜像を形成する手段と、 前記光導電性部材上に現像画像を作成する 手段と、 転写ゾーンにおいて現像画像を光導電性部 材から記録媒体に転写する転写手段と、 記録媒体が前記給紙カセットと排紙カセッ トとの間を搬送する通紙経路とを具え、この通紙経路が
    、記録紙が転写ゾーンを通過するように構成され、この
    通紙経路は、記録媒体を第1の下向きの角度で転写ゾー
    ンまで案内する第1の経路と、記録媒体を転写ゾーンか
    ら離れる方向に第2の上向きの角度で案内する第2の経
    路とを含むことを特徴とする電子写真式プリンタ装置。 22、前記第2の上向きの角度が第1の下向きの角度よ
    りも大きくなるように構成したことを特徴とする請求項
    21に記載の電子写真式プリンタ装置。 23、前記通紙経路が、第2の経路から記録媒体を受け
    取って、記録媒体を第2の経路より下向きの第3の角度
    で案内する第3の経路を有することを特徴とする請求項
    22に記載の電子写真式プリンタ装置。 24、前記第3の経路がほぼ水平にされていることを特
    徴とする請求項23に記載の電子写真式プリンタ装置。 25、前記通紙経路がハウジングの頂部付近に位置し、
    光導電性部材が通紙経路の下側に位置し、光導電性部材
    が記録媒体の下面と接触するように構成したことを特徴
    とする請求項24に記載の電子写真式プリンタ装置。 26、前記光導電性部材が感光性ドラムで構成されてい
    ることを特徴とする請求項25に記載の電子写真式プリ
    ンタ装置。 27、前記ドラムがシームレスとされいることを特徴と
    する請求項26に記載の電子写真式プリンタ装置。 28、前記ドラムが、30〜80mmの範囲の直径を有
    することを特徴とする請求項27に記載の電子写真式プ
    リンタ装置。 29、前記転写手段が、帯電した転写ベルトを有するこ
    とを特徴とする請求項28に記載の電子写真式プリンタ
    装置。 30、前記帯電した転写ベルトが、前記ドラムと対向す
    る三角形のように配置され、前記転写ゾーンが、帯電し
    た転写ベルトとドラムとの間に位置することを特徴とす
    る請求項29に記載の電子写真式プリンタ装置。 31、前記帯電した転写ベルトの1個の脚部が、前記通
    紙経路の第2経路を構成することを特徴とする請求項3
    0に記載の電子写真式プリンタ装置。
JP63189518A 1987-07-28 1988-07-28 電子写真式プリンタ装置 Pending JPH0199066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US078861 1987-07-28
US07/078,861 US4841334A (en) 1987-07-28 1987-07-28 Electrographic printer with small diameter drum and charged transfer belt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199066A true JPH0199066A (ja) 1989-04-17

Family

ID=22146637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189518A Pending JPH0199066A (ja) 1987-07-28 1988-07-28 電子写真式プリンタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4841334A (ja)
JP (1) JPH0199066A (ja)
DE (1) DE3825679A1 (ja)
GB (1) GB2208280B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901994B2 (ja) * 1989-05-18 1999-06-07 株式会社リコー プリンター装置
US5048983A (en) * 1989-05-26 1991-09-17 Kentek Information Systems, Inc. Electrographic typewriter
DE4417177C2 (de) * 1994-05-17 2002-03-28 Anton Rodi Verfahren zum Bedrucken von Bogen mit Bogendruckmaschinen
KR100422440B1 (ko) * 1997-03-13 2004-06-16 삼성전자주식회사 인쇄장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753595B2 (ja) * 1973-09-07 1982-11-13
US4025182A (en) * 1973-11-30 1977-05-24 Xerox Corporation Transfer apparatus for a color electrophotographic printing machine
US3830589A (en) * 1973-12-03 1974-08-20 Xerox Corp Conductive block transfer system
US3907421A (en) * 1974-02-22 1975-09-23 Xerox Corp Transfer apparatus for electrostatic reproducing machines
US3985436A (en) * 1974-06-25 1976-10-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
JPS51151544A (en) * 1975-06-20 1976-12-27 Ricoh Co Ltd Transferring process of toner image
JPS5466139A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copier
US4341455A (en) * 1979-11-13 1982-07-27 Burroughs Corporation Conducting toner transfer apparatus
US4407580A (en) * 1980-04-30 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Transfer device
US4412732A (en) * 1980-07-21 1983-11-01 Ricoh Company, Ltd. Transfer medium separating device
JPS5730866A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Ricoh Co Ltd Separating device for transfer material of copying machine
DE3043736C2 (de) * 1980-11-20 1983-11-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum Übertragen eines Tonerbildes
US4419005A (en) * 1981-11-02 1983-12-06 Coulter Systems Corporation Imaging method and apparatus
US4461563A (en) * 1982-10-22 1984-07-24 Xerox Corporation Copy sheet contamination prevention
US4588279A (en) * 1982-10-27 1986-05-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Cleaning roller intermediate transfer member
US4664507A (en) * 1985-02-11 1987-05-12 Kentek Information Systems, Inc. Electrophotographic printer/copier
JPH0682233B2 (ja) * 1985-12-26 1994-10-19 松下電器産業株式会社 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8817910D0 (en) 1988-09-01
US4841334A (en) 1989-06-20
GB2208280B (en) 1991-07-17
GB2208280A (en) 1989-03-22
DE3825679A1 (de) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539432B2 (en) Image forming apparatus
JPH11282223A (ja) 画像形成装置、および光学検知システム
US4825245A (en) Duplex printing module for an electrographic printer
US4758862A (en) Electrographic printer/copier with duplex printing
JP2002244359A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3398064B2 (ja) 画像形成装置
JPH0358074A (ja) クリーニングシート
JPH0199066A (ja) 電子写真式プリンタ装置
JPH064014A (ja) 電子写真装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
US4757471A (en) Electrographic printer/copier with photoconductive belt
JPH07209926A (ja) 両面カラー画像形成装置
JP2000335762A (ja) 画像形成装置
JP2001350307A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2523578B2 (ja) 搬送装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JP4408155B2 (ja) 画像形成装置
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置
JP2020160152A (ja) 画像形成装置
JPH04140763A (ja) 静電記録装置
JPH04296891A (ja) 画像形成装置
JPH04296790A (ja) 画像形成装置
JPH05107853A (ja) 画像記録装置
JPH07206218A (ja) 画像形成装置
JPH0641339B2 (ja) 画像形成装置