JPH0511639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511639Y2
JPH0511639Y2 JP19272586U JP19272586U JPH0511639Y2 JP H0511639 Y2 JPH0511639 Y2 JP H0511639Y2 JP 19272586 U JP19272586 U JP 19272586U JP 19272586 U JP19272586 U JP 19272586U JP H0511639 Y2 JPH0511639 Y2 JP H0511639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
holder
getter
spring
support holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19272586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396761U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19272586U priority Critical patent/JPH0511639Y2/ja
Publication of JPS6396761U publication Critical patent/JPS6396761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511639Y2 publication Critical patent/JPH0511639Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、ブラウン管用のゲツターの組立に使
用するゲツタースプリング保持装置に関する。
(従来の技術) ブラウン管を製造する封止工程において、ブラ
ウン管の管内の高真空化および封止時に管内に封
じ込められた残留ガスの除去のために、ブラウン
管内に配置したゲツターをフラツシユさせてブラ
ウン管のフアンネル内面にゲツター被膜を被着形
成することが行われている。
このゲツター1は、第5図のように、帯状の薄
板を彎曲して設けたゲツタースプリング2と、こ
のゲツタースプリング2の先端の環状のゲツター
リング3およびコンタクトスプリング4とから構
成され、ブラウン管の電子銃5の電子ビーム発射
口6の一側に装着され、この電子銃5と共にブラ
ウン管内に封止される。
このゲツタースプリング2、ゲツターリング3
およびコンタクトスプリング4からなるゲツター
1を組立てるにあたつて、第6図ないし第8図に
示すような保持装置11を用いてゲツタースプリ
ング2の位置決め保持がなされる。
この保持装置11は、カムフオロア12を押し
上げると、シヤフト13および略コ字状のジヨイ
ント14がベース15に対して上昇するととも
に、ジヨイント14の先端間にピン14aによつ
て回動自在に軸支されたチヤツクレバー16が上
昇し、このチヤツクレバー16の下端のカム部1
6aがローラ17に当接する。このローラ17は
ベース15に固定されているガイドブラケツト1
8の先端間に回動自在に軸支されているため、第
8図のように、チヤツクレバー16は上端側がベ
ース15から離反する方向に回動し、そのチヤツ
クレバー16の上端のチヤツク押え16bがベー
ス15の上端のチヤツク受け15aから離反しチ
ヤツク開の状態になる。
この状態で、チヤツク受け15aのスプリング
保持面15bに上記ゲツタースプリング2を供給
してカムフオロア12を下げると、シヤフト13
に装着されているスプリング19によつてシヤフ
ト13、ジヨイント14およびチヤツクレバー1
6が引下げられ、第7図のように、チヤツクレバ
ー16は上端側がベース15に接近する方向に回
動して、チヤツク押え16bがゲツタースプリン
グ2をチヤツク受け15aとの間で挟み込み、ゲ
ツタースプリング2を幅方向に位置決めするとと
もに保持する。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のような従来の保持装置では、ゲツタース
プリング2をチヤツク押え16bによりベース1
5に固定されたチヤツク受け15aとの間に挟み
込んで幅方向に位置決めを行つているので、第9
図のaとbのように、幅の異なる各ゲツタースプ
リング2を位置決め保持すると、各ゲツタースプ
リング2の中心S1とS2がずれてしまう。そのた
め、ゲツタースプリング2の幅の異なるゲツター
1を組立てる場合、チヤツク押え16bとチヤツ
ク受け15a、もしくは、保持装置11全体をそ
のゲツタースプリング2の幅に応じて交換しなけ
ればならず、生産品種を変更する度に多数の保持
装置11を治具による位置だしをしながら取替え
る必要があり、多大な時間を浪費している。
本考案は上述のような問題点に鑑みなされたも
ので、幅の異なるゲツタースプリングでも常に中
心を定位置に位置決め保持できるゲツタースプリ
ング保持装置を提供することを目的とするもので
ある。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案のゲツタースプリング保持装置は、ベー
スに固定されゲツタースプリングを保持するゲツ
タースプリング保持面を上方に有したチヤツク受
けと、上記ベースに対して上下方向に摺動可能に
設けられたチヤツク支持ホルダと、このチヤツク
支持ホルダの摺動方向と垂直な方向に相対して接
離移動可能に設けられ、チヤツク受けのゲツター
スプリング保持面に臨みチヤツク支持ホルダの摺
動時にそのゲツタースプリング保持面に対して接
離するチヤツク押えを有する一対のチヤツクレバ
ーと、上記チヤツク支持ホルダにチヤツク支持ホ
ルダの摺動方向と同一方向に摺動可能に設けら
れ、上記一対のチヤツクレバーがそれぞれ連結さ
れチヤツク支持ホルダに対する摺動時にその一対
のチヤツクレバーを相対する方向に接離移動させ
るチヤツク作動ホルダと、上記ゲツタースプリン
グの保持時にチヤツク作動ホルダをチヤツク支持
ホルダに対して摺動させてチヤツクレバーを接合
方向に移動させた後、チヤツク支持ホルダをベー
スに対して摺動させてチヤツク押えをチヤツク受
けに接合する方向に移動させる連動機構とを具備
したものである。
(作用) 本考案は、ゲツタースプリングの保持時に、チ
ヤツク作動ホルダをチヤツク支持ホルダに対して
摺動させ、一対のチヤツクレバーを接合方向に相
対して移動させてゲツタースプリングを挟み込
み、その後、チヤツク支持ホルダをベースに対し
て摺動させ、チヤツクレバーのチヤツク押えでゲ
ツタースプリングをチヤツク受けのゲツタースプ
リング保持面に押し付け、この一対のチヤツク押
えとチヤツク受けとの間でゲツタースプリングを
位置決め保持するものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照し
て説明する。
第1図ないし第3図において、21はゲツター
スプリング保持装置のベースで、断面略L字状の
側枠22およびこの側枠22の内側下端の底枠2
3を備えている。
このベース21の底枠23に軸受24によつて
シヤフト25が上下動自在に嵌合され、このシヤ
フト25は下端のカム受け26に当接するカムフ
オロア27によつて押し上げられるとともに、シ
ヤフト25の外周のベース21とカム受け26と
の間に装着されたスプリング28によつて引下げ
られる。このシヤフト25の上部側のシヤフト小
径部25aには、上端にジヨイント29が固定さ
れ、このジヨイント29の下側にシヤフト小径部
25aの外周に装着されたスプリング30によつ
て上方のジヨイント29側に付勢されるチヤツク
支持ホルダ31が装着されている。
このチヤツク支持ホルダ31は、一対の側板3
2と背板33とから断面略コ字状に設けられ、一
方の側板32の下端から内方に折曲された連結板
34がシヤフト小径部25aのジヨイント29と
スプリング30との間に上下動自在に嵌合され、
他方の側板32がベース21の側枠32にガイド
されて上下動自在になつており、また、両側板3
2の上端は背板33よりも上方に突出されその間
に2本のガイドピン35が平行に架設されてい
る。なお、このチヤツク支持ホルダ31の上昇は
ベース21に取付けられた図示しないストツパに
よつて所定位置で規制される。
上記ジヨイント29の下面にガイド軸36が突
設され、このガイド軸36に外周に装着されたス
プリング37によつて下方に付勢されるチヤツク
作動ホルダ38が連結されている。このチヤツク
作動ホルダ38は、上方に開口する略コ字状のホ
ルダ枠39と、このホルダ枠39の一側下部に設
けられた略L字状の連結片40とから構成され、
その連結片40がガイド軸36に上下動自在に嵌
合され、ホルダ枠39が上記チヤツク支持ホルダ
31の側板32にガイドされて上下動可能になつ
ている。また、ホルダ枠39の対向する側板39
aには、一対のガイド溝41がそれぞれ設けら
れ、このガイド溝41は上端側が相対して接近し
下端側が相反して離反するように略ハ字状に形成
されている。
上記チヤツク支持ホルダ31のガイドピン35
に一対のチヤツクレバー42が摺動自在に嵌合さ
れ、このチヤツクレバー42は、略T字状に設け
られ、対向する上端にゲツタースプリング2のチ
ヤツク押え43が設けられ、また、下端は上記チ
ヤツク作動ホルダ38のホルダ枠39内に進入し
てガイド溝41に両端部が移動可能に嵌合するピ
ン44が貫通固定されている。
上記ベース21の上端部には、略T字状のチヤ
ツク受け部材45が固定され、このチヤツク受け
部材45から一対のチヤツクレバー42間に進入
するチヤツク受け46にゲツタースプリング2の
スプリング保持面47が形成されている。
なお、シヤフト25、ジヨイント29、スプリ
ング28,30,37およびガイド軸36等が、
後述するゲツタースプリング2の保持時にチヤツ
ク作動ホルダ38をチヤツク支持ホルダ31に対
して摺動させてチヤツクレバー42を接合方向に
移動させた後、チヤツク支持ホルダ31をベース
21に対して摺動させてチヤツク押え43をチヤ
ツク受け46に接合する方向に移動させる連動機
構48として構成される。
また、第5図のように、ゲツター1は、帯状の
薄板を彎曲して設けたゲツタースプリング2と、
このゲツタースプリング2の先端の環状のゲツタ
ーリング3およびコンタクトスプリング4とから
構成され、ブラウン管の電子銃5の電子ビーム発
射口6の一側に装着され、この電子銃5と共にブ
ラウン管内に封止される。
そうして、第2図に示すチヤツクレバー42の
閉合状態において、カムフオロア27を押し上げ
ると、スプリング28に抗してシヤフト25が上
昇し、スプリング30の弾力によつてチヤツク支
持ホルダ31が上昇するとともにシヤフト25の
上端がホルダ枠39の下面を押圧してチヤツク作
動ホルダ38が上昇する。このチヤツク支持ホル
ダ31の上昇に伴つてチヤツクレバー42が閉合
状態のまま上昇して、チヤツク押え43がチヤツ
ク受け46から上方に離反する。
上記チヤツク支持ホルダ31が一定距離上昇す
ると、このチヤツク支持ホルダ31はベース21
の図示しないストツパに当接してシヤフト25の
上昇途中でその上昇が停止され、その後、スプリ
ング30を縮めながらチヤツク作動ホルダ38の
みが上昇する。このチヤツク作動ホルダ38のみ
の上昇によつて、各チヤツクレバー42のピン4
4がチヤツク作動ホルダ38の各ガイド溝41の
縁部に押圧されてチヤツクレバー42が相反する
方向に移動し、第3図のように、各チヤツク押え
43が離反してチヤツク開の状態になる。
この状態でチヤツク受け46のゲツタースプリ
ング保持面47にゲツタースプリング2を供給配
置して、カムフオロア27を下げると、スプリン
グ28の弾力によつてシヤフト25が引下げられ
るとともに、このシヤフト25の上端のジヨイン
ト29を介してスプリング37の弾力によりチヤ
ツク作動ホルダ38が引下げられる。このとき、
チヤツク支持ホルダ31はスプリング30の弾力
によつて上方に付勢されて停止状態にあるため、
各チヤツクレバー42のピン44がチヤツク作動
ホルダ38の各ガイド溝41の縁部に押圧されて
チヤツクレバー42が相対して接近する方向に移
動し、両チヤツクレバー42間でゲツタースプリ
ング2を幅方向から挟み込む。この両チヤツクレ
バー42によつてゲツタースプリング2を挟み込
む力は、スプリング37の弾力によつて設定され
ゲツタースプリング2に無理な力が加わり変形す
るのを防止している。
さらにシヤフト25が引下げられると、ジヨイ
ント29の下面がチヤツク支持ホルダ31の連結
板34に当接してこのチヤツク支持ホルダ31が
下降する。このチヤツク支持ホルダ31の下降に
伴いゲツタースプリング2を挟み込んでいるチヤ
ツクレバー42も下降し、チヤツクレバー42の
チヤツク押え43によつてゲツタースプリング2
をチヤツク受け46のスプリング保持面47に押
し付け、ゲツタースプリング2を位置決め保持す
る。
このように、供給されたゲツタースプリング2
を幅方向の両側からチヤツクレバー42によつて
挟み込み、その後、チヤツク押え43によつてチ
ヤツク受け46のゲツタースプリング保持面47
に押し付けて位置決め保持するため、第4図のa
とbに示すように、幅の異なるゲツタースプリン
グ2が供給されても、各ゲツタースプリング2の
中心Sを常に定位置にして位置決め保持すること
ができる。
そして、このゲツタースプリング2の位置決め
保持状態で、ゲツタースプリング2とゲツターリ
ング3およびコンタクトスプリング4とを組立て
る。
また、位置決め保持したゲツタースプリング2
を取外す場合には、カムフオロア27を押し上げ
ることにより、上述のようにチヤツクレバー42
が上昇してチヤツク押え43がチヤツク受け46
のゲツタースプリング保持面47に対して上方に
離反し、その後、チヤツクレバー42が相反する
方向に離反してゲツタースプリング2の保持を解
除する。
〔考案の効果〕
本考案によれば、チヤツク作動ホルダをチヤツ
ク支持ホルダに対して摺動させ、一対のチヤツク
レバーを接合方向に相対して移動させてゲツター
スプリングを挟み込み、その後、チヤツク支持ホ
ルダをベースに対して摺動させ、チヤツクレバー
のチヤツク押えでゲツタースプリングをチヤツク
受けのゲツタースプリング保持面に押し付け、こ
の一対のチヤツク押えとチヤツク受けとの間でゲ
ツタースプリングを位置決め保持するので、幅の
異なるゲツタースプリングが供給されても、ゲツ
タースプリングの中心を常に定位置にして位置決
め保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のゲツタースプリング保持装置
の一実施例を示す一部を切り欠いた側面図、第2
図および第3図はそれぞれその側面図、第4図は
その保持状態の一部断面図、第5図はゲツターの
斜視図、第6図ないし第8図はそれぞれ従来のゲ
ツタースプリング保持装置の一部を切り欠いた側
面図、第9図はその保持状態の一部断面図であ
る。 2……ゲツタースプリング、21……ベース、
31……チヤツク支持ホルダ、38……チヤツク
作動ホルダ、42……チヤツクレバー、43……
チヤツク押え、46……チヤツク受け、47……
ゲツタースプリング保持面、48……連動機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ベースに固定されゲツタースプリングを保持す
    るゲツタースプリング保持面を上方に有したチヤ
    ツク受けと、 上記ベースに対して上下方向に摺動可能に設け
    られたチヤツク支持ホルダと、 このチヤツク支持ホルダの摺動方向と垂直な方
    向に相対して接離移動可能に設けられ、チヤツク
    受けのゲツタースプリング保持面に臨みチヤツク
    支持ホルダの摺動時にそのゲツタースプリング保
    持面に対して接離するチヤツク押えを有する一対
    のチヤツクレバーと、 上記チヤツク支持ホルダにチヤツク支持ホルダ
    の摺動方向と同一方向に摺動可能に設けられ、上
    記一対のチヤツクレバーがそれぞれ連結されチヤ
    ツク支持ホルダに対する摺動時にその一対のチヤ
    ツクレバーを相対する方向に接離移動させるチヤ
    ツク作動ホルダと、 上記ゲツタースプリングの保持時にチヤツク作
    動ホルダをチヤツク支持ホルダに対して摺動させ
    てチヤツクレバーを接合方向に移動させた後、チ
    ヤツク支持ホルダをベースに対して摺動させてチ
    ヤツク押えをチヤツク受けに接合する方向に移動
    させる連動機構と、 を具備したことを特徴とするゲツタースプリング
    保持装置。
JP19272586U 1986-12-15 1986-12-15 Expired - Lifetime JPH0511639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19272586U JPH0511639Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19272586U JPH0511639Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396761U JPS6396761U (ja) 1988-06-22
JPH0511639Y2 true JPH0511639Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=31148079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19272586U Expired - Lifetime JPH0511639Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396761U (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2264667A (en) Paper cutter
JPH0547445A (ja) 電気部品用接続器
JPH0511639Y2 (ja)
KR101962188B1 (ko) 캠방식용 고정클램프
US4138774A (en) Panel positioning apparatus
JPS5918819B2 (ja) シヤドウマスク取り外し装置
JPH06170674A (ja) ワーク位置決めピン
JPS5810283Y2 (ja) シヤドウマスク自動着脱装置
CN211672627U (zh) 一种制衣用纽扣安装装置
US4934974A (en) Factory fixture frame with means for temporarily and removably supporting an in-process tension mask for a color cathode ray tube
JP3989986B2 (ja) 電極コイル成形方法および成形装置
JPH0124840Y2 (ja)
JPS5942942B2 (ja) シヤドウマスク装着装置
CN219132113U (zh) 表带定位装置
KR100542567B1 (ko) 가스켓 접착 보호지 분리장치 및 이 장치를 이용한 분리방법
JPH11135225A (ja) 端子圧着機アプリケータの端子金具送り装置
JPS63221533A (ja) パネル・マスク組付装置におけるマスク保持装置
JP2873174B2 (ja) 巻取紙の残芯クランプ装置
JPH029911B2 (ja)
JP2514891Y2 (ja) シート孔用金具の変形機構
JP2713215B2 (ja) プリンタにおけるネガキャリア装置
JPH0414458B2 (ja)
JPS5928794Y2 (ja) 断裁機
JPS6255261B2 (ja)
JPH074105Y2 (ja) テレビフレーム切削加工用クランピング装置