JPH0511617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511617B2
JPH0511617B2 JP60200071A JP20007185A JPH0511617B2 JP H0511617 B2 JPH0511617 B2 JP H0511617B2 JP 60200071 A JP60200071 A JP 60200071A JP 20007185 A JP20007185 A JP 20007185A JP H0511617 B2 JPH0511617 B2 JP H0511617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
zone
printing plate
photosensitive material
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60200071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259961A (ja
Inventor
Kesanao Kobayashi
Hisao Ooba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20007185A priority Critical patent/JPS6259961A/ja
Publication of JPS6259961A publication Critical patent/JPS6259961A/ja
Publication of JPH0511617B2 publication Critical patent/JPH0511617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は露光された感光材料を現像液で現像す
るための感光材料現像装置に係り、特に印刷用平
版を製作する場合に最適な感光材料現像装置に関
する。
[背景技術及び解決すべき事項] 平版印刷版を多数枚処理する自動現像機では、
複数対のローラーで感光材料を挟持しながら搬送
し、この搬送中に現像液を感光材料の露光面へ塗
布して現像作業を行うようになつている。
このような従来の現像装置は、第1現像浴と第
2現像浴とが設けられ、第1現像浴にて従来のス
プレー塗布方式により現像液を循環させ現像をほ
ぼ完了させ、さらに第2現像浴で処理疲労のない
現像液にて第1現像浴のみによる不完全な現像を
補助する方法がとられている。
これに対してSiO2/M2O(ここで、MはLi,
Na,K、またはNH4を示す。)のモル比が1.2以
下のアルカリ金属珪酸塩水溶液からなる現像液を
用いると現像効率が高いため現像液を2浴に渡つ
て設ける必要がなく、1浴のみでも確実な現像が
可能となる。しかしこのSiO2/M2Oのモル比が
1.2以下のアルカリ金属珪酸塩水溶液からなる現
像液を用いると、現像液が印刷版のアルミ基板を
多く溶解するので、溶けだしたアルミが多く、ヘ
ドロ、カスの発生原因になり問題が生ずる。
本発明は上記事実を考慮し、SiO2/M2Oのモ
ル比が1.2以下のアルカリ金属珪酸塩水溶液から
なる現像液を用いても印刷版のアルミ溶解量を少
なくすることができる感光材料現像装置を得るこ
とが目的である。
[発明の概要及び作用] 本発明に係る感光材料現像装置では、感光材料
の露光面へSiO2/M2Oモル比が1.2以下のアルカ
リ金属珪酸塩水溶液からなる現像液を供給する第
1区域と、前記供給された現像液を感光材料の露
光面へ所定量だけ残す計量手段と、前記所定量だ
け残つた現像液により感光材料を現像する第2区
域と、前記第1区域で供給され計量手段で除かれ
た現像液を再び第1区域へ供給する循環手段と、
前記第2区域で現像に使用された所定量の現像液
を廃棄する廃棄手段と、を有することを特徴とし
ている。
上記アルカリ金属珪酸塩の水溶液におけるアル
カリ金属珪酸塩の濃度は1〜15重量%が一般的で
あり、好ましくは1.5〜10重量%である。
現像液が比較的多量に供給される第1区域で
は、供給された現像液が計量手段によつて所定量
だけ残して除去される。この第1区域は現像液に
よる現像が進行しないだけの長さとされており、
かつ供給された現像液が感光材料の全域に行き渡
るだけの長さとなつている。このためこの第1区
域では現像液が感光材料のアルミを溶解すること
はない。このためこの第1区域で除去された現像
液は現像処理による疲労を生じておらず、再循環
して使用することができる。
計量手段を通過して第2区域に至つた感光材料
は計量手段によつて所定量だけ残つた現像液によ
り現像処理が行われる。この第2区域で現像処理
に使用された現像液は現像疲労及び空気との接触
による疲労を生じているため、これを使い捨て方
式とする。
また第2区域では第1区域に比べて十分な長さ
が確保されているので、現像が確実に行われると
共に、現像液は感光材料のアルミを溶解させるこ
とになるが、本発明では従来の1浴現像、2浴現
像に比べ、使い捨て現像液のため常に安定した現
像が行われることになる。更に使い捨てとされる
第2区域の現像液は第1区域で供給される現像液
と比べてその消費量が極めて少ないので、全体と
しての現像液の消費量が少なくなる。
[発明の実施例] 第1図には本発明の実施例が適用された現像装
置が示されている。
この現像装置では印刷版10が露光後に矢印A
方向に送られて現像作業が行われるようになつて
いる。
一対のガイドローラ12で挟持されて送られる
印刷版10は第1区域14、第2区域16、及び
第3区域18を通つて自動現像される。
第1区域14では1対のガイドローラ20が印
刷版10を挟持して送りだし、ワイヤバー22と
これが当接するガイドローラ24との間へ印刷版
10を挟持させる構成となつている。
この第1区域14ではガイドローラ20の直後
にスプレー26が配置されており、ストツクタン
ク28内の現像液30を配管32及び配管32に
設けられるポンプ34で印刷版10の露光面へと
供給するようになつている。
第1区域14の下方にはトレー36が配置さ
れ、第1区域14を通過する印刷版10から取除
かれる現像液を貯留するとともに、配管38及び
ポンプ40で配管32を介してこの取除かれた現
像液をスプレー26へと循環供給するようになつ
ている。この現像液のSiO2/M2Oのモル比は現
像性の点より1.2以下が好ましい。
配管38にはバルブ42を介した配管44が連
通されており、作業終了時にトレー36内の現像
液をストツクタンク28へと戻すようになつてい
る。またストツクタンク28内にはヒータ46が
設けられて現像液30を所定温度に維持するよう
になつている。
ワイヤバー22はシヤフト48の周りに所定直
径のワイヤ50を螺旋状に緊密に巻きつけた構成
であり、このワイヤ50の外周とガイドローラ2
4との間に形成される〓間が印刷版10への塗布
現像液の計量を行うようになつている。すなわち
ワイヤバー22とガイドローラ24との間に挟持
されて第2区域16へと送りだされる印刷版10
は、この計量手段によつて所定量の現像液のみ
(液膜が300μm以下)が残存され、残余の現像液
は取除かれてトレー36内へ落下するようになつ
ている。
この第1区域14は印刷版10上へ塗布される
現像液がワイヤバー22へと至るまでに印刷版1
0の露光面を現像開始することのない長さとなつ
ており、かつ印刷版10の露光面へ塗布される現
像液が印刷版10の幅方向(第1図紙面直角方
向)の全域に渡つて行きわたるだけの長さとなつ
ている。一方、ストツクタンク28の減量分は補
充水タンク100からポンプ98を介してストツ
クタンク28へと送られ、補充現像液タンク11
2からポンプ110を通して送られる補充現像液
とともに所定濃度とされる。
第2区域16では第1区域14から送られる印
刷版10をガイドローラ52で案内してガイドプ
レート54上へと載置させ、ガイドローラ56を
通してガイドプレート58上へ載置させ、さらに
一対のスクイズローラ60へと送るようになつて
いる。
ガイドローラ52とガイドプレート54との下
方にはトレー62が配置されており、スクイズロ
ーラ60の下方にはトレー64が配置されてい
る。これらのトレー62,64にはそれぞれ配管
66,68が連通され、バルブ70,72の解放
によりこれらのトレー62,64へ貯留される現
像後の現像液を排棄できるようになつている。
ガイドプレート54,58の上方には昇降可能
なブラシローラ74,76が配置されており、必
要に応じてガイドプレート54,58へ接近し、
回転してこれらのガイドプレート54,58上の
印刷版10をこすつてその現像後の被画像部分を
除去できるようになつている。これらのブラシロ
ーラ74,76は必要に応じて設ければよい。
ブラシローラ74,76の上流側にはそれぞれ
スプレー78,80が配置され、必要に応じてブ
ラシローラ74,76の洗浄を行うことができる
ようになつている。
またスクイズローラ60の上流にはスプレー8
2が設けられており、スクイズローラ60を洗浄
出来るようになつている。
第2図にはガイドプレート54の詳細が示され
ている。ガイドプレート54の下方には印刷版1
0の搬送方向と直角方向に長手方向とされる複数
個のヒータ55が配置されている。これらのヒー
タ55はガイドプレート54上を移動する印刷版
10に塗布された現像液を加温するためにあり、
現像効率を向上するようになつている。このヒー
タ55によつて現像液は25〜35℃に加温される。
このように加温されると現像液は蒸発によつて濃
縮するが、第2区域16における現像液は使い捨
てとされるため、現像後に蒸発による濃縮でスケ
ールが生じても現像後であるため不具合はない。
このため本実施例では40〜50℃に加温することも
でき、より現像効率を向上することができる。
このヒータ55は、送られる印刷版10がアル
ミ平版であると比熱が小さいので、温度上昇が容
易である。
ガイドプレート54はその幅方向端部付近が波
状部54Aとされており、その凹凸深さは幅方向
端部にかけて次第に大きくなつている。このため
印刷版10から落下する現像液は確実にガイドプ
レート54の幅方向へと移動して落下し、ヒータ
55へ付着することがないように配慮されてい
る。
このヒータ55に代えて格子状ヒーター、パネ
ルヒーター、高周波ヒーター、電磁誘導ヒータ
ー、セラミツクスヒーター等が使用可能であり、
さらにこれらのヒータを印刷版10の上方へ設け
ることもできる。このようにヒータを印刷版10
の上方へ配置する場合には、印刷版10と若干離
間して遠赤外線ヒーターを設けることができる。
なお第1図に示されるガイドプレート58部分
もガイドプレート54と同様な構成とし、かつヒ
ーターを設けることも可能である。
スクイズローラ60から第3区域18へと送り
だされる印刷版10は第3区域18へと至つて現
像後の仕上げ処理が行われるようになつている。
この第3区域18ではそれぞれ一対のガイドロー
ラ84,86の間を印刷版10が搬送され、この
搬送路の中間部にはスプレーノズル88が配置さ
れ、通過する印刷版10を仕上げ処理できるよう
になつている。
この第3区域18の下方にトレー90,92が
配置されている。トレー90は配管94、バルブ
96を介してストツクタンク116に接続されて
いる。
またトレー92は配管106がバルブ104、
ポンプ118を介してストツクタンク116に接
続されている。このポンプ118はバルブ11
3、配管111を介してスプレーノズル88へも
ストツクタンク116の仕上げ剤を送るようにな
つている。
また上記各構成において印刷版10の搬送路に
面したガイドローラ及びスクイズローラは図示し
ない駆動手段からの駆動力を受けて回転されるよ
うになつている。
つぎに本実施例の作用を説明する。
露光後の印刷版10は矢印A方向に搬送され、
ガイドローラ12、20を介して第1区域14へ
と至る。この第1区域14ではスプレー26によ
つて現像液30が塗布されるが、この現像液30
は第1区域14の長さが短いため印刷版10の露
光面を現像させることはなく、その大部分はワイ
ヤバー22で除去される。したがつて除去後の現
像液30は配管38、ポンプ40、配管32を介
して再びスプレー26から印刷版10へと塗布さ
れるが現像疲労は生じていない。
循環される現像液30は大気との接触面積も少
ないので炭酸ガス吸収による経時疲労も少ない。
ワイヤバー22は回転させても良く、また停止
したままの状態であつても計量作業は適切に行な
われる。
またこの第1区域14の長さはスプレー26か
ら塗布された現像液30が印刷版10の全域に渡
つて広がるだけの長さとなつているため、ワイヤ
バー22から送りだされたのちの印刷版10には
その表面の全域に渡つてワイヤバー22で計量さ
れた均一な現像液30が塗布されている。
なお、印刷版10の末尾が図示しないセンサー
によつて検出されるとスプレーノズル26からの
現像液供給は停止される。
第2区域16に至つた印刷版10はスクイズロ
ーラ60へ至るまでに次第に現像が進行する。
スクイズローラ60へ至る迄の時間は各ガイド
ローラの回転スピードで調節できる。
特にガイドプレート54にはヒータ55が配置
されて現像液が加温されているので、現像効果は
高い。また同時に加温された現像液は疲労も激し
いが、この第2区域16の現像液は使い捨てであ
るので問題ない。
この実施例では中間部にガイドローラ56が設
けられているのでこのガイドローラ56で現像液
がある程度除去され、トレー62内へと落下す
る。この落下した現像液は配管66およびバルブ
70を介して排出される。
さらに進行した印刷版10はスクイズローラ6
0で確実に除去されトレー64内へと落下する。
この落下した現像液は配管68、バルブ72を介
して排出される。
スクイズローラ60は必要に応じて又は常に噴
射されるシヤワー82からの浄浄水で清浄な状態
が維持されるので確実な現像液の除去が保証さ
れ、第3区域18への残余現像液のない印刷版1
0が送られる。
配管66,68を介して排出される現像液は現
像処理によつて疲労を生じているが、これらは使
い捨てとされるため、疲労した現像液がスプレー
26へ再び循環されることはない。
このように第2区域16では第1区域14で塗
布された疲労の生じていない現像液によつて安定
した現像が行われ、かつこの現像液はワイヤバー
22で正確に計量されているため、高精度の現像
が行われる。
スクイズローラ60から送りだされて第3区域
18へ至る印刷版10はスプレーノズル88で仕
上げ剤で処理され、ガイドローラ86でこの仕上
げ剤が除去されて送りだされ、現像工程が終了す
る。
必要に応じて第3区域18では不感脂化処理、
水洗処理が行なわれる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係る感光材料現像装
置では、感光材料の露光面へSiO2/M2Oモル比
が1.2以下の現像液を供給する第1区域と、前記
供給された現像液を感光材料の露光面へ所定量だ
け残す計量手段と、前記所定量だけ残つた現像液
により感光材料へ現像を行わせる第2区域と、前
記第1区域で供給され計量手段で除かれた現像液
を再び第1区域へ供給する循環手段と、を有する
ことを特徴としているので、SiO2/M2Oモル比
が1.2以下のアルカリ金属珪酸塩水溶液からなる
現像液を用いてもアルミの溶解による問題をなく
し、疲労した液による現像をなくし、安定した現
像を行い、かつ使い捨ての現像液の消費量を少な
くすることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる感光材料現像装置の実
施例を示す縦断面図、第2図はガイドプレート及
びヒーターの関係を示す斜視図である。 10……印刷版、14……第1区域、16……
第2区域、18……第3区域、22……ワイヤバ
ー、24……ガイドローラ、26……スプレー、
28……ストツクタンク、30……現像液、55
……ヒータ、60……スクイズローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光材料の露光面へSiO2/M2Oモル比が1.2
    以下のアルカリ金属珪酸塩水溶液からなる現像液
    を供給する第1区域と、前記供給された現像液を
    感光材料の露光面へ所定量だけ残す計量手段と、
    前記所定量だけ残つた現像液により感光材料を現
    像する第2区域と、前記第1区域で供給され計量
    手段で除かれた現像液を再び第1区域へ供給する
    循環手段と、前記第2区域で現像に使用された所
    定量の現像液を廃棄する廃棄手段と、を有するこ
    とを特徴とした感光材料現像装置。
JP20007185A 1985-09-10 1985-09-10 感光材料現像装置 Granted JPS6259961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007185A JPS6259961A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 感光材料現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007185A JPS6259961A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 感光材料現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259961A JPS6259961A (ja) 1987-03-16
JPH0511617B2 true JPH0511617B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=16418360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20007185A Granted JPS6259961A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 感光材料現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259961A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2092237T3 (es) * 1992-12-22 1996-11-16 Honda Motor Co Ltd Bateria con estructura antioxidante.
JP2023001587A (ja) 2021-06-21 2023-01-06 キヤノン株式会社 現像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829505A (ja) * 1971-07-27 1973-04-19
JPS5532044A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic developing treating device
JPS58190952A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の現像液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347867Y2 (ja) * 1981-06-23 1988-12-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829505A (ja) * 1971-07-27 1973-04-19
JPS5532044A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic developing treating device
JPS58190952A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の現像液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259961A (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578826B2 (ja)
JPH067257B2 (ja) 感光材料現像装置
US5089839A (en) Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPH0511617B2 (ja)
JP2522818B2 (ja) 感光性平版印刷版処理機
JPH0511616B2 (ja)
JPH0612454B2 (ja) 感光材料現像装置
JPH0511618B2 (ja)
JP2573668B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH03266846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0560854B2 (ja)
US4627698A (en) Processing apparatus for printing plates
JPS6287964A (ja) 感光材料現像装置
JPS6347867Y2 (ja)
JPS6259960A (ja) 感光材料現像装置
JPH01185633A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2522822B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2822089B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS63158548A (ja) 感光材料現像装置
JPH01200257A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置
JPH027054A (ja) 感光性平版印刷自動現像機
JPS61110142A (ja) 感光性印刷版用自動現像機における現像補充液の補充方法
JPH0535400Y2 (ja)
JPH062360U (ja) 平版印刷版現像処理装置
JPH0628858U (ja) 平版印刷版現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees