JPH05113928A - 画像メモリ装置 - Google Patents

画像メモリ装置

Info

Publication number
JPH05113928A
JPH05113928A JP3275437A JP27543791A JPH05113928A JP H05113928 A JPH05113928 A JP H05113928A JP 3275437 A JP3275437 A JP 3275437A JP 27543791 A JP27543791 A JP 27543791A JP H05113928 A JPH05113928 A JP H05113928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
display element
element data
memories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3275437A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Tajima
祐一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3275437A priority Critical patent/JPH05113928A/ja
Publication of JPH05113928A publication Critical patent/JPH05113928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アドレスを変換して、同一画素の複数種類の
表示要素データ又は複数画素の同一種類の表示要素デー
タいずれの場合でも一括してアクセスする。 【構成】 画像の画素P0 〜Pk の赤データR0 〜Rk
の内、R0 〜R3 がメモリM1〜M4の0番地に、次の
4 〜R7 が1番地にと、連続する4個のRi 〜Ri+3
がメモリM1〜M4のn番地(n=0〜N−1)に順次
格納される。緑データG0 〜Gk がメモリM5〜M8
に、青データB0 〜Bk がメモリM9〜M12に格納さ
れる。第1のアドレス変換モードでは、アドレス変換回
路2は入力されるリニヤアドレスを変換してメモリM
1、5及び9、次にはメモリM2、6及び10・・・と
順次繰り返し選択して、連続する3個のデータRi 、G
i 及びB i を一括してアクセスする。第2のアドレス変
換モードでは、メモリM1〜M4、次にはメモリM5〜
M8・・・と順次選択して、連続する4個のデータRi
〜Ri+3 、次にGi 〜Gi+3 、最後にBi 〜Bi+3 と一
括してアクセスする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を表す画素の複数
種類の表示要素データを入出力する画像メモリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー画像データを画像メモ
リに格納する際には、図6に示す画素P0 、P1 、・・
・毎の表示要素データ、例えば色彩を表すR(赤)、G
(緑)、B(青)等の表示要素データに分解して格納す
る。画像メモリのアドレスはリニヤアドレス(順次直線
的に連続する一次元のアドレス)になっており、この画
像メモリに上記表示要素データを格納するについては、
2種類の方式が知られている。1つは、図7に示すよう
に、同一画素の表示要素データを連続したアドレスに格
納する方法である。同図では、先頭アドレスADから最
初の画素P0 の表示要素データR0 、G0 及びB0 が連
続して格納され、次に、二番目の画素P1 の表示要素デ
ータR1 、G1 及びB1 、さらに続いて、三番目の画素
2 の表示要素データR2 、G2 及びB2 と順次格納さ
れる。図6の画像23を構成する画素数を横X個、縱Y
個とすれば、同図(x,y)の位置にある画素Pi の表
示要素データRi 、Gi 及びBi は、アドレスAD+3
×(X×y+x)番地から+1番地、+2番地に順次格
納される。
【0003】一方、他の方式は、図8に示すように、各
画素に対応する同一種類の表示要素データを連続したア
ドレスに格納する方法である。同図では、先頭アドレス
ADから最初の画素P0 の表示要素データR0 、次に、
二番目の画素P1 の表示要素データR1 、・・・と順次
格納され、続いて、最初の画素P0 の表示要素データG
0 、次に、二番目の画素P1 の表示要素データG1 、・
・・、そしてさらに、最初の画素P0 の表示要素データ
0 、次に、二番目の画素P1 の表示要素データB1
・・・と格納される。この場合、図6の(x,y)の位
置にある画素P i の表示要素データRi 、Gi 及びBi
は、それぞれAD+(X×y+x)番地、AD+X×Y
+(X×y+x)番地及びAD+2×X×Y+(X×y
+x)番地に格納される。
【0004】上記最初の方法は、各画素の表示要素デー
タを画素毎に一括して読み出し、または書き込み処理が
できるため、画像の部分的な表示色変換や幾何学的変換
などを行う際は高速な処理がなされる。
【0005】また、2番目の方法は、各画素の表示要素
データを種類毎に一括して読み出し、または書き込み処
理ができるため、画像全体の色調を変換する等の処理が
高速に行えるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像全
体の色調を変換する等のために2番目の方法で各画素の
表示要素データを種類毎に連続して画像メモリに格納し
た後、今度はこれを用いて画像の部分的な表示色変換や
幾何学的変換などを行うとすると、1個の画素の各表示
要素データを、不連続なアドレスから個別に読み出さね
ばならぬため処理が著しく低下するという問題があっ
た。また、このことを避けるため、2番目の方法で画像
データが記憶されている補助記憶装置等から、その画像
データを読み出して、最初の方法で画素毎の表示要素デ
ータが連続するように画像メモリに格納しようとする
と、一旦各表示要素データの並べ変えを行ってから格納
処理に移らねばならず、補助記憶装置から画像メモリへ
のデータ転送に時間がかかり過ぎるという問題点も有し
ていた。これは、上記のように2番目の方法から最初の
方法へ転換する場合のみならず、逆の場合、即ち最初の
方法から2番目の方法へ転換する場合も全く同様に上記
の問題が発生する。特に画像メモリに対する一方のアド
レス方法がハードウエアで設定される構成となっている
場合には、これを他方のアドレス方法で処理することは
全くできない。
【0007】本発明の目的は、画像メモリのデータ配列
を変えることなく、外部から入力されるアドレスを変換
するだけで、同一画素の複数種類の表示要素データ、ま
たは複数画素の同一種類の表示要素データいずれの場合
でも、一括して読み出し又は書き込みのできる画像メモ
リ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明のブロッ
ク図である。本発明は、画像を構成する画素データが複
数種類の表示要素データからなる画像データを入出力す
る画像メモリ装置を前提とする。
【0009】記憶手段1は、複数のアドレス方法を有し
て前記画像を構成する画素データの複数種類の表示要素
データを記憶する。同手段1は、例えば複数のメモリチ
ップ等からなる。
【0010】アドレス選択手段2は、記憶手段1に対し
て前記複数のアドレス方法の内いずれのアドレス方法に
よってアドレスするかを選択する。同手段は、例えばデ
コーダ、ラッチ等からなる。
【0011】アドレス変換手段3は、アドレス選択手段
2の選択に基づいて、外部より入力されたアドレスを前
記複数のアドレス方法の内、記憶手段1に記憶される複
数種類の表示要素データの内の、例えば複数画素の同一
種類の表示要素データが1組となるように、または同一
画素の複数種類の表示要素データが1組となるように、
いずれか一つのアドレス方法によるアドレスに変換す
る。同手段2は、例えばアドレス・デコーダ等からな
る。
【0012】データ入出力手段4は、アドレス変換手段
3にて変換されたアドレスに基づいて記憶手段1に記憶
される複数種類の表示要素データの中か所定の複数デー
タを一括して書き込み又は読み出す。同手段3は、例え
ばCPU(Central Processing Unit) 、双方向セレクタ
等からなる。
【0013】
【作用】本発明では、アドレス選択手段2により、記憶
手段1が有する複数のアドレス方法の内1つのアドレス
方法が選択され、外部から入力されたアドレスが、アド
レス変換手段3により上記選択されたアドレス方法に基
づいて画素の同一種類の表示要素データを1組、または
同一画素の複数種類の表示要素データを1組とするアド
レスに変換される。そして、この変換されたアドレスに
基づいてデータ入出力手段4により記憶手段1に記憶さ
れる複数種類の表示要素データの中から所定の複数デー
タが一括して書き込み又は読み出される。
【0014】これにより、画像メモリのデータ配列を変
えることなく、外部から入力されるアドレスを変換する
だけで、同一画素の複数種類の表示要素データ、または
複数画素の同一種類の表示要素データいずれの場合で
も、一括して読み出し又は書き込むことができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。図2は、本発明の実施例の構成ブロ
ック図である。
【0016】同図において、画像メモリ装置1は、アド
レス・デコーダ等からなるアドレス変換回路2、複数の
メモリチップ等からなるメモリ回路3、双方向セレクタ
4、CPU等からなる制御回路5、デコーダ、ラッチ等
からなるアドレス変換モード保持レジスタ6から構成さ
れており、アドレスバスa、データバスd、及びバスコ
ントロール信号線cを介して外部の画像プロセッサ7と
接続している。
【0017】上記アドレス変換モード保持レジスタ6
は、画像プロセッサ7から入力する指令信号により2種
類のアドレス変換モードを、いずれか一方に切り換え
て、その切り換えたアドレス変換モードを示す信号a′
を制御回路5に出力する。
【0018】制御回路5は、画像プロセッサ7から入力
するバスコントロール信号c′により画像プロセッサ7
からのアクセスを検出し、アドレス変換モード保持レジ
スタ6から加わるアドレス変換モード信号a′に応じ
て、アドレス変換指令信号h′をアドレス変換回路2へ
出力する。また、上記入力するバスコントロール信号
c′により、画像プロセッサ7のアクセスが、読み出
し、書き込みのいずれであるかを判別し、その判別に基
づきデータバスdとの接続方向の切り換え、及び上記ア
ドレス変換モードに応じてメモリ回路3との接続回路の
選択を指示する信号sを双方向セレクタ4へ出力する。
また、制御回路5は、バスコントロール信号c′の指示
に基づいて、データの入力または出力を指示するタイミ
ング信号tをメモリ回路3へ出力する。
【0019】アドレス変換回路2は、詳しくは後述する
が、制御回路5から加わるアドレス変換指令信号h′に
基づいて、画像プロセッサ7から入力するアドレスデー
タを変換して、チップセレクト信号及び内部アドレスを
生成し、これらをメモリ回路3へ出力する。
【0020】メモリ回路3は、アドレス変換回路2から
加わるチップセレクト信号により選択されたメモリチッ
プの上記内部アドレスのデータを、制御回路5から加わ
るタイミング信号tのタイミングで、双方向セレクタ4
から取り込んで格納、または双方向セレクタ4へ出力す
る。
【0021】双方向セレクタ4は、制御回路5から加わ
る接続回路の選択指示信号に基づいてメモリ回路3と接
続する入出力ポートを選択し、同じく制御回路5から加
わる接続方向の切り換え指示信号に基づいて、データバ
スdとの接続を入力方向に切り換え、データバスd上に
出力されているデータをメモリ回路3へ出力し、また
は、データバスdとの接続を出力方向に切り換え、メモ
リ回路3から入力するデータをデータバスdへ出力す
る。
【0022】図3は、上記メモリ回路3及び双方向セレ
クタ4の詳細な構成を示す図である。同図において、メ
モリ回路3は、12個のメモリチップ、メモリM1〜M
12からなるメモリバンクを構成する。各メモリMj
(j=1〜12)は、Nバイト(N×8ビット)の記憶
容量を有し、0番地からN−1番地までN個の番地にそ
れぞれ1バイト(8ビット)のデータを格納する。メモ
リM1〜M4には、図6に示すX×Y個の画素P0 〜P
k (k=X×Y−1)の表示要素データR0 〜R k が格
納される。その格納順は、連続する4個のデータR0
3 がそれぞれメモリM1〜M4の0番地に、次に連続
する4個のデータR4 〜R7 がそれぞれメモリM1〜M
4の1番地にと、連続する4個のデータRi 〜Ri+3
それぞれメモリM1〜M4のn番地(n=0〜N−1)
に順次格納される。また、メモリM5〜M8には表示要
素データG0 〜Gk が、メモリM9〜M12には表示要
素データB0 〜Bk が格納される。その格納順は上記表
示要素データR0 〜Rk の場合と同様である。
【0023】次に、双方向セレクタ4は、それぞれ8ビ
ット幅を有する12個の入出力ポートA1〜A12を備
えており、それぞれメモリ回路3のメモリM1〜M12
と接続している。また、双方向セレクタ4は、同じく8
ビット幅を有する4個の入出力ポートB1〜B4も備え
ており、この4個の入出力ポートB1〜B4は、内部で
は上記12個の入出力ポートA1〜A12の内、選択さ
れた3個または4個のメモリMjに対応する3個または
4個のポートAjと接続し、外部に対しては32ビット
幅のデータバスdに接続する。
【0024】図4(a) に、同一画素の複数種類の表示要
素データを一括して読み書きする際に画像プロセッサ8
から画像メモリ装置1に入力するアドレス信号の構成を
示す。同図(a) のアドレス信号は、第0ビット(LS
B)から第23ビット(MSB)までの24ビット構成
となっており、下位2ビット(第0、1ビット)はアド
レス以外の信号に使用されるもので、この例のように表
示要素データR,G,Bをアクセスする場合には使用し
ない。以降、第2ビットから第23ビットまでの22ビ
ットをアドレスデータとし、第2ビットをアドレスデー
タの最下位ビットとして説明する。
【0025】上記22ビット構成のアドレスデータは2
22のリニヤアドレス空間を構成し、各番地には、それぞ
れ同図(c) に示す8ビット構成のデータ「0」,Ri
i ,及びBi からなる32ビット・バウンダリの画素
データが割り当てられる。即ち、0番地にはデータ
「0」,R0 ,G0 ,及びB0 、そして次から最後の2
22番地のデータ「0」Rk ,Gk,及びBk まで順次割
り当てられる。
【0026】次に、図5(a) に、複数画素の同一種類の
表示要素データを一括して読み書きする場合のアドレス
信号の構成を示す。この場合も上記同様に22ビット構
成のアドレスデータは222のリニヤアドレス空間を構成
し、各番地には、それぞれ同図(c) に示す8ビット構成
のデータRi ,Ri+1 ,Ri+2 ,及びRi+3 からなる3
2ビット・バウンダリの画素データが記憶される。即
ち、0番地のデータR0 ,R1 ,R2 ,及びR3 から最
後の222番地のデータBk-3 ,Bk-2,Bk-1 ,及びB
k まで順次割り当てられる。
【0027】上記構成の画像メモリ装置1により上記入
力する2種類のリニヤアドレスデータを、それぞれ内部
アドレスに変換して、同一画素の複数種類の表示要素デ
ータを一括して、または、複数画素の同一種類の表示要
素データを一括して入出力する動作を、再び図3、図4
及び図5を用いて説明する。
【0028】先ず、同一画素の複数種類の表示要素デー
タを一括して処理する動作について説明する。図3の画
像メモリ装置1のアドレス変換モード保持レジスタ6に
は、画像プロセッサ7から、同一画素の複数種類の表示
要素データを一括して処理する旨が通知される。これに
より画像メモリ装置1のアドレス変換モードが、同一画
素の複数種類の表示要素データを一括してアクセスする
モードに設定される。次に、画像プロセッサ7から、リ
ニヤアドレスデータが0番地(22ビット全てが
「0」)から222番地(22ビット全てが「1」)まで
順次「1」インクリメントされて入力する。
【0029】アドレス変換回路2は、アドレスデータの
下位2ビットmをデコードして、図4(b) に示すように
3個のメモリMjを選択する、この選択信号により活性
化された(読み出し、書き込みが可能になった)3個の
メモリMjに、アドレスデータの上位20ビットを内部
アドレスnとして出力する。
【0030】これにより、リニヤアドレスの0番地がア
クセスされたときは、m=0によりメモリM1、M5及
びM9が選択され、内部アドレスnは0番地であるの
で、上記選択された各メモリM1、M5及びM9の0番
地からデータR0 ,G0 ,及びB0 が一括してアクセス
される(図3参照)。同様にして、リニヤアドレスの1
番地では、m=1によりメモリM2、M6及びM10が選
択され、内部アドレスnは0番地のままであるので、上
記選択された各メモリM2、M6及びM10の0番地か
ら、今度はデータR1 ,G1 ,及びB1 が一括してアク
セスされる(図3参照)。このようにして、リニヤアド
レスの3番地(m=3)まで、即ちメモリM4 、M8及
びM12の0番地のデータR3 ,G3 ,及びB3 まで一括
してアクセスされた後、次のリニヤアドレスの4番地で
は、アドレスデータの下位2ビットがそれぞれ「0」と
なり、上位20ビットの値が「1」インクリメントされ
る。これにより、m=0となって再びメモリM1、M5
及びM9が選択される。また、内部アドレスnは1番地
となるので、上記選択された各メモリM1、M5及びM
9の1番地からデータR4 ,G4 ,及びB4 が一括して
アクセスされる。このようにして、リニヤアドレスの2
22番地の、データRk ,Gk ,及びBk まで、アクセス
される。
【0031】次に、複数画素の同一種類の表示要素デー
タを一括して入出力する動作を、図3及び図5を用いて
説明する。図3の画像メモリ装置1のアドレス変換モー
ド保持レジスタ6には、画像プロセッサ7から、複数画
素の同一種類の表示要素データを一括して処理する旨が
通知される。これにより画像メモリ装置1のアドレス変
換モードが、複数画素の同一種類の表示要素データを一
括してアクセスするモードに設定される。次に、画像プ
ロセッサ7から、リニヤアドレスデータが0番地から2
22番地まで順次「1」インクリメントされて入力する。
【0032】アドレス変換回路2は、今度はアドレスデ
ータの上位2ビットm′をデコードして、図5(b) に示
すように4個のメモリMjを選択し、そして、アドレス
データの下位20ビットを内部アドレスn′として出力
する。
【0033】これにより、リニヤアドレスの0番地がア
クセスされたときは、m=0によりメモリM1、M2、
M3及びM4が選択され、内部アドレスnは0番地であ
るので、上記選択された各メモリM1、M2、M3及び
M4の0番地からデータR0 ,R1 ,R2 ,及びR3
一括してアクセスされる(図3参照)。同様にして、リ
ニヤアドレスの1番地では、m=0のままであるので、
選択された4個のメモリMは同じままであり、内部アド
レスnが1番地となって、再び上記各メモリM1、M
2、M3及びM4の1番地から、データR4 ,R5 ,R
6 ,及びB7 が一括してアクセスされる(図3参照)。
このように、4個のメモリM1、M2、M3及びM4が
選択されたまま、リニヤアドレスの番地が下位20ビッ
ト全て「1」となるまで、即ち選択されているメモリM
1、M2、M3及びM4の最後の内部アドレスN−1番
地のデータRk-3 ,Rk-2 ,Rk-1 ,及びRk までアク
セスされたあと、リニヤアドレスがさらに1番地進む
と、22ビットのアドレスデータが「1」インクリメン
トによって下位20ビットが全て「0」となり(n′=
0)、シフトによって上位2ビットが「1」インクリメ
ントされ、m′=1となる。これにより、次には4個の
メモリM5、M6、M7及びM8が選択される。そし
て、上記同様に内部アドレス0番地からN−1(=22
0)番地まで、即ちデータG0 ,G1 ,G2 ,及びG3
から、データGk-3 ,Gk-2 ,Gk-1 ,及びG k までア
クセスされる。引き続き、アドレスデータが「1」イン
クリメントされて下位20ビットが全て「0」となり
(再びn′=0)、上位2ビットが「1」インクリメン
トされ、m′=2となる。これにより、最後の4個のメ
モリM9、M10、M11及びM12が選択される。そ
して、データB0 ,B1 ,B2 ,及びB3 から、データ
k-3 ,Bk-2 ,Bk-1 ,及びBk までアクセスされ
る。
【0034】上述のように、画像プロセッサ7側から見
れば、いずれの方法でアクセスするかを通知し、その通
知したアクセス方法によりリニヤアドレスを出力のみ
で、所定のデータを一括して読み読み出し、または書き
込むことができる。
【0035】本実施例では、メモリM1〜M12を、独
立チップとしているが、これに限ることなく、1個のR
AMを12の領域に分割し、チップ選択信号に代えて各
領域の先頭アドレスを指定するようにし、内部アドレス
をその指定した先頭アドレスに対するオフセットアドレ
スとしても、同様の処理が実現できる。また、メモリの
分割は、12個(または領域)と限ることなく任意に分
割してよい。また、画素の表示要素データをR(赤)、
G(緑)、B(青)の色要素データとしているが、この
ような色要素データに限ることなく、色相、彩度、明度
等の表示要素データの処理にも適用できる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、画像メモリのデータ配
列を変えることなく、外部から入力されるアドレスを変
換するだけで、同一画素の複数種類の表示要素データ、
または複数画素の同一種類の表示要素データいずれの場
合でも、一括して読み出し又は書き込みができるので、
一方のアクセス方式で処理を行ったのち、データの並べ
換え等の処理を経ることなく、直ちに他方のアクセス方
式による処理を容易に行うことができ処理の効率が向上
する。また、補助記憶装置等に記憶される表示要素デー
タが、いずれのアクセス方式によって一括処理される形
式のものであっても、データの並べ換え等の処理を経る
ことなく、直ちに転送処理が行われるためデータ転送の
処理が各段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図3】上記構成ブロック図のメモリ回路3及び双方向
セレクタ4の詳細な構成を示す図である。
【図4】(a) は、アドレス信号の構成図、(b) は、下位
2ビットの値mとメモリ選択の関係を説明する図、(c)
は、一括してアクセスされる表示要素データの構成図で
ある。
【図5】(a) は、アドレス信号の構成図、(b) は、上位
2ビットの値mとメモリ選択の関係を説明する図、(c)
は、一括してアクセスされる表示要素データの構成を示
す図である。
【図6】画像データの構成図である。
【図7】従来の表示要素データの格納状態の一例を示す
図である。
【図8】従来の表示要素データの格納状態の他の例を示
す図である。
【符号の説明】
1 記憶手段 2 アドレス選択手段 3 アドレス変換手段 4 データ入出力手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を構成する画素データが複数種類の
    表示要素データからなる画像データを入出力する画像メ
    モリ装置において、 複数のアドレス方法を有して前記画像を構成する画素デ
    ータの複数種類の表示要素データを記憶する記憶手段
    (1)と、 該記憶手段(1)に対して前記複数のアドレス方法の内
    いずれのアドレス方法によってアドレスするかを選択す
    るアドレス選択手段(2)と、 該アドレス選択手段(2)の選択に基づいて、外部より
    入力されたアドレスを前記複数のアドレス方法の内いず
    れか一つのアドレス方法によるアドレスに変換するアド
    レス変換手段(3)と、 該アドレス変換手段(3)にて変換されたアドレスに基
    づいて前記記憶手段(1)に記憶される複数種類の表示
    要素データの中から所定の複数データを一括して書き込
    み又は読み出すデータ入出力手段(4)と、 を有することを特徴とする画像メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記アドレス変換手段(3)は、前記ア
    ドレス選択手段(2)の選択に基づいて、前記記憶手段
    (1)に記憶される複数種類の表示要素データの内、複
    数画素の同一種類の表示要素データが1組となるように
    アドレス変換することを特徴とする請求項1記載の画像
    メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記アドレス変換手段(3)は、前記ア
    ドレス選択手段(2)の選択に基づいて、前記記憶手段
    (1)に記憶される複数種類の表示要素データの内、同
    一画素の複数種類の表示要素データが1組となるように
    アドレス変換することを特徴とする請求項1又は2記載
    の画像メモリ装置。
JP3275437A 1991-10-23 1991-10-23 画像メモリ装置 Withdrawn JPH05113928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275437A JPH05113928A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 画像メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275437A JPH05113928A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 画像メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113928A true JPH05113928A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17555511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275437A Withdrawn JPH05113928A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 画像メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160552A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp ビットマップファイルアクセスシステム
US5721885A (en) * 1995-01-19 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Pixel data transfer system
WO2003075280A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor storing device
JP2009301169A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp メモリ制御装置および情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160552A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp ビットマップファイルアクセスシステム
US5721885A (en) * 1995-01-19 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Pixel data transfer system
WO2003075280A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor storing device
US6990039B2 (en) 2002-03-06 2006-01-24 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor storing device
CN100437822C (zh) * 2002-03-06 2008-11-26 株式会社理光 半导体存储装置
JP2009301169A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp メモリ制御装置および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537156A (en) Frame buffer address generator for the mulitple format display of multiple format source video
JPS59208586A (ja) ビデオ画像表示装置
JP3278756B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3022903B2 (ja) 画像回転装置
US6031546A (en) Image processing apparatus and method
US5818433A (en) Grapics memory apparatus and method
JPH07121693A (ja) 画像処理装置
JPH05113928A (ja) 画像メモリ装置
JPS6041378B2 (ja) 画像記憶装置
JPH0425554B2 (ja)
JPH06167958A (ja) 記憶装置
JP2761335B2 (ja) 画面表示装置
JPH05135162A (ja) 画像処理装置
JPH028314B2 (ja)
KR100275427B1 (ko) Ram과의 인터페이스 방법 및 장치
JP3992269B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US5721884A (en) Apparatus for combining and separating color component data in an image processing system
JPH08202324A (ja) 画像データ記憶制御装置
US5812829A (en) Image display control system and memory control capable of freely forming display images in various desired display modes
JPH0695272B2 (ja) 画像表示装置
JPS58136093A (ja) 表示制御装置
KR100308586B1 (ko) 영상재생장치
EP0242139A2 (en) Display controller
JPH0969155A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000172242A (ja) 画像表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107