JPH05113694A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JPH05113694A
JPH05113694A JP3302466A JP30246691A JPH05113694A JP H05113694 A JPH05113694 A JP H05113694A JP 3302466 A JP3302466 A JP 3302466A JP 30246691 A JP30246691 A JP 30246691A JP H05113694 A JPH05113694 A JP H05113694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
toner
polyester
particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3302466A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Yuuchi
美奈子 有地
Tetsuo Shimomura
哲生 下村
Yoshihiro Ubusawa
佳弘 生沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3302466A priority Critical patent/JPH05113694A/ja
Publication of JPH05113694A publication Critical patent/JPH05113694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第一のポリエステル粒子に第二のポリエステ
ル粒子を被着することによりポリエステル粒子に機能性
をもたせた、電子写真用トナーを得る。 【構成】 第一のポリエステル粒子水分散体と第二のポ
リエステル粒子水分散体を混合後、噴霧乾燥することに
より第一のポリエステルを第二のポリエステルで被覆し
高性能の電子写真用トナーを得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナーに関する。さら
に詳しくは、静電写真方式の複写機、レ−ザ−プリン
タ、等における現像剤に用いられる電子写真用トナーに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静電写真の現像剤に用いられるト
ナーとしては、熱可塑性樹脂に着色剤、荷電制御剤、流
動性改質剤、粉砕補助剤、等を加えて混練した後に粉
砕、さらに分級する、いわゆる粉砕法によって作製され
る粒子が用いられてきた。あるいは、近年では一部に、
エマルジョン重合法、懸濁重合法、シ−ド重合法等によ
るトナーの研究が行なわれている。これらトナーには種
々の物理的あるいは化学的特性が要求される。前述した
ように、静電写真方式における画像複写プロセスは帯電
したトナーの静電転写の繰り返しである。従ってトナー
の帯電特性に対する要求には多くのものがある。トナー
に電荷を付与する方法には種々の方法が提案され、また
実用化されてきているが、多くの場合、ともに混合する
ことにより現像剤を構成するところの担体粒子(:キャ
リア)との摩擦により帯電させる方法が一般的である。
この場合においては、トナーの帯電量は摩擦の程度、時
間によらず一定値であることが望まれる。なぜならば、
トナーの帯電量が変化した場合、感光ドラム上の静電潜
像上に付着するトナー量が変化するために、複写画像の
濃度の変動が生ずるからである。
【0003】担体粒子(:キャリア)との摩擦帯電をす
みやかに行うためには、また感光ドラム上の静電潜像
へ、あるいは、感光ドラム上から紙、フィルム等の基材
へすみやかな転写が行われるためには、当然のことなが
らトナーは良好なる流動性を示すことが必要である。基
材上に転写されたトナーは加熱あるいは加圧等により定
着される。加熱あるいは加圧されたトナーはすみやかに
溶融あるいは塑性変形し基材に密着する必要がある。こ
の際に、必要以上に粘性が低下するなどして画像の品質
を落とすことがあってはならない。また同時に定着ロー
ル側に付着すること等があってはならない。以上の述べ
てきたこれらトナーに要求される特性は、当然のことな
がら、長期の保存、あるいは繰り返しの使用においても
変化するようなことがあってはならない。複写画像とな
った後においても、長期間にわたり画像品質を保持しな
ければならない。また他への移行、転写等があってはな
らない。
【0004】カラー画像の複写を行う場合には、減法混
色の3原色、シアン、マゼンタ、イエローの各色のトナ
ーを揃える必要がある。これらのカラートナーには印刷
用のプロセスインクと同様に、各々に所定の反射分光特
性、および色重ねを行った際の色再現性が要求される。
またこれらカラートナーは、透明フィルム上に複写を行
い、オーバーヘッドプロジェクタ等によりスクリーン上
に投影することにより画像を観察する場合にも備え、優
れた分光透過特性をも併せ持つ必要がある。近年では、
複写画像の品質を高めるために、より小さい粒径とシャ
ープな粒度分布がトナーに要求される傾向にある。さら
に複写画像そのものを形成するこれらトナーは、人体に
危害を及ぼし、健康を損なうような毒劇物成分を含むこ
となど論外であり、十分なる安全性、衛生性を有する必
要があることは云うまでもない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上、トナーに要求さ
れる特性等について述べてきたが、従来より用いられて
きたトナーはそれらを完全に満足するものではない。紙
あるいはフィルム等の基材上に転写されたトナーの定着
に関しては、トナーの軟化温度の制御、さらに詳しく
は、温度と溶融粘度との関係を厳しく管理する必要があ
る。より具体的には定着温度までは固体として機能し、
かつ所定の定着温度においてすみやかに溶融する、いわ
ゆるシャ−プメルト特性が要求される訳であるが、これ
を実現するのは困難であり、実際にはかなりの高温での
定着が行なわれているのが現状である。また基材への定
着性を優先するあまり、定着ロールへの付着が皆無とは
云いがたい状態にある。多くの場合この問題点を解決す
るために、定着ロールにシリコンオイル等の離型補助剤
を塗布するなどの対策がとられる。その場合、逆に離型
補助剤の基材への付着が問題になる。また定期的に離型
補助剤の補充が等、装置の保守管理が面倒になる。軟化
温度を低く抑えたトナーにおいては、熱によって容易に
溶解する性質ゆえに、多くは取扱い中あるいは保存中に
凝集する傾向にあり、特に長期間の保存において、流動
性が大きく悪化する。また、多くのトナーは環境の温湿
度の影響によって、その摩擦帯電性および流動特性が悪
化する。
【0006】カラー画像の複製を目的とするトナーにお
いては、多くの場合、顔料により、着色が行われる。こ
の場合、減法混色の3原色、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの各色において、所定の反射分光特性を得ることは比
較的に容易である。しかしながら、多くの場合、透明性
が不良となるために透過分光特性に問題を生じ、色重ね
を行った際の色再現性が著しく低下する。この影響は、
中間色の再現において、最も深刻である。またこれら透
過分光特性に劣るカラートナーを用いて透明フィルム上
に複写された画像を、オーバーヘッドプロジェクタ等に
よりスクリーン上に投影することにより観察した場合に
おいては薄暗く濁った鮮明度に劣る色調となる。カラー
トナーの透過分光特性においては、トナーの主成分であ
る樹脂そのものの透明性が良好である場合には、顔料の
粒径を小さくすることによりある程度改善が期待でき
る。しかしながらこの方法では、トナーの製造コストの
大幅な上昇を避けることはできない。複写画像の品質を
高めるために、近年強く要求される傾向にある、より小
さい粒径のトナーにおいては、さらに製造上の問題を議
論からはずすことはできない。すなわち、従来より多く
の場合、トナーの製造方法とされてきた粉砕法において
は、平均粒径において約10μm以下の粒子を工業的に
得ることは困難である。樹脂そのものを単に粉砕するだ
けであれば、現状の粉砕機において、10μm以下の粒
子を得ることはそれほど困難ではない。しかしながら、
粉砕した粒子すべてが所望の粒径になるわけではないか
ら当然分級という操作が伴う。これはすなわち分留まり
が非常に落ちることを意味している。さらに、粉砕法に
おいて微小粒径トナーを製造する場合においては、主成
分である熱可塑性樹脂に加えられる着色剤、荷電制御
剤、流動性改質剤、粉砕補助剤等を、あらかじめ、要求
される粒径以下に小さく粉砕しておかねばならず、製造
コストの大幅な増加は免れ得ない。これらの理由が、粉
砕法による微小粒径のトナーの製造を工業的に成立せし
めることを困難ならしめている。粉砕法により得られる
トナーの形状は当然のことながら不定形でありブロード
な粒度分布を示すものしか得られない。
【0007】近年、一部で行われている、エマルジョン
重合法、懸濁重合法、シ−ド重合法等によるトナーに関
する研究は、以上に述べてきた粉砕法の問題点に対処す
る目的をもって行われているものである。しかしなが
ら、静電写真用トナーに要求される、ほぼ数μm〜十数
μmの粒径範囲において、シャープな粒度分布を持った
粒子を、工業的に低コストで製造することは、エマルジ
ョン重合法、懸濁重合法、シード重合法等従来の重合法
では非常に困難である。なお、さらに、従来の重合法に
おいて得られる樹脂粒子はスチレン/アクリル系樹脂等
に代表される、いわゆるビニル系樹脂粒子に限られてい
る。しかもこれら重合法により得られる樹脂粒子に対
し、静電写真用トナーに必須である多くの物性を付与す
るために用いられる帯電制御剤、着色剤、オフセット防
止剤、流動性向上剤等などを添加することは容易ではな
い。一方すなわち従来の重合法により得られる樹脂粒子
においても、トナーに要求される多くの問題点を解消す
るに到たっていないのが現状である。以上述べてきたよ
うに、従来のトナーは、耐湿性、すなわち帯電特性、流
動特性、絶縁性等の湿度依存性、また定着性、シャープ
メルト性、耐オフセット性、粒度分布、透明性、色再現
性、さらには製造コスト等などに多くの問題点を有する
物であった。
【0008】本発明者らはかかる状況に鑑み、これら多
くの要求特性を総合的に満足し、かつ工業的に生産が行
えるトナーを得るべく鋭意研究を重ねた結果、次なる発
明に到達した。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、組成
およびまたは分子量およびまたは分子量分布が異なる第
一のポリエステル樹脂と、第二のポリエステル樹脂から
なり、第一のポリエステル樹脂を芯物質とし、第二のポ
リエステル樹脂にて被覆してなる電子写真用トナーであ
る。
【0010】本発明におけるポリエステル樹脂とは多価
カルボン酸類と、多価アルコール類から得られるもの
で、主として、ジカルボン酸類とグリコール類とからな
る。
【0011】ジカルボン酸成分には、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタ
ル酸、2,6−ナフタル酸、ジフエン酸などの芳香族ジ
カルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエ
トキシ)安息香酸などの芳香族オキシカルボン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フマール酸、
マレイン酸、イタコン酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、等の不飽和脂肪族、および、脂環族
ジカルボン酸等がある。必要によりトリメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテトラカル
ボン酸を少量含んでも良い。これらのうち好ましく用い
られるのは、テレフタル酸、イソフタル酸等である。こ
れらの多価カルボン酸は、テレフタル酸40〜100m
ol%、イソフタル酸60〜0mol%であることが好
ましい。
【0012】グリコール成分には、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ジシ
クルヘキサン−4,4’−ジオール、スピログリコー
ル、トリシクロデカンジメタノール、トリシクロデカン
ジオール、1,4−フェニレングリコール、1,4−フ
ェニレングリコールのエチレンオキサイド付加物、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等のジオール、ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキ
サイド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、等が
ある。必要により、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール等の
トリオールおよびテトラオールを少量含んでも良い。ポ
リエステルポリオールとしては、他に、ε−カプロラク
トン等のラクトン類を開環重合して得られる、ラクトン
系ポリエステルポリオール類があげられる。これらのう
ち好ましく用いられるのはエチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、プロピレングリコール等である。こ
れらのジオール類はエチレングリコール50〜100m
ol%、プロピレングリコール50〜0mol%が好ま
しく、場合によっては炭素数2〜12の脂環族グリコー
ルを含むこともある。
【0013】イオン性基としては、カルボキシル基、ス
ルホン酸基、硫酸基、リン酸基、もしくはそれらの塩等
のアニオン性基、または第1級ないし第3級アミン基等
のカチオン性基であり、好ましくは、スルホン酸金属塩
基がある。ポリエステルに共重合可能なスルホン酸金属
塩基含有化合物としては、スルホテレフタル酸、5−ス
ルホイソフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナ
フタレン−2,7ジカルボン酸、5〔4−スルホフェノ
キシ〕イソフタル酸等の金属塩をあげることができる。
金属塩としてはLi、Na、K、Mg、Ca、Cu、F
e等の塩があげられる。好ましいものとしては5−ナト
リウムスルホイソフタル酸が挙げられる。スルホン酸金
属塩基含有化合物は、該水系分散体が得られる限りその
量に限定は認められないが、概ね20〜500当量/1
6gの範囲内が適当である。
【0014】本発明においてポリエステル樹脂は、単独
あるいは必要により2種以上併用することができる。ま
た、溶融状態、溶液状態で、アミノ樹脂、エポキシ樹脂
イソシアネート化合物等を混合することもでき、またさ
らに、これらの化合物と一部反応させることもできる。
得られた部分反応生成物は同様に水系分散体の原料とし
て供されることも可能である。本発明におけるポリエス
テル樹脂のガラス転移点は55℃以上好ましくは60℃
以上、さらに好ましくは65℃以上である。ガラス転移
点がこれより低い場合には、取扱い中あるいは保存中に
凝集する傾向がみられ、保存安定性に問題を生ずる場合
がある。本発明におけるポリエステル樹脂の軟化点は8
0〜150℃の範囲である。樹脂の軟化温度をこれより
低く抑えたトナーにおいては、取扱い中あるいは保存中
に凝集する傾向がみられ、特に長期間の保存において、
流動性が大きく悪化する場合がある。軟化点がこれより
高い場合には定着性に支障をきたす。また定着ロ−ルを
高温に加熱する必要が生じるために、定着ロ−ルの材
質、ならびに複写される基材の材質が制限される。
【0015】本発明における第一のポリエステル樹脂と
第二のポリエステル樹脂の組合せの例としては、第一の
ポリエステル樹脂に吸湿性の小さい樹脂、第二のポリエ
ステル樹脂に帯電安定性に優れた樹脂、第一のポリエス
テル樹脂にガラス転移温度の高い樹脂、第二のポリエス
テル樹脂にガラス転移温度の低い樹脂、第一のポリエス
テル樹脂に低分子量の樹脂、第二のポリエステル樹脂に
高分子量の樹脂、第一のポリエステル樹脂に分子量分布
の広い樹脂、第二のポリエステル樹脂に分子量分布の小
さい樹脂、第一のポリエステル樹脂に溶融粘度の低い樹
脂、第二のポリエステル樹脂に溶融粘度の高い樹脂、第
一のポリエステル樹脂に軟化温度の低い樹脂、第二のポ
リエステル樹脂に軟化温度の高い樹脂等があげられる。
【0016】本発明において、第一、第二のポリエステ
ル樹脂はイオン性基含有ポリエステル樹脂を水系媒体に
安定にミクロ分散せしめてイオン性基含有ポリエステル
樹脂水系分散体とし、さらに第一のポリエステル樹脂水
系分散体は該ミクロ分散粒子を可塑化した状態におい
て、ミクロ分散粒子の表面、および表面近傍に存在する
ミクロ分散微粒子を水系媒体中において安定化させる働
きを持つところのイオン量を、均一に制御された状況下
にて減少せしめる手段により、ミクロ分散粒子の媒体中
での安定状態を崩し、ミクロ分散粒子を合体せしめるこ
とにより得られる実質球状の、粒子径が1〜30μmの
イオン性基含有ポリエステル粒子である。該ミクロ分散
粒子の表面、および表面近傍に存在するイオン量を減少
せしめる手段としては、ポリエステル樹脂に含有される
イオン性基の、 ・光分解、熱分解、あるいは加水分解等による切り放
し、 ・温度、pH等の走査による解離度の制御、 ・対イオンによるイオン性基の封鎖、 および ・電解質の添加による電気二重層の破壊、 等の手段を用いることができる。本発明においては、対
イオン性基を有する反応性単量体を系内に添加し、対イ
オン性基含有単量体を重合せしめることにより形成され
るポリイオンコンプレックスを用いてイオン性基を封鎖
する方法、あるいは、分解触媒などを併用したイオン性
基切り放しによる方法を好ましく用いることが出来る。
本発明における電子写真用トナーは、第一のポリエステ
ル樹脂粒子の粒子径2μm以上、第二のポリエステル樹
脂粒子の粒子径1μm以下であり、第一のポリエステル
樹脂粒子を芯物質として第二のポリエステル樹脂で被覆
する形態をとる。
【0017】本発明におけるトナーは、芯物質である第
一のポリエステル樹脂粒子の水系分散体と、第二のポリ
エステル樹脂水系分散体を混合後、噴霧乾燥することに
より得られる。または、芯物質である第一のポリエステ
ル樹脂粒子の表面に第二のポリエステル樹脂粒子を機械
的に打ち込んでもよい。さらに第二のポリエステル樹脂
とともに第三、第四のポリエステル樹脂を芯物質である
第一のポリエステル樹脂粒子に被覆してもよい。本発明
において、着色方法は特に限定されず、公知既存の着色
剤である染料、または顔料、あるいはカ−ボンブラック
等を用いればよい。着色は芯物質である第一のポリエス
テル樹脂粒子になされていることが好ましい。染料とし
ては、例えば、水分散性染料、ないしは水溶性染料であ
る、直接染料、酸性染料、塩基性染料等を用いることが
できる。顔料としては、アゾレーキ系顔料、ローダミン
系顔料、キナクリドン系顔料、ベンジジン系顔料、フタ
ロシアニン系顔料等を用いることができる。
【0018】本発明のトナーにおいて用いられるポリエ
ステル樹脂は、室温において融着、凝集等がなく、また
定着時においては、すみやかに粘度が低下するため良好
なる定着性を示す。本発明におけるトナーは、透明性に
優れるため、単色の場合の発色のみならず、他の色と重
ねた場合の混色性が良好であるため、中間色の再現性に
優れている。またオーバーヘッドプロジェクター等に用
いられる透明フィルム上に画像を形成した場合には、ス
クリーンに投影された画像においても良好なる色調を示
す。本発明におけるトナーは、二種以上の異なった性質
を有するポリエステル粒子を合一して製造されるため、
電子写真用トナーに要求される多くの特性を満足するこ
とができ、しかもその製造方法はきわめて簡便である。
【0019】以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらになんら限定される物で
はない。なお、実施例中の樹脂の物性は以下の方法によ
り測定した。 ・ガラス転移点 示差走査型熱量計(島津製作所製)により、昇温速度1
0℃/分にて測定した。 ・数平均分子量(蒸気圧法) 分子量測定装置(日立製作所製)により測定した。 ・吸湿率 カールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社製)
により30℃、85%RHの環境下に72時間放置した
後の吸湿率を測定した。
【0020】(実施例1)温度計、撹拌機を備えたオ−
トクレ−ブ中に、 ジメチルテレフタレ−ト 145.5重量部、 ジメチルイソフタレ−ト 38.8重量部、 エチレングリコ−ル 68.2重量部、 プロピレングリコ−ル 91.2重量部 および テトラブトキシチタネ−ト 0.1重量部 を仕込み150〜220℃で180分間加熱してエステ
ル交換反応を行った。次いで、240℃に昇温した後、
系の圧力を徐々に減じて30分後に10mmHgとし、
60分間反応を続けた。その後オ−トクレ−ブ中を窒素
ガスで置換し、大気圧とした。温度を200℃に保ち無
水トリメリット酸を10重量部を加え、60分間反応を
行い、ポリエステル樹脂(A1)を得た。得られたポリ
エステル樹脂(A1)はNMR分析の結果、酸成分とし
て テレフタル酸 75mol% イソフタル酸 20mol% トリメリット酸 5mol% グリコ−ル成分として エチレングリコ−ル 50mol% プロピレングリコ−ル 50mol% であった。ポリエステル樹脂(A1)のガラス転移温度
は60℃、分子量は3200、カルボキシル基価は30
5当量/106 gであった。以下同様にして後記の表1
に示すポリエステル樹脂(A2)〜(A4)を得た。ポ
リエステル樹脂(A1)100重量部、カーボンブラッ
ク(エフテックス−8、キャボット社製)7.5重量
部、テトラヒドロフラン25重量部、メチルエチルケト
ン50重量部とを75℃にて溶解し、さらにホモミキサ
ーにて混合分散した後、共重合ポリエステルの酸価に等
量となるように1Nのアンモニア水溶液を加え、75℃
を保持し30分間撹拌した後70℃の水200重量部を
添加し共重合ポリエステルの水系分散体を得た。さらに
得られた水分散体1000重量部を留分温度100℃に
達するまで蒸留した後冷却し、最終的に脱溶剤された固
形分濃度30%の黒色共重合ポリエステルの水分散体
(B1)を得た。得られた水分散体の一部を乾燥して測
定したカルボキシル基価は3.8当量/106 gであり
ほとんどのカルボキシル基がカルボン酸アンモニウム基
に交換されていた。温度計、コンデンサー、撹拌羽根を
備えた四つ口の1リットルセパラブルフラスコに、ポリ
エステル樹脂水系分散体(B1)100重量部、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート2.4重量部を入れ、8
0℃に昇温した、100分間80℃に保った状態で反応
を続けた。その結果、ポリエステル樹脂水系分散体に存
在したサブミクロンオ−ダ−の粒子径の共重合体は粒子
成長し、平均粒径7.5μm、直径をDとした場合に
0.5D〜2.0Dの範囲の粒径を有する粒子の占有率
(個数)82%の黒色ポリエステル粒子水分散体(C
1)を得た。温度計、コンデンサー、撹拌羽根を備えた
四つ口の1リットルセパラブルフラスコに、得られたポ
リエステル樹脂(A2)100重量部、メチルエチルケ
トン40重量部、およびテトラヒドロフラン35重量部
とを、75℃にて溶解した後、70℃の水200重量部
を添加し共重合ポリエステルの水系分散体を得、さらに
メチルエチルケトンおよびテトラヒドロフランを系外に
留去して固形分濃度30wt%のポリエステル樹脂水分
散体(B2)を得た。得られた黒色ポリエステル粒子水
分散体(C1)220重量部とポリエステル樹脂水分散
体(B2)40重量部を十分混合した後噴霧乾燥して黒
色トナー(D1)を得た。得られた黒色トナー(D1)
の吸湿率を測定したところ、0.6wt%ときわめて低
かった。また帯電特性、流動特性、絶縁性等の湿度依存
性、また定着性、シャープメルト性、耐オフセット性、
等にも特に問題は認められなかった。
【0021】(比較例1)実施例1で得られたポリエス
テル樹脂(A2)100重量部、カ−ボンブラック(エ
フテックス−8、キャボット社製)5重量部、メチルエ
チルケトン40重量部、およびテトラヒドロフラン35
重量部とを、75℃にて溶解し、さらにホモミキサ−に
て混合分散した後、70℃の水200重量部を添加し黒
色ポリエステル樹脂の水系分散体を得、さらにメチルエ
チルケトンおよびテトラヒドロフランを系外に留去して
黒色ポリエステル樹脂水分散体(B2)を得た。温度
計、コンデンサー、撹拌羽根を備えた四つ口の1リット
ルセパラブルフラスコに、ポリエステル樹脂水系分散体
(B2)100重量部、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート2.4重量部を入れ、80℃に昇温した、100
分間80℃に保った状態で反応を続けた。その結果、共
重合ポリエステル水系分散体に存在したサブミクロンオ
−ダ−の粒子径の共重合体は粒子成長し、平均粒径7.
5μm、直径をDとした場合に0.5D〜2Dの範囲の
粒径を有する粒子の占有率(個数)82%の黒色トナー
(D2)を得た。得られた黒色トナー(D2)の吸湿率
を測定したところ5.2wt%と高い値であった。
【0022】(実施例2)実施例1で得られたポリエス
テル樹脂(A3)を100重量部、メチルエチルケトン
50重量部、およびテトラヒドロフラン25重量部と
を、75℃にて溶解し、70℃の水200重量部を添加
しポリエステル樹脂の水系分散体を得、さらにメチルエ
チルケトンおよびテトラヒドロフランを系外に留去して
固形分濃度30wt%のポリエステル樹脂水分散体(B
3)を得た。同様にポリエステル樹脂(A4)からポリ
エステル樹脂水分散体(B4)を得た。温度計、コンデ
ンサー、撹拌羽根を備えた四つ口の1リットルセパラブ
ルフラスコに、ポリエステル樹脂水分散体(B3)10
0重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2.9
重量部を入れ、80℃に昇温した、180分間80℃に
保った状態で反応を続けた。その結果、ポリエステル樹
脂水系分散体に存在したサブミクロンオ−ダ−の粒子径
の共重合体は粒子成長し、平均粒径7.0μm、直径を
Dとした場合に0.5D〜2Dの範囲の粒径を有する粒
子の占有率(個数)82%のポリエステル粒子(C3)
を得た。住友化学製分散染料スミカロン・イエロ−SE
−5G(C.I.ディスパ−ス・イエロ−5)25重量
部を水100重量部に分散させポリエステル粒子分散体
(C3)500重量部に加え、撹拌しながら50℃の加
温し、60分間保持した。その後、冷却、濾過、洗浄を
行い、固形分濃度30wt%の黄色ポリエステル粒子水
分散体(C3’)を得た。黄色ポリエステル粒子(C
3’)の水分散体144重量部と、ポリエステル樹脂水
分散体(B4)34重量部を十分に混合した後、噴霧乾
燥して黄色トナー(D3)を得た。得られた黄色トナー
(D3)を60℃、90%RH雰囲気下で72時間放置
したがブロッキングすることなく保存安定性が極めて優
れていることがわかった。また、帯電特性、流動特性、
絶縁性等の湿度依存性、また定着性、シャープメルト
性、耐オフセット性、等にも特に問題は認められなかっ
た。
【0023】(比較例2)実施例2と同様に、温度計、
コンデンサー、撹拌羽根を備えた四つ口の1リットルセ
パラブルフラスコに、ポリエステル樹脂水分散体(B
3)100重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト2.9重量部を入れ、80℃に昇温した、180分間
80℃に保った状態で反応を続けた。その結果、ポリエ
ステル粒子水系分散体に存在したサブミクロンオ−ダ−
の粒子径の共重合体は粒子成長し、平均粒径7.0μ
m、直径をDとした場合に0.5D〜2Dの範囲の粒径
を有する粒子の占有率(個数)82%のポリエステル粒
子(C4)を得た。住友化学製分散染料スミカロン・イ
エロ−SE−5G(C.I.ディスパ−ス・イエロ−
5)20重量部を水100重量部に分散させポリエステ
ル粒子分散体(C4)500重量部に加え、撹拌しなが
ら50℃の加温し、60分間保持した。その後、冷却、
濾過、洗浄を行った後黄色トナー(D4)を得た。得ら
れた黄色トナー(D4)を60℃、90%RH雰囲気下
で72時間放置したところ、ブロッキングし保存安定性
に劣ることがわかった。また、帯電特性、流動特性、絶
縁性等の湿度依存性、また定着性、シャープメルト性、
耐オフセット性、等には特に問題は認められなかった。
【0024】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明おいて第
一のポリエステル粒子を第二、第三のポリエステル樹脂
で被覆することによりポリエステル粒子に簡便な方法で
多くの機能をもたせることが可能となった。
【0025】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成およびまたは分子量およびまたは分
    子量分布が異なる第一のポリエステル樹脂と、第二のポ
    リエステル樹脂からなり、第一のポリエステル樹脂を芯
    物質とし、第二のポリエステル樹脂にて被覆してなる電
    子写真用トナー。
JP3302466A 1991-10-21 1991-10-21 電子写真用トナー Pending JPH05113694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302466A JPH05113694A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302466A JPH05113694A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113694A true JPH05113694A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17909287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302466A Pending JPH05113694A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211655A (ja) * 1994-12-09 1996-08-20 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002006539A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用トナー及びその製法
JP2008097001A (ja) * 2007-10-04 2008-04-24 Seiko Epson Corp 定着装置および画像形成装置
WO2016035850A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ユニチカ株式会社 積層フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211655A (ja) * 1994-12-09 1996-08-20 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002006539A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用トナー及びその製法
JP2008097001A (ja) * 2007-10-04 2008-04-24 Seiko Epson Corp 定着装置および画像形成装置
WO2016035850A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ユニチカ株式会社 積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413691B2 (en) Electrophotographic toner, process for producing the same, electrophotographic developer, and process for forming image
CN106062639A (zh) 电子照相用调色剂、图像形成方法和处理卡盒
JP2007025342A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、それを用いた静電荷像現像剤、それを用いた画像形成方法および形成画像
JPH05119522A (ja) 電子写真用トナー
US20030180645A1 (en) Dry toner composition
KR20040010752A (ko) 토너용 폴리에스테르 수지, 토너용 폴리에스테르 수지의제조 방법 및 이를 이용한 토너
US7741001B2 (en) Toner for electrostatic image development and process for preparing the same
JPH03229268A (ja) 電子写真用トナー
JPH063857A (ja) 電子写真用トナ−
JPH11305485A (ja) 静電荷像現像トナ−用ポリエステル樹脂
JPH05113694A (ja) 電子写真用トナー
JPH05107810A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH1078679A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの定着方法
JPH0619197A (ja) 電子写真用トナ−
JPH11302361A (ja) ポリエステル樹脂
JPH05119531A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2001166540A (ja) イエロートナー及びそれを用いたフルカラー現像用トナー
JPH11305484A (ja) 静電荷像現像トナ−用ポリエステル樹脂
JPH05113693A (ja) 電子写真用トナー
JP2020020866A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP3068108B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2009157236A (ja) トナーの製造方法
JP3123614B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH04337741A (ja) 電子写真用トナー
JPH1010776A (ja) 静電荷像現像用トナー