JPH05110888A - 偏向歪補正回路 - Google Patents
偏向歪補正回路Info
- Publication number
- JPH05110888A JPH05110888A JP3293740A JP29374091A JPH05110888A JP H05110888 A JPH05110888 A JP H05110888A JP 3293740 A JP3293740 A JP 3293740A JP 29374091 A JP29374091 A JP 29374091A JP H05110888 A JPH05110888 A JP H05110888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- vertical deflection
- circuit
- deflection
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/16—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
- H04N3/22—Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
- H04N3/23—Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
- H04N3/233—Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Television Scanning (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 特殊なトランスを不要にし、高精度な垂直ピ
ン歪補正を実現する。 【構成】 垂直偏向出力回路1から流出した電流は、ま
ず、コンデンサC2に蓄積される。次に、水平帰線区間
4にはスイッチSWがONし、コイルL2を通してコン
デンサC2の電荷が放電する。その後、コイルL2の電流
が0となった時、制御信号によってスイッチSWを切る
ような回路定数に設定してある。この時、水平走査区間
6には、コンデンサC2と垂直偏向ヨークV−DYで共
振したパラボラ波電流I2がダンピング回路2を介して
垂直偏向ヨークV−DYに流れる。
ン歪補正を実現する。 【構成】 垂直偏向出力回路1から流出した電流は、ま
ず、コンデンサC2に蓄積される。次に、水平帰線区間
4にはスイッチSWがONし、コイルL2を通してコン
デンサC2の電荷が放電する。その後、コイルL2の電流
が0となった時、制御信号によってスイッチSWを切る
ような回路定数に設定してある。この時、水平走査区間
6には、コンデンサC2と垂直偏向ヨークV−DYで共
振したパラボラ波電流I2がダンピング回路2を介して
垂直偏向ヨークV−DYに流れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば大型テレビなど
の受像機において、高精度に垂直偏向歪を補正する場合
に用いて好適な偏向歪補正回路に関するものである。
の受像機において、高精度に垂直偏向歪を補正する場合
に用いて好適な偏向歪補正回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビなどの受像機の偏向歪
みには垂直(上下)ピン歪み(糸巻き状歪み)が知られ
ている。図9は垂直ピン歪みの画面例を示す図である。
図9において、画面60は受像機の正面画面を示してお
り、ラスタ61は糸巻き状に歪んだラスタを示してい
る。本来、画面60とラスタ61は平行となり、一致す
べきであるが、実際には、図10に示すように糸巻き状
にラスタが歪み、映像が歪むことがある。
みには垂直(上下)ピン歪み(糸巻き状歪み)が知られ
ている。図9は垂直ピン歪みの画面例を示す図である。
図9において、画面60は受像機の正面画面を示してお
り、ラスタ61は糸巻き状に歪んだラスタを示してい
る。本来、画面60とラスタ61は平行となり、一致す
べきであるが、実際には、図10に示すように糸巻き状
にラスタが歪み、映像が歪むことがある。
【0003】そこで、従来では、図9に示すような垂直
偏向歪補正回路を用いて、垂直ピン歪を補正するように
している。図10において、垂直偏向出力回路70は垂
直偏向ヨークV−DYに接続され、垂直偏向ヨークV−
DYは共振回路71に接続されている。共振回路71は
コンデンサCと、位相調整コイルPACおよび共振トラ
ンス(過飽和トランス)V.PCTの2次コイルの直列
回路との並列回路により構成されている。また、共振ト
ランスV.PCTの1次コイルにはには水平偏向周期の
パルスが入力し、共振回路71に共振電流(歪補正電
流)I2が流れるようになっている。そして、この共振
電流I2が垂直偏向出力回路70により発生された鋸歯
状波の垂直偏向電流I1と重畳されるようになってい
る。
偏向歪補正回路を用いて、垂直ピン歪を補正するように
している。図10において、垂直偏向出力回路70は垂
直偏向ヨークV−DYに接続され、垂直偏向ヨークV−
DYは共振回路71に接続されている。共振回路71は
コンデンサCと、位相調整コイルPACおよび共振トラ
ンス(過飽和トランス)V.PCTの2次コイルの直列
回路との並列回路により構成されている。また、共振ト
ランスV.PCTの1次コイルにはには水平偏向周期の
パルスが入力し、共振回路71に共振電流(歪補正電
流)I2が流れるようになっている。そして、この共振
電流I2が垂直偏向出力回路70により発生された鋸歯
状波の垂直偏向電流I1と重畳されるようになってい
る。
【0004】以下、その動作を説明する。垂直偏向出力
回路70より垂直偏向周期で鋸歯状波に変化する垂直偏
向電流I1が出力される。また、共振トランスV.PC
Tの1次コイルにパルスが入力されると、共振トランス
V.PCTの2次コイル、位相調整コイルPACおよび
コンデンサCよりなる共振回路71に正弦波状の共振電
流(歪補正電流)I2が流れる。そこで、垂直偏向ヨー
クV−DYには鋸歯状波の垂直偏向電流I1に歪補正電
流I2が重畳された電流が流れる。
回路70より垂直偏向周期で鋸歯状波に変化する垂直偏
向電流I1が出力される。また、共振トランスV.PC
Tの1次コイルにパルスが入力されると、共振トランス
V.PCTの2次コイル、位相調整コイルPACおよび
コンデンサCよりなる共振回路71に正弦波状の共振電
流(歪補正電流)I2が流れる。そこで、垂直偏向ヨー
クV−DYには鋸歯状波の垂直偏向電流I1に歪補正電
流I2が重畳された電流が流れる。
【0005】図11は、このようにして垂直偏向コイル
V−DYに流れる電流の波形を示している。図11にお
いて、鋸歯状波80は本来の垂直偏向電流I1の波形、
正弦波形81乃至正弦波形83は、図9の画面60のそ
れぞれ上端部乃至下端部に対応する歪補正電流I2の波
形である。電流I1は垂直偏向周期84で変化し、電流
I2は水平偏向周期85で変化する。
V−DYに流れる電流の波形を示している。図11にお
いて、鋸歯状波80は本来の垂直偏向電流I1の波形、
正弦波形81乃至正弦波形83は、図9の画面60のそ
れぞれ上端部乃至下端部に対応する歪補正電流I2の波
形である。電流I1は垂直偏向周期84で変化し、電流
I2は水平偏向周期85で変化する。
【0006】図11に示すように、垂直偏向電流の総合
波形は鋸歯状波80の上に正弦波形を重畳した形になっ
ている。正弦波形81乃至正弦波形83は、その極性が
垂直偏向電流波形に対応し、またそのレベルが垂直偏向
電流I1のレベルに比例する。図6の画面60の上端部
及び下端部側における正弦波形81,83のレベルは大
きくなり、反対に画面60の中央部側における正弦波形
82のレベルが小さくなる。また、画面60の上端部と
下端部における、それぞれ正弦波形81と正弦波形83
の極性は相互に反対になる。
波形は鋸歯状波80の上に正弦波形を重畳した形になっ
ている。正弦波形81乃至正弦波形83は、その極性が
垂直偏向電流波形に対応し、またそのレベルが垂直偏向
電流I1のレベルに比例する。図6の画面60の上端部
及び下端部側における正弦波形81,83のレベルは大
きくなり、反対に画面60の中央部側における正弦波形
82のレベルが小さくなる。また、画面60の上端部と
下端部における、それぞれ正弦波形81と正弦波形83
の極性は相互に反対になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の垂直偏向歪補正
回路は、このように過飽和トランスという特殊なトラン
スが必要であり、また、垂直偏向電流や水平偏向パルス
に対する直線性が悪い課題があった。また、位相にバラ
ツキがあるなど、高精度なピン歪補正が困難であった。
さらに、偏向歪補正波形として正弦波を使用していたた
め、水平台形補正が不可能であった。
回路は、このように過飽和トランスという特殊なトラン
スが必要であり、また、垂直偏向電流や水平偏向パルス
に対する直線性が悪い課題があった。また、位相にバラ
ツキがあるなど、高精度なピン歪補正が困難であった。
さらに、偏向歪補正波形として正弦波を使用していたた
め、水平台形補正が不可能であった。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、垂直偏向電流や水平偏向パルスに対して直
線性がよく、位相のバラツキが少なく、高精度なピン歪
補正を実現することができるようにするものである。
ものであり、垂直偏向電流や水平偏向パルスに対して直
線性がよく、位相のバラツキが少なく、高精度なピン歪
補正を実現することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の偏向歪補正回路
は、共振回路3にスイッチング素子(スイッチSW)を
設け、スイッチング素子(スイッチSW)を水平偏向周
期(水平偏向周期5)でON−OFFし、共振回路3で
共振した電流を垂直偏向周期で鋸歯状波に変化する偏向
電流(垂直偏向電流I1)に重畳して垂直偏向ヨーク
(垂直偏向ヨークV−DY)に流すことによって垂直偏
向の歪みを補正することを特徴とする。
は、共振回路3にスイッチング素子(スイッチSW)を
設け、スイッチング素子(スイッチSW)を水平偏向周
期(水平偏向周期5)でON−OFFし、共振回路3で
共振した電流を垂直偏向周期で鋸歯状波に変化する偏向
電流(垂直偏向電流I1)に重畳して垂直偏向ヨーク
(垂直偏向ヨークV−DY)に流すことによって垂直偏
向の歪みを補正することを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成の偏向歪補正回路においては、共振回
路3に設けられたスイッチング素子(スイッチSW)が
水平偏向周期でON−OFFされ、上記共振回路3で共
振の結果発生したパラボラ状の電流が偏向電流(垂直偏
向電流I1)に重畳されて偏向ヨーク(垂直偏向ヨーク
V−DY)に流される。従って、垂直偏向の歪みが補正
される。
路3に設けられたスイッチング素子(スイッチSW)が
水平偏向周期でON−OFFされ、上記共振回路3で共
振の結果発生したパラボラ状の電流が偏向電流(垂直偏
向電流I1)に重畳されて偏向ヨーク(垂直偏向ヨーク
V−DY)に流される。従って、垂直偏向の歪みが補正
される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の偏向歪補正回路の一実施例
の構成図である。図1において、アンプAを内蔵する垂
直偏向出力回路1は、垂直偏向ヨークV−DY及びダン
ピング回路2に接続されている。抵抗R1はコンデンサ
C1に並列に接続されてダンピング回路2を構成してい
る。コイルL2は、スイッチSWを介してコンデンサC2
に並列に接続されて共振回路3を構成している。共振回
路3は垂直偏向ヨークV−DY及びダンピング回路2に
接続されている。ダンピング回路2と共振回路3は、電
流検出用抵抗R2を介して接地されている。また、垂直
偏向電流I1は垂直偏向出力回路1より出力される電流
であり、パラボラ波電流I2はダンピング回路2及び垂
直偏向ヨークV−DYを流れる補正電流である。スイッ
チSWは制御信号でON−OFFされる。制御信号は水
平偏向周期5で変化し、その帰線区間4の間論理Hとな
り、残りの走査区間6の間論理Lとなる。
の構成図である。図1において、アンプAを内蔵する垂
直偏向出力回路1は、垂直偏向ヨークV−DY及びダン
ピング回路2に接続されている。抵抗R1はコンデンサ
C1に並列に接続されてダンピング回路2を構成してい
る。コイルL2は、スイッチSWを介してコンデンサC2
に並列に接続されて共振回路3を構成している。共振回
路3は垂直偏向ヨークV−DY及びダンピング回路2に
接続されている。ダンピング回路2と共振回路3は、電
流検出用抵抗R2を介して接地されている。また、垂直
偏向電流I1は垂直偏向出力回路1より出力される電流
であり、パラボラ波電流I2はダンピング回路2及び垂
直偏向ヨークV−DYを流れる補正電流である。スイッ
チSWは制御信号でON−OFFされる。制御信号は水
平偏向周期5で変化し、その帰線区間4の間論理Hとな
り、残りの走査区間6の間論理Lとなる。
【0012】以下に、図1の実施例の動作を説明をす
る。図1示すように、この回路においては、垂直偏向出
力回路1から流出した鋸歯状波の電流I1は、まず、垂
直偏向ヨークV−DY、共振回路3および抵抗R2の経
路で流れる。このときコンデンサC2にエネルギーが蓄
積される。次に、水平帰線区間4でスイッチSWがON
し、コイルL2を通してコンデンサC2の電荷が放電す
る。その後、コイルL2とコンデンサC2の共振により、
コンデンサC2の両端電圧が0となった後も共振回路3
の電流は流れ続けようとする。しかし、コイルL2の電
流が0となった時、制御信号によってスイッチSWを切
るような回路定数に設定してある。この時、コンデンサ
C2の両端に発生する鋸歯電圧は、垂直偏向電流I1に比
例し、その極性も対応する。
る。図1示すように、この回路においては、垂直偏向出
力回路1から流出した鋸歯状波の電流I1は、まず、垂
直偏向ヨークV−DY、共振回路3および抵抗R2の経
路で流れる。このときコンデンサC2にエネルギーが蓄
積される。次に、水平帰線区間4でスイッチSWがON
し、コイルL2を通してコンデンサC2の電荷が放電す
る。その後、コイルL2とコンデンサC2の共振により、
コンデンサC2の両端電圧が0となった後も共振回路3
の電流は流れ続けようとする。しかし、コイルL2の電
流が0となった時、制御信号によってスイッチSWを切
るような回路定数に設定してある。この時、コンデンサ
C2の両端に発生する鋸歯電圧は、垂直偏向電流I1に比
例し、その極性も対応する。
【0013】また、水平走査区間6にはスイッチSWが
OFFされ、垂直偏向ヨークV−DY、共振回路3(コ
ンデンサC2)、ダンピング回路2の経路で共振したパ
ラボラ波電流I2が流れる。
OFFされ、垂直偏向ヨークV−DY、共振回路3(コ
ンデンサC2)、ダンピング回路2の経路で共振したパ
ラボラ波電流I2が流れる。
【0014】ここでダンピング回路2は、水平偏向周波
数成分のパラボラ波電流I2を垂直偏向出力回路1に対
してバイパスする。このことによって、垂直偏向電流の
発振及びリンギングを防止する。また、ダンピング回路
2がないと、垂直偏向ヨークV−DYの端子に160V
近い電圧が発生するので、垂直偏向出力回路1のアンプ
Aはこれに耐えられるものを用いる必要がある。しか
し、ダンピング回路2を接続すると、パラボラ波電流I
2が図1に示すように流れるため、アンプAにはせいぜ
い50V程度の電圧が印加されるにとどまる。
数成分のパラボラ波電流I2を垂直偏向出力回路1に対
してバイパスする。このことによって、垂直偏向電流の
発振及びリンギングを防止する。また、ダンピング回路
2がないと、垂直偏向ヨークV−DYの端子に160V
近い電圧が発生するので、垂直偏向出力回路1のアンプ
Aはこれに耐えられるものを用いる必要がある。しか
し、ダンピング回路2を接続すると、パラボラ波電流I
2が図1に示すように流れるため、アンプAにはせいぜ
い50V程度の電圧が印加されるにとどまる。
【0015】図2は、以上のようにして垂直偏向ヨーク
V−DYに流れる電流波形を示している。同図に示すよ
うに、鋸歯状波の電流I1は垂直偏向周期で変化してい
る。そして、この電流I1にパラボラ状の電流I2が重畳
されている。パラボラ状の電流I2は、鋸歯状波の電流
I1のレベルが大きいときそのレベルが大きくなり、鋸
歯状波の電流I1のレベルが小さいときそのレベルも小
さくなる。また、極性も鋸歯状波の電流I1が正のと
き、パラボラ状の電流I2も正となり、鋸歯状波の電流
I1が負となったとき、パラボラ状の電流I2の極性も負
となる。この実施例の場合、鋸歯状波の電流I1は画面
上端部において正となり、画面下端部において負となる
ようになされているため、パラボラ状の電流I2も画面
上端部において正、画面下端部において負となる。そし
て画面中央においては、ほぼ0となるのである。図2よ
り水平帰線区間において、スイッチSWがONしたタイ
ミングにおいてコイルL2に電流IL2がパルス状に流れ
ていることが判る。
V−DYに流れる電流波形を示している。同図に示すよ
うに、鋸歯状波の電流I1は垂直偏向周期で変化してい
る。そして、この電流I1にパラボラ状の電流I2が重畳
されている。パラボラ状の電流I2は、鋸歯状波の電流
I1のレベルが大きいときそのレベルが大きくなり、鋸
歯状波の電流I1のレベルが小さいときそのレベルも小
さくなる。また、極性も鋸歯状波の電流I1が正のと
き、パラボラ状の電流I2も正となり、鋸歯状波の電流
I1が負となったとき、パラボラ状の電流I2の極性も負
となる。この実施例の場合、鋸歯状波の電流I1は画面
上端部において正となり、画面下端部において負となる
ようになされているため、パラボラ状の電流I2も画面
上端部において正、画面下端部において負となる。そし
て画面中央においては、ほぼ0となるのである。図2よ
り水平帰線区間において、スイッチSWがONしたタイ
ミングにおいてコイルL2に電流IL2がパルス状に流れ
ていることが判る。
【0016】このようにして、鋸歯状波の垂直偏向電流
に水平偏向周期で変化するパラボラ状の補正電流が流れ
るため、垂直ピン歪が補正される。
に水平偏向周期で変化するパラボラ状の補正電流が流れ
るため、垂直ピン歪が補正される。
【0017】次に、図1におけるスイッチSWの具体的
構成例について説明する。図3は、スイッチSWをFE
Tを用いて構成した場合を示している。この実施例にお
いては、2つのFET(パワーMOS FET)30,
31がそのソースを共通に接続するように接続されてい
る。そして各ドレインソース間には寄生ダイオード3
2,33が接続されている。FET30,31の各ゲー
トはトランス34の2次コイルの一方の端子に接続さ
れ、各ソースはトランス34の2次コイルの他方の端子
に接続されている。
構成例について説明する。図3は、スイッチSWをFE
Tを用いて構成した場合を示している。この実施例にお
いては、2つのFET(パワーMOS FET)30,
31がそのソースを共通に接続するように接続されてい
る。そして各ドレインソース間には寄生ダイオード3
2,33が接続されている。FET30,31の各ゲー
トはトランス34の2次コイルの一方の端子に接続さ
れ、各ソースはトランス34の2次コイルの他方の端子
に接続されている。
【0018】トランス34の1次コイルに論理Hのパル
ス35が入力されると、FET30,31は両方ともO
Nする。その結果、例えば正方向の電流はFET30の
ドレインソースおよびFET31の寄生ダイオード33
の経路で流れ、負方向の電流はFET31のドレインソ
ースおよびFET30の寄生ダイオード32の経路で流
れることになる。トランス34より供給されるパルスが
論理Lとなったとき、FET30,31は両方ともOF
Fする。このとき、寄生ダイオード32と33がそれぞ
れ逆方向に接続されているため、いずれの方向の電流も
完全に阻止されることになる。
ス35が入力されると、FET30,31は両方ともO
Nする。その結果、例えば正方向の電流はFET30の
ドレインソースおよびFET31の寄生ダイオード33
の経路で流れ、負方向の電流はFET31のドレインソ
ースおよびFET30の寄生ダイオード32の経路で流
れることになる。トランス34より供給されるパルスが
論理Lとなったとき、FET30,31は両方ともOF
Fする。このとき、寄生ダイオード32と33がそれぞ
れ逆方向に接続されているため、いずれの方向の電流も
完全に阻止されることになる。
【0019】これに対して、例えばパワーMOS FE
Tを1個のみ用いると、そのFETをOFFしたとして
も寄生ダイオードを介して電流が流れてしまい、経路を
完全にOFFすることが困難になる。そこで実施例のよ
うに、FETを2個直列に接続するようにしてスイッチ
を構成するのが好ましい。
Tを1個のみ用いると、そのFETをOFFしたとして
も寄生ダイオードを介して電流が流れてしまい、経路を
完全にOFFすることが困難になる。そこで実施例のよ
うに、FETを2個直列に接続するようにしてスイッチ
を構成するのが好ましい。
【0020】図4は、図1のスイッチSWにサイリスタ
(SCR)を利用した構成例を示している。この例にお
いては、サイリスタ40のアノードが一方の入力端子に
接続され、サイリスタ40のゲートが抵抗42を介して
他方の入力端子に接続されている。そしてサイリスタ4
0のカソードは、トランス44の2次コイル44aの一
方の端子に接続され、2次コイル44aの他方の端子が
抵抗42の他方の端子に接続されている。同様に、もう
1つのサイリスタ41のカソードが抵抗43を介して一
方の入力端子に接続され、そのアノードが他方の端子に
接続されている。そしてサイリスタ41のカソードは、
トランス44の2次コイル44bの一方の端子に接続さ
れ、2次コイル44bの他方の端子は抵抗43と一方の
入力端子に接続されている。そしてトランス44の1次
コイル44cから所定の制御信号が供給されるようにな
されている。
(SCR)を利用した構成例を示している。この例にお
いては、サイリスタ40のアノードが一方の入力端子に
接続され、サイリスタ40のゲートが抵抗42を介して
他方の入力端子に接続されている。そしてサイリスタ4
0のカソードは、トランス44の2次コイル44aの一
方の端子に接続され、2次コイル44aの他方の端子が
抵抗42の他方の端子に接続されている。同様に、もう
1つのサイリスタ41のカソードが抵抗43を介して一
方の入力端子に接続され、そのアノードが他方の端子に
接続されている。そしてサイリスタ41のカソードは、
トランス44の2次コイル44bの一方の端子に接続さ
れ、2次コイル44bの他方の端子は抵抗43と一方の
入力端子に接続されている。そしてトランス44の1次
コイル44cから所定の制御信号が供給されるようにな
されている。
【0021】トランス44の1次コイル44cに制御信
号が入力され、その2次コイル44a,44bにパルス
が発生する。このパルスはサイリスタ40,41のカソ
ードに印加されることになる。これにより、サイリスタ
40,41がONし、例えば正方向の電流がサイリスタ
40のアノード、ゲートおよび抵抗42を介して流れ、
負方向の電流がサイリスタ41のアノード、ゲートおよ
び抵抗43を介して流れることになる。
号が入力され、その2次コイル44a,44bにパルス
が発生する。このパルスはサイリスタ40,41のカソ
ードに印加されることになる。これにより、サイリスタ
40,41がONし、例えば正方向の電流がサイリスタ
40のアノード、ゲートおよび抵抗42を介して流れ、
負方向の電流がサイリスタ41のアノード、ゲートおよ
び抵抗43を介して流れることになる。
【0022】サイリスタは、そのゲートとカソードに所
定の電圧を印加することにより点弧するのが普通であ
る。そして図5(a)に示すように、その印加する電圧
が所定の電圧V1を超えたときサイリスタはONする。
即ち、カソードとゲート間の電圧がその所定の電圧V1
に達するまでの区間Wは不感帯なる。従って、図4に示
すように2つのサイリスタを用いて正方向および逆方向
に電流を流すことができるようにするには、図5(b)
に示すように±Wの区間の不感帯が発生する。従って、
電圧を順次変化させることにより電流を連続的に流すよ
うにするには、例えば電圧が負の方向から次第に大きく
なって−V1まで達したとき、次の瞬間には+V1まで電
圧をステップ状に変化させる必要がある。このようにし
ないと、画面上における走査線のピッチがその不感帯の
部分で局部的に変化してしまうために、例えば図6に示
すように画面上に横に線が現れてしまうことになる。
定の電圧を印加することにより点弧するのが普通であ
る。そして図5(a)に示すように、その印加する電圧
が所定の電圧V1を超えたときサイリスタはONする。
即ち、カソードとゲート間の電圧がその所定の電圧V1
に達するまでの区間Wは不感帯なる。従って、図4に示
すように2つのサイリスタを用いて正方向および逆方向
に電流を流すことができるようにするには、図5(b)
に示すように±Wの区間の不感帯が発生する。従って、
電圧を順次変化させることにより電流を連続的に流すよ
うにするには、例えば電圧が負の方向から次第に大きく
なって−V1まで達したとき、次の瞬間には+V1まで電
圧をステップ状に変化させる必要がある。このようにし
ないと、画面上における走査線のピッチがその不感帯の
部分で局部的に変化してしまうために、例えば図6に示
すように画面上に横に線が現れてしまうことになる。
【0023】本実施例においては、これを防止するため
にサイリスタ40,41をゲートを介して点弧させるの
ではなく、カソードを介して点弧させるようにしてい
る。即ち、サイリスタは図7に示すように、アノードを
A、カソードをK、ゲートをGとするとき、アノード・
カソード間の電圧VAK、カソード・ゲート間の電圧
VKG、およびアノード・ゲート間の電位差VAGは、その
大きさを比較するとVAKが最も大きい。そしてVKGが次
に大きく、VAGが最も小さい。上述したように本実施例
においては、アノード・カソード間ではなく、アノード
・ゲート間を信号経路として用いているため、その順方
向電位差は最も小さくなる。従って、不感帯の幅を小さ
くすることができ、図4に示すように正逆両方向に電流
を流すようにした場合において、ステップ状に変化させ
る電圧の幅が小さくなる。その結果、トランス44の1
次コイル44cにステップ状に変化する信号を印加した
場合においても、サイリスタ40,41がそれに迅速に
応答することができ、図6に示すような横線が画面上に
現れることが防止される。
にサイリスタ40,41をゲートを介して点弧させるの
ではなく、カソードを介して点弧させるようにしてい
る。即ち、サイリスタは図7に示すように、アノードを
A、カソードをK、ゲートをGとするとき、アノード・
カソード間の電圧VAK、カソード・ゲート間の電圧
VKG、およびアノード・ゲート間の電位差VAGは、その
大きさを比較するとVAKが最も大きい。そしてVKGが次
に大きく、VAGが最も小さい。上述したように本実施例
においては、アノード・カソード間ではなく、アノード
・ゲート間を信号経路として用いているため、その順方
向電位差は最も小さくなる。従って、不感帯の幅を小さ
くすることができ、図4に示すように正逆両方向に電流
を流すようにした場合において、ステップ状に変化させ
る電圧の幅が小さくなる。その結果、トランス44の1
次コイル44cにステップ状に変化する信号を印加した
場合においても、サイリスタ40,41がそれに迅速に
応答することができ、図6に示すような横線が画面上に
現れることが防止される。
【0024】本実施例においては、上述したようにスイ
ッチSWをスイッチングすることにより、鋸歯状波に重
畳するパラボラ状の補正電流を発生するようにしてい
る。従って、スイッチSWのスイッチングのタイミング
を適宜調整することにより、図8に示すような水平台形
歪を補正することが可能になる。即ち、例えば図8に示
すように、画面の右上の高さが高くなり、画面の左の高
さが低くなるような水平台形歪を有するラスタ50を、
正しいラスタ51に補正するには水平走査周期における
パラボラ波の発生タイミングを早くするようにすればよ
い。また逆に、画面の左側における画像が高くなり、右
側における画像が低くなるような水平台形歪を補正する
には、パラボラ波の発生タイミングを遅らせるようにす
ればよいことになる。
ッチSWをスイッチングすることにより、鋸歯状波に重
畳するパラボラ状の補正電流を発生するようにしてい
る。従って、スイッチSWのスイッチングのタイミング
を適宜調整することにより、図8に示すような水平台形
歪を補正することが可能になる。即ち、例えば図8に示
すように、画面の右上の高さが高くなり、画面の左の高
さが低くなるような水平台形歪を有するラスタ50を、
正しいラスタ51に補正するには水平走査周期における
パラボラ波の発生タイミングを早くするようにすればよ
い。また逆に、画面の左側における画像が高くなり、右
側における画像が低くなるような水平台形歪を補正する
には、パラボラ波の発生タイミングを遅らせるようにす
ればよいことになる。
【0025】なお、鋸歯状波にパラボラ波を重畳した信
号をあらかじめ生成し、これを垂直偏向コイルV−DY
に供給するようにすることも考えられるが、そのように
すると、大きな電力が消費されてしまう。しかし、本発
明の構成によれば共振電流を利用しているため、消費電
力は少なくて済む。
号をあらかじめ生成し、これを垂直偏向コイルV−DY
に供給するようにすることも考えられるが、そのように
すると、大きな電力が消費されてしまう。しかし、本発
明の構成によれば共振電流を利用しているため、消費電
力は少なくて済む。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の偏向歪補正回路に
よれば、スイッチング素子をスイッチングすることによ
り補正電流を発生させるようにしたので、過飽和トラン
スなどの特殊なトランスが不要となる。また、垂直偏向
電流や水平偏向パルスに対する直線性がよくなる。そし
て位相のバラツキを調整できるため、高精度なピン歪補
正を実現することができる。また、パラボラ波が発生さ
れるため、水平台形歪の補正が可能となる。
よれば、スイッチング素子をスイッチングすることによ
り補正電流を発生させるようにしたので、過飽和トラン
スなどの特殊なトランスが不要となる。また、垂直偏向
電流や水平偏向パルスに対する直線性がよくなる。そし
て位相のバラツキを調整できるため、高精度なピン歪補
正を実現することができる。また、パラボラ波が発生さ
れるため、水平台形歪の補正が可能となる。
【図1】本発明の偏向歪補正回路の一実施例の構成を示
す回路図である。
す回路図である。
【図2】図1の各部の電流波形を説明する図である。
【図3】図1のスイッチSWにFETを利用した回路例
を示す図である。
を示す図である。
【図4】図1のスイッチSWにSCRを利用した回路例
を示す図である。
を示す図である。
【図5】サイリスタの特性を説明する図である。
【図6】サイリスタを図1の実施例のスイッチSWとし
て用いた場合の課題を説明する図である。
て用いた場合の課題を説明する図である。
【図7】サイリスタの電位差を説明する図である。
【図8】図1の実施例における水平台形歪補正を説明す
る図である。
る図である。
【図9】垂直ピン歪みの画面例を示す図である。
【図10】従来の偏向歪補正回路の一例の構成を示す回
路図である。
路図である。
【図11】図10の例の偏向歪補正回路の垂直偏向電流
波形を説明する図である。
波形を説明する図である。
1 垂直偏向出力回路 2 ダンピング回路 V−DY 垂直偏向ヨーク 3 共振回路 C2 コンデンサ L2 コイル SW スイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 共振回路で共振した電流を垂直偏向電流
に重畳して垂直偏向ヨークに流すことによって垂直偏向
の歪みを補正する偏向歪補正回路において、 上記共振回路にスイッチング素子を設け、上記スイッチ
ング素子を水平偏向周期でON−OFFし、上記共振回
路で共振した電流を垂直偏向電流に重畳して上記垂直偏
向ヨークに流すことによって垂直偏向の歪みを補正する
ことを特徴とする偏向歪補正回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3293740A JPH05110888A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 偏向歪補正回路 |
CA002079667A CA2079667C (en) | 1991-10-14 | 1992-10-01 | Deflection distortion correction circuit |
US07/956,345 US5260628A (en) | 1991-10-14 | 1992-10-05 | Deflection distortion correction circuit |
DE69219722T DE69219722T2 (de) | 1991-10-14 | 1992-10-13 | Schaltung zur Korrektur der Ablenkverzerrung für Fernsehgerät |
EP92309300A EP0539078B1 (en) | 1991-10-14 | 1992-10-13 | Deflection distortion correcting circuit for television set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3293740A JPH05110888A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 偏向歪補正回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05110888A true JPH05110888A (ja) | 1993-04-30 |
Family
ID=17798629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3293740A Pending JPH05110888A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 偏向歪補正回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5260628A (ja) |
EP (1) | EP0539078B1 (ja) |
JP (1) | JPH05110888A (ja) |
CA (1) | CA2079667C (ja) |
DE (1) | DE69219722T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141781A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Hitachi High-Technologies Corp | 電磁偏向回路を有する走査電子線装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06233149A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Sony Corp | 上下ピン歪み補正回路 |
KR960012492B1 (ko) * | 1993-11-03 | 1996-09-20 | 엘지전자 주식회사 | 와이드 티브이 수상기의 수직 위치 가변회로 |
US6285397B1 (en) | 1997-01-16 | 2001-09-04 | Display Laboratories, Inc. | Alignment of cathode ray tube video displays using a host computer processor |
US6437829B1 (en) | 1997-01-16 | 2002-08-20 | Display Laboratories, Inc. | Alignment of cathode ray tube displays using a video graphics controller |
US6201358B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-03-13 | Sony Corporation | Waveform correction using inductance-controllable inductor |
FR2820589B1 (fr) * | 2001-02-07 | 2003-04-25 | St Microelectronics Sa | Dispositif de commande de circuit de deviation verticale d'un spot balayant un ecran |
KR100671203B1 (ko) * | 2005-03-08 | 2007-01-19 | 삼성전자주식회사 | 음극선관 디스플레이장치 |
KR100670583B1 (ko) * | 2005-03-08 | 2007-01-17 | 삼성전자주식회사 | 음극선관 디스플레이장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3479554A (en) * | 1967-08-14 | 1969-11-18 | Motorola Inc | Raster distortion correction circuit |
NL6808845A (ja) * | 1968-06-22 | 1969-12-24 | ||
US3949269A (en) * | 1974-09-06 | 1976-04-06 | Gte Sylvania Incorporated | Raster distortion correction circuitry |
JPS52118551A (en) * | 1976-03-31 | 1977-10-05 | Omron Tateisi Electronics Co | Solid state relay |
US4118656A (en) * | 1977-08-31 | 1978-10-03 | Rca Corporation | North-south pincushion distortion correction circuit |
US4668897A (en) * | 1984-04-04 | 1987-05-26 | Rca Corporation | North-south pincushion corrected deflection circuit |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP3293740A patent/JPH05110888A/ja active Pending
-
1992
- 1992-10-01 CA CA002079667A patent/CA2079667C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-05 US US07/956,345 patent/US5260628A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-13 EP EP92309300A patent/EP0539078B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-13 DE DE69219722T patent/DE69219722T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141781A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Hitachi High-Technologies Corp | 電磁偏向回路を有する走査電子線装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5260628A (en) | 1993-11-09 |
CA2079667A1 (en) | 1993-04-15 |
DE69219722D1 (de) | 1997-06-19 |
DE69219722T2 (de) | 1997-09-04 |
CA2079667C (en) | 2002-07-16 |
EP0539078A2 (en) | 1993-04-28 |
EP0539078A3 (en) | 1993-08-04 |
EP0539078B1 (en) | 1997-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05110888A (ja) | 偏向歪補正回路 | |
US4516058A (en) | Linearity corrected horizontal deflection circuit | |
US4733141A (en) | Horizontal output circuit for correcting pin cushion distortion of a raster | |
US4859915A (en) | Line deflection circuit with dynamic S correction | |
US4041354A (en) | Pincushion correction circuit | |
KR100374053B1 (ko) | 내측래스터왜곡보정회로 | |
US5994852A (en) | Wide band high voltage stabilizing circuit | |
US4037137A (en) | Centering circuit for a television deflection system | |
EP1135927B1 (en) | Dynamic s-correction | |
JP3082423B2 (ja) | 水平偏向電流の制御回路およびその回路を備えた水平偏向回路と高電圧・水平偏向一体型回路と糸巻き歪補正回路 | |
US3980927A (en) | Deflection circuit | |
EP0236064A2 (en) | Pincushion correction in deflection circuit | |
JP3326618B2 (ja) | サイン波偏向回路 | |
US5111120A (en) | Raster corrected vertical deflection circuit | |
US6320332B1 (en) | Raster distortion correction circuit | |
JP2688853B2 (ja) | コンバージェンス補正回路 | |
GB2098424A (en) | Horizontal driver and linearity circuit | |
US5343100A (en) | Thyristor ignition circuit | |
JP2539399B2 (ja) | 高圧発生回路 | |
JP2000106633A (ja) | テレビジョン偏向装置 | |
JP3858444B2 (ja) | 水平偏向回路 | |
JPH11317884A (ja) | 水平偏向回路 | |
JPH0591361A (ja) | 偏向回路 | |
JPH09139318A (ja) | 水平偏向回路 | |
JPH09247700A (ja) | 歪補正装置及びダイナミックフォーカス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010710 |