JPH05110667A - 障害検出回路 - Google Patents

障害検出回路

Info

Publication number
JPH05110667A
JPH05110667A JP26807791A JP26807791A JPH05110667A JP H05110667 A JPH05110667 A JP H05110667A JP 26807791 A JP26807791 A JP 26807791A JP 26807791 A JP26807791 A JP 26807791A JP H05110667 A JPH05110667 A JP H05110667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ringer
alarm
phase control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26807791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Michii
信司 道井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26807791A priority Critical patent/JPH05110667A/ja
Publication of JPH05110667A publication Critical patent/JPH05110667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交換機のリンガー信号発生回路の障害検出回
路に関し、過負荷状態におけるリンガー出力低下による
アラーム警報送出を識別することを目的とする。 【構成】 リンガー信号を発生するリンガー発生回路1
と、リンガー信号が接続される負荷側にリンガー信号の
接続タイミングを与えるための相制御信号を作成する位
相制御部2と、位相制御部からの相制御信号により負荷
側にリンガー送出信号を送出するタイミング制御部3
と、リンガー発生回路の障害を監視するアラーム監視部
4と、アラーム監視部からのアラーム信号により表示ラ
ンプを点滅させる監視制御部5とを有する交換機のリン
ガー信号発生回路において、アラーム監視部4からのア
ラーム信号を位相制御部2からの相制御信号送出期間中
だけ検出するリンガー信号休止部検出回路6を設け、リ
ンガー送出信号の休止期間にリンガー信号発生回路で生
じた障害を検出するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換機のリンガー信号発
生回路の障害検出回路に関する。電話交換機の加入者回
路には呼出信号発振器をシステム共通に備え、呼出信号
送出リレーのオンオフにより加入者端末に呼出信号を送
出し、加入者端末が受話器を上げることによりリングト
リップするようになっている。PBX交換機においても
リンガー信号を発生するリンガー発生回路を備え、タイ
ミング制御部の制御により種々の呼出信号を送出出来る
ようになっている。例えば企業内線の場合や市外回線の
場合やメッセージウェイティング(ランプ点滅用)の場
合等に分けて、呼出信号の種別を分類して加入者に識別
可能なように送出することが出来る。このリンガー発生
回路には複数の加入者端末が負荷として接続されるた
め、過負荷状態になればリンガー出力低下になるが、リ
ンガー発生回路の故障によりリンガー出力電力低下にな
る場合もあり、この場合は障害検出回路によりアラーム
信号を保守者に知らせるようになっている。
【0002】
【従来の技術】従来のPBXのリンガー信号送出回路の
ブロック構成図を図5に示す。図において、21はリンガ
ー信号IRを発生するリンガー発生回路、22はリンガー信
号が接続される負荷側にリンガー信号の接続タイミング
を与えるための3種類の相制御信号RGC0,RGC1,RGC3を作
成する位相制御部、23は位相制御部からの相制御信号に
より負荷側にリンガー送出信号IR' を送出するタイミン
グ制御部、24はリンガー発生回路の障害を監視するアラ
ーム監視部、25はアラーム監視部からのアラーム信号に
より表示ランプを点滅させる監視制御部を示す。
【0003】リンガー発生回路21は20Hzの正弦波のリン
ガー信号(電子音)とタイミング信号を発生する回路
で、タイミング制御部23からのタイミング信号によりリ
ンガー信号をオンオフして負荷側に送出している。例え
ばタイミング信号は1秒オン、2秒オフにより交互にリ
ンガー信号をオンオフすることにより負荷側に送出し、
外線呼出信号と内線呼出信号とメッセージウェイティン
グ信号とを順次1秒オン、2秒オフ或いは1秒オフ、2
秒オンにより交互に繰り返して負荷側に送出している。
このタイミング制御部23で作成される1秒毎のタイミン
グは位相制御部22からの相制御信号により与えられてい
る。
【0004】リンガー信号のタイミングチャートを図6
に示す。図において、はリンガー信号IR、はリンガ
ー送出信号IR' 、は相制御信号RGC0、は相制御信号
RGC1、は相制御信号RGC3、は過負荷状態におけるリ
ンガー信号IR、は過負荷状態におけるリンガーアラー
ム信号を示す。相制御信号RGC3はリンガーストップ用
タイミングを作成するための20Hzのクロック信号であ
り、相制御信号RGC1はリンガー送出信号IR' を作成す
るための1秒間隔の位相制御信号であり、相制御信号RG
C0はリンガー送出信号IR' をローディングするための
4秒間隔の位相制御信号である。
【0005】図6に示すように、リンガー信号IRと相制
御信号RGC0, RGC1, RGC3によって、リンガー送出信号I
R' をTaの期間出力し、Tbの期間休止させている。出力
期間Taと休止期間Tbとは1秒間隔で交互に繰り返され、
例えば出力期間Taは最初の1秒間が市外用、次の1秒間
が市内用、次の1秒間がメッセージウェイティング用、
次の1秒間が再び市外用に割当てられ、例えば市外用の
場合は1秒間の20Hzの連続信号と2秒間のオフ期間とを
繰り返し、市内用の場合は0.5 秒と0.5 秒の20Hzの連続
信号との間に休止期間を持つ連続信号と2秒間のオフ期
間とを繰り返し、メッセージウェイティング用の場合は
1秒間のオフ期間と2秒間の連続信号との繰り返しによ
り識別することが出来る。
【0006】リンガー信号のアラームを監視するアラー
ム監視部24は、リンガー発生回路21から出力されたリン
ガー信号の出力レベルを監視し、その出力レベルがリン
ガー発生回路21の障害により或る規定値より下がった時
にアラームを出力する。このような障害検出回路では接
続される負荷の増減によりリンガーの出力電圧が変動す
るため、のように過負荷状態になった時にリンガーの
出力電圧が閾値付近まで下がると、アラーム監視部24が
リンガー信号IRが送出されている期間にリンガー送出信
号IR' に同期してアラーム信号を発生し、監視制御部
25でアラームを検出してしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のアラーム監視回
路では、リンガー発生回路の故障によるリンガー出力電
力低下の場合と、過負荷状態によるリンガー出力低下の
場合との区別が困難という問題があった。
【0008】本発明の監視回路では、監視制御部でリン
ガー信号の休止期間のアラーム信号のみを制御し、リン
ガー発生回路の障害要因のみによるリンガー信号の出力
電力低下を検出することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の原理構成図を図
1に示す。図において、1はリンガー信号IRを発生する
リンガー発生回路、2はリンガー信号が接続される負荷
側にリンガー信号の接続タイミングを与えるための相制
御信号RGC0,RGC1,RGC3を作成する位相制御部、3は位相
制御部からの相制御信号により負荷側にリンガー送出信
号IR' を送出するタイミング制御部、4はリンガー発生
回路の障害を監視するアラーム監視部、5はアラーム監
視部からのアラーム信号により表示ランプを点滅させる
監視制御部、6はアラーム監視部からのアラーム信号を
相制御信号RGC0或いはRGC1送出期間中だけ検出するリン
ガー信号休止部検出回路を示す。
【0010】リンガー発生回路1は20Hzの正弦波のリン
ガー信号IRとタイミング信号を発生している。リンガー
発生回路1からのタイミング信号により位相制御部2で
は相制御信号RGC0,RGC1,RGC3を作成し、相制御信号RGC0
は位相ローディング信号、相制御信号RGC1はリンガー送
出信号IR' の位相制御信号、相制御信号RGC3は位相制御
の為の20Hzのクロック信号である。リンガー発生回路1
より出力されたリンガー信号IRは、タイミング制御部3
においてリンガー送出信号IR' と相制御信号とを負荷側
に出力する。
【0011】リンガー信号IRはアラーム監視部4により
監視され、アラーム信号ALM を出力する。アラーム監視
部4より出力されたアラーム信号ALM は直接監視制御部
5へ送られず、リンガー信号休止部検出回路6に入力さ
れる。リンガー信号休止部検出回路6は位相制御部2か
らの相制御信号RGC0或いはRGC1により制御され、リンガ
ー信号休止期間だけアラーム信号を検出して監視制御部
5に送出する。
【0012】
【作用】上記リンガー信号休止部検出回路6により、リ
ンガー送出信号IR'の休止期間中即ち無負荷状態でのリ
ンガー出力がどの状態であるかを監視し、無負荷状態で
アラーム信号ALM を検出すれば監視制御部5へリンガー
アラームRNG ALM を送出し、無負荷状態でアラーム信号
ALM を検出しなければ監視制御部5へはリンガーアラー
ムRNG ALM を送出しない。
【0013】リンガーに負荷が接続され、それが過負荷
状態になってリンガー出力IRが低下した場合は、休止期
間中が無負荷状態であるので、アラーム監視部4により
アラーム信号ALM を検出しても、リンガー信号休止部検
出回路6においてアラームを検出しないのでリンガーア
ラームRNG ALM を送出しない。従って過負荷状態におけ
る出力低下とリンガー発生回路1の障害による出力低下
とを区別することができ、リンガーの出力低下を明らか
な障害として検出可能になる。
【0014】
【実施例】本発明の障害検出回路のブロック構成図の実
施例を図2に示す。図において、11はリンガー発生回
路、12は位相制御部、13はタイミング制御部、14はアラ
ーム監視部、15は監視制御部、16はリンガー信号休止部
検出回路を示す。リンガー信号休止検出回路16はフリッ
プフロップFFから構成され、D 端子にアラーム監視部
14からのALM 信号を入力し、CP端子に位相制御部12から
の相制御信号RGC0をクロックパルスとして入力し、Q 端
子からリンガーアラーム信号RNG ALM を監視制御部15に
出力する。
【0015】リンガー信号のタイミングチャートの実施
例を図3に示す。図において、はリンガー信号IR、
はリンガー送出信号IR' 、は相制御信号RGC0、は相
制御信号RGC1、は相制御信号RGC3、は過負荷状態に
おけるリンガー信号IR、は過負荷状態におけるリング
アラーム信号RNG ALM 、は障害時におけるリンガー信
号IR、は障害時におけるリングアラーム信号RNG ALM
を示す。相制御信号RGC3はリンガーストップ用タイミ
ングを作成するための20Hzのクロック信号であり、相制
御信号RGC1はリンガー送出信号IR' を作成するための
1秒間隔の位相制御信号であり、相制御信号RGC0はリ
ンガー送出信号IR' をローディングするための4秒間隔
の位相制御信号であり、リンガー信号休止検出回路のク
ロック信号としても使用される。
【0016】リンガー信号のアラームを監視するアラー
ム監視部14は、リンガー発生回路11から出力されたリン
ガー信号IRの出力レベルを監視し、その出力レベルがリ
ンガー発生回路の障害により規定値より下がったの場
合は、に示すようにリングアラーム信号を監視制御部
15に送出する。しかし過負荷状態においてリンガー信号
IRが下がったの場合は、休止期間では過負荷の影響を
受けずにリンガー信号IRは下がっていないため、休止部
検出回路16において相制御信号RGCOのパルスで休止期
間を検出するためリングアラームRNG ALM は監視制御部
15には送出されない。従って過負荷状態によるリンガー
出力低下とリンガー発生回路の故障による出力電力低下
とを区別することが出来る。
【0017】リンガー信号休止部検出回路のタイミング
チャートを図4に示す。図4(a)は過負荷状態におけ
る出力低下の場合、図4(b)はリンガー発生回路の障
害による出力低下の場合を示す。図において、FF回路
のD 端子入力をALM 、CP端子入力をRGC0、Q 端子出力を
RNG ALM とすれば、FF回路の出力はCPに信号が入力さ
れた時のみ出力するので、リンガー信号休止期間のみF
F回路の出力を監視制御部に送ることが出来る。即ち、
図4(a)の場合はアラームを検出せず、図4(b)の
場合はアラームを検出する。なお休止部検出信号は4秒
毎の相制御信号RGC0でも1秒毎の相制御信号RGC1でもよ
い。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、リンガー出力の休止期
間中即ち無負荷状態でのリンガー出力がどのような状態
であるかを監視出来るので、リンガーに負荷が接続さ
れ、それが過負荷になって出力が低下した時との区別が
でき、リンガーの出力低下を明らかな障害として検出可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理構成図
【図2】 実施例のブロック構成図
【図3】 実施例のタイミングチャート
【図4】 リンガー信号休止部検出回路のタイミングチ
ャート
【図5】 従来例のブロック構成図
【図6】 従来例のタイミングチャート
【符号の説明】
1,11,21 リンガー発生回路 2,12,22 位相制御部 3,13,23 タイミング制御部 4,14,24 アラーム監視部 5,15,25 監視制御部 6,16 リンガー信号休止部検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンガー信号を発生するリンガー発生回
    路(1)と、リンガー信号が接続される負荷側にリンガ
    ー信号の接続タイミングを与えるための相制御信号を作
    成する位相制御部(2)と、位相制御部からの相制御信
    号により負荷側にリンガー送出信号を送出するタイミン
    グ制御部(3)と、リンガー発生回路の障害を監視する
    アラーム監視部(4)と、アラーム監視部からのアラー
    ム信号により表示ランプを点滅させる監視制御部(5)
    とを有する交換機のリンガー信号発生回路において、 アラーム監視部(4)からのアラーム信号を位相制御部
    (2)からの相制御信号送出期間中だけ検出するリンガ
    ー信号休止部検出回路(6)を設け、 リンガー送出信号の休止期間にリンガー信号発生回路で
    生じた障害を検出し、アラーム信号を出力することを特
    徴とする障害検出回路。
JP26807791A 1991-10-17 1991-10-17 障害検出回路 Withdrawn JPH05110667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807791A JPH05110667A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 障害検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807791A JPH05110667A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 障害検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110667A true JPH05110667A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17453568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807791A Withdrawn JPH05110667A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 障害検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385467B1 (en) 1998-12-18 2002-05-07 Nec Corporation Circuit and method for notifying ringer failure
JP2007525863A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 エーディーシー ディーエスエル システムズ,インコーポレイティド ライン給電式ネットワーク要素システムにおける電力上昇方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385467B1 (en) 1998-12-18 2002-05-07 Nec Corporation Circuit and method for notifying ringer failure
JP2007525863A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 エーディーシー ディーエスエル システムズ,インコーポレイティド ライン給電式ネットワーク要素システムにおける電力上昇方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115675B1 (en) Apparatus for transmitting information via telephone lines
US5715308A (en) Apparatus for generating alerts of varying degrees
US4998271A (en) Telephone accessory
JPH05110667A (ja) 障害検出回路
JPS6232861B2 (ja)
JPS6124359A (ja) 遠方監視装置における局線状態監視方式
KR0175379B1 (ko) 에러톤을 이용한 송수화기 방치 경보장치
JP3888908B2 (ja) セキュリティ装置
JP2610144B2 (ja) 電話の着信報知方式
JPH0267047A (ja) 電話回線監視装置
JPS6037856A (ja) 伝送装置における異常報知方式
JPH11122390A (ja) 非常通報装置
JP3908617B2 (ja) 監視装置
JPH07321909A (ja) 障害検出時の障害通知方式及びそれを使用したディジタル電子交換機システム
JPH0991574A (ja) 端末装置の回線切り離し装置
JPH0218632Y2 (ja)
JPH03210861A (ja) 話中音信号識別装置
JP2005117383A (ja) 回線端末装置
JP2002218084A (ja) 緊急通報受付システム
JPH05325081A (ja) リンガ出力監視回路
JPH0329556A (ja) 自動通報装置
JPS59158696A (ja) 衝突防止方式
JPS6220463A (ja) Dp/pb自動切替電話機
JPH04335499A (ja) 遠隔監視システム
JPH11110671A (ja) 防災設備の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107