JPH05110045A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH05110045A
JPH05110045A JP3293893A JP29389391A JPH05110045A JP H05110045 A JPH05110045 A JP H05110045A JP 3293893 A JP3293893 A JP 3293893A JP 29389391 A JP29389391 A JP 29389391A JP H05110045 A JPH05110045 A JP H05110045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
metal layer
pixel
pixel part
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3293893A priority Critical patent/JPH05110045A/ja
Publication of JPH05110045A publication Critical patent/JPH05110045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体基板の表面上に、少なくとも第1およ
び第2の金属層が設けられ、第2の金属層は第1の金属
層上の絶縁膜上にあり、有効画素に隣接する遮光画素は
第1または第2の金属層により遮光し、他の遮光画素は
第2の金属層上の絶縁膜上に形成した第3の金属層によ
り遮光した光電変換装置。 【効果】 OB画素への光漏れやクロストークを防止
し、光電変換装置の表面段差を軽減するとともに、暗時
において、OB画素と有効画素との出力差を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遮光層を有する光電変
換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のBASISエリアセンサの断面図
を図7に示す。1は半導体基板、2はエピタキシャル
層、3は光電変換領域であるベース層、4はMOS−T
rのソース、ドレイン領域である高濃度半導体層、5は
ゲート酸化膜、6はMOS−TrのゲートであるポリS
i電極、7は層間絶縁膜1、8は配線であるAl1層、
9は第2の層間絶縁膜、10は第3の層間絶縁膜、11
は表面保護膜、17は遮光層であるAl膜である。Al
は遮光性に優れ、また、低抵抗な材料であるため、配線
としても遮光層としても用いることができる。
【0003】ベース領域およびベースコレクタ間の空乏
層において、入射光により発生した正孔がベースに蓄積
されるに従いベース電位は上昇する。この正孔による信
号VPは次式で表わされる。
【0004】VP =AE・iP ・tS /CB ここでiPは光電流密度、tSは蓄積時間、CBはベース
容量、AEは開口面積である。
【0005】オプチカルブラック(OB)画素上は遮光
層で覆われているため、ベースには光が入射せず、ベー
ス電位は光量によらず一定となり、OB画素の出力は基
準電位として用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では、OB画素への有効画素からの光漏れやクロ
ストークにより、光照射時にOB画素出力が変動してし
まう欠点があった。
【0007】また、遮光層がベースに近い位置にあるた
め、OB画素のベース容量が増加し、有効画素との暗時
出力差が大きくなる欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板に有効画素部と遮光画素部とを設けた光電変換装置
において、前記半導体基板の表面上に、少なくとも第1
および第2の金属層が設けられ、第2の金属層は第1の
金属層上の絶縁膜上にあり、有効画素に隣接する遮光画
素は第1または第2の金属層により遮光し、他の遮光画
素は第2の金属層上の絶縁膜上に形成した第3の金属層
により遮光したことを特徴とする光電変換装置が提供さ
れる。
【0009】すなわち本発明は、遮光画素部を第3の金
属層で遮光し、有効画素に隣接する遮光画素の最低1画
素を第1または第2の金属層で遮光することにより、
(1) OB画素への光漏れやクロストークを防止、(2) O
B画素への遮光層による寄生容量の低減、(3) センサ表
面形状の段差軽減、を可能としたものである。
【0010】
【実施例】図1は本発明の特徴を最もよく表わす図面で
あり、図において符号1は半導体基板、2はエピタキシ
ャル層、3は光電変換領域であるベース層、4はMOS
−Trのソース、ドレイン領域である高濃度半導体層、
5はゲート酸化膜、6はMOSトランジスタのゲートで
あるポリシリコン電極、7は第1の層間絶縁膜、8は配
線であるAl1層、9は第2の層間絶縁膜、10は第3
の層間絶縁膜、11は表面保護膜、12は遮光層である
Al膜である。14は遮光膜12で遮光されたオプチカ
ルブラック(OB)画素、15は第1の配線層8(Al
1)で遮光されたOB画素(以下「ダミー画素」と記
す)、16は光電変換が行われる有効画素である。
【0011】ダミー画素15の出力信号は実際には用い
られず、OB画素14の出力信号(VOB)が基準電位と
なり、有効画素16の出力信号(VE)との電位差が光
出力信号(VP)として用いられる。(Vp =VE −V
OB)OB画素14の遮光層12は表面保護膜11の上部
に形成されており、センサベース領域3から十分離れた
位置にあるので遮光層によるベースへの寄生容量は十分
小さくなる。
【0012】従って有効画素とOB画素のベース容量は
ほとんど同じ大きさとなるため、暗時でのOB画素し有
効画素の出力差を小さくできた。また、OB画素に隣接
してAl1で遮光したダミー画素が形成されているの
で、OB画素14への光漏れやクロストークが無くな
り、OB出力VOBは光の強度に依存せずに一定となっ
た。センサの断面形状も従来よりも段差がゆるやかにな
るため、カラーフィルタを上部に形成する場合、膜厚の
均一性を向上させることが可能となった。
【0013】遮光層12や配線層8はAl以外にW,M
o,Ti,Al−Si,Al−Si−Cu,Al−Cu
等の遮光性の高い配線材料の使用が可能である。
【0014】また、上記の構造の光電変換装置以外に
も、CCD,MOS型光電変換装置等の遮光画素への適
用も可能である。
【0015】つぎに本発明の第2の実施例について図2
を用いて説明する。図2は本発明の第2実施例の光電変
換装置の断面図である。図1と同一または対応部分は同
一符号を付け、その説明は省略する。前述の第1の実施
例では最上部の遮光層はOB画素上のみに形成していた
が、この第2の実施例では、ダミー画素15の最上部ま
で延長して形成している。この構成の場合、第1の実施
例よりも段差を軽減できる。
【0016】図3は本発明の第3の実施例の光電変換装
置の断面図である。図1と同一または対応部分は同一符
号を付け、その説明は省略する。図3において17は第
2の配線層であり遮光性も兼ねている金属配線層Al2
である。第1の実施例と第2の実施例では、ダミー画素
の遮光を第1の配線層Al1で遮光しているが、この第
3の実施例ではAl2により遮光している。この場合
も、第1の実施例と同様の効果がある。
【0017】図4は本発明の第4の実施例の光電変換装
置の断面図である。図1と同一または対応部分は同一符
号を付け説明は省略する。第1の実施例ではAl1で遮
光したダミー画素は1画素のみであるが、本実施例で
は、このダミー画素を複数画素設けたことを特徴とす
る。
【0018】本構成の場合、第1実施例よりもOB画素
への光漏れやクロストークを更に減少させることができ
る。
【0019】図5は本発明の第5の実施例の光電変換装
置の断面図である。第1〜4図と同一または対応部分は
同一符号を付け、その説明は省略する。本実施例では、
Alで遮光したダミー画素を複数画素を設けたことを特
徴とする。本構成の場合も、第4実施例と同様にOB画
素への光漏れやクロストークを更に減少させることがで
きる。
【0020】図6は本発明の第6の実施例の光電変換装
置の断面図である。本実施例ではAl3とAl2間の絶縁
膜にスルーホールを開けAl3とAl2を接合させている
のが特徴である。このような構成の場合、光のAl2
Al3の多重反射によるOB画素への光の漏れ込みを完
全に防止することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、O
B画素を第3の金属層により遮光し、有効画素に隣接す
るOB画素を第1または第2の金属層により遮光するこ
とにより、(1) OB画素への光漏れやクロストークの防
止、(2) 光電変換装置の表面段差の軽減、(3) 暗時にお
いて、OB画素と有効画素の出力差の低減、が可能とな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光電変換装置の断面
図。
【図2】本発明の第2の実施例の光電変換装置の断面
図。
【図3】本発明の第3の実施例の光電変換装置の断面
図。
【図4】本発明の第4の実施例の光電変換装置の断面
図。
【図5】本発明の第5の実施例の光電変換装置の断面
図。
【図6】本発明の第6の実施例の光電変換装置の断面
図。
【図7】従来の光電変換装置の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 エピタキシャル層 3 ベース領域 4 高濃度半導体層 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 第1の層間絶縁膜 8 配線金属 9 第2の層間絶縁膜 10 第3の層間絶縁膜 11 表面保護膜 12 遮光層 13 配線金属 14 OB画素 15 ダミー画素 16 有効画素 17 配線層 18 スルーホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に有効画素部と遮光画素部と
    を設けた光電変換装置において、前記半導体基板の表面
    上に、少なくとも第1および第2の金属層が設けられ、
    第2の金属層は第1の金属層上の絶縁膜上にあり、有効
    画素に隣接する遮光画素は第1または第2の金属層によ
    り遮光し、他の遮光画素は第2の金属層上の絶縁膜上に
    形成した第3の金属層により遮光したことを特徴とする
    光電変換装置。
  2. 【請求項2】 第3の金属層と第2の金属層との間の絶
    縁膜にスルーホールを開け、このスルーホール中に金属
    を埋め込んだことを特徴とする請求項1に記載の光電変
    換装置。
JP3293893A 1991-10-15 1991-10-15 光電変換装置 Pending JPH05110045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293893A JPH05110045A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293893A JPH05110045A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110045A true JPH05110045A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17800519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293893A Pending JPH05110045A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030918B1 (en) 1999-06-30 2006-04-18 Nec Electronics Corporation Solid-state image pickup device
JP2010135509A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2012199583A (ja) * 2005-09-12 2012-10-18 Intellectual Venturesii Llc 光干渉を減少させたイメージセンサ
WO2024048292A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、撮像装置、及び車両制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030918B1 (en) 1999-06-30 2006-04-18 Nec Electronics Corporation Solid-state image pickup device
JP2012199583A (ja) * 2005-09-12 2012-10-18 Intellectual Venturesii Llc 光干渉を減少させたイメージセンサ
JP2010135509A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
WO2024048292A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、撮像装置、及び車両制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319419B2 (ja) 固体撮像装置
US8416330B2 (en) Solid state imaging device for imaging an object placed thereon
US5736756A (en) Solid-state image sensing device with lght shielding film
KR100222771B1 (ko) 고체 촬상장치 및 전하결합장치 제조방법
KR100502620B1 (ko) 고체촬상장치
KR100238922B1 (ko) 고상 영상 픽업 장치
JP2004363375A (ja) 固体撮像素子
US4929994A (en) Solid-state imaging device with multiple dielectric layers
JP2832136B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH05110045A (ja) 光電変換装置
US6809355B2 (en) Solid-state imaging device
JPS5972164A (ja) 固体撮像装置
US6121667A (en) Photo diode
JP3496888B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6124273A (ja) 固体撮像素子
JPH03174771A (ja) 固体撮像装置
JP2819263B2 (ja) Ccd映像素子
JPH03190272A (ja) 固体撮像装置
JP2856774B2 (ja) 固体撮像装置
JP3191967B2 (ja) 固体撮像装置
JP3399484B2 (ja) 固体撮像素子
JPH02304976A (ja) 固体撮像素子
JP3303384B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPS5923435Y2 (ja) 固体撮像装置
JPS60196968A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees