JPS6124273A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS6124273A
JPS6124273A JP14543084A JP14543084A JPS6124273A JP S6124273 A JPS6124273 A JP S6124273A JP 14543084 A JP14543084 A JP 14543084A JP 14543084 A JP14543084 A JP 14543084A JP S6124273 A JPS6124273 A JP S6124273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
light
film
shielding film
thermal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14543084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Teranishi
信一 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14543084A priority Critical patent/JPS6124273A/ja
Publication of JPS6124273A publication Critical patent/JPS6124273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は固体撮像素子に関Tる。
(従来技術とその問題点) 固体撮像素子では高輝度被写体を撮像したときにスミア
現象が生するという欠点があり、スミア量を小さくする
努力がなされてきている。
石原保雄等がテレビジョン学会誌37巻1983年78
2ページから787ページで「縦形オーバーフロー構造
00Dイメージセンサ−」という題名で説明しているイ
ンターラインCODイメージセンサ(IL−COD)は
従来もつともスミア量が少さい固体撮像素子の一つであ
った。第2図はIL−00Dの模式的平面図である。水
平方向と垂直方向に規則的に蓄積領域lが配列されてい
る。PN接合の逆バイアス容量を光電変換された信号電
荷の蓄積に利用している。蓄積領域1の列の一万側に近
接して垂直00Dレジスタ乏が設けられており、この垂
直CODレジスタ2と蓄積領域1との間にトランスファ
ゲート部3が設けられている。垂直CODレジスタ2の
電荷転送方向の端部には水平00Dレジスタ4が設けら
れており、水平CODレジスタ4の電荷転送方向の端部
には出力部5が設けられている。このIL−CODでは
光電変換された信号電荷は蓄積領域1に蓄積される。フ
ィールド期間、葦たはフレーム期間毎【こトランスファ
、ゲート部3がオン状態になり、蓄積領域lより垂直C
ODレジスタ2へ信号電荷は転送され、さらに垂直CO
Dレジスタ2と水子〇0Dレジスタ4の働きにより出力
部5へ転送され、固体撮像素子外部へ出力される。
第3図は第2図のIL−CODの2次元的に配列された
繰り返しセル部の平面図である。点状の模様が施された
釣り針状のパターンはチャネルスト、パ6であり、蓄積
領域lどおしを分離したり蓄積領域lと垂直00Dレジ
スタ2を分離している。破線で囲まれ、破線の右上がり
ハツチを施した部分は第1ポリシリコン電極7である。
第1ポリシリコン電極7は垂直00Dレジスタ2の電極
として、またトランスファゲート部3の電極として用い
られている。1点鎖線で囲まれ、1点鎖線の左上がりの
ハツチを施した部分は第2ポリシリコン電極8である。
第2ポリシリコン電極8は垂直00Dレジスタ2の電極
と′して用いられている。
チャネルストッパ6でなく、第1ポリシリコン電極7と
第2ポリシリコン電極8とで覆われていない部分は蓄積
領域1である。2点鎖線で囲まれ、2点鎖線の右上がり
のハツチを施した部分はアルミニウムの遮光膜9である
。短冊状のパターンであり、垂直00 Dレジスタ2と
トランスファゲート部3を遮光している。遮光膜9の縁
10はチャネルスト、バ6や第1ポリシリコン電極7や
第2ポリシリコン*、4’@8の縁より出来るかぎり0
.5μmから1μmはみだし、蓄積領域l上にあるよう
に設計されており、遮光効果を高めている。
第4図は第3図のI−I’に沿う部分的断面図で゛ある
。N型のシリコン基板11の一万の主面に、蓄積領域1
では接合の深さが小さく、トランスファゲート部3や垂
直00Dレジスタ2では接合の深さが大きいPウェル1
2が形成されている。
チャネルストッパ6は選択酸化法により膜厚の大きい熱
酸化膜13が形成されており、その直下に戸領域14が
形成されている。蓄積領域1では接合の深さが小さいP
ウェル12上にN型領域15が形成されている。このN
型領域15とPウェル12またはP+領域14との間の
PN接合の逆バイアス容量に信号電荷を蓄積する。垂直
00Dレジスタ2は埋め込み型でN型の埋め込み層16
が形成されている。
以上のように、シリコン基板中にはPウェル12、P+
領域14、N型領域15、埋め込み層16が形成されて
いる。トランスファゲート部3と埋め込み層16上には
膜厚1000 Aの熱酸化膜13を介して第1ポリシリ
コン電極7が形成されている。第1ポリシリコン!極上
には膜厚2000 Aつ熱酸化膜13が形成されている
。蓄積領域10JN型領域15上には膜厚2000 A
の熱酸化膜13が形成されている。熱酸化膜13には高
濃度リンガラス層17が形成されておりデバイス表面の
平坦化に役だっている。高濃度リンガラス層17の膜厚
は平均1μm稈度である。
高濃度リンガラス#17の上に膜厚5000 Aのシリ
コン酸化膜18が気相化学反応成長で形成されている。
酸化膜18の上に膜厚1μmのアルミニウムの遮光膜9
が形成されている。さらに最上層には膜厚5000 A
の酸化膜の保護膜19が気相化学反応成長で形成されて
いる。
このIL−00Dでは蓄積領域1を接合の深さの小さい
Pウェル12に形成することによってブルーミング現象
を防止し、シリコン中での電荷の拡散によって生ずるス
ミアを抑圧している。
しかし、光学レンズからIL−CODへ入射してくる光
の入射角はデバイス面の法線に対して0度から40度稈
度韮である。第4図に示すように、アルミニウムの遮光
膜9とN型領域15との間には絶縁膜が1,7μm程度
ある。このため斜めに入射した光はN型領域15へ入射
せずにチャネルスl−ツバ6やトランスファゲート部3
や垂直00Dレジスタ2へ達することがある。とりわけ
多重反射が生じる場合顕著である。このような光によっ
て生じた電荷はスミア成分となる。
以上がスミアの生ずる原因であり、このスミアは高輝度
被写体を撮俊した場合、再生画面上で高輝度被写体の上
下垂直方向白い帯状の偽信号となって現われ、見苦しく
している。
第4図のLL−CODとは別の型式のIL−CODにつ
いて説明する。松本博打等がテレビジョン学会誌37巻
1983年776ページから781ページで[高抵抗M
OZ基板を用いたMO8形センサーCOD撮像素子」と
いう題名で説明しているI L−00Dは蓄積領域にM
O8型ダイオードを用いている。
第5図は繰り返しセル部の部分的断面図であり、第4図
に相肖する図である。
P型のシリコン基板20が用いられる。一方の主面にチ
ャネルスl−,バとしてP型領域21、埋め込み型の垂
直00Dレジスタの埋め込み層16、埋め込み層16を
取り囲み、接触電位差の効果を利用してスミアを防止す
るためのバリア領域22、ブルーミングを防止するため
のN+型のオーバーフローFレイン23とP型のオーバ
ーフローコントロール部Uが形成されている。以上が半
導体基板20の中に形成されている。トランスファゲー
ト部と埋め込み層16の上には膜厚1ooo A程度の
熱酸化膜13を介して第1ポリシリコン電極7が形成さ
れている。第1ポリシリコン電極7上と蓄積領域上には
膜厚1700 Aの熱酸化膜13を介して膜厚500A
の第3ポリシリコン電極5が形成されている。第3ポリ
シリコン電極す上には膜厚1μm程度のアルミニウムの
遮光膜19が形成されている。遮光膜9は遮光の他に第
3ボiノシリコン電極5に対する配線の役割もある。こ
のIL−00Dではオーバーフロードレイン器とオーバ
ーフローコントロール部の働き(こよってブルーミング
現象を防止している。バリア領域22の働きによってシ
リコン中での電荷の拡散音こよって生ずるスミアを抑圧
している。
しかし、光学レンズからIL−00Dへ入射してくる光
の入射角はデバイス面の法線に対して0度から40度程
度すである。第5図(こ示すように、遮光膜9がない、
すなわち開口部では上から第3ポリシリコンを極25、
熱酸化膜13、シリコン基板20の構造になっている。
このために斜めに入射した光の一部は第3ポリシリコン
電極25とシリコン基板20によって多重反射されなか
ら熱酸化膜13の中を伝わっていく。熱酸化膜13の中
を伝わっていく光の一部は垂直CODレジスタ2へ入射
しスミアの原因となっていた。このスミアは高−輝度被
写体を撮像した場合特に再生画像を見苦しくしていた。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の欠点を除去し、スミア現象
を抑制し、良好な再生画像を実現できる固体撮像素子を
提供することにある。
(発明の構成) この発明によれば、半導体基板に配列された複数個の蓄
積領域と、少なくとも一部を遮光膜でおおわれ前記蓄積
領域に蓄積された信号電荷を読み出す領域を有する固体
撮像素子において、…■記遮光膜の端の少なくとも一部
と前記半導体基板との間の距離が5000 X以下であ
り、かつその間が絶縁物であることを特徴とする固体撮
像素子が得られる。
(本発明の概要) この発明は、上述の構成をとることにより従来技術の問
題点を解決した。シリコンなどの半導体基板に形成され
た固体撮像素子において、アルミニウムなどの遮光膜の
縁の部分の直下(こはポリシリコン電極がなく、かつ酸
化膜の膜厚が小さいことが望ましく、5000 X以下
がよい。このような構造の固体撮像素子では斜めに入射
してくる光に対しても遮光性が大きく改善され、スミア
量が小さくなる。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本発明の一実施例のIL−00Dの模式的平面図は第2
図と同じであり、2次元的に配列された繰り返しセル部
の平面図は第3図と同じである。
第1図は第3図はI−I’+こ沿う部分的断面図である
。第1図において、第2.3.4図と同一機能を持つ構
成要素は園−記号で示しである。
第1図において、シリコン基板11内の構造は第4図の
ものと同じである。第1ポリシリコン電極7と第2ポリ
シリコン電極8の構造も第4図のものと同じである。N
型領域15と第1ポリシリコン上の熱酸化膜13の膜厚
を200OAとする。熱酸化膜13の上番こアルミニウ
ムの遮光膜9が形成されている。さらfこ最上層iこは
膜厚5000 Aの酸化膜の保護膜19が気相化学反応
成長で形成されている。
第1図からもわかるように、遮光膜9の縁の部分では蓄
積領域のN型領域15との距離が1000^であり、そ
の間にはポリシリコン電極はなく、酸化膜である。遮光
膜9がポリシリコン電極やチャネルストッパ6上の厚い
熱酸化膜13ヲ包み込む形状になっている。
遮光膜9の縁の部分でのシリコン基板までの距離、すな
わちN型領域15上の熱酸化膜13の膜厚を変えたとき
のスミア量を第6図に示す。図から明らかなように、酸
化膜厚が小さいほどスミア量は小さい。酸化膜厚が0.
5μm以上のときはスミア量の変化は小さい。しかし酸
化膜厚が0.5μm以下以下なると急速にスミア量は小
さくなり、特に0.3μm以下では特に顕著fこ小さく
なることがわかる。酸化膜厚が小さいと、ポリシリコン
電極と遮光膜間の容量が大きくなることと、ポリシリコ
ン電極と遮光膜間のショートが増加するという欠点があ
る。このために酸化膜厚は1000〜2000A程度に
している。
第3図の繰り返しセル部の平面図かられかるように、遮
光膜を帯状にした場合、遮光膜の縁の部分の必すしも全
部をシリコン基板からの距離を5000 A以下とし、
その間を絶縁物のみにすることはできない。しかし、可
能な限りポリシリコン電極やチャネルストッパの厚い酸
化膜を遮光膜が包み込む形状になることが望ましい。丁
なわち、可能な限り遮光膜の縁の部分とシリコン基板と
の距離を500+3A以下とし、その間を絶縁物のみ条
こすることが望ましい。
(発明の効果) 以上、一実施例をもとに本発明について具体的に説明し
たことから明らかなように、本発明によれば、遮光膜の
縁の部分の下ではなるべくポリシリコン等の電極材がな
いようにし、酸化膜のような絶縁物とし、この絶縁物の
膜厚を5ooo X以下にする構造lこすると、斜めG
こ入射した光の多重反射等の効果による光の漏れ込みが
改善され、スミア量が減少する。
この発明は窓明き型のフレームトランスファ方式COD
イメージセンサやMO8型イメージセンサやOPD型イ
メージセンサ等、−次元センサ、2次元センサを問わす
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の固体撮像素子の部分断面図、
第2図は固体撮像素子の模式的平面図、第3図は固体撮
像素子の繰り返しセル部の平面図、第4,5図は従来の
固体撮像素子の部分断面図、第6図は遮光膜と半導体基
板との間の酸化膜の膜厚の変化に対するスミア量の変化
を示す図である。 l・・・・・・蓄積領域、2・・・・・・垂直CODレ
ジスタ、3・・・・・・トランスファゲート部、4・・
・・・・水平CODレジスタ、5・・・・・・出力部、
6・・・・・・チャネルストッパ、7・・・・・・第1
ポリシリコン電極、9・・・・・・遮光膜、11・・・
・・・シリコン基板、13・・・・・・熱酸化膜。 71−1 図 熱酸化膜    7第1ポリシリコン電極出力部   
    4不平CCUレジスタ第3図 ロー6 [T/7/l Vy’714−−−−7  第1ポリシリコン電極kJ
−Lシ」 口\二′:] L−5−1−m−“8 第2″ル“加′電極区−j−」
−−−−9遮光膜 74図 9遮光膜 2?6図 酸化膜厚     (μm) 手続補正書(0帰 60.5.1’6 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和59年 特 許 願第145
430号2、発明の名称 固体撮像素子 3、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明 6 補正の内容 (1)明細書箱12頁9行目と10行目の間に下記の文
章をそう人する。 「平行な鏡面間を光が反射しながら進む場合を考える。 シリコン面とアルミニウムの遮光膜が鏡面に当た。 る。この場合、カットオフ波長λ。が存在し、λ0よシ
長い波長の光は減衰する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板に配列された複数個の蓄積領域と、少なく
    とも一部が遮光膜でおおわれ前記蓄積領域に蓄積された
    信号電荷を読み出す領域とを有する固体撮像素子におい
    て、前記遮光膜の端の少なくとも一部と前記半導体基板
    との間の距離が5000Å以下であり、かつその間が絶
    縁物であることを特徴とする固体撮像素子。
JP14543084A 1984-07-13 1984-07-13 固体撮像素子 Pending JPS6124273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14543084A JPS6124273A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14543084A JPS6124273A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124273A true JPS6124273A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15385061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14543084A Pending JPS6124273A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124273A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221147A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPS63127153U (ja) * 1987-02-12 1988-08-19
JPH01253268A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0221659A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nec Corp 固体撮像装置
JPH02199869A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Nec Corp 固体撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221147A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPS63127153U (ja) * 1987-02-12 1988-08-19
JPH01253268A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0221659A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nec Corp 固体撮像装置
JPH02199869A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Nec Corp 固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929994A (en) Solid-state imaging device with multiple dielectric layers
JPS6124273A (ja) 固体撮像素子
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
JPH0424964A (ja) 固体撮像装置
US20100187582A1 (en) Solid-state imaging device having transmission gates which pass over part of photo diodes when seen from the thickness direction of the semiconductor substrate
JPS61265865A (ja) 固体撮像素子
JP2521789B2 (ja) 固体撮像装置の感光部構造
JP3496888B2 (ja) 固体撮像素子
JP2506697B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0682813B2 (ja) 赤外線検出固体撮像素子の製造方法
JPS61154283A (ja) 固体撮像素子
JPH03174771A (ja) 固体撮像装置
JPH0657056B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05110045A (ja) 光電変換装置
JPS62299067A (ja) 赤外線検出装置
JPS6390165A (ja) 光半導体素子
JPS5866470A (ja) 固体撮像装置
JPS60244063A (ja) 固体撮像素子
JP2964488B2 (ja) 固体撮像素子
JP3196727B2 (ja) 固体撮像装置
JP3191967B2 (ja) 固体撮像装置
JP2776538B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5923435Y2 (ja) 固体撮像装置
JPH08222722A (ja) 固体撮像装置
JP3123768B2 (ja) 撮像素子およびその製造方法