JPH03174771A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH03174771A
JPH03174771A JP2255600A JP25560090A JPH03174771A JP H03174771 A JPH03174771 A JP H03174771A JP 2255600 A JP2255600 A JP 2255600A JP 25560090 A JP25560090 A JP 25560090A JP H03174771 A JPH03174771 A JP H03174771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
solid
shielding film
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871831B2 (ja
Inventor
Yasuaki Hokari
穂刈 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH03174771A publication Critical patent/JPH03174771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871831B2 publication Critical patent/JP2871831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像装置の構造に関し、特に光を効果的に
遮断する手段を具備した装置に関する。
〔従来の技術〕
CODイメージセンサ等の固体撮像装置は、次元あるい
は二次元に配列した複数の光電変換素子の上に像を投影
し、その像の明るさに比例した電気信号を各光電変換素
子からの出力として検出することで撮像を行う。
第4図に、従来の一般的なCODイメージセンザを構成
する1光電変換素子と、ここで発生した電荷を転送する
ための垂直転送CCDの断面構造を示す。基板となるP
型の半導体基板1の表面にn型の不純物領域からなる光
電変換部2が形成され、この両者で光電変換素子である
pnフォトダイオードが構成される。更に、基板表面に
P型の不純物の高濃度拡散を行った素子分離領域3およ
びn型の不純物拡散層から成るCODの転送チャネル4
が形威される。更にこの転送チャネル4の上には、層間
絶縁膜7を介してCODの転送電極5が設けである。こ
の転送電極5は、光電変換部2で蓄積した電荷を転送チ
ャネル4に読み出すためのシフト動作を行うシフト電極
も兼ねている。
なお、光電変換部2の右側にある転送チャネル4′およ
び転送電極5′は、隣りの列のCODを構成するもので
素子分離領域3により分離されている。
光8により誘起された信号電荷は光電変換部2内に蓄積
され、シフト電極によるシフト動作で転送チャネル4に
読み出される。続いて、図面垂直方向に並ぶCODの転
送電極5により転送チャネル内を転送される。ここで転
送チャネル4,4′と基板1との関係について考えると
、転送チャネル4,4′と基板1とはpn接合となって
いるのでこれらの部分に光が入射すると光電変換を起こ
し、不必要な電荷を発生する。この不必要な電荷が光電
変換部2から読み出された信号電荷に混入すると、正確
な画像信号が得られなくなる。
このような弊害を防ぐため、転送電極5の上に層間絶縁
膜7を介してアルミニウム等でできた遮光膜6が設けら
れている。この遮光膜6には、光電変換部2の上方にだ
け窓があけられており、光電変換部2以外に光8を入射
させられない機能を果たす。
第5図は従来の別なCODイメージセンサの断面構造図
である。ここで第4図に示す装置と同一構成要素につい
ては同一符号を付して示す。第4図に示す装置との差は
、光電変換部2の上の層間絶縁膜7を薄く形威し、遮光
膜6が転送電極5゜5′の側面まで被う形状となってい
る点である。
このため光電変換部2以外の部分に入射する光を遮断す
ることが出来る。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図に示す従来装置では、アルミニウム膜を遮光膜6
として用いているが、実際には開口部に対して斜めに入
射する光もある。例えば第6図(a)に示すような経路
で転送チャネル4,4′に漏れ込む光8’、8″がある
。また、第6図(b)に示すように光が基板表面と転送
電極5,5′および遮光膜6との間で反射を繰返し転送
チャネル4.4′に漏れ込む光8’ 、8”もある。
従来の装置では、こうした斜め入射光が横方向深く漏れ
込む現像を完全に防止することは出来ず、こうして漏れ
込んだ光により発生した電荷は、例えばインターライン
転送方式をとるCODイメージセンザの場合白い縦すじ
として画面上に現われてしまう。この現像はスミアと呼
ばれ、画質低下の一因となっている。
第5図に示す従来装置では第6図(a)に示すような光
の漏れ込みが無くなりスミアは大幅に低減できる。しか
し、第7図(a)、 (b)に示す光路8′− の如く、第6図(b)に示す光路での漏れこみを完全に
防ぐことは出来ない。さらに遮光膜6が光電変換部2の
部分で段差が出来ることから、第7図(a)、 (b)
の外光8″に示す如き経路で光が横方向に漏れこむこと
もある。特に、アルミニウム膜は光の反射率が100%
に近いため、横方向に侵入する光は容易には減衰しない
。従って、横方向への侵入光をより完全に防止するには
、遮光膜6を受光面上にかなりせり出させる必要がある
。しかし、この結果光電変換部2の受光面積に比べ遮光
膜開口の面積が非常に小さくなり、感度の著しい低下を
招く。
本発明は、不要な光をより効果的に防ぐことが出来、し
かも光電変換の感度をほとんど低下させない固体撮像装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
スミア現像を低減するには、入射光の横方向への侵入を
防止することである。しかし、遮光膜として従来用いら
れるアルミニウム膜は光の反射率が100%に近いため
、シリコン基板とアルミ二6 ラム膜との間で生ずる反射を全く無くすることは不可能
である。しかし、遮光膜として反射率の低い材料を用い
れば、横方向への光の侵入量、即ち侵入深さを低減でき
るものである。
第8図は、アルミニウムの反射率を100%とした時の
各種材料における光の反射率を示す。
W、Mo等の高融点メタルあるいはシリサイド材料は、
反射率がアルミニウムの半分以下である。
反射率を半分に出来れば、n回の反射を繰返した場合光
量は1/2”になるため、横方向への光の侵入深さを著
しく低減できる。
かかる点を鑑みつ、たとえば1989年l5SC090
〜91頁の報告ではWSiが遮光膜として使用されてい
る。しかし、シリサイド材料は第9図に示すように金属
材料膜に比べ光を遮断する効果が劣る。これは充分な遮
光性能を得るのに膜厚を厚くすることが必要となり、フ
ォトダイオード上の遮光膜の開口寸法の精度を劣化させ
る。
あるいは装置表面の凹凸が増大するなど装置製造上好ま
しい事ではない。さらに、シリサイド材料は第10図に
示す如く、600℃以上で熱処理を行うと膜の透過率が
高くなり、従って遮光性能が劣化するという欠点がある
。X線回折の結果によれば熱処理後は結晶性が著しく進
むことから、遮光性能劣化の原因はシリサイド材料中に
含まれるSiがシリサイド結晶の粒界に析出し光を透過
させるためと推測される。従って、シリサイド材料は固
体撮像装置の遮光膜としては適してはおらず、遮光膜と
してはSiを含まない材料膜であることが望まれる。以
下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は、本発明になる固体撮像装置の一実施例を説明
する断面図である。第4図・第5図に示す装置と同一構
成要素については同一符号を付して示す。図に於て、6
1は低反射率材料からなる遮光膜を示す。第4図・第5
図に示す装置との差は遮光膜6が従来のアルミニウムの
代りに反射率の低い材料を適用した点である。かかる材
料としては、W、Mo、Ti、Pt+ Cu、Ta等の
金属、あるいはTiW等の合金、あるいはTiN。
WN等の窒化物があげられる。この遮光膜61は、光を
遮蔽する目的に加えて膜表面んでの光の反射を低減する
効果を持たせたものであることから、固体撮像装置のイ
メージセンザ部にのみ設ければ良く、周辺部駆動回路の
金属配線電極は従来のアルミニウムを用いても良い。し
かし製造工程の簡略化のため、周辺部駆動回路の金属配
線電極を遮光膜と同じ材質・構造の膜を用いても良く、
その選択は自由である。
さらに、第1図では示されていないが遮光膜61の上に
絶縁膜を介してアルミニウム膜を設け、このアルミニウ
ム膜も遮光膜として利用しても良い。この場合にはアル
ミニウム膜で遮光性は充分に確保されているため、遮光
膜61は外光の横力向への侵入を低減できれば良い。従
って、膜厚を1000〜1500人と薄く形成すれば良
いことから、表面段差の少いセンサー構造を実現できる
利点がある。
第2図は、本発明の他の実施例を説明する図であり、こ
の図では遮光電極の構造のみを示している。図に於て、
60はアルミニウム膜、61゜62は反射率の低い材料
膜である。第2図(a)は遮光膜の構造がアルミニウム
膜と反射率の低い材料膜とを積層した構造をとっている
。膜61は第1図で説明した反射率の低い材料を用いる
。この構造膜は、第7図で説明いた光8″による光の横
方向侵入を防止するものである。
第2図(b)は遮光膜の構造が、反射率の低い第1の材
料膜62とアルミニウム膜と反射率の低い第2の材料膜
61との積層構造膜である。膜61.62は第1図で説
明した反射率の低い材料を用いる。なお、膜61と62
は同じ材料であっても、あるいは異る材料であっても良
くその選択は自由である。当該例では、第7図で説明し
た光8′と8″の両者に対して横方向への光の侵入を低
減する効果を持つ。
第3図は、本発明の更に他の実施例を説明する図であり
、遮光電極の構造のみを示している。図に於て、60は
アルミニウム膜、61.62は反0 対重の低い材料膜である。第3図(a)は遮光膜の構造
が、アルミニウム膜60と、これを覆うべく設けられた
反射率の低い材料膜61とから構成されている。かかる
膜構造を実現する手法としては、アルミニウム膜60の
パターンを形成した後に、尚該膜表面にのみ選択的気相
成長法により反射率の低い材料膜(例えばW膜)を設け
ることにより形成できる。形成する膜厚としては500
〜1500人程度が好ましい。
第3図(b)は、遮光膜の構造が反射率の低い第1の材
料膜62とアルミニウム膜60との積層膜上に反射率の
低い第2の材料膜61が設けられている。かかる膜構造
を実現する手法としては、膜62と60の積層構造膜パ
ターンを形成した後に、選択的気相成長法により膜61
を形成することで実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は反射率の低い材料を遮光
膜に用いることにより、受光部に入射する外光の横方向
への侵入を著しく低減できる効果がある。さらに、本発
明になる遮光膜を用いれば、後工程でカラーフィルター
を設ける際の露光工程で下地表面からの光の反射が少な
いため、微細な精度の高いパターンを形成できる利点も
有する。
また、固体撮像装置をカメラに組込んだ時にも、固体素
子表面とカバーガラスやレンズ形との間で生ずる乱反射
(ゴースト)が低減できるため、良質の画像が得られる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図(a)
および(b)は本発明の他の実施例の遮光膜の2つの例
を示す断面図、第3図(a)および(b)は本発明の更
に他の実施例の遮光膜の2つの例を示す断面図、第4図
〜第7図は従来例を説明するための断面図、第8図は反
射率のデータを示す図、第9図・第10図は光透過率の
データを示す図である。 l・・・・・・半導体基板、2・・・・・・光電変換部
、3・・・・・・素子分離領域、4・・・・・・COD
の転送チャネル領域、f・・・・・・CODの転送電極
、 6・・・・・・遮光膜、 7・・・・・・ 絶縁膜、 8・・・・・・光。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換素子の受光面の回りをおおう遮光膜が、
    光の反射率が50%以下である低反射率材料で形成され
    ることを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)前記遮光膜がAl膜と低反射率材料膜との積層構
    造膜であることを特徴とした請求項1記載の固体撮像装
    置。
  3. (3)前記遮光膜が、第1の低反射率材料膜とAl膜と
    第2の低反射率材料膜との積層構造膜であることを特徴
    とした請求項1記載の固体撮像装置。
  4. (4)遮光膜が表面を低反射率材料膜でおおわれたAl
    膜であることを特徴とした請求項1記載の固体撮像装置
  5. (5)遮光膜が、第1の低反射率材料膜とAl膜との積
    層構造でかつ、表面が第2の低反射率材料膜でおおわれ
    た構造であることを特徴とした請求項1記載の固体撮像
    装置。
  6. (6)低反射率材料膜が、W、Mo、Ta、Pt、Cu
    、TiW、TiN、WNのいずれかであることを特徴と
    する請求項1、2、3、4もしくは5記載の固体撮像装
    置。
JP2255600A 1989-09-26 1990-09-26 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2871831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-251515 1989-09-26
JP25151589 1989-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174771A true JPH03174771A (ja) 1991-07-29
JP2871831B2 JP2871831B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17223964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255600A Expired - Fee Related JP2871831B2 (ja) 1989-09-26 1990-09-26 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456223A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp シリコン酸化膜の形成方法および薄膜形成装置
US6133595A (en) * 1997-04-08 2000-10-17 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device with improved ground adhesion layer
US6188119B1 (en) 1997-02-10 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device having barrier metal layer between a silicon electrode and metal electrode and manufacturing method for same
JP2013157605A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US9546906B2 (en) 2010-03-29 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Spectrum sensor and angle restriction filter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148366A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Hitachi Ltd Solid state color image pickup element
JPS60128677A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 光電変換素子
JPS6114749A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6175562A (ja) * 1985-08-28 1986-04-17 Sony Corp 固体撮像素子
JPS6184860A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS63237465A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Sony Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148366A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Hitachi Ltd Solid state color image pickup element
JPS60128677A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 光電変換素子
JPS6114749A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6184860A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS6175562A (ja) * 1985-08-28 1986-04-17 Sony Corp 固体撮像素子
JPS63237465A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Sony Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456223A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp シリコン酸化膜の形成方法および薄膜形成装置
US6188119B1 (en) 1997-02-10 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device having barrier metal layer between a silicon electrode and metal electrode and manufacturing method for same
US6133595A (en) * 1997-04-08 2000-10-17 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device with improved ground adhesion layer
US9546906B2 (en) 2010-03-29 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Spectrum sensor and angle restriction filter
JP2013157605A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871831B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
CN110137190B (zh) 光电转换设备和装置
KR102651181B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2020158164A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP3000142B2 (ja) 固体撮像デバイスの製造方法
EP0509820B1 (en) Image pickup apparatus
JPH04196167A (ja) 固体撮像素子
JPH03174771A (ja) 固体撮像装置
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
JP5282797B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JPS5972164A (ja) 固体撮像装置
JPH05226624A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH02244761A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS5844867A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH03190272A (ja) 固体撮像装置
JPH11121728A (ja) 固体撮像素子
JPH0730090A (ja) 固体撮像素子
JPS5866470A (ja) 固体撮像装置
JPH01161757A (ja) 固体撮像素子
JPH06132515A (ja) 固体撮像素子
JPH02230768A (ja) 固体撮像素子
JPH03169078A (ja) 固体撮像装置
JP3052367B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6386474A (ja) 固体撮像装置
JP2682193B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees