JPH05106365A - 立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置 - Google Patents

立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置

Info

Publication number
JPH05106365A
JPH05106365A JP3299708A JP29970891A JPH05106365A JP H05106365 A JPH05106365 A JP H05106365A JP 3299708 A JP3299708 A JP 3299708A JP 29970891 A JP29970891 A JP 29970891A JP H05106365 A JPH05106365 A JP H05106365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
vehicle
lifting device
photoelectric sensor
door state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3299708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794781B2 (ja
Inventor
Masaru Fukuoka
賢 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIJIYOU GAREEJI KK
Original Assignee
SHIJIYOU GAREEJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIJIYOU GAREEJI KK filed Critical SHIJIYOU GAREEJI KK
Priority to JP3299708A priority Critical patent/JPH0794781B2/ja
Publication of JPH05106365A publication Critical patent/JPH05106365A/ja
Publication of JPH0794781B2 publication Critical patent/JPH0794781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車3を昇降装置1に載せ、昇降装置1によっ
て車3を上昇および下降させる形式の立体駐車場におい
て、車3の半ドア状態にともなう事故を防止する。 【構成】 光電センサS1,S2,S3が昇降装置1上
の車3の側面に近接する垂直面5,7内の直線L1,L
2,L3上に配置され、昇降装置1に載せられた車3が
半ドア状態であるとき、光電センサS1,S2,S3に
よってそれが検出される。さらに、制御装置11が光電
センサS1,S2,S3に接続され、昇降装置1に載せ
られた車3が半ドア状態であるとき、光電センサS1の
検出信号にもとづき、制御装置11によって昇降装置1
が制御され、車3は上昇または下降しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、立体駐車場の車の半
ドア状態に対する事故防止装置に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】立体駐車場で車を入庫すると
き、昇降装置が広く使用されている。昇降装置式の立体
駐車場では、車の入庫にあたって、たとえば、建屋の一
階において、車が昇降装置に載せられる。普通、パレッ
トが昇降装置に載せられ、車はそのパレットに載せられ
る。その後、昇降装置によってパレットおよび車が持ち
上げられ、上昇し、建屋の二階またはそれ以上の階にお
いて、パレットおよび車が台車に受け渡され、台車が水
平方向に移動し、台車によってパレットおよび車が搬送
される。さらに、パレットおよび車が車庫に受け渡さ
れ、格納される。そして、車の出庫のとき、パレットお
よび車が台車に受け渡され、台車によってパレットおよ
び車が搬送され、パレットおよび車が昇降装置に受け渡
され、これが建屋の一階まで下降する。
【0003】ところで、立体駐車場で思わぬ事故が発生
することがあるが、その最も多い要因の1つにあげるこ
とができるのは車の半ドア状態である。立体駐車場の性
質上、そのスペースをできるだけ有効に利用することが
要求され、昇降装置の昇降路および車庫のスペースを必
要以上に大きくすることは適当ではない。普通、それは
車の大きさよりもわずかに大きいだけである。このた
め、車の入庫のとき、昇降装置に載せられた車が半ドア
状態であるかどうかはきわめて重要である。右ハンドル
の車については、ドライバーが車の右ドアから降車し、
その関係上、右ドアが半ドア状態であることが多いが、
半ドア状態である場合、昇降装置によって車が持ち上げ
られるとき、昇降装置の昇降路において、右ドアが昇降
路の構成部材に接触し、その衝撃によって右ドアが破損
することがある。右ドアが昇降路の構成部材に接触し、
その状態のまま昇降装置および車が上昇し、これによっ
て車が転覆することもあり、転落することもある。車が
車庫に格納されるとき、右ドアが車庫の構成部材に接触
し、その衝撃によって右ドアが破損することもある。立
体駐車場の利用者および経営者にとって、この問題は深
刻であり、その対策を講じることが要望されていた。な
お、ここで、半ドア状態とは、車のドアが完全に閉じら
れていないすべての状態を意味する。
【0004】
【発明の目的】したがって、この発明は、車を昇降装置
に載せ、昇降装置によって車を上昇および下降させる形
式の立体駐車場において、車の半ドア状態にともなう事
故を防止することを目的としてなされたものである。
【0005】
【発明の構成】この発明によれば、光電センサが昇降装
置上の車の側面に近接する垂直面内の直線上に配置さ
れ、昇降装置に載せられた車が半ドア状態であるとき、
光電センサによってそれが検出される。さらに、制御装
置が光電センサに接続され、昇降装置に載せられた車が
半ドア状態であるとき、光電センサの検出信号にもとづ
き、制御装置によって昇降装置が制御され、車は上昇ま
たは下降しない。
【0006】
【実施例の説明】以下、この発明の実施例を説明する。
【0007】図1および図2において、この駐車場は立
体駐車場であり、昇降装置1およびターンテーブル2を
有し、ターンテーブル2は車3を方向転換するためのも
ので、建屋の一階に設けられている。昇降装置1は車3
を上昇および下降させるためのもので、ターンテーブル
2と隣接する。そして、車3の入庫にあたって、車3が
ターンテーブル2を通り、昇降装置1に向かって前進
し、昇降装置1に載せられる。この実施例では、あらか
じめ、パレット4が昇降装置1に載せられ、車3はその
パレット4に載せられる。その後、昇降装置1によって
パレット4および車3が持ち上げられ、上昇する。パレ
ット4および車3は建屋の二階またはそれ以上の階まで
持ち上げられ、上昇する。
【0008】また、この実施例では、建屋の二階および
それ以上の階に台車が設けられており、建屋の二階また
はそれ以上の階において、パレット4および車3が台車
に受け渡され、台車が水平方向に移動し、台車によって
パレット4および車3が搬送される。さらに、台車の移
動路の両側に車庫が設けられており、パレット4および
車3が車庫に受け渡され、格納される。その構成はよく
知られており、詳細の説明は省略する。そして、車3の
出庫のとき、パレット4および車3が台車に受け渡さ
れ、台車によってパレット4および車3が搬送され、パ
レット4および車3が昇降装置1に受け渡され、これが
建屋の一階まで下降する。したがって、車3をターンテ
ーブル2に向かって後退させ、ターンテーブル2に載
せ、ターンテーブル2を180°回転させると、車3を
180°方向転換し、そのまま走行させることができ
る。
【0009】この駐車場は3つの光電センサS1,S
2,S3を有する。光電センサS1,S2,S3は発光
素子E1,E2,E3の光を受け、車3の半ドア状態を
検出するためのものである。その位置については、ま
ず、昇降装置1上の車3の側面と対応する高さ位置にお
いて、光電センサS1と発光素子E1が昇降装置1上の
車3の側面に近接する垂直面5内の直線L1上に配置さ
れている。垂直面5は昇降装置1上の車3の右側に位置
し、昇降装置1の側縁6と交差する。さらに、それより
も上方の高さ位置において、光電センサS2と発光素子
E2が昇降装置1上の車3の側面に近接する垂直面7内
の直線L2上に配置され、それよりも上方の高さ位置に
おいて、光電センサP3と発光素子E3が光電センサS
2および発光素子E2と同一の垂直面7内の直線L3上
に配置されている。垂直面7は昇降装置1の側縁6の外
側に位置し、それと平行にのびる。また、光電センサS
1,S2,S3は支柱8に取り付けられ、発光素子E1
はフェンス9に取り付けられ、発光素子E2,E3は支
柱10に取り付けられている。さらに、各光電センサS
1,S2,S3が制御装置11に接続されており、後述
するように、光電センサS1,S2,S3の検出信号に
もとづき、制御装置11によって昇降装置1が制御され
る。
【0010】この他、この駐車場は3つの光電センサS
4,S5,S6を有する。光電センサS4,S5,S6
は発光素子E4,E5,E6の光を受け、車3の高さを
検出するためのもので、車庫と対応する高さ位置に設け
られている。この駐車場の場合、建屋の二階およびそれ
以上の階において、3種類の高さが異なる車庫がそれぞ
れ設けられており、最も低い車庫と対応する高さ位置に
おいて、光電センサS4と発光素子E4が昇降装置1の
上方を横切る直線L4上に配置され、次に低い車庫と対
応する高さ位置において、光電センサS5と発光素子E
5が昇降装置1の上方を横切る直線上L5上に配置さ
れ、最も高い車庫と対応する高さ位置において、光電セ
ンサS6と発光素子E6が昇降装置1の上方を横切る直
線L6上に配置されている。光電センサS4,S5,S
6は支柱8に取り付けられ、発光素子E4,E5,E6
は支柱12に取り付けられている。さらに、各光電セン
サS4,S5,S6が制御装置11に接続されており、
後述するように、光電センサS4,S5,S6の検出信
号にもとづき、制御装置11によって昇降装置1および
台車が制御される。
【0011】この駐車場において、右ハンドルの車3の
場合、その入庫にあたって、車3を昇降装置1に載せた
とき、普通、ドライバーは車の右ドアから降車する。し
たがって、右ドアが半ドア状態であることが多い。ここ
で、半ドア状態とは、車3のドアが完全に閉じられてい
ないすべての状態を意味する。そして、右ドアが半ドア
状態であり、右ドアが光電センサS1と発光素子E1の
直線L1を横切っているとき、光電センサS1によって
それが検出され、その検出信号が制御装置11に送られ
る。さらに、光電センサS1の検出信号にもとづき、制
御装置11によって昇降装置1が制御され、昇降装置1
は駆動されない。したがって、車3は持ち上げられず、
上昇しない。
【0012】また、半ドア状態であっても、右ドアがほ
とんど閉じられており、光電センサS1によってそれが
検出されないことも考えられる。この場合、車3がその
まま持ち上げられ、車庫に格納されれば問題はないが、
昇降装置1によって車3が持ち上げられるとき、その衝
撃によって右ドアが開くことがある。そして、昇降装置
1の駆動後、衝撃によって右ドアが開き、右ドアが光電
センサS2の直線L2または光電センサS3の直線L3
を横切ったとき、光電センサS2または光電センサS3
によってそれが検出され、その検出信号にもとづき、制
御装置11によって昇降装置1が制御され、停止する。
したがって、車3はそれ以上持ち上げられない。
【0013】また、この実施例では、光電センサS1,
S2,S3の検出信号にもとづき、制御装置11によっ
て警報装置が駆動され、半ドア状態の警報がなされる。
そして、昇降装置1上の車3の右ドアを完全に閉じ、そ
の後、操作盤によって昇降装置1を駆動すると、昇降装
置1によってパレット4および車3が持ち上げられる。
【0014】したがって、昇降装置1の昇降路および車
庫のスペースが車3の大きさよりもわずかに大きいだけ
であっても、右ドアの半ドア状態にともなう事故は生じ
ない。昇降装置の昇降路において、右ドアが昇降路の構
成部材に接触するおそれはなく、車が車庫に格納される
とき、右ドアが車庫の構成部材に接触するおそれもな
い。
【0015】また、この実施例では、車3が昇降装置1
に載せられたとき、光電センサS4,S5,S6によっ
て車3の高さが検出され、その検出信号にもとづき、制
御装置11によって昇降装置1および台車が制御され
る。たとえば、車3が光電センサS4の高さ位置よりも
低いとき、昇降装置1によって車3が持ち上げられ、台
車によって車3が搬送され、高さの異なる3種類の車庫
のうち、車は最も低い車庫に格納される。そして、車3
が光電センサS4の高さ位置よりも高く、その直線L4
を横切ったとき、光電センサS4によってそれが検出さ
れ、光電センサS4の検出信号にもとづき、制御装置1
1によって昇降装置1および台車が制御され、車3は次
に低い車庫に格納される。さらに、車3が光電センサS
5の高さ位置よりも高く、その直線L5を横切ったと
き、光電センサS5によってそれが検出され、光電セン
サS5の検出信号にもとづき、制御装置11によって昇
降装置1および台車が制御され、車3は最も高い車庫に
格納される。したがって、車3をその高さと対応する高
さの車庫に格納することができ、車3の屋根付近におい
て、それが車庫の構成部材に接触することもない。
【0016】また、車3が光電センサS6の高さ位置よ
りも高く、その直線L6を横切ったとき、光電センサS
6によってそれが検出され、その検出信号にもとづき、
制御装置11によって昇降装置1が制御され、昇降装置
1は駆動されず、車3は持ち上げられない。さらに、光
電センサS6の検出信号にもとづき、制御装置11によ
って警報装置が駆動され、非常事態の警報がなされ、車
3が昇降装置1から除去される。
【0017】なお、この実施例では、光電センサS1,
S2,S3を昇降装置1上の車3の右側に設け、光電セ
ンサS1,S2,S3によって右ドアの半ドア状態を検
出するようにしたものを説明したが、右ドアだけではな
く、光電センサを昇降装置1上の車3の左側に設け、こ
れによって左ドアの半ドア状態を検出し、その検出信号
にもとづき、制御装置11によって昇降装置1を制御
し、車3が上昇しないようにしてもよい。
【0018】また、たとえば、建屋の一階において、車
3を昇降装置1に載せ、これを建屋の地階に下降させる
形式の立体駐車場において、昇降装置1に載せられた車
3が半ドア状態であるとき、制御装置11によって昇降
装置1を制御し、車3が下降しないようにし、車3の半
ドア状態にともなう事故を防止することもできる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、昇降装置1に載せられた車3が半ドア状態であると
き、制御装置11によって昇降装置1が制御され、車3
は上昇または下降しない。したがって、車の半ドア状態
にともなう事故を防止することができ、所期の目的を達
成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す側面図である。
【図2】図1の装置の平面図である。
【符号の説明】
1 昇降装置 3 車 S1,S2,S3 光電センサ 5,7 垂直面 L1,L2,L3 直線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車を昇降装置に載せ、前記昇降装置によ
    って前記車を上昇および下降させるようにした立体駐車
    場において、 前記昇降装置上の車の側面に近接する垂直面内の直線上
    に配置され、前記昇降装置に載せられた車の半ドア状態
    を検出する光電センサと、 前記光電センサに接続され、前記昇降装置に載せられた
    車が半ドア状態であるとき、前記光電センサの検出信号
    にもとづき、前記昇降装置を制御し、前記車が上昇また
    は下降しないようにする制御装置とからなる立体駐車場
    の車の半ドア状態に対する事故防止装置。
JP3299708A 1991-10-17 1991-10-17 立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置 Expired - Lifetime JPH0794781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299708A JPH0794781B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299708A JPH0794781B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106365A true JPH05106365A (ja) 1993-04-27
JPH0794781B2 JPH0794781B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17876009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299708A Expired - Lifetime JPH0794781B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794781B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518331A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 杭州西子石川岛停车设备有限公司 搬运台车防坠落装置以及立体停车库
CN109736617A (zh) * 2019-03-11 2019-05-10 武汉过控科技有限公司 一种带固定装置的载车平台
JP2021130949A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 日精株式会社 機械式駐車装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033477U (ja) * 1973-07-25 1975-04-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6811478U (de) * 1968-12-14 1969-08-21 Bosch Hausgeraete Gmbh Haushaltgeraet zum zusammenschweissen mehrerer schichten von kunststoffolien

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033477U (ja) * 1973-07-25 1975-04-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518331A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 杭州西子石川岛停车设备有限公司 搬运台车防坠落装置以及立体停车库
CN102518331B (zh) * 2011-12-19 2014-04-09 杭州西子石川岛停车设备有限公司 搬运台车防坠落装置以及立体停车库
CN109736617A (zh) * 2019-03-11 2019-05-10 武汉过控科技有限公司 一种带固定装置的载车平台
JP2021130949A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 日精株式会社 機械式駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794781B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268480B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP5049682B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP4391247B2 (ja) 立体駐車場の場内監視システム
JPH05106365A (ja) 立体駐車場の車の半ドア状態に対する事故防止装置
JP4012901B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH05106366A (ja) 立体駐車場の車の高さに対する事故防止装置
JP2019127690A (ja) 駐車装置
JP4146098B2 (ja) 多段式駐車設備
JPH0718851Y2 (ja) 三段式立体駐車装置の安全装置
KR102657923B1 (ko) 주차설비의 차량 추락 방지장치
JP5404692B2 (ja) 機械式駐車場
JP2001123690A (ja) 昇降機能付きエレベータパーキング
JPH0510044A (ja) 高層建物に於ける駐車施設
JP2593561B2 (ja) 機械式駐車設備
JPH07189517A (ja) 多段式立体駐車装置
JP2728340B2 (ja) 立体駐車装置の昇降パレット制御装置
JP2548120Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH061629U (ja) 二階建駐車装置
JPH06323031A (ja) 立体駐車場における車等のはみ出し検知装置
JPH10102807A (ja) 車輪止め装置
JPH06173483A (ja) 立体駐車場
JPH01219263A (ja) ストッパを取付けたターンテーブル装置
JPH036753Y2 (ja)
JPH0657998A (ja) 昇降式自動車駐車機
JPH0270869A (ja) 立体駐車設備ならびにその駐車方法