JPH05106084A - 光沢性と耐食性に優れたクロムめつき鋼板とその製造 法 - Google Patents

光沢性と耐食性に優れたクロムめつき鋼板とその製造 法

Info

Publication number
JPH05106084A
JPH05106084A JP29491191A JP29491191A JPH05106084A JP H05106084 A JPH05106084 A JP H05106084A JP 29491191 A JP29491191 A JP 29491191A JP 29491191 A JP29491191 A JP 29491191A JP H05106084 A JPH05106084 A JP H05106084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
chromium
corrosion resistance
steel sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29491191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711953B2 (ja
Inventor
Masaru Tone
賢 刀根
Katsutada Yamada
克忠 山田
Tsuneo Inui
恒夫 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP29491191A priority Critical patent/JP2711953B2/ja
Publication of JPH05106084A publication Critical patent/JPH05106084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711953B2 publication Critical patent/JP2711953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板と
その製造法を提供する。 [構成] 低炭素鋼板に1〜4μmのニッケルめっきを
施した後、素地の鉄を表層まで拡散させることなく、
0.5〜4μmのNi−Fe合金層を生成し、更に少な
くともその片方の面に0.8〜2μmの光沢ニッケルめ
っきと0.05〜0.15μm厚さのクロムめっき層、
さらに必要に応じクロム水和酸化物層を生成させて耐食
性を向上させた光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロムめっき鋼板の製造
法に関し、詳しくは、光沢性と加工部の耐食性に優れた
クロムめっき鋼板とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より表面光沢のある金属めっきを施
した鋼板および鋼帯には亜鉛、錫、アルミニウム、ニッ
ケル及び銅を熱式または電解でめっきしたものがある
が、このうち光沢性が必要な屋内の裸用途には、表面処
理鋼板でなく、むしろ加工後めっきされる装飾クロムめ
っき品やステンレス鋼板が多く用いられているのが通例
である。
【0003】このため比較的安価なプレめっき鋼板およ
び鋼帯が表面光沢や耐食性に優れためっき鋼板として種
々開示されている。特に、ニッケルめっき鋼板ではニッ
ケルめっき後拡散処理した鋼板や更にこの鋼板を下地に
したZn−Ni合金めっき鋼板が開示されている。例え
ば、(1)特開昭57ー171692はめっき量が15
g/m2(約1.7μm)以下のニッケルめっきを施し
た後、浸透拡散しFe−Ni合金層とすることにより表
層のZn−Ni合金めっき層との電気的接触により生じ
る腐食電流を小さくし耐食性、塗装性および溶接性を高
め自動車車体用途の腐食対策としている。また(2)特
開昭61ー235594は片面当たり9〜62g/m2
のニッケルめっきを施した後、600〜800℃で1〜
15時間拡散処理しめっき鋼板の鋼素地とニッケルめっ
き層とを強固に結合した厚さが4μm以下のFe−Ni
合金層を形成させめっき層の密着性を高めることにより
加工性と耐食性を向上させている。更に光沢を得たニッ
ケルめっき鋼板には(3)特開昭62−243714が
開示されている。これはステンレス鋼板に無光沢ニッケ
ルめっきを施した後、拡散焼鈍し調質圧延とバフ研磨で
光沢化したもので、主目的はステンレス鋼板に電気電導
性を付与することにある。これらのうち(1)は表層の
Zn−Ni合金めっきにより耐食性の優れた鋼板は得ら
れるものの光沢性に劣りまた(2)の方法は拡散により
耐食性は向上するが、上記製造法にて製造したニッケル
めっき拡散鋼板をエリクセン試験機で5mm張り出した
後、塩水噴霧試験を実施した結果、20時間で赤錆が発
生し、屋内の裸用途には耐食性が不十分で、また光沢性
も劣るという欠点を有している。(3)は耐食性、光沢
性ともに優れるが素地にステンレス鋼板を使用している
ため価格が高いという問題がある。
【0004】ニッケルめっき鋼板よりさらに耐食性を向
上させるためこの上にクロムを生成させたクロムめっき
表面処理鋼板では用途目的が異なる缶用も含めて「耐食
性の優れためっき鋼板」という内容のものが多く開示さ
れている。例えば、(4)特開昭61ー76660は鋼
板表面にニッケルで2〜10μmの厚さに被覆した後、
クロムを2〜10μmの厚さにめっきした鋼板を800
〜1200℃の温度で熱処理することにより耐食性の優
れた鋼板を得ている。 また、(5)特開昭61−79
758では光沢のある表層クロム鋼板が開示されている
が、電気めっき法でなく真空槽内でニッケルとクロムを
続けて蒸着、またはスパッタリング方法で、例えば厚さ
10μmのニッケルと厚さ23μmのクロムを付着させ
た後、更に合金化処理炉にてニッケルとクロムを地鉄に
拡散させて、Ni−Cr合金層を形成させた部分にステ
ンレスに劣らない光沢度のものを得ている。しかし、
(4)の方法では熱処理時一般的な非酸化性雰囲気中で
行うと表面のクロムが酸化されるので還元性雰囲気中や
水素雰囲気中で行う必要があり、またクロムを厚さ2〜
10μmにめっきするためには、めっき電流効率が低い
ため大きな電解槽や整流器を必要とし製造価格が高くな
る。また(5)の方法においても付着量を厚くしてお
り、設備費や製造価格が高いという欠点を有している。
【0005】光沢性のあるクロムめっき鋼板について報
告されたものは少ないが、これは、クロムめっき層が硬
質で耐摩耗性に優れるものの靱性に劣り、加工成型時、
めっき層にクラックが入り、加工部の耐食性が極めて劣
化するためと今ひとつは鋼板のごとき広幅の鋼板を連続
的に製造する場合、多槽をもちいて断続的に通電するた
め、めっき時に生成したカソードフイルムがムラとなっ
て表面色調の異常が発生しやすいからと思われる。
【0006】なお、この後者の色調異常対策として2槽
目以降のめっきのときに低電流密度でめっきしてカソー
ドフイルムを均一にした後に本来の電流密度でめっきす
る2段電流めっき方法やストリップがクロムめっきの電
解槽を出るたびに硫酸酸洗し、カソードフイルムを完全
に除去した後、引き続きクロムめっきする方法などが報
告されているが、これらはいずれも余分な処理槽や整流
器を必要としたりして設備費や製造価格が高いという欠
点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解消し、すなわち電解めっき法で光沢性があり、加工部
の耐食性に優れた安価なクロムめっき鋼板及びその製造
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)冷間圧
延のまま、もしくは焼鈍および調質圧延後の低炭素鋼板
または鋼帯の両面に厚さが1〜4μmの無光沢ニッケル
または半光沢ニッケルを電解めっき法で生成させた後、
非酸化性雰囲気中で450℃以上850℃以下の温度で
拡散することにより(なお、めっき原板として未焼鈍材
を使用した場合は再結晶処理を兼ねる)、少なくとも片
面は素地の鉄を表層まで拡散させることなく、めっきし
たニッケルの一部を厚さ0.5〜4μmのNi−Fe合
金層を生成し、更にその素地の鉄が表層まで拡散してい
ない片面または両面に厚さ0.8〜2μmの光沢ニッケ
ルめっきと厚さ0.05〜0.15μmの光沢クロムめ
っきを順次生成させ(図1参照)、(b)前記光沢クロ
ムめっき層の上に更に光沢ニッケルめっきを施した片面
または両面に片面当たり5〜25mg/m2のクロム水
和酸化物を生成させることにより、より一層耐食性を向
上させた光沢性と加工耐食性に優れたクロムめっき鋼板
および鋼帯(図2参照)とその製造法である。以下、本
発明について詳細に説明する。
【0009】めっき原板成分としては現在、ぶりきおよ
びTFS(ティンフリースチール)等の表面処理鋼板用
として一般にもちいられている低炭素鋼でよく、特に限
定されるものでない。通常の工程で製造された冷間圧延
後、そのままあるいは焼鈍および調質圧延した鋼板をそ
のまま用いることができるが原板の表面粗度とめっき後
の光沢とは関係がある。
【0010】図3は低炭素鋼板の上に直接、厚さ1μm
の光沢ニッケルめっきをした時の表面光沢に及ぼすめっ
き原板粗度の影響を記したものである。光沢度は日本電
色(株)製 光沢計“VG−2PD”(反射角度:20
゜)で測定した値であるが原板の平均粗さが0.2μm
を越えるとめっき後の光沢度が急激に低下した。原板粗
度は光沢性のためには小さいほど好ましいが、0.03
μm以下であるとコイル搬送時の表面への疵付き性や生
産性の点で不経済である。また0.2μm以上であると
後工程の光沢ニッケルめっきを行っても目的とする光沢
性のある鋼板が得られない。従って原板の平均粗度は
0.2μm以下、好ましくは0.05〜0.10μmの
ものが推奨される。
【0011】このめっき原板に厚さ1〜4μmの無光沢
または半光沢ニッケルめっきを電解法にて施すが、この
めっき浴条件は特に規定されるものでなく、一般的なワ
ット浴やスルファミン酸浴その他いずれのめっき浴を用
いてもよい。Ni被覆量が厚さ1μm未満では次工程の
拡散処理を実施しても耐食性が十分に得られない。また
4μmより厚くすると製造コストが高くなり用途上価格
が問題となる。
【0012】次いで、めっきピンホールの減少による耐
食性向上とめっき層の歪除去による加工性向上のため、
拡散焼鈍をおこなうが、めっき原板が未焼鈍材である場
合は再結晶処理を兼ねることができる。この拡散処理
は、ニッケルめっき層およびめっきが生成していない端
面やめっきピンホール部の酸化防止のため一般的な非酸
化性雰囲気中、例えばN2ガス,Arガス、H2ガスさら
にはH2−N2混合ガス雰囲気中で行うが、箱型焼鈍炉、
および連続焼鈍炉いずれを用いても行うことができる。
【0013】拡散処理条件すなわち焼鈍温度と時間は、
使用する焼鈍炉、ニッケルめっき鋼板の化学成分、めっ
き被膜量、狙いとする材質および合金層厚さ等で適宜決
められる。そして拡散の下限は拡散層厚さが0.5μm
以上となる条件、また上限は高耐食性を必要とする片面
または両面においてめっきしたニッケルを通して素地の
鉄が表層迄拡散してこない条件で決められる。このニッ
ケルの拡散速度は文献でも実験結果が報告されているが
種々調査した結果、下限の温度は未焼鈍鋼板を使用した
場合、再結晶温度(約550℃)以上、まためっき原板
に焼鈍・調質圧延済み鋼板を使用した場合は450℃以
上で上限は850℃以下が好ましかった。450℃以下
であるとニッケルの拡散速度が遅くなる結果、拡散に長
時間を要し生産性に劣り、850℃以上にするとニッケ
ルの拡散速度が速くなりすぎニッケル拡散層の厚さの管
理が困難になることと鋼自体の組織が粗大粒となり機械
的性質が劣化するからである。
【0014】図4はニッケルめっき鋼板の拡散条件と生
成したFe−Ni合金層厚さについての調査結果で素地
の鉄を表層まで拡散させることなく、FeーNi合金層
を得る拡散条件はこのグラフより設定できる。例えば、
ニッケルめっき厚さを1μmとし、連続焼鈍炉で均熱温
度を800℃とすれば10秒以上24秒以下、また箱型
焼鈍炉で均熱温度を500℃とすれば3時間ないし21
時間の範囲である。まためっき量が4μmの場合800
℃では下限は10秒、上限は通常の連続焼鈍炉の場合均
熱時間は2分以下であるから特に制限しなくてもさしつ
かえがない。また箱型焼鈍炉で600℃で均熱した場
合、上限は12時間であるが下限は通常の操業条件であ
ればいずれの条件でも特に問題がない。しかし耐食性お
よび焼鈍時の生産性より合金層の厚さはめっきピンホー
ルがなくなる0.5μmが確保でき、めっき層のめっき
歪が除去できればニッケル層は厚いほど良いので合金層
の厚さは0.5〜1.0μmになるように拡散条件を決
めることが好ましい。
【0015】この拡散処理済みのニッケルめっき鋼板の
光沢化のため厚さ0.8〜2μmの光沢ニッケルめっき
を行う。この場合、拡散処理後、酸洗による活性化処理
をしたのちめっきを行う方法と拡散処理後、材質・形状
矯正のため冷間圧延または調質圧延を施したのち脱脂お
よび酸洗による活性化処理し、その上にめっきを行う方
法とがあるが光沢性・形状向上のためには、後者の方法
が好ましい。この場合の鋼板の表面粗度は前述と同じく
0.05〜0.10μmのものが好ましい。引き続き行
う光沢ニッケルめっきは、一般的なワット浴やスルファ
ミン酸浴、その他いずれの光沢ニッケルめっき浴を用い
てもよいが、厚さが0.8μm以下であると所定の光沢
が得られない。また2μm以上生成させてもその効果は
飽和し不経済であるので0.8〜2μmの範囲とする。
好ましくは1.0〜1.5μmである。
【0016】ついで光沢クロムめっきを行うが、広幅の
鋼板の場合、多槽を用いて断続的にめっきされることに
なり一般に用いられているTFS(ティンフリースチー
ル)用のめっき浴やサージェント浴から通常TFSに適
用している電流密度の数10A/dm2 以上では光沢の
あるクロムめっき層は得難いが、メチルアルコールやエ
チルアルコールを用いて浴中の6価クロムの一部を3価
クロムに還元し、3価クロムイオン濃度を高めることに
より前述のごとき低電流前処理や硫酸酸洗後処理をする
こともなく断続めっきでかつ比較的高電流密度領域でも
光沢の優れたクロムめっき層が得られることを見いだし
た。
【0017】浴中の3価クロムイオン濃度を高めること
により高電流密度領域でも光沢が得られたのは、金属ク
ロムが3価クロムイオンから析出しないため、このイオ
ン濃度の増加は金属クロムとなる陰極表面近傍の6価ク
ロムイオン濃度を相対的に下げ、突起的な金属クロムの
異常析出を抑制する結果、析出表面を平滑で光沢のある
被膜にする働きがあるものと考えられる。
【0018】表1、表2は光沢ニッケル鋼板上に低濃度
めっき浴と高濃度めっき浴から光沢クロムめっきを得る
ための、特に3価クロムイオンの増加が表面光沢に及ぼ
す影響を記したものである。表中、 1)ニッケルめっき、クロムめっきはいずれも循環セル
中でめっきした。 2)電解時間の“On:4,Off:10,サイクル:
5”は「4秒通電後10秒電解液中浸漬」を1サイクル
として5回繰り返すことを示す。 3)光沢判定の記号「○」「△」「×」は日本電色
(株)製 光沢計“VG−2PD”(反射角度:20
゜)で測定した光沢度範囲を示し、その意味するところ
は下記の通りである。 「○」:反射角度が20度の時の光沢度が1200以上 「△」:反射角度が20度の時の光沢度が1000以上
で1200未満 「×」:反射角度が20度の時の光沢度が1000未満
【0019】
【0020】上記クロムめっきの上にクロム水和酸化物
を生成せしめ、さらに耐食性を向上させることができ
る。このクロム水和酸化物の生成方法は2通りの方法す
なわち金属クロムの生成と同時に生成したクロム水和酸
化物層の一部を除去する1ステップ法と一度生成したク
ロム水和酸化物をほとんど除去した後、別の電解槽で生
成させる2ステップ法のいずれも用いることができる。
このクロム水和酸化物層は薄いとその効果は認められ
ず、また過剰であると表面に黒みが増し、光沢を劣化さ
せるのでその生成量は金属クロム換算で5〜25mg/
2、好ましくは10〜20mg/m2である。
【0021】図6と図7はグロー放電発光分析法(GD
S=Glow Discharge Spectroscopy)による上記処理鋼
板の板厚方向の断面分析結果の一例である。このうち図
6は焼鈍および調質圧延済鋼板を使用し、厚さ2μmの
ニッケルめっきをした未拡散鋼板の分析結果であり、図
7は厚さ2μmのニッケルめっきを施した後、500℃
で8時間の拡散処理し、 更に厚さ1.5μmの光沢ニッ
ケルめっき、 厚さ0.1μmの光沢クロムめっきと15
mg/m2の電解クロム酸処理をした鋼板の分析結果で
ある。なお、分析元素中、Sは光沢ニッケルめっき浴に
添加した光沢剤に含まれている成分元素で金属ニッケル
と共に被膜に付着したものである。
【0022】
【実施例】冷間圧延のままの鋼板(板厚:0.3mm、
表面平均粗度:0.1μm)と焼鈍および調質圧延済鋼
板(板厚:0.3mm、表面平均粗度:0.1μm)を
めっき原板として種々調査した結果を表3〜5に示し
た。めっき原板にアルカリ脱脂及び硫酸酸洗による清浄
化処理と活性化処理を施した後、下地ニッケルめっきと
して無光沢めっきをスルファミン酸浴で、また半光沢め
っきをワット浴で行ったのち拡散処理し、再度アルカリ
脱脂及び硫酸酸洗による清浄化処理と活性化処理を施し
た後、光沢ニッケルめっきと光沢クロムめっきを続けて
乾燥させることなく行った。更に電解クロム酸処理も同
様、光沢クロムめっき後、乾燥させることなく連続して
処理をした。表3はこれらの電気めっき条件を、表4と
表5は作成した皮膜厚み、拡散条件と作成しためっき鋼
板の評価結果を記したものである。なお、表中光沢度と
耐食性は下記方法により評価した。 *1:光沢度 めっき後、日本電色(株)製 光沢計“VG−2PD”
(反射角度:20゜)で測定し、結果を「○」「△」
「×」で表示。その意味するところは下記に準じた。 「○」:反射角度が20度の時の光沢度が1200以上 「△」:反射角度が20度の時の光沢度が1000以上
で1200未満 「×」:反射角度が20度の時の光沢度が1000未満 *2:耐食性 めっきした鋼板を裸のまま、(1)平板部、 (2)エ
リクセン5mm張り出し部について塩水噴霧試験(JI
S Z2371)に供し、96時間後の赤錆発生面積比
を測定し、下記評点で表した。 「◎」:0 〜0.1% 「○」:0.1〜0.5% 「△」:0.5〜2.5% 「×」:2.5%以上
【0023】
【0024】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明法により製造
された光沢クロムめっき鋼板は光沢性と加工耐食性に優
れ一般屋内用途に広く適用できる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の片面クロムめっき鋼板の被膜断面の模
式図である。
【図2】本発明の表層にクロム水和酸化物を生成させた
片面クロムめっき鋼板の被膜断面の模式図である。
【図3】光沢ニッケルめっき後の表面光沢に及ぼす原板
粗度の影響を示す図面である。
【図4】ニッケルめっき鋼板における拡散焼鈍条件とN
i−Fe合金層厚さの関係を示す図面である。
【図5】ニッケルめっき後で未拡散鋼板断面のグロー放
電発光分析法による分析結果の例である。
【図6】本発明法によりニッケルめっき後拡散処理し、
更に光沢ニッケルめっき、光沢クロムめっきと電解クロ
ム酸処理を行ったクロムめっき鋼板断面のグロー放電発
光分析法による分析例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 5/50 6919−4K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低炭素鋼板の両面に厚さ1〜4μmのニ
    ッケルめっきを施した後、素地の鉄を表層まで拡散させ
    ることなく、厚さ0.5〜4μmのNi−Fe合金層を
    生成し、更に少なくともその一方の面に厚さ0.8〜2
    μmの光沢ニッケルめっきと厚さ0.05〜0.15μ
    mのクロムめっき層を生成した光沢性と耐食性に優れた
    クロムめっき鋼板。
  2. 【請求項2】 めっき鋼板の両面に更に金属クロム換算
    で片面当たり5〜25mg/m2のクロム水和酸化物を
    生成させたことを特徴とする請求項1の光沢性と耐食性
    に優れたクロムめっき鋼板。
  3. 【請求項3】 クロムめっき層側の面に更に金属クロム
    換算で片面当たり5〜25mg/m2のクロム水和酸化
    物を生成させたことを特徴とする請求項1の光沢性と耐
    食性に優れた片面クロムめっき鋼板。
  4. 【請求項4】 低炭素鋼板に厚さ1〜4μmの無光沢ま
    たは半光沢ニッケルめっきを施した後、少なくとも一方
    の面の素地の鉄が表層まで拡散させることなく、めっき
    したニッケルの一部を拡散し厚さ0.5〜4μmのFe
    −Ni合金層とし、更に素地の鉄が表層まで拡散してい
    ない片面または両面に0.8〜2μm厚の光沢ニッケル
    めっきと厚さ0.05〜0.15μmの光沢クロムめっ
    きを順次行う光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板
    の製造法。
JP29491191A 1991-10-16 1991-10-16 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法 Expired - Fee Related JP2711953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29491191A JP2711953B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29491191A JP2711953B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106084A true JPH05106084A (ja) 1993-04-27
JP2711953B2 JP2711953B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17813853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29491191A Expired - Fee Related JP2711953B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711953B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209458A (ja) * 2009-02-16 2010-09-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工後耐食性に優れたクロムめっきステンレス鋼板
WO2010113502A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
CN106367789A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 宁波堇山新材料有限公司 电池钢带、使用该钢带的电池钢壳及该钢壳的制备方法
KR20200036341A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 포스코 3가 크롬 전기도금액 및 이를 이용한 전기도금 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209458A (ja) * 2009-02-16 2010-09-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工後耐食性に優れたクロムめっきステンレス鋼板
WO2010113502A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
CN102365771A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 新日本制铁株式会社 使用了非水电解质的二次电池的金属外装壳体用原材料及金属外装壳体、二次电池、金属外装壳体用原材料的制造方法
CN106367789A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 宁波堇山新材料有限公司 电池钢带、使用该钢带的电池钢壳及该钢壳的制备方法
CN106367789B (zh) * 2016-11-04 2019-08-09 宁波堇山新材料有限公司 电池钢带、使用该钢带的电池钢壳及该钢壳的制备方法
KR20200036341A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 포스코 3가 크롬 전기도금액 및 이를 이용한 전기도금 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711953B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045612B2 (ja) 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
KR101674625B1 (ko) 내식성 금속 코팅을 구비한 강 부품 제조 방법 및 강 부품
KR101108312B1 (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
US4908280A (en) Scratch and corrosion resistant, formable nickel plated steel sheet, and manufacturing method
US4464232A (en) Production of one-side electroplated steel sheet
JP5251078B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP5894721B2 (ja) 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
EP0496416B1 (en) Nickel alloy electroplated cold-rolled steel sheet excellent in press-formability and phosphating-treatability and method for manufacturing same
TWI477662B (zh) 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液
JP2991929B2 (ja) 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造法
JP2991928B2 (ja) 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法
JP2711953B2 (ja) 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法
CN104878421A (zh) 镍/锌钴合金双层电镀钢板的制造方法
JPH0525958B2 (ja)
JPS616293A (ja) 高耐食性snメツキ鋼板の製造法
JPS63186860A (ja) 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPH0649925B2 (ja) 耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法
JP3670857B2 (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JPH06108286A (ja) 高加工性ニッケル−錫めっき鋼帯
JP2577246B2 (ja) 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JP3092930B2 (ja) Ni,Cu被覆冷延鋼板およびその製造方法
KR0146873B1 (ko) 고내식성을 갖는 크롬-아연-철/아연-철 합금이층도금강판의 제조방법
KR0146874B1 (ko) 고내식성을 갖는 아연-크롬/아연 합금이층도금강판의 제조방법
KR960005026B1 (ko) 고 내식성을 갖는 아연-크롬합금 이층도금강판의 제조방법
JP3093917B2 (ja) ラミネート鋼板およびその原板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees