JPH05104109A - 圧延材の熱間接合方法 - Google Patents

圧延材の熱間接合方法

Info

Publication number
JPH05104109A
JPH05104109A JP29041291A JP29041291A JPH05104109A JP H05104109 A JPH05104109 A JP H05104109A JP 29041291 A JP29041291 A JP 29041291A JP 29041291 A JP29041291 A JP 29041291A JP H05104109 A JPH05104109 A JP H05104109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
width
tip
parts
protruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29041291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Hayashi
寛治 林
Kazuo Morimoto
和夫 森本
Hideaki Furumoto
秀昭 古元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29041291A priority Critical patent/JPH05104109A/ja
Publication of JPH05104109A publication Critical patent/JPH05104109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 先行、後続両圧延材の端縁部接合部の引張り
強度を大きくできる熱間接合方法を提供する。 【構成】 粗圧延した先行圧延材1の後端と、後続圧延
材6の先端のクロップ部2,12をシヤーにより切断す
る際、先行圧延材1の後端は従来同様凹部4及び凸部5
の板幅方向両側面を互いに平行に、かつ凹部の幅L1を
凸部の幅L2より大きく成形する。一方後続圧延材の先
端の凹部14の先端部14aの幅L3および凸部15の
根本部分15bの幅L6を、凹部の根本部分14bの幅
L5および凸部の先端部15aの幅L4よりも小さく成
形する。ついで両圧延材の凹部と凸部を嵌合わせて仕上
圧延する。先行圧延材の凸部の先端部5aは、その隙間
が後続圧延材の凸部の先端部15aの隙間よりも大きい
ので、後続圧延材の凸部の先端部よりも板幅方向に大き
く拡がり、凹部と凸部の板幅方向各接合部は平行でなく
なり、その圧延方向の引張り強度を大きくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続熱間圧延ラインに
おける粗圧延材の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、帯材の熱間圧延において、粗圧延
と仕上圧延との間で、先行粗圧延材と後続粗圧延材とを
接合し、連続して仕上圧延を行う連続熱間圧延が開発さ
れ、その熱間接合方法が、特願平2−273219号と
して既に提案されている。
【0003】この接合方法は、図4、図5及び図6に示
すように、先行圧延材1の後端部及び後続圧延材6の先
端部のクロップ部2を除去する際に、その切断線3が凹
部4と凸部5とを連続して形成するように切断し、凹部
4の幅L1 を凸部5の幅L2 に比較して大きくする。
【0004】次に、同一パスライン上で先行圧延材1の
後端部と後続圧延材6の先端部とを、各々の凸部5が相
手側の凹部4に嵌合する状態で隙間をもって組合せ、図
7に示すように、ワークロール8及びバックアップロー
ル9を具備した仕上ミル7によって圧延する。
【0005】この圧延によって各凸部5の先端部5aは
板幅方向に自由に変形するために大きく拡がり、逆に凹
部4の先端部4aは狭められる。ところが、各根元部分
4b,5bは圧延材1,6に拘束されて殆んど拡がるこ
とができない。その結果、図8に示すように、先行圧延
材1と後続圧延材6とが互いに相手側に食い込み、これ
らが強固に接合される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで前述のように
従来の接続方法は、先行圧延材及び後続圧延材の各凸部
5の先端部5aの圧延による板幅方向の拡大を利用する
ものであるが、根元部分5bも板幅方向に拡大するた
め、その拡大の差が小さくて、各凸部5の先端部5a
が、相手側の根元部分5bへ充分食い込まないことがあ
る。そのためこの接合部の圧延方向の引張り強度が不充
分となる不具合があった。
【0007】本発明は上記不具合点を解決し接合部分の
圧延方向の引張り強度を大きくすることを可能とした新
たな圧延材の熱間接合方法を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の圧延材の熱間接合方法は、熱間粗圧延した
先行圧延材の後端部と後続圧延材の先端部とを互いに嵌
り合う凹凸部に成形し、これらの凹凸部を同一平面上で
互いに組合せた後、熱間仕上圧延によって接合する方法
において、前記先行圧延材の後端部または後続圧延材の
先端部の、いずれか一方の凹凸部の板幅方向両側面を互
いに平行に成形すると共に、この凹凸部が嵌り合う他方
の凹部の根元部分の幅をこの凹部の先端部の幅よりも大
きく成形したことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明は、熱間粗圧延した先行圧延材の後端部
及び後続圧延材の先端部のクロップ部を切断除去する際
に、前記後端部と前記先端部とにそれぞれ凹部と凸部と
を板幅方向に交互に連続して成形する。
【0010】そして、この成形の際に前記先端部または
後端部のいずれか一方の凸部の先端部と根元部分(すな
わち凹部の根元部分と先端部)の幅寸法を同一とし、板
幅方向両側面が平行となるよう成形し、この凸部(凹
部)が嵌り合う他方の凹部の根元部分(凸部の先端部)
の幅寸法をこの凹部の先端部(凸部の根元部)の幅寸法
よりも大きく構成する。
【0011】次にこの先行圧延材及び後続圧延材の各端
縁を組合せた状態で仕上げ圧延すると、前記一方の凸部
の先端部と前記他方の凹部の根元部分との隙間は、前記
凸部の根元部分と前記凹部の先端部との隙間よりも大き
いので、前記凸部の先端部の幅方向拡大量は、根元部分
の拡大量よりも大きくなり、前記凸部と凹部の各々の板
幅方向接合部は、非平行になり、その圧延方向の引張り
強度を大きくする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面によって具体
的に説明する。なお、従来の技術と同一の部材及び部位
には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】図1は先行圧延材及び後続圧延材の、接合
部のクロップ部を切断除去した後の形状を示す平面図、
図2は前記切断した凹凸部を熱間仕上圧延前に互いに組
合せた状態を示す平面図、図3は先行圧延材及び後続圧
延材を熱間仕上圧延して前記組合せ部を接合した状態を
示す平面図である。
【0014】図1に示すように、粗圧延された先行圧延
材1の後端部及び後続圧延材6の先端部のクロップ部
2,12をシャーによって切断するに際し、先行圧延材
1の後端部を従来と同様に、その凹部4及び凸部5の板
幅方向両側面を互いに平行に、かつ、凹部4の幅L1
凸部の幅L2 よりも大きく成形する。
【0015】一方後続圧延材6の先端部の、凹部14の
先端部14aの幅L3 及び凸部15の根元部分15bの
幅L6 を、凹部14の根元部分14bの幅L5 及び凸部
15の先端部15aの幅L4 よりも小さく成形する。
【0016】次に図2に示すように、先行圧延材1の凹
部4及び凸部5と、後続圧延材6の凸部15及び凹部1
4とを組合わす。
【0017】このとき、先行圧延材1の凸部5の先端部
5aと、後続圧延材6の凹部14の根元部分14bとの
隙間g1 は、後続圧延材6の凸部15の先端部15aと
先行圧延材1の凹部4の根元部分4aとの隙間g2 より
も大きくなっている。
【0018】この先行圧延材1及び後続圧延材6を仕上
圧延すると、先行圧延材1の凸部5の先端部5aは、そ
の隙間g1 が後続圧延材6の凸部15の先端部15aの
隙間g2 よりも大きいので、後続圧延材6の凸部15の
先端部15aよりも板幅方向に大きく拡がり、これらの
凹部4,14と凸部5,15との各々の板幅方向接合部
は図3に示すように平行でなくなり、その圧延方向の引
張り強度を大きくする。
【0019】以上本発明の1実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本発
明の技術思想の範囲内で種々変更し得るものである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、先行圧延材と後続圧延
材の接合部のいずれか一方の凹凸部の板幅方向両側面を
互いに平行に成形し、他方の凹部の根元部分の幅をその
先端部の幅よりも大きく成形したことにより、この凹部
と嵌り合う一方の凸部の先端部と凹部との隙間が、他方
の凸部の先端部と凹部との隙間よりも大きくなるので、
両圧延材の端縁を組合せた状態で仕上げ圧延すると、熱
間仕上圧延によって一方の凸部の先端部の幅が他方の凸
部の先端部よりも大きく拡がり、各々の板幅方向接合面
が互いに非平行になるので、この接合部の圧延方向の引
張り強度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての、圧延材接合部のク
ロップ部を切断除去した後の形状を示す平面図である。
【図2】図1の接合部を仕上圧延前に組合せた状態を示
す平面図である。
【図3】先行圧延材及び後続圧延材の熱間仕上圧延によ
る接合状態を示す平面図である。
【図4】従来の圧延材接合部の、クロップ部を切断除去
した後の形状を示す側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】従来の先行圧延材と後続圧延材の接合部を組合
わせた状態を示す平面図である。
【図7】図6の圧延材の熱間仕上圧延の概念を示す側面
図である。
【図8】図6の組合せ部の圧延による接合状態を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 先行圧延材 2,12 クロップ部 4 凹部 4a 先端部 4b 根元部分 5 凸部 5a 先端部 5b 根元部分 6 後続圧延材 14 凹部 14a 先端部 14b 根元部分 15 凸部 15a 先端部 15b 根元部分 L3 凹部先端部の幅 L4 凸部先端部の幅 L5 凹部根元部の幅 L6 凸部根元部の幅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間粗圧延した先行圧延材の後端部と後
    続圧延材の先端部とを互いに嵌り合う凹凸部に成形し、
    これらの凹凸部を同一平面上で互いに組合わせた後、熱
    間仕上圧延によって接合する方法において、前記先行圧
    延材の後端部または後続圧延材の先端部の、いずれか一
    方の凹凸部の板幅方向両側面を互いに平行に成形すると
    共に、この凹凸部が嵌り合う他方の凹部の根元部分の幅
    をこの他方の凹部の先端部の幅よりも大きく成形したこ
    とを特徴とする圧延材の熱間接合方法。
JP29041291A 1991-10-11 1991-10-11 圧延材の熱間接合方法 Withdrawn JPH05104109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29041291A JPH05104109A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 圧延材の熱間接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29041291A JPH05104109A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 圧延材の熱間接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104109A true JPH05104109A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17755692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29041291A Withdrawn JPH05104109A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 圧延材の熱間接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518545A (ja) * 2010-02-25 2012-08-16 テクニカル・マテリアルズ・インコーポレイテッド 固相接合を用いて異種材間に横並び金属結合を生成する方法及びこれにより製造された製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518545A (ja) * 2010-02-25 2012-08-16 テクニカル・マテリアルズ・インコーポレイテッド 固相接合を用いて異種材間に横並び金属結合を生成する方法及びこれにより製造された製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05104109A (ja) 圧延材の熱間接合方法
CA2076169A1 (en) Method of continuously hot-rolling sheet bars
JPH05138205A (ja) 圧延材の熱間接合方法
JPH0613123B2 (ja) プラネタリ−ミルライン圧延方法
JPH05111704A (ja) 圧延材の熱間接合方法
JP3178333B2 (ja) 長さ方向の板厚が変化する金属板の圧延方法
JPH0234201A (ja) 非対称異形ボックス孔型による形鋼の圧延方法
JPH04182007A (ja) シートバーの接合方法
JPS6150064B2 (ja)
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
JPS6358042B2 (ja)
JPH04157003A (ja) 圧延材の接合方法
CN1022385C (zh) 轧材的接合方法
JPH07148504A (ja) H形鋼ウエブ内幅の拡幅方法
JPH04187301A (ja) 圧延材の接合方法
JPS63176450A (ja) 異形断面条の製造方法
JP2514560B2 (ja) 曲尺の製造方法
JPS58181403A (ja) 熱間幅出し圧延方法
JP3345952B2 (ja) 粗圧延方法
JP2589028B2 (ja) 丸棒鋼のサイジング圧延方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
Kitahama et al. Method of Continuously Hot-Rolling Sheet Bars
JPH02268901A (ja) スラブ加工方法
JPS59213848A (ja) 突起付鋼材およびその圧延方法
JP2519644B2 (ja) 曲尺の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107