JPH05103056A - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH05103056A
JPH05103056A JP3256778A JP25677891A JPH05103056A JP H05103056 A JPH05103056 A JP H05103056A JP 3256778 A JP3256778 A JP 3256778A JP 25677891 A JP25677891 A JP 25677891A JP H05103056 A JPH05103056 A JP H05103056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
slave
handset
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Shimanuki
正信 島貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3256778A priority Critical patent/JPH05103056A/ja
Publication of JPH05103056A publication Critical patent/JPH05103056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】子機からの発呼の際、他の子機が通話中である
場合、該子機の通常の発呼操作のみにより自動的に電話
予約呼出ができるコードレス電話機を提供する。 【構成】電話回線に接続された親機と該親機に無線回線
で接続される第1及び第2の子機を含む複数の子機から
なるコードレス電話機において、前記親機が前記複数の
子機と無線回線を構成する複数の無線部と、第1の子機
が通話中に第2の子機が発呼した場合に、前記親機が前
記第2の子機の発呼情報を記憶する記憶手段と、前記親
機が前記第1の子機の通話終了を検出する検出手段を有
し、前記検出手段により前記第1の子機の通話終了を検
出したとき、前記親機が前記第2の子機の呼び出しを行
い、前記第2の子機が前記親機の呼出に応答したとき、
前記親機が前記記憶手段に記憶された発呼情報に基づき
前記第2の子機の発呼相手先に自動的に発呼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親機と複数の子機が無
線回線で接続されたコードレス電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、親機と複数の子機が無線回線で接
続されるコードレス電話機において、ある子機により有
線電話回線が使用中である場合、回線を使用していない
他の子機が発呼しても受け付けられず、前記他の子機の
使用者は、表示部の表示をみて回線使用の可否を判断し
てから発呼していた。
【0003】図7は、従来のコードレス電話機の概要構
成ブロック図である。図7において、子機710,72
0,730は無線回線R1,R2,R3、アンテナ70
5を介して親機700に接続される。さらに、子機71
0,720,730は、親機700の無線部701、制
御部704及び回線インターフェース703を介して1
回線である電話回線C1と接続される。
【0004】ここで、子機710が通話中で、電話回線
C1を使用中であるとする。このとき、子機720,7
30は、発呼しようとしても、表示部721,731に
回線使用中の表示がなされ、使用することはできない。
【0005】従来、このような場合に、子機720,7
30が発呼操作をしても無効となる。また、子機710
の終話を確認してから発呼操作しなければならないの
で、先に終話を確認した子機に回線を専有されてしまう
可能性があるという問題点がある。
【0006】そこで、かかる問題点を解決するため、時
間により回線使用の優先順位を設定する発信規制や発呼
の予約をすることが考えられたが、なお、使い勝手が悪
いという問題点が残っている。また、回線C1を1回線
でなく2回線、3回線とすることが考えられるがコスト
の面で問題である。
【0007】即ち、限られた回線数の電話回線に接続さ
れたコードレス電話機において、予め回線の使用を規制
するのは使い勝手が悪く、前記回線が使用中である場合
は発呼動作が無効となり、かつ発呼タイミングを気にす
る必要があり、さらには、発呼タイミングを逃した場合
に他の子機に割り込まれる場合も生ずるという問題点が
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従
来、電話回線に接続された親機に複数の子機が無線回線
で接続されるコードレス電話機において、前記親機と前
記子機間で無線回線が使用され電話回線がふさがってい
る場合、発呼を行うことはできず、前記回線使用終了後
の発呼タイミングを逃した場合に他の子機に割り込まれ
る場合が生ずるという問題点があった。また、予め回線
の使用を規制したり、煩雑な発呼の予約をするのは使い
勝手が悪いという問題点もある。
【0009】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、子機からの発呼の際、他の子機が通話中である場
合、該子機の通常の発呼操作のみにより自動的に電話予
約呼出ができるコードレス電話機を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話回線に接
続された親機と該親機に無線回線で接続される第1及び
第2の子機を含む複数の子機からなるコードレス電話機
において、前記親機が前記複数の子機と無線回線を構成
する複数の無線部と、第1の子機が通話中に第2の子機
が発呼した場合に、前記親機が前記第2の子機の発呼情
報を記憶する記憶手段と、前記親機が前記第1の子機の
通話終了を検出する検出手段と、前記検出手段により前
記第1の子機の通話終了を検出したとき、前記親機が前
記第2の子機の呼び出しを行い、前記第2の子機が前記
親機の呼出に応答したとき、前記親機が前記記憶手段に
記憶された発呼情報に基づき前記第2の子機の発呼相手
先に発呼する発呼制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明は、電話回線に接続された親機と該親機
に無線回線で接続される第1及び第2の子機を含む複数
の子機からなるコードレス電話機において、前記親機が
前記複数の子機と無線回線を構成する複数の無線部と、
第1の子機が通話中に第2の子機が発呼した場合に、前
記親機が前記第2の子機の発呼情報を記憶する記憶手段
と、前記親機が前記第1の子機の通話終了を検出する検
出手段を有し、前記検出手段により前記第1の子機の通
話終了を検出したとき、前記親機が前記第2の子機の呼
び出しを行い、前記第2の子機が前記親機の呼出に応答
したとき、前記親機が前記記憶手段に記憶された発呼情
報に基づき前記第2の子機の発呼相手先に自動的に発呼
するようにしているので、通話中以外の子機が発呼した
場合、親機により該発呼は受信され、前記通常の発呼に
より自動的に電話予約呼出することができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるコードレス
電話機の構成ブロック図である。図1において、親機3
0は、電話回線180の捕捉・ベル検出・ダイヤル信号
生成・通話回路からなる電話機回路170、通話路の切
換を行う通話路スイッチ160、データの変復調を行う
データ送受部132,142、子機10及び子機20と
無線周波数により送受信を行う第1無線部131及び第
2無線部141、子機が通話中で他の子機が電話回線を
使用できない場合に他の子機からの発呼情報を記憶する
メモリ150、親機30の全体の制御を行う制御部13
3から構成される。制御部133は、さらに、通話路ス
イッチ160を制御する通話路制御回路135、データ
の送受信制御及び無線部の制御チャンネルの制御を行う
データ制御部136、及び電話機回路の制御を行うダイ
ヤル制御回路137により構成される。また、子機10
及び子機20は、親機30と無線周波数で送受信を行う
無線部111,121、親機30との制御データの変復
調を行うデータ送受部112,122、無線部111及
び無線部121からの音声信号を変復調する音声回路1
14,124、音声を音声信号に変換するマイク11
5,125、音声信号を音声に変換するスピーカ11
6,126、子機の全体の制御を行う制御部113,1
23、制御部からのデータを表示する表示部117,1
27及び制御部へデータを入力するキー入力部118,
128から構成される。
【0013】図2は、図1における親機30の詳細構成
ブロック図である。電話回線255から入力された呼出
信号を、ベル検出回路257で検出すると、制御部20
0はデータ送受部234及びチャンネル制御回路233
を介して第1無線部232から無線電波として、アンテ
ナ231を介して子機と無線回線を設定する。無線回線
が設定されると制御部200は、呼出信号をデータ送受
部234から送出する。子機が応答すると制御部200
は、回線ON/OFF回路256を作動させ、スイッチ
253を閉じて電話回線255と接続する。また、通話
路スイッチ250を対応する回線である第1無線部23
2と接続できるように切り換える。これにより、音声回
路が接続され、電話をかけた相手と通話することができ
る。相手からの音声信号はダイオードブリッジ254、
防側音回路252、多重周波インターフェース251及
び通話路スイッチ250、ベースバンド音声回路236
を介して、第1無線部232、さらにアンテナ231か
ら、確立されている無線回線を介して子機に送出され
る。なお、制御部200の判断により第2無線部242
側の回路を使用してもよい。
【0014】図3は、図2の通話路スイッチ250の詳
細構成ブロック図である。図3において、通話路スイッ
チ350は、回線インターフェース330を介した電話
回線、親機300のヘッドセット390、ベースバンド
音声回路336から第1無線部332さらにアンテナ3
31及び311により無線回線で接続される子機31
0、同様に子機320を、それぞれ相互に接続すること
ができる。
【0015】次に、親機と複数の子機間の接続シーケン
スについて説明する。図4は、図1における通常の無線
回線接続シーケンス図である。まず、外線から着信した
信号は、親機に入力される。前記したようにベル検出回
路によりベル検出後、制御部が動作して空きチャンネル
を検出し、制御チャンネルをモニタする。その後、親機
から子機1に、ID及び通話チャンネル指定信号を含
み、発呼する。同様に、子機2に対しても発呼する。な
お、ここでは、第1無線部を使用するものとする。子機
1から親機に応答信号を送出する。これにより、親機は
無線回線を通話チャンネルに切り換え、子機1も指定通
話チャンネルに切り換える。同様に、子機2も親機に応
答信号を送出し、指定通話チャンネルに切り換える。子
機1は指定通話チャンネルが空きであるときチャンネル
切換完了信号を親機に送出する。同様に、子機2も空き
チャンネルである指定チャンネルに切り換えたならば、
親機にチャンネル切換完了信号を送出する。このように
して、親機と子機1及び子機2との間の無線回線が確立
されたならば、親機は子機1及び子機2に対して呼出信
号を送出する。送出された呼出信号により子機1及び子
機2はベル音又は呼出音を鳴らし、操作者に報知する。
ここで、子機1がオフフックして、応答すると子機1か
ら応答信号が親機に送出され、親機は回線及び音声路を
接続する。親機は接続が完了すると、子機1に対して音
声路ON信号を送出し、子機1も音声路を接続する。こ
れにより、子機1は親機を介して電話をかけてきた相手
と通話することができる。このとき、子機2は通話チャ
ンネルをモニタし、親機から子機1に送出された音声路
ON信号を受信すると、子機2の表示器に「外線使用
中」の表示を行い、その後、制御チャンネルに移行す
る。
【0016】次に、上述の状態つまり、子機1が通話中
で親機の電話回線を使用中である場合に、子機2が発呼
したときのシーケンスについて説明する。図5は、子機
1が回線使用時の発呼による自動電話予約シーケンス図
である。まず、子機2は、子機1が回線使用中であるか
否かにかかわらず、発呼することができる。すなわち、
親機の第2無線部を使用することにより、子機2は親機
に対して発呼信号を送出すると、親機は第2無線部によ
り無線回線を通話チャンネルに切り換え、子機2に対し
て、ID及び通話チャンネル指定信号を含む応答信号を
送出する。これに対して、子機2は無線回線を指定通話
チャンネルに切り換え、空きチャンネルであることを確
認してから親機に対してチャンネル切換完了信号を送出
する。親機はチャンネル切換完了信号を受信したなら
ば、子機2からのダイヤル番号の受信待ち状態に移行
し、応答信号を子機2に対して送出する。子機2は応答
信号を受信したならば、音声路を接続する。操作者はダ
イヤル操作を行い、ダイヤル信号は親機に送出される。
親機は、子機2から受信したダイヤル番号及び子機番号
をメモリに記憶する。その後、親機は、子機2のオンフ
ック動作によるオンフック信号を受信したならば、送信
を断にする。子機2はオンフックしたならば、制御チャ
ンネルに移行する。なお、子機2において、ダイヤル操
作を行うとき、親機からの応答信号を待たずにダイヤル
操作をすることも可能である。この場合、子機にバッフ
ァメモリをもたせ、該バッファメモリにダイヤル番号を
一時記憶させ、親機からの応答信号を検出した後、ダイ
ヤル信号を送出するようにする必要がある。また、子機
2からの発呼シーケンスが終了したとき、親機から子機
1に対して、子機2から発呼があった旨のデータを送出
し、子機1の表示器に「予約有り」の表示を行うことに
より、子機1の操作者に子機2の発呼要求があった旨を
伝達するこもできる。
【0017】次に、子機1の通話が終了した場合のシー
ケンスについて説明する。図6は親機の自動子機呼出・
相手先発呼のシーケンス図である。まず、親機が、子機
1からの終話を検出したならば、第1無線部を使用して
子機1に対して発信規制信号を送信する。これにより、
子機1は表示器に「外線使用中」の表示を行う。その
後、通話チャンネルをモニタする。さて、親機は上述の
発呼した子機2に対して発呼を行う。すなわち、ID及
び通話チャンネル指定信号を含む発呼信号を子機2に対
して送出する。その後、親機は、通話チャンネルに切り
換える。子機2は指定通話チャンネルに切り換え、当該
チャンネルが空きチャンネルか否かを確認した後、チャ
ンネル切換完了信号を、親機に送出する。親機は、子機
2からチャンネル切換完了信号を受信すると、子機2に
対して呼出信号を送出する。これに対して子機2は、表
示器に「予約呼出」の表示がなされ、操作者が応答する
ことにより、親機に対して応答信号が送出される。な
お、このとき、操作者が応答するのではなく、子機2の
自動応答とすることも可能である。子機2から応答信号
を受信した親機は、回線を接続し、メモリに記憶されて
いる子機2のダイヤル番号を読みだし発呼相手先に対し
てダイヤル信号を送出し、発呼動作を行う。この際、親
機は同時に、子機2に対して、音声路ON信号を送出
し、ダイヤル送出中である旨を知らせるため、ダイヤル
音を子機2に知らせる。このとき、子機1は、通話チャ
ンネルをモニタしており、親機の子機2に対する音声路
ON信号送出を確認すると、発信規制を解除し、制御チ
ャンネルへ移行する。子機2は、その後、ダイヤル相手
先のオフフックにより、通話することができる。また、
親機のメモリに記憶されていた子機2が発呼したダイヤ
ル番号と子機2の子機番号は、子機2とその相手先の終
話により消去される。
【0018】なお、本実施例において、次のようなこと
も可能である。
【0019】第1に、本実施例において、無線部は2個
であるが、無線部が1個のコードレス電話機において、
親機のハンドセット通話時に上記と同様の予約呼出を行
うことができる。
【0020】第2に、予約呼出のため、親機が子機に対
して呼出を行ったとき、子機がビジーであったとき、強
制解放とする。
【0021】第3に、子機が3つあった場合において、
子機1が通話中で、子機2及び子機3から発呼があった
とき、親機は、先に受信した子機の発呼に対して優先的
に処理を行う。
【0022】第4に、前記第3の場合において、発呼し
たダイヤルが同一番号である場合は、子機2の終話信号
で保留とし、子機3の応答で保留を解除するようにす
る。
【0023】第5に、親機のハンドセットを予約呼出シ
ーケンス中にオフフックしたときに、予約ダイヤル番号
がメモリに記憶されている場合は、該ハンドセットのオ
フフックをオフフックとみなさないようにする。
【0024】第6に、内線が使用中に、内線を使用した
い場合、例えば、親機のハンドセットと子機が3台ある
場合において、親機のハンドセットと子機1が内線通話
中に、子機2が子機3を呼び出した場合、子機2が呼び
出した内線番号を親機のメモリーに記憶し、予約する。
その後、親機のハンドセットと子機1の終話により、親
機は子機2を呼び出し、応答によって、子機3を呼び出
し、子機3のオフフックにより内線通話の音声路を接続
する。すなわち、内線の予約呼出である。
【0025】第7に、上記の親機のハンドセットと子機
1の内線通話中に、子機2が子機1を呼び出した場合、
内線キャッチホン等もあるが、第6のように、親機のハ
ンドセットと子機1の終話を待って接続する内線予約呼
出も可能である。
【0026】第8に、本実施例は、電話回線を1回線と
したが、2回線対応のコードレス電話機でもよい。
【0027】
【発明の効果】上述したように、本発明は、電話回線に
接続された親機と該親機に無線回線で接続される第1及
び第2の子機を含む複数の子機からなるコードレス電話
機において、前記親機が前記複数の子機と無線回線を構
成する複数の無線部と、第1の子機が通話中に第2の子
機が発呼した場合に、前記親機が前記第2の子機の発呼
情報を記憶する記憶手段と、前記親機が前記第1の子機
の通話終了を検出する検出手段を有し、前記検出手段に
より前記第1の子機の通話終了を検出したとき、前記親
機が前記第2の子機の呼び出しを行い、前記第2の子機
が前記親機の呼出に応答したとき、前記親機が前記記憶
手段に記憶された発呼情報に基づき前記第2の子機の発
呼相手先に自動的に発呼するようにしているので、通話
中以外の子機が発呼した場合、親機により該発呼は受信
され、前記通常の発呼により自動的に電話予約呼出する
ことができる。
【0028】すなわち、子機の発呼者は、他の子機が通
話中であった場合に、発呼の予約及び自動発信を、特別
な操作を必要とせず最初の発呼動作のみで行うことがで
きる利点を有する。
【0029】また、自動的に前記発呼の予約が行えるた
め、発呼者は、他の子機の通話が終了したか否かを気に
する必要がなく、かつ、第3の子機に割り込まれること
もないため、自己の業務に没頭することができる利点を
有する。
【0030】さらに、効率的な発呼操作と回線使用がで
きる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるコードレス電話機の構
成ブロック図。
【図2】前記実施例における親機の詳細構成ブロック
図。
【図3】前記実施例の通話路スイッチの詳細構成ブロッ
ク図。
【図4】前記実施例における通常の無線回線接続シーケ
ンス図。
【図5】前記実施例における回線使用時の発呼のよる自
動電話予約シーケンス図。
【図6】前記実施例における親機の自動子機呼出・相手
先発呼シーケンス図。
【図7】従来のコードレス電話機の概要構成ブロック
図。
【符号の説明】
10,20 子機 11,21,31,41,231,241,311,3
21,331,341,705〜708 アンテナ 30,300,700 親機 111,121,131,141,232,242,3
32,342,701,702 無線部 112,122,132,142,234,244 デ
ータ送受部 113,123,133,200,704 制御部 114,124 音声回路 115,125 マイク 116,126 スピーカ 117,127,711,721,731 表示部 118,128 キー入力部 135 通話路制御回路 136 データ制御回路 137 ダイヤル制御回路 150,260 メモリ 160,250,350 通話路スイッチ 170 電話機回路 180,255,C1 電話回線 233,243 チャンネル制御回路 235,245 加算器 236,246,336,346 ベースバンド音声回
路 251 多重周波信号インターフェース 253 スイッチ 254 ダイオードブリッジ 256 回線ON/OFF回路 257 ベル検出回路 261 データ線 262 メモリ読み書き制御線 280 ダイヤル信号生成回路 290,390 ヘッドセット 291 フック検出部 301a〜306a,301b〜306b 切り換えら
れた通話路 310,320,710,720,730 子機 330,703 回線インターフェース R1〜R3 無線回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続された親機と該親機に無線
    回線で接続される第1及び第2の子機を含む複数の子機
    からなるコードレス電話機において、 前記親機が前記複数の子機と無線回線を構成する複数の
    無線部と、 第1の子機が通話中に第2の子機が発呼した場合に、前
    記親機が前記第2の子機の発呼情報を記憶する記憶手段
    と、 前記親機が前記第1の子機の通話終了を検出する検出手
    段と、 前記検出手段により前記第1の子機の通話終了を検出し
    たとき、前記親機が前記第2の子機の呼び出しを行い、
    前記第2の子機が前記親機の呼出に応答したとき、前記
    親機が前記記憶手段に記憶された発呼情報に基づき前記
    第2の子機の発呼相手先に発呼する発呼制御手段とを具
    備することを特徴とするコードレス電話機。
JP3256778A 1991-10-03 1991-10-03 コードレス電話機 Pending JPH05103056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256778A JPH05103056A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256778A JPH05103056A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 コードレス電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103056A true JPH05103056A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17297320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256778A Pending JPH05103056A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146997B2 (ja) 会議中の着信呼に応答するシステムおよび方法
JP2000151812A (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別デ―タを表示する電話機
US7058171B2 (en) IP telephone apparatus and IP telephone system
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP3929120B2 (ja) 移動電話装置
JPH05103056A (ja) コードレス電話機
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JPH098956A (ja) ハンズ・フリー装置
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JP2913129B2 (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JP3141750B2 (ja) ボタン電話装置
JP2955908B2 (ja) コードレス電話装置
JP3093681B2 (ja) ボタン電話装置およびその保留転送方法
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式
JP2586722Y2 (ja) 電話機
JP2561422Y2 (ja) コードレス電話装置
JP2730953B2 (ja) 留守番電話機
JP3162895B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH1155364A (ja) 電話機
JPS63144645A (ja) メモ通信方式