JPH05101862A - リードのはんだ付方法 - Google Patents

リードのはんだ付方法

Info

Publication number
JPH05101862A
JPH05101862A JP29060891A JP29060891A JPH05101862A JP H05101862 A JPH05101862 A JP H05101862A JP 29060891 A JP29060891 A JP 29060891A JP 29060891 A JP29060891 A JP 29060891A JP H05101862 A JPH05101862 A JP H05101862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solder
hole
board
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29060891A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29060891A priority Critical patent/JPH05101862A/ja
Publication of JPH05101862A publication Critical patent/JPH05101862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の両面に外部リードのはんだ付が必要な
ものにおいて、作業性の良好なリードのはんだ付方法を
得る。 【構成】 基板の外部リード取付部がコの字状を呈し、
基板をはさみ込んで固定するリードの取付において、コ
の字の片側のリードが接触する基板部にスルーホールを
設け、その反対側からペースト状はんだ、糸はんだ等を
供給し、光ビーム、レーザビーム、コテ等により溶融し
てはんだ付けするようにした。 【効果】 両面同時にはんだ材が供給され、また同時に
はんだ付けすることができる上、不必要な部分にははん
だが付着しないという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミナ基板等に電
子部品を搭載することによって構成されるモジュールの
外部端子であるリードのはんだ付方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のリードはんだ付方法である
はんだディップ法を示すもので、図において、1は先端
がコの字状のリード、2は基板、3は搭載部品、4はリ
ード接続パターンであり、5は溶融はんだ、6ははんだ
ディップ槽である。
【0003】以上のようなものにおけるリードのはんだ
付けは次のようにして行われる。リード1のコ字状部を
基板2にクリップした後、はんだディップ槽9の中にデ
ィッピンクすることによって、リード接続パターン4に
リード1をはんだ付けする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のはんだ付方法は
以上のようになされており、基板との接続部をはんだ付
する場合は、リード接続パターン部まで溶融はんだを浸
す必要があり、機器の小型化に伴って部品がリード接続
パターンに接近しているため、部品のはんだ付部がディ
ップ時に溶融して部品の欠落等の問題があった。また、
リード全体が溶融はんだ層に浸されるため、リードには
んだが付着し、表面実装部品としてリードの寸法精度が
要求されており、問題があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、リードのはんだ付けにおいて、
部品の欠落が生じないとともに、リードの必要な部分以
外にはんだ付着の無いリードはんだ付方法を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るリードは
んだ付方法は、基板のリードをクリップする位置に円形
又は楕円状などのスルーホールを設け、その裏側からペ
ースト状はんだ、糸はんだ等を供給しながらコの字のリ
ード接続部を同時にはんだ付けするものである。
【0007】
【作用】この発明におけるはんだ付方法は、基板裏面に
接続されるリード部は、基板のスルーホールを通して基
板表面からはんだ材が供給されるため、リードの基板接
続部以外にはんだが付着することなくリード付が可能と
なる。
【0008】
【実施例】実施例1.以下この発明の一実施例を図につ
いて説明する。図1、図2において、1〜4は上記従来
例のものと同様であり、7は基板2のリードクリップ部
に設けられたスルーホール、8はリード1と基板2を接
続するためのはんだである。そしてコの字状のリード1
の接続は、リード1の片側をスルーホール7の所に当
て、はんだ8を表面側からのみ供給することで、その基
板裏面側はスルーホール7を介してはんだが供給される
ようにしたものである。
【0009】即ち図2は、ペースト状はんだ8をリード
1及び基板2のスルーホール部7に基板2の表面側から
供給した状態を示したものであり、これを加熱すること
で、はんだが溶融し、図1の状態となる。
【0010】なおこの際、図2のようにペースト状はん
だが供給されたものを図3のように基板表面から光ビー
ム9を照射することによってはんだ8は溶融し、表面の
リードにぬれると共にスルーホール7内のはんだも溶融
し、基板2の裏面側リードにもぬれ、はんだ付けするこ
とができる。
【0011】実施例2.なお上記実施例では、光ビーム
を使用したが、加熱する方法はレーザビーム、ヒータに
よるリフロー法等によっても上記実施例と同様の効果を
奏する。又裏面からはんだ付する様にしても同様の効果
が得られる。さらに上記実施例では、予めペースト状は
んだを塗布する方法を示したが、糸はんだを供給しなが
ら半田ごて等によってはんだ付けをしても上記実施例と
同様の効果を奏する。
【0012】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、リード
の基板接続部は基板片側からのはんだの供給によって行
われるので、一度で供給できると共に、スルーホール部
にリードの曲げ部が位置するため、リード位置がずれに
くいという効果が得られる。
【0013】また、基板接続部のみに必要量はんだ材を
塗布しておくことで、リードの不必要な箇所へのはんだ
付着がなく寸法精度が出し易いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図a及び側面断
面図bである。
【図2】この発明の一実施例におけるはんだ溶融前の平
面図a及び側面断面図bである。
【図3】はんだの溶融方法を示す側面断面図である。
【図4】従来のはんだ付方法を示す図である。
【符号の説明】
1 リード 2 基板 3 搭載部品 4 リード接続パターン 7 スルーホール 8 はんだ 9 光ビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を搭載した基板にほぼコの字状
    をした外部接続用リードをクリップ状態ではんだ付けす
    るものにおいて、少なくとも上記コの字の片側リードが
    接触する部分の基板にスルーホールを設け、そのリード
    の反対側からのみはんだを供給して加熱溶融すること
    で、その他面側はスルーホールを介してはんだ付けする
    ことを特徴とするリードのはんだ付方法。
JP29060891A 1991-10-09 1991-10-09 リードのはんだ付方法 Pending JPH05101862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29060891A JPH05101862A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 リードのはんだ付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29060891A JPH05101862A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 リードのはんだ付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101862A true JPH05101862A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17758206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29060891A Pending JPH05101862A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 リードのはんだ付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841093A (zh) * 2010-05-25 2010-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841093A (zh) * 2010-05-25 2010-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3926360A (en) Method of attaching a flexible printed circuit board to a rigid printed circuit board
JPH05101862A (ja) リードのはんだ付方法
JPH11233910A (ja) 部品実装方法
JPH0951160A (ja) 電子部品のろう付け方法
JPH04293297A (ja) プリント配線板および半田付け方法
JP3062704B2 (ja) はんだコート方法
JPH04314389A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH06296079A (ja) 挿入型部品の配線基板への実装方法
JPS6043897A (ja) 電子部品搭載基板の半田付け方法
JP2001267733A (ja) はんだ付け方法
JPH07249857A (ja) プリント配線板の部品実装方法
JPH09214115A (ja) ファインピッチ部品のはんだコート方法
JP2002016350A (ja) はんだ付け方法
JPH04103193A (ja) 挿入実装型部品のはんだ付け方法
JPS58190013A (ja) チツプ部品およびチツプ部品のはんだ付け方法
JPH04167496A (ja) プリント配線板の半田付け方法
JP2022187673A (ja) プリント基板の製造方法
JPH0846348A (ja) 混載基板の部品実装方法
JPS59191397A (ja) はんだ付け方法
JPH07249858A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPH07170049A (ja) 表面実装部品の実装構造およびその方法
JPH05198932A (ja) プリント基板のはんだ付け方法
JPH0629648A (ja) プリント配線板およびその製造方法
KR960010114Y1 (ko) 리드 프레임의 솔더링 지그
KR19990012613A (ko) 반도체 집적회로 및 전자 부품의 회로기판 실장방법