JPH0510139U - 操作レバー - Google Patents

操作レバー

Info

Publication number
JPH0510139U
JPH0510139U JP6547091U JP6547091U JPH0510139U JP H0510139 U JPH0510139 U JP H0510139U JP 6547091 U JP6547091 U JP 6547091U JP 6547091 U JP6547091 U JP 6547091U JP H0510139 U JPH0510139 U JP H0510139U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
operation knob
knob
operating
release rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6547091U
Other languages
English (en)
Inventor
一泰 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority to JP6547091U priority Critical patent/JPH0510139U/ja
Publication of JPH0510139U publication Critical patent/JPH0510139U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用時には操作ノブがレリーズロッドから抜
けることがなく、且つ、操作ノブの交換時には簡単に操
作ノブを取り外すことができる、操作レバーを提供す
る。 【構成】 係合手段8によってスプリング5と操作ノブ
2とを係合し、両者が一体に回転するようにする。ここ
で、操作ノブ2およびスプリング5が、おねじ部1aと
めねじ部2aとの螺合がゆるむ方向に回転する場合に
は、スプリング5の後端部5aが係止手段9と当接し、
回転が阻止される。操作ノブ2の先端2b側から棒状の
部材を差し込んでスプリング5の係合部6の先端を操作
ノブ2の背面側に押すことにより係合部6から被係合部
7を外し、操作ノブ2を回転させておねじ部1aとめね
じ部2aとの螺合をゆるめることで、簡単に、操作ノブ
2をレリーズロッドから取り外すことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば車両用のパーキングブレーキ操作装置等に使用される、操作 レバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の操作レバーについて、パーキングブレーキ操作装置に使用される場合を 例に採って説明する。図6(a)は、かかる操作レバーの構造の一例を示す断面 図である。また、図6(b)は、図6(a)の部分拡大断面図である。
【0003】 図6(a)に示したように、従来の操作レバーでは、操作レバー本体4内に配 設された操作ノブ2にレリーズロッド1を連結するとともに、この操作ノブ2に 隣接してスプリング5が設けられている。かかる構成によれば、操作者が、グリ ップ4aを握った状態で、操作ノブ2の先端2bを、スプリング5のばね力に逆 らって操作レバー本体4内に押し込み、レリーズロッド1を矢印Cで示した方向 に押し出すことによって、パーキングブレーキ操作装置の操作が可能となる。
【0004】 従来、この種の操作レバーにおいては、レリーズロッド1と操作ノブ2との連 結を、ねじ止めによって行うのが一般的であった。すなわち、図6(a)に示す ように、レリーズロッド1の基端部におねじ部1aを形成するとともに、操作ノ ブ2の内部にめねじ部2aを形成し、このおねじ部1aとめねじ部2aとを螺合 させることにより、両者の連結を行っていた。
【0005】 ここで、かかる連結構造においては、連結されたレリーズロッド1から操作ノ ブ2が抜けることを防止する必要がある。このため、従来は、図6(b)に示す ように、操作ノブ2のめねじ部2a内部に予めテーパー部3を形成しておき、こ のテーパー部3にレリーズロッド1の先端部1bを強制的にねじ込むことにより 、操作ノブ2の抜け止めが図られていた。
【0006】 これは、ロッド1の先端部1bをテーパー部3にねじ込んだときに、このテー パー部3の塑性変形を生じさせ、この際の応力から生ずるトルクによってレリー ズロッド1に対する操作ノブ2の回転を防止し、操作ノブ2のゆるみや抜けを防 ぐものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このように、操作ノブ2のテーパー部3の塑性変形から生じる トルクで操作ノブ2の抜け止めを行うこととした場合、長期間の使用によって操 作ノブ2がゆるみ、レリーズロッド1から外れてしまう場合があるという課題が あった。
【0008】 操作ノブ2がレリーズロッド1から外れると、パーキングブレーキ操作装置の 操作ができなくなるおそれがあり、非常に危険であるため、かかる課題を解決す る技術が嘱望されていた。
【0009】 一方、操作ノブ2をレリーズロッド1から意図的に外したいときには、簡単な 作業でゆるめられることが望ましい。これは、例えば操作ノブ2に傷や破損が生 じたりしたときに、この操作レバーを交換する必要が生じるからである。
【0010】 本考案は、このような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的 とするところは、使用時には操作ノブがレリーズロッドから抜けることがなく、 且つ、操作ノブの交換時には簡単に操作ノブを取り外すことができる、操作レバ ーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本考案に係わる操作レバーは、 操作レバー本体内に設けられたレリーズロッドと、このレリーズロッドの先端 に連結され且つ前記操作レバー本体の開口部から先端部が突出した操作ノブと、 この操作ノブを突出方向に付勢するために前記操作レバー本体内に設けられたス プリングとを備えた操作レバーであって、 前記スプリングの先端部に設けられた係合部と前記操作ノブの後端部に設けら れた被係合部とからなる係合手段と、 前記スプリングの後端部に接するように、前記操作レバー本体に設けられた、 このスプリングの回転を阻止する係止手段と、 を有することを特徴とする。
【0012】
【作用】
上述の係合手段によってスプリングと操作ノブとを係合するとともに、このス プリングの回転を係止手段で阻止することにより、操作ノブのゆるみ方向への回 転を防止する。
【0013】 これにより、操作ノブとレリーズロッドとの連結が外れることを防止すること ができる。
【0014】 また、操作ノブとレリーズロッドとの係合を外すことにより、簡単に、操作ノ ブの取り外しを行うことができる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案に係る操作レバーの1実施例について、車両用のパーキングブレ ーキ操作装置に使用される場合を例にとって説明する。
【0016】 図1は、本実施例に係わる車両用のパーキングブレーキ操作装置の構造を示す 断面図である。
【0017】 かかる装置において、操作レバー10は、操作レバー本体4、この操作レバー 本体4の先端部に装着固定されたグリップ4a、および、スプリング5から構成 されている。そして、操作レバー本体4は、セクタ12に設けられたピン13を 回転中心として自在に回動できるように取付けられている。また、この操作レバ ー本体4の基部には、ブレーキケーブル14が接続されている。
【0018】 かかる構成によれば、操作レバー本体4を図中Aで示した方向に回転させると 、ブレーキケーブル14が図中A´で示した方向に引かれ、ブレーキ(図示せず )が作動状態になる。逆に、この操作レバー本体4を、図中Bで示した方向に回 転させると、ブレーキケーブル14が図中B´で示した方向に押し出され、ブレ ーキが解除状態となる。
【0019】 また、操作レバ―本体4内にはポール15が設けられている。このポール15 はピン16によって回動自在に軸支されており、一端にレリーズロッド1が取り 付けられるとともに、他端に爪部17が設けられている。
【0020】 操作レバー10を操作しない状態では、このレリーズロッド1はロッド挿通孔 18内に設けられたスプリング5によって図中Cで示した方向に付勢されている ので、爪部17には反時計方向(図中C´)の回転力が加わり、セクタ12の係 止歯12aと係合する。これにより、操作レバー本体4の回転を禁止することが でき、この操作レバー本体4の傾き角を所定角度に固定することができるので、 ブレーキの作動状態或いは解除状態を維持することができる。
【0021】 一方、操作レバー10を操作するときは、操作者が、グリップ4aを握った状 態で、親指で操作ノブ2をレバー本体4の内部側に押し込む。これにより、レリ ーズロッド1は、図中Dで示した方向に押し出され、ポール15は時計方向(図 中D´)に回転する。このとき、セクタ12の係止歯12aとの係合が解除され るので、操作レバー本体4を回転させることが可能となる。
【0022】 ここで、操作レバー10は、図2に拡大して示すように、係合手段8と係止手 段9とを有している。
【0023】 係合手段8は、スプリング5と操作ノブ2とを係合するためのものであり、ス プリング5の先端部に設けられた係合部6と操作ノブ2の後端部に設けられた被 係合部7とからなる。
【0024】 スプリング5の係合部6は、図3(a)および(b)に示すように、スプリン グ5の先端部を、操作ノブ2側へ屈曲させることによって、形成される。
【0025】 一方、操作ノブ2の被係合部7は、この操作ノブ2の側面近傍に設けた貫通穴 によりなる。本実施例で使用される操作ノブ2の外観を、図4(a)に示す。ま た、図4(b)は、図4(a)のA方向から見た背面図である。このように、被 係合部7を貫通穴としたので、後述するように、先端2b側から棒状の部材を差 し込んでスプリング5の係合部6の先端を操作ノブ2の背面側に押し出すことに より、操作ノブ2の取り外しを行うことができる。
【0026】 なお、係合部6と被係合部7とは、図2に示したように、係合部6を被係合部 7に挿入することにより係合されるので、それぞれ、両者の方向が一致するよう に設けられる。
【0027】 また、この被係合部7は、操作ノブ2の先端部2b側に露出していることより 、操作者から見えにくい位置に設けることが望ましい。
【0028】 また、係止手段9は、スプリング5の周方向への回転を阻止するためのもので ある。
【0029】 本実施例では、係止手段9としては、操作レバー本体4に設けられた爪部11 を、そのまま使用する(図2参照)。すなわち、スプリング5の中心軸方向に対 する固定を行うための爪部11と、回転に対する固定(回転の防止)を行うため の係止手段9とを併用することとしている。
【0030】 このように爪部11を係止手段9としても使用する場合には、図3(c)に示 すように、スプリング5の後端部5aを内側に折り曲げておくことが望ましい。 これにより、スプリング5の後端部5aと係止手段9とを確実に当接させること が可能となる。
【0031】 なお、爪部11と係止手段9とを、別個に設けてもよいことは、もちろんであ る。
【0032】 このような構成によれば、図2に示したように係合部6を被係合部7に挿入す ることによって、操作ノブ2とスプリング5とは一体に回転するようになる。
【0033】 ここで、この操作ノブ2およびスプリング5が、おねじ部1aとめねじ部2a との螺合がゆるむ方向に回転する場合には、スプリング5の後端部5aが係止手 段9と当接し、回転が阻止される。これにより、おねじ部1aとめねじ部2aと の螺合がゆるむことを防止することができる。
【0034】 一方、操作ノブ2およびスプリング5が、おねじ部1aとめねじ部2aとの螺 合がきつくなる方向に回転する場合には、スプリング5の後端部5aが係止手段 9と当接しても、この後端部5aが一時的に変形して外側へ押し出されるだけで あり、そのまま回転する。
【0035】 このように、係止手段9によるスプリング5(および操作ノブ2)の回転の阻 止は、おねじ部1aとめねじ部2aとの螺合がゆるむ方向についてのみ行われれ ば十分である。但し、両方の方向について回転が阻止されるように係止手段9を 構成してもよいことはもちろんである。
【0036】 また、かかる構成によれば、係合部6から被係合部7を外した後で、操作ノブ 2を回転させておねじ部1aとめねじ部2aとの螺合をゆるめることにより、簡 単に、操作ノブ2をレリーズロッド1から取り外すことができる。
【0037】 ここで、係合部6から被係合部7を外すためには、操作ノブ2の先端2b側か ら棒状の部材を差し込んでスプリング5の係合部6の先端を操作ノブ2の背面側 に押し出せばよい。
【0038】 このように、本実施例の操作レバー10によれば、パーキングブレーキ操作装 置の使用時に操作ノブ2がレリーズロッド1から抜けることがなく、且つ、操作 ノブ2を交換したいときには簡単な作業で取り外すことができる。
【0039】 なお、本考案は、このような実施例に限定されるものではなく、その要旨を変 更しない範囲内において、適宜変更して適用できることはもちろんである。
【0040】 例えば、本実施例では、図2および図4に示したように、操作ノブ2に貫通穴 を設けて被係合部7としたが、図5(a)および(b)に示したように、操作ノ ブ2の側面に溝を形成して被係合部7としてもよい。
【0041】 このような場合には、図5(a)に示したように、操作ノブ2の基部2cにの み溝を形成して、被係合部7とすることが可能である。かかる構成によれば、被 係合部7が操作ノブ2の先端部2b側に露出しないので、外観を悪化させること がない。
【0042】 以上、本考案の実施例について、車両用のパーキングブレーキ操作装置に使用 される場合を例にとって説明したが、他の装置に使用される操作レバーに適用し た場合でも全く同様の効果を得ることができるのはもちろんである。
【0043】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、使用時には操作ノブがレリーズ ロッドから抜けることがなく、且つ、操作ノブの交換時には簡単に操作ノブを取 り外すことができる、操作レバーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る車両用のパーキングブ
レーキ操作装置を示す概略的斜視図である。
【図2】図1に示した操作ノブの構造を拡大して示す断
面図である。
【図3】図1に示したスプリングの構造を示す図であ
り、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側
面図である。
【図4】図1に示した操作ノブの構造を拡大して示す図
であり、(a)は斜視図、(b)は背面図である。
【図5】操作ノブの他の構造例を拡大して示す図であ
り、(a)は斜視図、(b)は背面図である。
【図6】(a)は従来の操作レバーの1構造例を示す断
面図、(b)は(a)の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 レリーズロッド 2 操作ノブ 4 グリップ 5 スプリング 6 係合部 7 被係合部 8 係合手段 9 係止手段 10 操作レバー
HB011202

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 操作レバー本体内に設けられたレリーズ
    ロッドと、このレリーズロッドの先端に連結され且つ前
    記操作レバー本体の開口部から先端部が突出した操作ノ
    ブと、この操作ノブを突出方向に付勢するために前記操
    作レバー本体内に設けられたスプリングとを備えた操作
    レバーであって、 前記スプリングの先端部に設けられた係合部と前記操作
    ノブの後端部に設けられた被係合部とからなる係合手段
    と、 前記スプリングの後端部に接するように、前記操作レバ
    ー本体に設けられた、このスプリングの回転を阻止する
    係止手段と、 を有することを特徴とする操作レバー。
JP6547091U 1991-07-23 1991-07-23 操作レバー Withdrawn JPH0510139U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6547091U JPH0510139U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 操作レバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6547091U JPH0510139U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 操作レバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510139U true JPH0510139U (ja) 1993-02-09

Family

ID=13288037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6547091U Withdrawn JPH0510139U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 操作レバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510139U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412498A (en) * 1977-06-16 1979-01-30 Sloan Valve Co Adaptor for circuit breaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412498A (en) * 1977-06-16 1979-01-30 Sloan Valve Co Adaptor for circuit breaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508005A (en) Quick release mechanism for ratchet wrench
JPH0629066A (ja) 低挿入力コネクタの嵌合構造
US4367971A (en) Socket retainers
US4794828A (en) Quick release mechanism for ratchet wrench
KR20170001272U (ko) 풀림 방지 기능을 구비한 클램프 장치
JPH0510139U (ja) 操作レバー
TW201121716A (en) Socket wrench
JP3921066B2 (ja) リールシート
JPH0438149Y2 (ja)
JP2004317863A (ja) 光コネクタの雌プラグ
JP3448093B2 (ja) ねじ締め用工具
JPH08170627A (ja) 連結具
JP2560386Y2 (ja) 光ファイバーコネクタのロック解除装置
JP2601016Y2 (ja) ラチェットレンチ及び締付工具
JP4418923B2 (ja) 軸装着部材固定構造、リクライニングレバー固定構造および固定部材
JPH0810055Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0890105A (ja) プレス金型のサイドピン抜き具
JP2545856Y2 (ja) カテーテルイントロジューサ
JPH0537465U (ja) L型、t型エルボ用ソケツトレンチ
JPS6312251Y2 (ja)
JPS5836607Y2 (ja) 二操作解放式ステッキ型パ−キングブレ−キ
JP4308511B2 (ja) 管継手のロックユニット
JPS645177Y2 (ja)
JP2002192433A (ja) プルスタッドの取付け装置
JP3682279B2 (ja) 手摺りの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102