JPH0499077A - 超伝導体 - Google Patents

超伝導体

Info

Publication number
JPH0499077A
JPH0499077A JP2207943A JP20794390A JPH0499077A JP H0499077 A JPH0499077 A JP H0499077A JP 2207943 A JP2207943 A JP 2207943A JP 20794390 A JP20794390 A JP 20794390A JP H0499077 A JPH0499077 A JP H0499077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
oxide
base layer
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yuzurihara
肇 譲原
Wasaburo Ota
太田 和三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2207943A priority Critical patent/JPH0499077A/ja
Publication of JPH0499077A publication Critical patent/JPH0499077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、イツトリウム系、バリウム系等を含む酸化物
超伝導層を有する積層型超伝導体に関する。とくに本発
明はY(またはll:r)−Ba−Cu−0系、B1−
8r−Ca−Cu−0系等の酸化物超伝導体薄膜を有す
る積層型超伝導体に関する。これらの超伝導体はエレク
トロニクス分野、とくに超伝導トランジスタ分野への応
用が可能である。
〔従来技術〕
従来、Y系、Bi系等の酸化物超伝導体層を形成する基
板としては・、SrTiO3単結晶基板、MgO単結晶
基板、5i02基板、ガラス基板、シリコン基板等が用
いられている。
ところが、酸化物超伝導層を半導体と結合させてエレク
トロニクス分野に応用することを考えると、基板として
シリコンを使用することが好ましい。
しかし、シリコンを基板として使用してみると、その臨
界温度は超伝導性酸化物の本来持っている臨界温度より
、かなり低下してしまう。
これはシリコン基板上に超伝導性酸化物薄膜を形成する
ため基板が加熱されたり、アニールされたりして、65
0℃〜800℃という高温の熱履歴を受けること、およ
びこれらの高温時にシリコンと超伝導酸化物間に相互に
拡散現象がおこり、酸化物層の超伝導特性やシリコン基
板の特性を悪化させることに原因があるものと考えられ
る。
このような超伝導層の超伝導特性の悪影響を避けるため
には超伝導層の膜厚を厚くしなければならない。
膜厚を厚くすることにともなう問題点を解消するため超
伝導性酸化物の格子定数に近いMgO,ZrO,、Ca
F、、Pt等の単結晶状で、しかも−軸配向した中間層
(下地層)を設ける方法が考えられるが、その成果は今
一つ不充分である。
一方、基板としてGaAs板を使用する技術はいまだ提
案されていない。
〔目  的〕
本発明の目的は、超伝導性酸化物それ自体が本来持って
いる臨界温度を発揮できる積層型超伝導体を提供する点
にある。
また、本発明の他の目的は、基板としてシリコンやGa
Asを用いたとき、シリコンやGaAsと超伝導性酸化
物が相互に悪影響をおよぼさない積層型超伝導体を提供
する点にある。
〔構  成〕
本発明は、Si基板またはGaAs基板、■20sで示
される酸化物下地層、酸化物超伝導層の順に積層されて
いることを特徴とする超伝導体に関する。
酸化物下地層の膜厚は200人〜1μm、とくに500
人〜2000人が好ましく、超伝導層の膜厚は1000
人〜1μm、とくに1000人〜4000人が好ましい
前記基板としては、単結晶がもつとも好ましく、結晶面
としては、 (1,1,1)、(100)、(110)
面が用いられる。
本発明では、超伝導簿膜を下地層上にエピタキシャル成
長させることが好ましい。そのための下地層材料として
、V、O,(五酸化二バナジウム)酸化物がある。これ
は、格子定数、結晶構造が、a = 11.52人、b
=3.56人、c=4.37人の斜方晶である。電気抵
抗率は、100に以下で約1×10sΩ・cIIlであ
り、半導体的な電気抵抗の温度依存性を示す。一方、Y
lBa、Cu、Ox、Bi、5r2Ca、Cu30xに
代表される超伝導体の格子定数は、Y系においては、a
=3.83人、b=3.88人、c=11.83人、B
i系においてはa = b =5.4人、c=30〜3
7人である。また、SiとGaAsの格子定数は、5.
41人、 5.65人である。超伝導薄膜を下地層上に
エピタキシャル成長させるための条件は、いくつかある
がその一つとして格子定数のfittingがあり、そ
の地熱膨張係数、応力、下地層の元素と超伝導層の元素
の結合状態等がある。
Y系の場合、格子定数はV、O,にかなり近い値であり
、Y系をC軸方向に配向させるには、V2O,をa軸に
配向させれば良いことになる。
そのためには、基板上に■20.をa軸に配向させるこ
とが必要である。また、Bi系では、基板上にv、0.
をC軸配向させることが可能であり、この場合には超伝
導膜は、a軸配向することになる。この議論については
主に格子定数からみたものであるが薄膜作製条件により
十分成し遂げられる。
薄膜作製手段としては、下地層は通常のrfスパッタリ
ング法かあるいは、対向ターゲットスパッタ法で作製し
、超伝導膜はプラズマ蒸着法(蒸発源上にフィラメント
、グリッドを設け、これにより酸素ガス、蒸発物をプラ
ズマ状態にし作製する方法)により作製する。Si基板
を400℃から650℃で加熱してas−depoで下
地膜と超伝導膜ができることが必要である。
また、ともに酸化物であるため、薄膜作製時の酸素ガス
の圧力コントロールが重要になる。Y系超伝導体では、
作製時の酸素圧と1作製直後から基板温度が下がるまで
との圧力が異なる。
V2O5は、基板温度と酸素ガス圧の条件を把握しない
とvo、v、o3等の酸化物ができてしまう。基板温度
は600℃以下が良い。
〔実施例〕
実施例1 10mm X 10++v+ X O,5+amのSi
(結晶面(100))基板上に、対向ターゲットスパッ
タリングでV2O、膜を作製する。ターゲットはV:O
=2:5にほぼ一致するように組成を合わせ、焼結した
ターゲットを用いる。Arと02の混合ガスをもちいて
、酸素分圧は、5 mtorrから30mtorrで行
ない、基板温度は550℃から600℃の範囲で行なっ
た。投入電力は、0.8A、1.5KVで、基板加熱温
度600℃、酸素分圧10mtorrで行なった。
Arと02の比は1:1であった。こうして得られた薄
膜は、X線回折結果からa軸配向しており、膜厚200
0人、膜表面は平坦であった0次に真空槽を予め、10
””から10−’Paに引いておき酸素ガスを導入する
。その時の圧力は10−1から10−”Paであった。
電子銃の蒸発源にはY金属、Ba金属、Cu金属が王台
の銃に各々入れてあり、加速電圧10kvで各材料を蒸
発させた。
基板加熱温度は600℃にして行なった。一方。
蒸発源上に設けであるタングステンフィラメントには4
00Wの電力を投入し、熱電子を放出させた。その熱電
子は、更にその上部に設けである網目上のグリッドに印
加された正の電圧100Vにより、引っ張られここで捕
らえられるようになっている。この間、酸素及び蒸発材
料は一部イオン化されこの領域にプラズマが発生する。
ただし基板は、接地しである。なお、膜作製直後から、
基板温度が室温になるまで、酸素ガス圧は10Paにし
た。こうして得られた膜の厚さは2000人、配向軸は
C軸になっており、膜表面は平滑で緻密な膜になってい
た。臨界温度は、電気抵抗と磁化率測定から約80にと
なった。
実施例2 GaAs基板(100)上(サイズはSiと同じ)に対
向ターゲットスパッタリングでv20.膜を作製する。
ターゲットはV:O=2:5にほぼ一致するように組成
を合わせ、焼結したターゲットを用いる。Arと02の
混合ガスをもちいて、酸素分圧は、5 mtorrから
30mtorrで行ない、基板温度は550℃から60
0℃の範囲で行なった。
投入電力は、1.OA、1.5KVで、基板加熱温度5
70℃、酸素分圧10mtorrで行なった。Arと、
02の比は1:1であった。こうして得られた薄膜は、
X線回折結果からC軸配向しており、膜厚は2000人
であった。次に真空槽を予め。
10−3から10−’Paに引いておき酸素ガスを導入
する。その時の圧力は5XIO−”Paであった。
電子銃の蒸発源にはBi金金属Cu金属、5r−Ca金
属が王台の銃に各々入れてあり、加速電圧10にVが各
材料を蒸発させた。基板加熱温度は620℃にして行な
った。一方、蒸発源上に設けであるタングステンフィラ
メントには400wの電力を投入し、熱電子を放出させ
た。こうして得られた膜の厚さは2000人、配向軸は
C軸になっており、膜表面は平滑で緻密な膜になってい
た。臨界温度は、電気抵抗と磁化率測定から約85にと
なった。
〔効  果〕
本発明は、■205の下地層を用いることで、従来直接
Si基板上に成膜していた超伝導薄膜に比べ、臨界温度
の上昇や膜質が改善されるとともに、超伝導トランジス
タなどの半導体を組合せた素子への応用が可能となった
。さらに、本発明はGaAs基板上にも作製できる道を
開いたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Si基板またはGaAs基板、V_2O_5で示さ
    れる酸化物下地層、酸化物超伝導層の順に積層されてい
    ることを特徴とする超伝導体。 2、前記酸化物超伝導層がY_1Ba_2Cu_3Ox
    、Bi_2Sr_2Ca_2Cu_3Ox、Bi_2S
    r_2Ca_1CU_2Oxよりなる群から選らばれた
    ものであることを特徴とする請求項1記載の超伝導体。
JP2207943A 1990-08-06 1990-08-06 超伝導体 Pending JPH0499077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207943A JPH0499077A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 超伝導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207943A JPH0499077A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 超伝導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499077A true JPH0499077A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16548108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207943A Pending JPH0499077A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 超伝導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029717A (ja) ケイ素及び二酸化ケイ素基板上における超伝導酸化物フイルムの製法
Ramesh et al. Ferroelectric bismuth titanate/superconductor (Y‐Ba‐Cu‐O) thin‐film heterostructures on silicon
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
US5480861A (en) Layered structure comprising insulator thin film and oxide superconductor thin film
JPH0354116A (ja) 複合酸化物超電導薄膜および作製方法
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0499077A (ja) 超伝導体
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
US5314870A (en) Preparing thin film of oxide superconductor
JPH03232723A (ja) 超伝導体
JPH0380578A (ja) 超電導トランジスタの製造方法
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2598973B2 (ja) 積層型超電導素子
JP2541037B2 (ja) 酸化物超電導薄膜合成方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP2844207B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2502344B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の作製方法
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH01275406A (ja) 超電導体構造物の製造方法
EP0326087A2 (en) Method of fabricating a superconductive film
JPH0244786A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2913653B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜構造体
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JP3001273B2 (ja) 超伝導積層薄膜