JPH0499074A - コリメートレンズ付led - Google Patents

コリメートレンズ付led

Info

Publication number
JPH0499074A
JPH0499074A JP2139937A JP13993790A JPH0499074A JP H0499074 A JPH0499074 A JP H0499074A JP 2139937 A JP2139937 A JP 2139937A JP 13993790 A JP13993790 A JP 13993790A JP H0499074 A JPH0499074 A JP H0499074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
led
focus
point
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2139937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946642B2 (ja
Inventor
Michiaki Senda
仙田 理朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2139937A priority Critical patent/JP2946642B2/ja
Publication of JPH0499074A publication Critical patent/JPH0499074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946642B2 publication Critical patent/JP2946642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明はロータリエンコーダ等に用いられるコリメート
レンズ付LEDに関する。
〔従来の技術〕
従来、光電式ロータリエンコーダ等の光源に用いられる
コリメートレンズ付LEDとして、例えば特開昭62−
139367号公報に記載されたLEDがある。
第4図は、その断面図である。コリメートレンズはアク
リル製で、レンズ外面Bは楕円の長径を回転軸とする回
転楕円面の一部を形成し、レンズ内面Aは、楕円の焦点
(詳しくは、レンズの頂点から遠い焦点)Fを中心とす
る球面である。レンズは、楕円の長径α、短径β、レン
ズの屈折率nの間に次式 %式%(2) が成立つように形成されている。また、発光チツブ2は
、その表面が楕円の焦点Fとほぼ一致するようにステム
3に接着され、金線5を介して外部リード4に接続され
ている。したがって発光チップ2から出射した光は、レ
ンズの内面への球面で屈折せずにレンズに入射し、レン
ズの外面Bの回転楕円面で屈折して楕円の長径に平行な
光束になる。上記公報の実施例に記載されているレンズ
の寸法はa = 4 mm、β= 3 mm、 n =
 1.512で式(2)の関係を満たしている。楕円の
中心から焦点F迄の距離f = a /n= 2.64
5+smであるので、発光チップ2の表面からステム3
の裏面までの長さを1.3■−とすると、レンズの頂点
D、すなわち回転楕円面の頂点からステム3までの距離
Sは4+2.645 + 1.3 = 7.945+a
mである。
(発明が解決しようとする課題〕 光電式ロータリエンコーダにおいては、光源用のコリメ
ートレンズ付LED (以下、LEDと記す)は、その
光軸とロータリエンコーダのシャフトとが平行になるよ
うロータリエンコーダに取付けられる場合が多く、LE
Dの光軸方向の寸法がロータリエンコーダのシャフト方
向寸法に影響する。このため、LEDの光軸方向の長さ
を短縮する必要があるけれど、そのためには、、該長さ
の大部分を占めるレンズの長さを短縮しなければならな
い。しかし、式(2)から明らかなように、楕円の縦横
寸法の比は、レンズの屈折率によって定まるので、第4
図の従来例でLEDの光軸方向の寸法を短くするために
はレンズを全体的に縮小しなければならない。
一方、レンズを全体的に縮小すると楕円の短径もそのま
ま縮小され、平行光が得られる有効照射面積が小さくな
フてしまうという問題点がある。
本発明の目的は、楕円の寸法を縮小せず、すなわち、平
行光が得られる有効照射面積を小さくせずに光軸方向の
寸法のみを短縮したコリメートレンズ付LEDを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコリメートレンズ付LEDは、楕円の長径を含
む直線を光軸とし、該長径の一端を頂点とし、前記楕円
の長径のまわりの回転楕円面の一部を外面とするレンズ
をコリメートレンズとして備えるコリメートレンズ付L
EDであって、 前記楕円の、前記頂点から遠い焦点を極として該焦点か
ら前記頂点へ向く半直線を始線とする極座標を(r、θ
)とし、レンズの屈折率をn、前記焦点と前記光軸上の
所定の点との間の距離をaとするとき、 前記レンズは、次式 %式%() で表わされる内面を有し、LED光源は前記所定の点に
位置決めされる。
(作用) 本発明のコリメートレンズ付LEDにおいては、(1)
 レンズの有効照射面積を小さくせずに光軸方向の長さ
を縮小するために光源をレンズに近づけ、(2)レンズ
から出射する光線をコリメートするために、光源の虚像
が楕円の焦点に位置するように、レンズの内面の形状を
設計する。
第3図は本発明の詳細な説明図である。
いま、焦点Fを極とし、焦点Fからレンズの頂点へ向く
半直線F×を始線とする極座標(「、θ)によフて内面
Aの方程式を次式で表わす。
r=h(θ)(3) また、光源は光軸上の、焦点Fに対してレンズ側(第3
図では焦点Fの右側)の点Qに置かれるものとし、さら
に、第3図中、記号N、Rはそれぞれ内面Aの面法線お
よび屈折光の向きを示す単位ベクトルとする。
点Qにある光源の虚像が焦点Fにできるためには、点Q
を出射して内面A上の任意の点PでR方向に屈折した光
の光路を逆向きに延長すると、その延長線(以下、仮想
光路と記す)が焦点Fを通過しなければならない。以下
、この要件を虚光源要件と記す。したがって、式(3)
の関数形h(θ)は虚光源要件が満たされるように定め
られなければならない。
点Qから点Pに入射1ノだ先の入射角および屈折角をそ
れぞれθ1.θ2とすると、スネルの法則によって、次
式を得る。
sinθ1=nsinθ2(4) 仮想光路は焦点Fを通るので、次式を得る。
janθ2=     −(5) したかりて、 ■ sinθ” =(h2 + u2)l/2 1  (6
)cose、 = (h、や□・)・、   (7)こ
こでhミh(θ) 、 HEdh/dθである。
いま、FQ= a 、角FPQ Eθ3とおき、△FP
Qに正弦法則を適用すると、 を得る。したがって、次式 %式%) の右辺に式(6) 、 (7) 、 (9) 、 (1
0)を代入すると、sinθ、 = (hasinθ+
H(h−acosθ))×を得る。
式(6) と式(12)によって式(4)のスネルの法
則を表わし、さらにH= dh/dθ について解くと
次の微分方程式を得る。
、°、  sinθ3 = (h2−2hacosθ+a2)l/2・ sinθ ・・・ (9) レンズの内面Aは、式(13)にルンゲ・フッタ法を適
用して求めることができる。
したがって、点Qにおかれた光源から出射した光は、内
面へで屈折してあたかも焦点Fから出射した光線が内面
Aで屈折しないで進行した場合と同様な光路をとる。そ
の結果、レンズから出た光線は光軸に平行な光束になる
。したがって点Qはレンズの焦点F゛と一致する。
このようにして、レンズの焦点F′が楕円の焦点Fより
もレンズの近くに位置するように内面Aを設計し、その
焦点F°の位置Qに光源を置くことにより、LEDの光
軸方向の寸法を縮小することができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のコリメートレンズ付LEDの実施例の
断面図、第2図は第1図のLEDの近軸光線の光路を示
す図である。
本実施例においては、レンズ1はアクリル製でレンズ本
体11とレンズ支持部12とから成っている。楕円の長
径α、短径β、レンズの屈折率nは前述の従来例と同じ
でα−4■、β=3mm、n=1.512である。ステ
ム3も前述の従来技術と同じものを用いている。ステム
3の上に置かれた発光チップ2の表面は、レンズ本体の
外面Bが形成する楕円の焦点Fよりレンズ側に距離a 
= 1 mmだけ寄った光軸上の点Qにある。以下、距
離aを短縮距離と記す。
レンズ本体の内面Aは式(13)の微分方程式で表わさ
れる曲面である。本実施例においては、微分方程式(1
3)の解を求めるための境界条件を次のように設定する
H(0) = O(14) n h (0) =                 (
15)式(lりは内面Aが光軸(θ=0)に垂直に交わ
るための条件である。式(15)は、点Qから出射され
た近軸光線が焦点Fに虚像を結ぶための条件である(第
2図参照)。
式(14) 、 (15)を境界条件として式(13)
の微分方程式を解いて得られる曲面Aを用いれば、楕円
の焦点Fからレンズ側に短縮距離a = 1.0mmだ
け寄ったところにこのレンズの焦点F′が出来る。
この焦点F′の位置Qに発光チップの表面が位置決めさ
れるようにレンズ支持部12の寸法が決めであるので、
楕円の頂点りからステム3の裏面までの寸法りは7.9
45−1.0 = 6.945mmである。
なお、短縮路lIaの値は自由に決めることができるが
、あまり大きくすると、微分方程式(13)による曲面
が楕円と交わってしまう。そこで、本実施例では、この
曲面が楕円と交わらないようにa=1.Ommとした。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、光源の位置をレンズに近
付けても光源の虚像の位置が楕円の焦点と一致するよう
に、レンズの内面を設計することにより、楕円の寸法を
変えずに、すなわち平行光が得られる有効照射面積を狭
くせずに、LED。
光軸方向の寸法のみを短縮することができ、その結果、
LEDが取付けられる機器の寸法を小さくすることがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコリメートレンズ付LEDの一実施例
の断面図、第2図は第1図のLEDの近軸光線の光路を
示す図、第3図は本発明の詳細な説明図、第4図はコリ
メートレンズ付LEDの従来例の断面図である。 1軸・レンズ、 2・・・発光チップ、 3・・・ステム、 4・・・外部リード、 5・・・金線、 11−・・レンズ本体、 12−・・レンズ支持部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 楕円の長径を含む直線を光軸とし、該長径の一端を頂点
    とし、前記楕円の長径のまわりの回転楕円面の一部を外
    面とするレンズをコリメートレンズとして備えるコリメ
    ートレンズ付LEDにおいて、 前記楕円の焦点のうち、前記頂点から遠い焦点を極とし
    て該焦点から前記頂点へ向く半直線を始線とする極座標
    を(r、θ)とし、レンズの屈折率をn、前記焦点と前
    記光軸上の所定の点との間の距離をaとするとき、 前記レンズは、次式 dr/dθ=racosθ/{acosθ+n(r^2
    −2racosθ+a^2)^1^/^2−r}・・・
    (1) で表わされる内面を有し、LED光源は前記所定の点に
    位置決めされることを特徴とするコリメートレンズ付L
    ED。
JP2139937A 1990-05-31 1990-05-31 コリメートレンズ付led Expired - Fee Related JP2946642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139937A JP2946642B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 コリメートレンズ付led

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139937A JP2946642B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 コリメートレンズ付led

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499074A true JPH0499074A (ja) 1992-03-31
JP2946642B2 JP2946642B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15257146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139937A Expired - Fee Related JP2946642B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 コリメートレンズ付led

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946642B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148406A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Micro Eng Kk 非球面メニスカスレンズ
EP0681194A1 (en) * 1994-05-02 1995-11-08 Stanley Electric Corporation Surface-curved optical element adapted for emergence and incidence of parallel light rays
JP2009290181A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Samsung Electro Mech Co Ltd 拡散レンズ及びそれを用いた発光素子組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148406A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Micro Eng Kk 非球面メニスカスレンズ
EP0681194A1 (en) * 1994-05-02 1995-11-08 Stanley Electric Corporation Surface-curved optical element adapted for emergence and incidence of parallel light rays
JP2009290181A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Samsung Electro Mech Co Ltd 拡散レンズ及びそれを用いた発光素子組立体
US8128260B2 (en) 2008-05-29 2012-03-06 Samsung Led Co., Ltd. Spread lens with refraction parts, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946642B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076966B2 (ja) 発光ダイオード素子
KR950003955B1 (ko) Led램프
JPS6163819A (ja) 光ビ−ムを整形するための装置
JPH1195106A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
US10790423B2 (en) Light-emitting diode with light redirecting structure
CN103026269B (zh) 菲涅耳透镜
US20180045969A1 (en) Light-emitting device
JPS5865009U (ja) 単レンズ
JPH0499074A (ja) コリメートレンズ付led
JP5914852B2 (ja) 集光レンズおよび多分割レンズ
JP6543825B2 (ja) マイクロレンズアレイ
CN107918208A (zh) 视场拼接式头戴显示装置
CA1179539A (en) Waveguide for laser beams
JPS62222211A (ja) 発光モジユ−ル
JP5470784B2 (ja) 受光装置およびセンサ装置
JP5914895B2 (ja) フレネルレンズ
CN105465740A (zh) Led光源模组及其透镜
US6282008B1 (en) Scanning optical system
JP2797875B2 (ja) 光学基板及び光接続素子
CN106918911A (zh) 佩戴型影像显示装置和目镜光学系统
JPS62144127A (ja) 受光レンズ装置
JP2000137166A (ja) 光学系
JPS5913721B2 (ja) 球レンズ光学系
JPS59155821A (ja) 光学レンズ
JPS6063977A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees