JP2797875B2 - 光学基板及び光接続素子 - Google Patents

光学基板及び光接続素子

Info

Publication number
JP2797875B2
JP2797875B2 JP5001468A JP146893A JP2797875B2 JP 2797875 B2 JP2797875 B2 JP 2797875B2 JP 5001468 A JP5001468 A JP 5001468A JP 146893 A JP146893 A JP 146893A JP 2797875 B2 JP2797875 B2 JP 2797875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
light
lens
optical
substrate provided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5001468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06208012A (ja
Inventor
寿一 栗田
滋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5001468A priority Critical patent/JP2797875B2/ja
Priority to US08/176,203 priority patent/US5452384A/en
Publication of JPH06208012A publication Critical patent/JPH06208012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797875B2 publication Critical patent/JP2797875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光を用いて、並列高
速に情報を伝達するために必要な光学基板及び光接続素
子に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】大規模な情報を処理するため
に、高速に演算を実行する計算機の研究が進んでいる。
しかし、従来の逐次処理に基づく方法は性能限界に近付
いていると考えられている。そこで多数のプロセッサを
持ち、複数の演算を同時に実行する並列処理アーキテク
チャの研究が進んでいる。またこれと平行して、高速化
のために、プロセッサ間の接続を光で行う試みも進めら
れている。光による接続は、自由空間を伝搬でき、互い
に干渉し合わないという点で、従来の電気配線より有利
である。このような光接続法として、面型の光素子を透
明基板面に実装する光接続法が提案された。この方法の
詳細は、例えば、雑誌「アプライドオプティクス(Appli
ed Optics)」第28巻第9号の1602頁から1605
頁に掲載された論文「自由空間光素子の平板集積(Plana
r integration of free-space optical components) 」
に述べられている。しかし、この方法の問題は、透明基
板中において、光が光学素子に対して、必ず斜めに入射
しながら伝搬して行くので、軸外収差が大きくなり光利
用率の低下を招くことにあった。
【0003】これまでには、この問題を解決するため
に、回折型レンズにより軸外収差を補正するという方法
が考えられてきた。この方法の詳細は、雑誌「オプティ
クスコミュニケーションズ(Optics Communications) 」
第76巻第5号の313頁から317頁に掲載された論
文「平板光学系を用いた結像(Imaging with planar opt
ical systems) 」、雑誌「アプライドオプティクス(App
lied Optics)」第30巻第25号の3643頁から36
49頁に掲載された論文「電子ビーム描画により作製さ
れた回折限界斜入射用反射ブレーズ形回折光学マイクロ
レンズ(Diffraction-limited blazed reflection diffr
active microlenses for oblique incidence fabricate
d by electron-beam lithography) 」に述べられてい
る。
【0004】以上述べた方法においては、軸外収差を補
正し、光利用率は向上しているものの、回折を利用して
いるために、集光特性に波長依存性が大きく、安定な単
色光源が必要であり、また、回折効率を高くすることが
難しいために光利用率が低いという問題があった。
【0005】この発明の目的は、従来の欠点を除去し
て、光利用率が高く、集光特性の波長依存性の小さい、
光学基板及び光接続素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光接続素子は、
発光素子と、一方の表面に前記発光素子が設けられ、他
方の表面にビーム偏向素子が形成された第1の透明基板
と、この第1の透明基板の前記ビーム偏向素子が形成さ
れた表面に隣接して設けられ、他方の表面に屈折型レン
ズが形成された第2の透明基板と、この第2の透明基板
の前記屈折型レンズが形成された表面に隣接して設けら
れた第3の透明基板と、この第3の透明基板の他方の表
面に隣接して設けられ、隣接する側の表面にビーム偏向
素子が形成された第4の透明基板と、この第4の透明基
板の他方の表面に設けられた受光素子とを備え、前記屈
折型レンズは、軸外入射光に対して、子午面における像
点と球欠面における像点を一致せしめるように、子午面
の焦点距離と球欠面の焦点距離を変えたことを特徴とす
る。
【0007】また本発明の光接続素子は、発光素子と、
一方の表面に前記発光素子が設けられ、他方の表面にビ
ーム偏向素子が形成された第1の透明基板と、この第1
の透明基板の前記ビーム偏向素子が形成された表面に隣
接して設けられ、他方の表面に屈折型レンズおよび反射
膜が形成された第2の透明基板と、前記第1の透明基板
の前記一方の表面に設けられた受光素子とを備え、前記
屈折型レンズは、軸外入射光に対して、子午面における
像点と球欠面における像点を一致せしめるように、子午
面の焦点距離と球欠面の焦点距離を変えたことを特徴と
する。
【0008】
【作用】図4に示す様に、一般的に用いられている球面
レンズ110では、軸外入射する光に対して子午面と球
欠面内の屈折に関与する面の曲率半径が異なるため、像
点が一点に集まらず、非点隔差を生じる。そのため、ス
ポット径が拡がり、受光素子径が小さい場合には、光利
用率が低下する可能性がある。一般に、受発光素子とレ
ンズを用いて受発光素子間を接続する場合には、受発光
素子とレンズの相対位置が固定されているため、光はレ
ンズに決まった角度で入射する。この時、発光素子12
0から出射する光の角度に対し、図5に示す様に屈折型
レンズ111を用い、子午面と球欠面内で屈折に関与す
る面の曲率半径を、受光素子面130で像点が一致する
様に決めれば、非点隔差が無くなり、スポット拡がりを
小さくできる。また、屈折型レンズは、回折型レンズに
比べて、光利用率を大きく、かつ集光特性の波長依存性
を小さくすることができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0010】図1は、この発明の光接続素子の第1の実
施例を示す側面図である。この側面は子午面に相当す
る。この光接続素子は、発光素子20と、表面に屈折型
レンズ10が形成されている透明基板50と、表面に例
えば回折素子の様なビーム偏向素子40が形成されてい
る透明基板51と、透明基板52と、表面にビーム偏向
素子41が形成されている透明基板53と、透明基板中
を伝搬した光を受光する受光素子30から構成される。
屈折型レンズ10は、例えば図2に示す様に透明基板5
0を削って、r1,r2という2つの主曲率半径を持つ
トロイダル面のくぼみを作製し、そのくぼみに例えばG
aAsの様に基板より屈折率の高い物質を埋め込むこと
により、作製することができる。主曲率半径r1,r2
は、入射光に対して、子午面と球欠面における像点が受
光素子面で一致する様に、光線追跡により求めることが
できる。
【0011】発光素子20から出射した光は、透明基板
51を伝搬し、ビーム偏向素子40により偏向され、透
明基板50を伝搬し、屈折型レンズ10に入射する。そ
の後光は、透明基板52を伝搬し、ビーム偏向素子41
により偏向され、透明基板53を伝搬し、受光素子30
に入射する。
【0012】図3は、この発明の光接続素子の第2の実
施例を示す側面図である。この側面は子午面に相当す
る。この光接続素子は、発光素子20と、第1の実施例
に記載の屈折型レンズ10と反射膜60が表面に形成さ
れている透明基板50と、表面にビーム偏向素子40,
41が形成されている透明基板51と、透明基板中を伝
搬した光を受光する受光素子30から構成される。発光
素子20から出射した光は、透明基板51を伝搬し、ビ
ーム偏向素子40により偏向され、透明基板50を伝搬
し、屈折型レンズ10に入射する。その後光は、反射膜
60により反射され、再び屈折型レンズ10を通り、透
明基板50を伝搬し、ビーム偏向素子41により偏向さ
れ、透明基板51を伝搬し、受光素子30に入射する。
この場合、受発光素子が同一基板面に配置されているた
めに、電子回路との配線が容易になる。
【0013】本発明の効果を明らかにするために、図6
に示す様に、空気中に光源121と屈折率が1.54で
ある屈折型レンズ111と反射鏡61と受光面131を
配置して、屈折型レンズを従来の球面レンズにした場合
と、トロイダルレンズを用いた場合の受光面でのスポッ
ト径を測定した。ここで、球面レンズの曲率半径は、受
光面上で像が最小錯乱円になる様に、810μmとし
た。一方、トロイダルレンズには子午面と球欠面での像
点が受光面上で一致する様に968μm,73μmとい
う二つの曲率半径を持たせた。
【0014】その結果、入射角を30度、ビーム拡がり
角5.7度とした場合に、球面レンズの場合には、スポ
ット径が40μm程度になるのに対し、トロイダルレン
ズでは4μm以下であり、スポット径を顕著に小さくで
きることが分かった。入射角が大きくなれば、この効果
はさらに顕著になる。
【0015】以上の様に、一般的な曲率が一つである球
面レンズの場合、斜入射では、子午面と球欠面内の像点
が一点に集まらないことにより、非点隔差が生じ、スポ
ットが拡がってしまう。これに対して、この発明の光接
続素子では、レンズの曲率に自由度を持たせて、前記両
面での像点を一致させて非点隔差を無くしているため
に、径の小さいスポットを得ることができる。また屈折
型レンズを用いているために、回折型レンズに比べて、
光利用率は高く、集光特性の波長依存性も少ない。
【0016】
【発明の効果】この発明の光接続素子を用いることによ
って、コンパクトで光利用率が高く、波長依存性の少な
い、光接続を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光接続素子の第1の実施例を示す側面
図である。
【図2】本発明で用いられる屈折型レンズの例を示す斜
視図である。
【図3】本発明の光接続素子の第2の実施例を示す側面
図である。
【図4】球面レンズを用いた技術を説明する斜視図であ
る。
【図5】本発明の作用を示す斜視図である。
【図6】本発明の効果を示す実験の配置図である。
【符号の説明】
10 屈折型レンズ 20 発光素子 30 受光素子 40,41 ビーム偏向素子 50,51,52,53 透明基板 60 反射膜 61 反射鏡 110 球面レンズ 111 屈折型レンズ 120 発光素子 121 光源 130 受光素子面 131 受光面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−170925(JP,A) 特開 平2−301715(JP,A) 日置隆一編「光用語事典」第1版,昭 和56年11月30日,株式会社オーム社発 行,第212頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 5/00 - 5/136 G02B 6/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、一方の表面に前記発光素子
    が設けられ、他方の表面にビーム偏向素子が形成された
    第1の透明基板と、この第1の透明基板の前記ビーム偏
    向素子が形成された表面に隣接して設けられ、他方の表
    面に屈折型レンズが形成された第2の透明基板と、この
    第2の透明基板の前記屈折型レンズが形成された表面に
    隣接して設けられた第3の透明基板と、この第3の透明
    基板の他方の表面に隣接して設けられ、隣接する側の表
    面にビーム偏向素子が形成された第4の透明基板と、こ
    の第4の透明基板の他方の表面に設けられた受光素子と
    を備え、前記屈折型レンズは、軸外入射光に対して、子
    午面における像点と球欠面における像点を一致せしめる
    ように、子午面の焦点距離と球欠面の焦点距離を変えた
    ことを特徴とする光接続素子。
  2. 【請求項2】 発光素子と、一方の表面に前記発光素子
    が設けられ、他方の表面にビーム偏向素子が形成された
    第1の透明基板と、この第1の透明基板の前記ビーム偏
    向素子が形成された表面に隣接して設けられ、他方の表
    面に屈折型レンズおよび反射膜が形成された第2の透明
    基板と、前記第1の透明基板の前記一方の表面に設けら
    れた受光素子とを備え、前記屈折型レンズは、軸外入射
    光に対して、子午面における像点と球欠面における像点
    を一致せしめるように、子午面の焦点距離と球欠面の焦
    点距離を変えたことを特徴とする光接続素子。
JP5001468A 1993-01-08 1993-01-08 光学基板及び光接続素子 Expired - Lifetime JP2797875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001468A JP2797875B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 光学基板及び光接続素子
US08/176,203 US5452384A (en) 1993-01-08 1994-01-03 Optical integrated lensed connector for focussing oblique incident light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001468A JP2797875B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 光学基板及び光接続素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208012A JPH06208012A (ja) 1994-07-26
JP2797875B2 true JP2797875B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=11502300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001468A Expired - Lifetime JP2797875B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 光学基板及び光接続素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5452384A (ja)
JP (1) JP2797875B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440935A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung
JPH08201605A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 光接続装置
US5818984A (en) * 1996-11-18 1998-10-06 International Business Machines Corporation Optoelectronic interconnection of integrated circuits
WO2002063613A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 University Of Rochester A system and method for high resolution optical imaging, data storage, lithography, and inspection
JP2003167102A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sony Corp 光学素子及びその製造方法
JP3833180B2 (ja) * 2002-02-08 2006-10-11 キヤノン株式会社 二次元光導波路の製造方法
GB2463226B (en) * 2008-07-22 2011-01-12 Conjunct Ltd Optical sub-assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642291B2 (ja) * 1986-08-25 1994-06-01 キヤノン株式会社 集積化光ヘツド
DE3834335A1 (de) * 1988-10-08 1990-04-12 Telefunken Systemtechnik Halbleiterschaltung
JPH02150812A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Sharp Corp 光回路結合素子
JPH0315003A (ja) * 1989-03-16 1991-01-23 Omron Corp グレーティング・レンズおよび集光グレーティング・カプラ
US4970381A (en) * 1989-04-28 1990-11-13 At&T Bell Laboratories Integrated optics facsimile apparatus
US5059008A (en) * 1990-03-26 1991-10-22 General Electric Company Wide angle beam steerer using translation of plural lens arrays
US5101460A (en) * 1990-09-04 1992-03-31 Motorola, Inc. Simultaneous bidirectional optical interconnect
US5101454A (en) * 1991-02-20 1992-03-31 At&T Bell Laboratories Light emitting diode with multifaceted reflector to increase coupling efficiency and alignment tolerance
US5237434A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Mcnc Microelectronic module having optical and electrical interconnects
US5268973A (en) * 1992-01-21 1993-12-07 The University Of Texas System Wafer-scale optical bus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日置隆一編「光用語事典」第1版,昭和56年11月30日,株式会社オーム社発行,第212頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06208012A (ja) 1994-07-26
US5452384A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483602B2 (en) Planar array optical switch and method
JP3535710B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
CN111399321B (zh) 一种适用于近眼显示器的小型投影光学组件和投影光学系统
US6483961B1 (en) Dual refraction index collimator for an optical switch
US6078708A (en) Connection device for multiple-core optical fibres based on optical elements in free space
JP2797875B2 (ja) 光学基板及び光接続素子
US20010051021A1 (en) Phase mask consisting of an array of multiple diffractive elements for simultaneous accurate fabrication of large arrays of optical couplers and method for making same
TWI790700B (zh) 光學裝置
US5301249A (en) Catoptric coupling to an optical fiber
JPH0973041A (ja) 自由空間光配線用のマイクロ光学系およびそのセッティング方法
CN112162368A (zh) 一种自由曲面反射式耦合透镜
JPS62222211A (ja) 発光モジユ−ル
WO2021243777A1 (zh) 光学系统及增强现实设备
JPH0225832A (ja) 光コリメータ装置
JPS6281614A (ja) 光結合器
Chang et al. A substrate-mode holographic collimating and beam shaping element for laser diodes
US20230350201A1 (en) Method for manufacturing substrate-guided elements for compact head-mounted display system
JP3333583B2 (ja) 集光用レンズおよび集光用レンズアレイ
JP2002236237A (ja) 光学装置
US6661587B2 (en) Confocal optical design for optical coupling
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
US6687449B2 (en) Optical waveguide element, a three-dimensional optical waveguide circuit and optical system
JP3052528B2 (ja) 光学レンズ及びその製造方法
JPS5917523A (ja) 光学装置
JPH08201605A (ja) 光接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602