JPH02150812A - 光回路結合素子 - Google Patents

光回路結合素子

Info

Publication number
JPH02150812A
JPH02150812A JP63305410A JP30541088A JPH02150812A JP H02150812 A JPH02150812 A JP H02150812A JP 63305410 A JP63305410 A JP 63305410A JP 30541088 A JP30541088 A JP 30541088A JP H02150812 A JPH02150812 A JP H02150812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
micro fresnel
fresnel lens
light
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63305410A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakatsu
弘志 中津
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Kazuhiko Inoguchi
和彦 猪口
Haruhisa Takiguchi
治久 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63305410A priority Critical patent/JPH02150812A/ja
Priority to EP89312473A priority patent/EP0371795B1/en
Priority to DE68914605T priority patent/DE68914605T2/de
Priority to US07/444,442 priority patent/US5031991A/en
Publication of JPH02150812A publication Critical patent/JPH02150812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光回路結合素子に関し、特に半導体レーザ等の
コヒーレント光源から発せられた光を。
光ファイバ等の光通信手段に導くための光回路結合素子
に関する。
(従来の技術) 長距離大容量の光フアイバ通信においては、光源として
コヒーレンシーの高い半導体レーザが用いられる。半導
体レーザから出射された光は効率良く光ファイバ等の光
通信手段に導かれる必要がある。
半導体レーザの出射光の遠視野像は通常縦に長く楕円化
している。このような光を通常の軸対象の光学レンズを
用いて集光するとやはり楕円状に集光してくる。そのた
め、この光を光ファイバのコアに入射させると、光ファ
イバの開口角は直円錐の形状なので光が円形に集光する
場合より結合効率が悪くなる。この点を解消するため、
様々な構成が考えられている。
従来より、透明な基板上にホログラムを形成したマイク
ロフレネルレンズを光回路結合素子に使用することが提
案されている(特公昭47−43670) 。
マイクロフレネルレンズを使用することにより。
従来のレンズでは難しかった球面収差の低減を達成し、
光源として使用される半導体レーザの楕円出射光の楕円
率を下げることができる。近年、マイクロフレネルレン
ズの作製には、計算機ホログラムが用いられるようにな
ってきた。ICの製作と同様の手法により、透明基板上
にホログラムパターンを露光して形成し、ICチップと
同じようにグイシングされる。計算機ホログラムは電子
ビームによってEBレジスト上に描画しても形成できる
。電子ビームの線量を変化させれば鋸歯状の回折格子が
得られ、はぼ100%に近い回折効率を有するマイクロ
フレネルレンズを作製できる。
第8図は従来のマイクロフレネルレンズを用いて半導体
レーザからの出射光を光ファイバに導く様子を示す図で
ある。第8図の透明性基板7上に形成されたマイクロフ
レネルレンズ13を用いれば、半導体レーザ5から出射
される楕円の光を。
光ファイバ6の断面上で円形となる光として出射させる
ことができる。すなわち、マイクロフレネルレンズ13
を通過した光は光ファイバ6のコアに円形に集束する球
面波に変換される。言い換えると、この球面波は光ファ
イバ6のコアの中心を頂点とする直円錐をマイクロフレ
ネルレンズ13で切断した錐体の形状に集束する。従っ
て、マイクロフレネルレンズ13は、この直円錐の底面
の作る円の中心と頂点とを結ぶ線(以下では「直円錐の
中心線」と称する)の延長上に光ファイバ6のコアの中
心線が位置するように配置される。
(発明が解決しようとする課題) しかし第8図に示すマイクロフレネルレンズ13を用い
ると出射側の光軸すなわち直円錐の中心線は、入射側の
光軸すなわち楕円状の入射光の中心線と一致しない。こ
のように非同軸型の構成とすると9次のような問題点を
生ずる。まず、対称性の悪い配置のため、マウント材料
の熱膨張などによって光軸にずれが生じやすい。また、
モジュールを組み立てる場合に位置や角度を決めるのが
困難となり、さらに、光学系全体がコンパクトにならな
い。
上述のような問題点を解決するため、2枚のマイクロフ
レネルレンズを使用することが考えられる。2枚のマイ
クロフレネルレンズを用いれば対称性のよい配置とする
ことが可能となる。さらには入射側の光軸と出射側の光
軸、すなわち直円錐の中心線とが同一線上に配された同
軸型の構成とすることも可能となる。
しかし2枚のマイクロフレネルレンズを用いて同軸構成
としても、新たな問題点を生じる。一般に光学系はそれ
を構成する光学素子の数が多くなると、それぞれのわず
かな位置ズレの累積によって系全体の精度が低下する。
上述のようにマイクロフレネルレンズを2枚にすること
により、この2つのマイクロフレネルレンズ間の位置ズ
レの問題が発生するのである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであ
り1本発明の目的は、遠視野像が楕円形の入射光を直円
錐の一部をなす椎体の形状に収束する球面波に変えるこ
とができる対称性の良い配置が可能な素子であって、素
子を構成するマイクロフレネルレンズ間の位置が変化し
ない光回路結合素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の光回路結合素子は、透明性基板、該透明性基板
の一方の面に形成された第1のマイクロフレネルレンズ
、および該一方の面に対向する面に形成された第2のマ
イクロフレネルレンズを備え、該第1のマイクロフレネ
ルレンズに入射した光が該第2のマイクロフレネルレン
ズに投射されるので、上記の目的が達成される。
また1本発明の光回路結合素子は、コヒーレント光源か
ら入射する発散球面波を直円錐の一部をなす錐体の形状
に集束する球面波として出射する光回路結合素子であっ
て、該直円錐の底面が作る円の中心と該直円錐の頂点と
を結ぶ線と、該コヒーレント光源からの光の光軸とが同
一線上にあり。
前記第2のマイクロフレネルレンズが該直円錐を切断す
る面上に該切断された面の形状に前記第1のマイクロフ
レネルレンズが該入射光を投射することもできる。
さらに2本発明の光回路結合素子は透明性基板筒1及び
第2マイクロフレネルレンズ、並びに反射鏡を有し、該
第1及び該第2のマイクロフレネルレンズが該透明性基
板の一方の面に備えられ。
該反射鏡が該一方の面に対向する面に備えられ。
該第1のマイクロフレネルレンズがコヒーレント光源か
ら入射する発散球面波を該反射鏡で反射させた後該第2
のマイクロフレネルレンズ上に円形に投射し1該第2の
マイクロフレネルレンズが該円形に投射された光を直円
錐体状に集束する球面波として出射するとすることもで
きる。
(実施例) 第1図は本発明の光回路結合素子の一実施例を示す図で
ある。第1図は3本実施例の光回路結合素子31によっ
て半導体レーザ5からの光が光ファイバ6に取り込まれ
る様子を表わしている。半導体レーザ5から出射された
発散球面波が直方体状の透明性基板7の一方の面31a
に形成されたマイクロフレネルレンズ11に入射する。
この面31aに対向する基板7の他方の面31bにはマ
イクロレフネルレンズ21が形成されている。半導体レ
ーザの出射光の遠視野像は通常楕円であるので、入射光
はマイクロフレネルレンズ11上には楕円状に投射され
る。マイクロフレネルレンズ11上にはこの入射光をマ
イクロフレネルレンズ21上に円形に投射するようにホ
ログラムが形成されている。マイクロフレネルレンズ2
1上には。
円形に投射された光を、この投射された円を底面とする
直円錐体の頂点に集束する球面波上して出射するように
ホログラムが形成される。この直円錐体の頂点に光ファ
イバ6のコアの中心が位置し集束してくる球面波を効率
よく光フアイバ6内に取り込むことができる。本実施例
のように、光フアイバ側のマイクロフレネルレンズが光
ファイバのコアの中心線の延長線に垂直な場合は、半導
体レーザ側のマイクロフレネルレンズは入射した楕円光
を光フアイバ側のマイクロフレネルレンズ上に円形に投
射することが必要である。
第2図(a)及び(b)はそれぞれ第1図の半導体レー
ザの接合面に平行な面(以下では「水平面」と称する)
と、接合面に垂直で光軸を含む面(以下では「垂直面」
と称する)とに於ける様子を表わす図である。水平面で
はマイクロフレネルレンズll上に広がった光の幅はマ
イクロフレネルレンズ21上での光の幅と同じである。
垂直面ではマイクロフレネルレンズll上に大きく広が
った光の幅は、水平面におけるマイクロフレネルレンズ
21上での幅と同じ幅に修正される。第3図(b)及び
(C)はそれぞれ第2図(a)及び(b)のマイクロフ
レネルレンズ11及び21を光学レンズに置き換えた図
である。第3図(a)は第3図(b)及び(C)に於け
るそれぞれの光学レンズをさらに2枚の光学レンズに置
き換えた図である。第3図(a)に於いて、実線は垂直
面に於ける様子を表わし、破線は水平面における様子を
表わす。
入射光はまず通常の軸対称の光学レンズである集光レン
ズ1により平行光線に変えられる。レンズ3はシリンド
リカルレンズであって半導体レーザの接合面に垂直な方
向(以下では「垂直方向」と称する)にのみ、凸レンズ
として作用し、半導体レーザの接合面に平行であって光
軸に垂直な方向には(以下では「水平方向」と称する)
にはレンズとして作用しない。光は、垂直方向にのみ縮
められ、レンズ3を通過後距離βだけ進んだレンズ4上
では円形に修正される。レンズ4は垂直方向にのみ凹レ
ンズとして作用するシリンドリカルレンズであり、水平
方向にはレンズとしては作用しない。レンズ3によって
円形に修正された光は。
レンズ4によって円形を保ったまま平行光線に変えられ
て対物レンズ2に達する。対物レンズ2は通常の軸対称
の光学レンズであり、レンズ3によって円形にされた平
行光線はその円形を保ったまま直円錐体状に集束する球
面波に変換され、光ファイバの端面のコアに集光される
このように4枚のレンズ1〜4を使えば、楕円光は円形
に修正されるが、これらのレンズを合成することによっ
てレンズの数を減らすことができる。第3図(b)及び
第3図(C)に示された第ルンズ10はレンズ1とレン
ズ3とを合成したものであり、第2レンズ20はレンズ
2とレンズ4とを合成したものである。第3図(b)に
示すように、水平面では、2つのシリンドリカルレンズ
3及び4の作用は全く現れておらず、第ルンズlOの水
平方向の焦点路Fin f l IIは集光レンズ1の
焦点距離f。
に等しい。
rto=f+    ・・・(1) また、第2レンズ20の水平方向の焦点路At1rz。
も、対物レンズ2の焦点距離ftに等しい。
f2H=[、・・・(2) 第3図(C)に示すように、垂直面に於いては2つのシ
リンドリカルレンズ3及び4の作用が現れ。
第ルンズ10の垂直方向の焦点距離fIvはレンズ3の
垂直方向の焦点距離をflVとするとで表わされ、第2
レンズ20の垂直方向焦点距離rzvはレンズ4の垂直
方向の焦点距離をf4Vとすると で表わされる。
シリンドリカルレンズの焦点距離f3V及びf4Vは次
のようにして求められる。半導体レーザの出射光の遠視
野像の楕円に於いて、長袖の短軸に対する比率をeとす
ると f、1w=  e raw (e>1.f4y<0)”
(5)レンズ3とレンズ4の距離lは 1 = f 3V+ f 4V   ”46)これらの
関係から (3)、 (4)、 (7)式によってflV及びrz
vが求められる。
マイクロフレネルレンズ11.21に形成されるホログ
ラムの水平方向の径及び垂直方向の径はフレネルゾーン
プレートの式 のfにそれぞれf lV+  f !V+  f tu
t  f tHを代入して得られる。ここでnはゾーン
の次数、λはレーザ光の波長である。第1図に示す光回
路結合素子31はこのようにして計算で得られたマイク
ロフレネルレンズ11.21が用いられている。
第4図〜第6図に、半導体レーザから発せられた光の一
部が半導体レーザ側に近い方のマイクロフレネルレンズ
の反射によって再びレーザに戻るのを防いで雑音の発生
を防止した実施例を示す。
いずれの場合も透明性基板7の両面にホログラムによる
マイクロフレネルレンズが11.21形成されており、
光回路結合素子の半導体レーザ5に近い方のマイクロフ
レネルレンズの面と、レーザの出射光の光軸との交点に
立てた法線とがレーザの出射光の光軸に一致しないよう
にされている。
第4図に示す光回路結合素子32は互いに平行な面をも
つ透明性基板上にマイクロフレネルレンズ11.21が
形成されたものである。第5図は。
光回路結合素子33の2つのマイクロフレネルレンズ1
1.21のうち、半導体レーザ5に近い方のマイクロフ
レネルレンズ11のみを、レーザ光の光軸に垂直にはせ
ず、傾斜させた例である。第6図の光回路結合素子34
は半導体レーザ5に近い方の面を凸レンズ状にし、その
上にマイクロフレネルレンズ11を形成したもので、レ
ーザ光の光軸(実線)と凸レンズ状部の中心軸(破線)
はオフセットhだけずらせである。いずれの光回路結合
素子32〜34も、レーザ側のマイクロフレネルレンズ
11の面はレーザ光の光軸に対して垂直ではないので、
光ファイバ6に近い方のマイクロフレネルレンズ21に
はその傾きを修正するようにホログラムが形成されてい
る。第5図及び第6図の光回路結合素子33及び34で
は、ファイバ側の面が光軸に対して垂直なので、楕円状
に放射されたレーザ光はレーザ側のマイクロフレネルレ
ンズ11によって光フアイバ側のマイクロフレネルレン
ズ21上に円形となるように投射される。
そうすることによって出射光を直円錐体状に集束する球
面波とすることができる。第4図の光回路結合素子32
では、光フアイバ側のマイクロフレネルレンズ21の存
在する面が出射光の光軸に垂直ではない。それ故、出射
光を直円錐体の一部をなす錐体の形状に集束する球面波
とするために。
マイクロフレネルレンズ11は、入射したレーザ光を直
円錐体をマイクロフレネルレンズ21の面で切った断面
の形状でマイクロフレネルレンズ21上に投射するよう
にされている。
第7図に、2つのマイクロフレネルレンズ11゜21が
透明性基板7の同一面上に配された実施例を示す。レン
ズ11.21が形成された面と対向する基板7の面には
反射鏡14が形成されている。
半導体レーザ5から楕円状に出射された光は、”フィク
ロフレネルレンズ11によって反射鏡14に導かれ1反
射鏡14によって反射されてマイクロフレネルレンズ2
1上に投射される。このとき光はマイクロフレネルレン
ズ21上に円形で投射され、この円形を底面とする直円
錐体の形状に集束する球面波として出射され、光ファイ
バ6のコア部の中心である直円錐体の頂点に集光される
。本実施例のような光回路結合素子を用いることにより
、半導体レーザ5と光ファイバ6とを一体型にマウント
できるので、コンパクトなモジュールが構築できる。
(発明の効果) 本発明の光回路結合素子を用いればコヒーレント光源か
らの発散球面波を直円錐体の一部をなす錐体の形状に集
束する球面波として出射して光ファイバのコア上に焦点
を結ばせることができ、しかも対称性の良い配置が可能
となる。
また2本発明の光回路結合素子はこのように透明性基板
上に2つのマイクロフレネルレンズが形成され、2つの
マイクロフレネルレンズ間の位置ずれが解消され、光源
と光ファイバとの結合効率の低下が防止される。
4 ゛ の −なi゛日 第1図は本発明の一実施例を示す光回路結合素子によっ
てレーザ光が光ファイバに導かれる様子を模式的に示す
斜視図、第2図(a)及び(b)は第1図の水平面及び
垂直面に於ける光が集束する様子を示す模式図、第3図
(a)〜(C)は第2図のマイクロフレネルレンズを光
学レンズに置き換えて説明するための図、第4図〜第7
図はそれぞれ他の実施例を示す断面図、第8図はマイク
ロフレネルレンズを用いてレーザ光を光ファイバに導(
従来の構成の説明図である。
1・・・集光レンズ、2・・・対物レンズ、3・・・シ
リンドリカル凸レンズ、4・・・シリンドリカル凹レン
ズ。
5・・・半導体レーザ、6・・・光ファイバ、7・・・
透明性M板、   11,13.21・・・マイクロフ
レネルレンズ、14・・・反射鏡、  31〜34・・
・光回路結合素子。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明性基板、該透明性基板の一方の面に形成された
    第1のマイクロフレネルレンズ、および該一方の面に対
    向する面に形成された第2のマイクロフレネルレンズを
    備え、該第1のマイクロフレネルレンズに入射した光が
    該第2のマイクロフレネルレンズに投射される光回路結
    合素子。 2、コヒーレント光源から入射する発散球面波を直円錐
    の一部をなす錐体の形状に集束する球面波として出射す
    る光回路結合素子であって、該直円錐の底面が作る円の
    中心と該直円錐の頂点とを結ぶ線と、該コヒーレント光
    源からの光の光軸とが同一線上にあり、前記第2のマイ
    クロフレネルレンズが該直円錐を切断する面上に該切断
    された面の形状に前記第1のマイクロフレスルレンズが
    該入射光を投射する請求項1に記載の光回路結合素子。 3、透明性基板、第1及び第2マイクロフレネルレンズ
    、並びに反射鏡を有し、該第1及び該第2のマイクロフ
    レネルレンズが該透明性基板の一方の面に備えられ、該
    反射鏡が該一方の面に対向する面に備えられ、該第1の
    マイクロフレネルレンズがコヒーレント光源から入射す
    る発散球面波を該反射鏡で反射させた後該第2のマイク
    ロフレネルレンズ上に円形に投射し、該第2のマイクロ
    フレネルレンズが該円形に投射された光を直円錐体状に
    集束する球面波として出射する光回路結合素子。
JP63305410A 1988-12-01 1988-12-01 光回路結合素子 Pending JPH02150812A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305410A JPH02150812A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光回路結合素子
EP89312473A EP0371795B1 (en) 1988-12-01 1989-11-30 Optical coupling circuit element
DE68914605T DE68914605T2 (de) 1988-12-01 1989-11-30 Element für optische Kopplung.
US07/444,442 US5031991A (en) 1988-12-01 1989-12-01 Optical coupling circuit element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305410A JPH02150812A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光回路結合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150812A true JPH02150812A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17944796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305410A Pending JPH02150812A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光回路結合素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5031991A (ja)
EP (1) EP0371795B1 (ja)
JP (1) JPH02150812A (ja)
DE (1) DE68914605T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422704U (ja) * 1990-06-19 1992-02-25
JP2015169797A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114513A (en) * 1988-10-27 1992-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical device and manufacturing method thereof
US5333077A (en) * 1989-10-31 1994-07-26 Massachusetts Inst Technology Method and apparatus for efficient concentration of light from laser diode arrays
JP2797875B2 (ja) * 1993-01-08 1998-09-17 日本電気株式会社 光学基板及び光接続素子
US5434407A (en) * 1993-08-23 1995-07-18 Gentex Corporation Automatic rearview mirror incorporating light pipe
US5521999A (en) * 1994-03-17 1996-05-28 Eastman Kodak Company Optical system for a laser printer
JPH0949947A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Hitachi Ltd 光モジュール
US6120191A (en) * 1997-02-26 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser diode module
KR100450577B1 (ko) * 1998-09-17 2004-09-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 결합렌즈 및 반도체 레이저 모듈
JP2000206321A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc 回折光学素子、回折光学素子を備えた光学系、回折光学素子の製造方法、回折光学素子を備えた光学系を含む露光装置、及び露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP2005505795A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 リソ ナショナル ラボラトリー 電磁場変換システム
US7027230B2 (en) * 2002-11-01 2006-04-11 Finisar Corporation Asymmetric optical focusing system
JP4345809B2 (ja) * 2006-12-21 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 照明装置および光学装置
JP7428140B2 (ja) * 2018-12-13 2024-02-06 ソニーグループ株式会社 光コネクタ、光ケーブルおよび電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761184A (en) * 1972-02-07 1973-09-25 Itek Corp Wide angle, narrow bandwidth laser detection system
US4025157A (en) * 1975-06-26 1977-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gradient index miniature coupling lens
IT1115189B (it) * 1978-05-30 1986-02-03 Rca Corp Lente fresnel
DE3109887C2 (de) * 1981-03-14 1983-03-31 Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal Optisches Gegensprech-System
US4671625A (en) * 1983-08-22 1987-06-09 Noble Lowell A Optical apparatus for producing a natural, viewable and optically interactive image in free space
JPS6333716A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 光整形装置
KR910002322B1 (ko) * 1986-09-20 1991-04-11 후지쓰 가부시끼가이샤 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
JPS6377003A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd グレ−テイングレンズ光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422704U (ja) * 1990-06-19 1992-02-25
JP2015169797A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0371795B1 (en) 1994-04-13
EP0371795A2 (en) 1990-06-06
DE68914605T2 (de) 1994-08-18
US5031991A (en) 1991-07-16
EP0371795A3 (en) 1991-05-08
DE68914605D1 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716211B2 (ja) 格子同調レーザー
JPH02150812A (ja) 光回路結合素子
US5220454A (en) Cata-dioptric reduction projection optical system
JPH0412039B2 (ja)
JP6818867B2 (ja) 波長結合レーザ装置
US20020051360A1 (en) Method and apparatus for unifying light beams
CN113615014B (zh) 半导体激光装置
US5724183A (en) Light gathering apparatus
US4993812A (en) Semiconductor laser optical system
WO2019176181A1 (ja) レーザモジュール
JP4121329B2 (ja) 光源用モジュールおよび光源装置
US20230208095A1 (en) Lighting optical system
JP6949289B1 (ja) レーザ装置
JP3527385B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP7377990B2 (ja) チューナブルレーザベースの光源
CN111913166B (zh) 一种多角度光束扩束系统及激光雷达
JPH0356901A (ja) グレーティングレンズ系
JPS5917523A (ja) 光学装置
JP2023097356A (ja) 照明光学系
JPH11311748A (ja) 光走査装置
JPS58173711A (ja) 半導体レ−ザビ−ム走査光学系
CN114247988A (zh) 一种激光光源
JPS62187321A (ja) ビ−ム整形光学装置
JPH01189623A (ja) 複数ビーム走査装置
JPH0588006A (ja) シリンドリカルレンズ