JPS6377003A - グレ−テイングレンズ光学系 - Google Patents

グレ−テイングレンズ光学系

Info

Publication number
JPS6377003A
JPS6377003A JP61220870A JP22087086A JPS6377003A JP S6377003 A JPS6377003 A JP S6377003A JP 61220870 A JP61220870 A JP 61220870A JP 22087086 A JP22087086 A JP 22087086A JP S6377003 A JPS6377003 A JP S6377003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating lens
wavelength
light
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61220870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564772B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Tomoji Maeda
智司 前田
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61220870A priority Critical patent/JPS6377003A/ja
Priority to KR1019870010449A priority patent/KR910002322B1/ko
Priority to CA000546603A priority patent/CA1309286C/en
Priority to DE3751442T priority patent/DE3751442T2/de
Priority to US07/098,532 priority patent/US4832464A/en
Priority to EP87308283A priority patent/EP0268357B1/en
Publication of JPS6377003A publication Critical patent/JPS6377003A/ja
Publication of JPH0564772B2 publication Critical patent/JPH0564772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は、発散球面波光を2つのインライン型グレーテ
ィングレンズを用いて1点に集束させるグレーティング
レンズ光学系であって、上記2つのインライン型グレー
ティングレンズに所定の周波数分布を持たせて、両レン
ズ間の空間で光軸に関して対称な2光線を交差させ、こ
れを1点に集東させるようにしたことにより、入射光の
波長変動に対しても、収差のない良好なビームスポット
と、ずれのない安定した焦点位置とを得ることができる
ようにし、従ってグレーティングレンズの幅広い実用化
を可能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、グレーティングレンズを組み合わせて集束機
能を持たせたグレーティングレンズ光学系に関する。
昨今、コヒーレント光源からの発散球面波光を1点に集
束させる機能を必要とする光学系、例えば光デイスク装
置の光ヘッド等においては、(i)装置の小型化、<i
i)アクセス時間の短縮化、(iii )低価格化等を
実現するために、従来の光学素子と比較して薄型、計量
、小型かつ量産性に富むグレーティングレンズの使用が
検討されている。
〔従 来 技 術〕
従来のインライン型グレーティングレンズを第8図に示
す。このレンズは、同図(alに示すように、例えばあ
る特定の波長λ0の平行光束のみを1点に集束させる機
能を有している。そのため、上記λ0よりも長い波長λ
 (〉λ0)の光に対しては、同図(blに示すように
収差が発生し、良好な集束性能が得られなくなる。また
、λ0よりも短かい波長に対しても、同様に収差が発生
する。
このような現象は、光を回折により曲げるレンズにおい
て共通で、例えば第9図に示す体債型ホログラムレンズ
(同図(a)) 、表面レリーフ型グレーティングレン
ズ(同図(b))、ブレーズ化グレーティングレンズ(
同図(C))のいずれにおいてもあてはまる。また、第
10図に示すようなオフアクシス型グレーティングレン
ズの場合は、同図(a)に示すように波長がλ0のとき
に無収差であっても、波長が変化すると同図[b)に示
すように、収差が発生するばかりでな(、焦点が光軸か
らずれてしまう。
このようにグレーティングレンズは、使用波長が所定の
値(λ0)からずれると、収差が発生して集束性能が劣
化するとともに、レンズの種類によっては焦点位置もず
れてしまうという性質を持っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光ディスク装置の光ヘッドにおいては、コヒーレント光
源として半導体レーザを用いている。半導体レーザには
、一般に単一モードレーザと多モードレーザとがあり、
その発振波長の様子をそれぞれ第11図fan、 fb
)に示した。従来の一般的な光へノドでは、通常の光学
レンズを用いているため、レーザ光の波長変化によって
は光ディスクに対する読取り、書込み等にZコするよう
なビームスポット変化は生じない。よって、上記単一モ
ードレーザと多モードレーザのいずれも使用可能である
これに対して、光ヘッドに従来のグレーティングレンズ
を用いようとした場合は、上述したように波長変化によ
る影響が大きいので、単一モードの半導体レーザしか使
用できない。
ところが、単一モードの半導体レーザであっても、その
発振波長が温度に応じて変化するという特性を持ってい
る。第12図に、単一モード半導体レーザにおける発振
波長とケース温度との関係(ただし、レーザ出力は一定
条件下)を示す。同図に明らかなように、(al波長が
温度変化とともに徐々に連続して変化する、(b)ある
温度t1で不連続的に波長が変化する(以下、モードホ
ップと称する) 、(C1ある温度t2においては2つ
以上の波長が存在する、といった現象が存在する。
従って、グレーティングレンズを用いた光ヘッドにおい
ては、たとえ単一モードの半導体レーザを光源として使
用した場合であっても、その温度が変化した時には、上
記の現象により波長も変化するため、グレーティングレ
ンズによる集光スポット品質が劣化し、しかも焦点位置
も変化してしまう場合もある。これらのことは、光デイ
スク媒体上におけるスポフトのビーム径拡大、トラック
ずれの発生、フォーカスずれの発生等につながる。
特に、第12図に示したモードホップによって波長が変
化した場合は、その変化が不連続的であるため、現状の
サーボ機構では全く追従できないという問題がある。
そのため、外部に温度調整機構を設けて半導体レーザの
温度を適切値に維持しようとする試みもあるが、光ディ
スクに対する書込み時と読取り時とでは半導体レーザの
駆動電流が異なるので、ジャンクション部の温度が急激
に変化してしまい、よって外部の温度調整機構では精度
よく制御することはできない。
そこで、半導体レーザの波長変化に対する対応策として
、波長が変化しても光デイスク上のスポットが変化しな
いようなグレーティングレンズ光学系が提案された(特
開昭59−160166 )。その構、      成
を第13図に示す。この光学系は、2枚のオフアクシス
型グレーティングレンズ1.2をその先軸を互いにずら
して配置した構成であり、光を上記グレーティングレン
ズ1.2でジグザグに回折させて、光の波長変化による
それぞれの回折角変動を互いに相殺しようとしたもので
ある。しかし、このような構成においても、グレーティ
ングレンズに特有の収差と焦点位置ずれ(第10図参照
)による応響が現れ、光ヘッドに要求される補償量 、
(トランクずれ±0.02μm1フォーカスずれ±0.
2μm)を実現することが出来ない。なお、2枚のグレ
ーティングレンズ1.2間の距離りをほぼゼロとするこ
とにより、トラックずれを?ili償することは出来る
ようになるが、フォーカスずれを±0.2μmに押える
ことが出来ない(例えば作動距!i!tt1.81mの
場合、波長がlnm変化すると、6μmのフォーカスず
れが生じる)。これらのことから、上記グレーティング
レンズ光学系を光ヘッドの光学系として実用化すること
は不可能である。
本発明は、上記問題点に鑑み、入射光の波長変動に対し
ても、収差の生じない良好なビームスポットと、所定点
からずれることのない安定した焦点位πとを得ることが
出来、従って光デイスク装置の光ヘッドを初めとする各
種分野への応用を可能にするグレーティングレンズ光学
系を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のグレーティングレンズ光学系は、コヒーレント
光源から発せられた発散球面波光が入射する第1のイン
ライン型グレーティングレンズと、これを透過した回折
光を所定の1点に集束させる第2のインライン型グレー
ティングレンズとを同一光軸上に配置したものであって
、第1.第2のインライン型グレーティングレンズはい
ずれも光軸に関して回転対称な所定の空間周波数分布を
有し、第1のインライン型グレーティングレンズが光軸
に関して対称な任意の2点からの回折光を光軸上で交差
させ、第2のインライン型グレーティングレンズがこの
交差した回折光を上述した所定の1点に集束させるよう
にしたものである。
〔作   用〕
上記構成において、第1のインライン型グレーティング
レンズの任意の1点に同一方向から入射した、互いに異
なる波長λ0.λ (λ0〈λ)の2つの光の進路を考
えてみる。まず、第1のインライン型グレーティングレ
ンズによって、波長λの光は波長λ0の光よりも大きな
角度で回折されるとともに、これらの回折光はいずれも
光軸と交わった後に、第2のインライン型グレーティン
グレンズ上に到達する。これらの光の到達点は、光軸を
中心とした同−半径上にあって、しがもその光軸からの
距離は波長λの光の方が波長λ0の光よりも遠い。次に
、これらの光は上記第2のインライン型グレーティング
レンズによって回折されるが、この時、波長λの光が波
長λ0の光よりも大きな角度で回折されるので、2つの
光の間隔は次第に狭まっていき、最終的には1点で交わ
る。
よって、2つのインライン型グレーティングレンズに所
定の空間周波数分布を持たせておくことにより、上記2
つの光の交わる点を上記光軸上の所定の1点に置くこと
ができる。
以上のことは第1のイン子・イン型グレーティングレン
ズのどの点に入射した光についても言うことが出来、し
かも上記空間周波数分布は光軸に関して回転対称としで
あるので、入射した発散球面波光はその波長が変化した
としても、光軸上の上記所定の1点に集束され、従って
収差や焦点位置ずれが生じることはなくなる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。本実
施例は、第1.第2のインライン型のグレーティングレ
ンズ11.12を同一光軸(一点鎖線)上に配置した構
成であり、光軸上の点P(コヒーレント光源)から発散
する球面波を第1のグレーティングレンズ11で光軸側
に回折させ、光軸と一旦交差させた後に、第2のグレー
ティングレンズ12によって光軸上の所定の点Qに集束
させるようにしたものである。
上記第1のグレーティングレンズ11は、光軸に関して
回転対称の所定の空間周波数分布を有しており、光軸に
関して対称な任意の2点からの回折光が光軸上で交差す
るようにしである。また、上記第2のグレーティングレ
ンズ12は、光軸に関して回転対称の所定の空間周波数
分布を有しており、上記交差した回折光が光軸上の1点
(点Q)に集束するようにしである。
次に、上記グレーティングレンズ11.12の空間周波
数分布の具体的な決定方法について、第2図を用いて以
下(i)〜(iv )で述べる。なお、点Pとグレーテ
ィングレンズ11との距離をI!+、2つのグレーティ
ングレンズ11.12間の距離をd、グレーティングレ
ンズ12と点Qとの距離を12とする。
(i)まず、点Pを発してグレーティングレンズ1゛1
の最外周の点R1に達する、波長λ0の光線を考える。
この光線は、点R1で回折され、グレーティングレンズ
12の中心の点rI (−0)に達し、ここで更に回折
されて点Qに達するものとする(第2図中の実線a)。
すると、上述した光路(P =R+ −r + =Q)
を仮定することにより、点R+、r+における空間周波
数FI、f1が決定される。
(ii)次に、波長がλ0からλ (〉λ0)に変った
場合について考える。点Pから点R1へと進んだ波長λ
の光線は、点R1において、波長がλ0のときよりも大
きな角度で回折され、グレーティングレンズ12上の点
r2に達する(破線b)。
ここで、波長がλであるときでも点Qに集束するという
条fl−から、点r2における空間周波数f2が決定さ
れる。
(iii )波長がλ0の場合に戻り、点r2で回折さ
れて点Qに達する光線がグレーティングレンズ11上の
どこの点から来るのかを逆に求めることが出来る(実線
C)。そのグレーティングレンズ11上の点をR2とす
ると、点R2での回折光が点Pに達するという条件から
、点R2における空間周波数F2が決定される。
(iv)再び波長がλになった場合を考え、上記(ii
)と同様にしてグレーティングレンズ12上の点r3 
(不図示)とその空間周波数f3を求める。そして波長
をλ0に戻し、上記(iii )と同様にしてグレーテ
ィングレンズ11上の点R3(不図示)とその空間周波
数F3を求める。このようにして点Rn (n=1.2
,3.  ・・iがグレーティングレンズ11の中心に
達するまで上記(ii )及び(iii )の過程を繰
り返すことにより、グレーティングレンズ11.12に
おける半径方向の空間周波数分布が決定される。なお、
第2のグレーティングレンズ12の径は、点r。の位置
で決定される。
以上のようにしてグレーティングレンズ11゜12の空
間周波数分布を決定することにより、点Pから発した光
が、基準となる波長λ0とは異なる波長λであっても、
これを無収差で点Qに集束させることが出来る。
第3図に、以上のようにして決定されたグレーティング
レンズ11..12の具体的な空間周波数分布を示す。
これは、R+ = 8mm、  d =10m(12=
 3.4  *m、   λ a  = 830nm 
 、   λ −830,3nm  と した場合にお
ける、グレーティングレンズ11,120半径方向に沿
ったそれぞれの空間周波数F。
fの計算結果である。なお、波長差λ−λ0=0、3n
mは、半導体レーザの1モ一ド分に相当する。
ここで、λo−830r+mを固定し、λを種々の値に
変えて空間周波数分布を計算すると、λ=λ0土\  
    5 nmの場合においても結果は第3図とほぼ
完全に一致することがわかった。このことがら、λ0=
830 nm及びλ= 830.3nmに対して空間周
波数分布を決定すれば、λ=830±5nI11の光に
対しても無収差となり、しかも焦点位置ずれがなくなる
。また、dの値をもっと短(すれば、更に大きな波長の
光に対しても同様な効果が得られる。例えばd=51鳳
とすると、λ=830±7nmの光に対して無収差とな
る。
次に、上述したような空間周波数分布を持つグレーティ
ングレンズ11.12の特徴を、第4図〜第6図を用い
てより明確にする。
まず第4図に示すように、グレーティングレンズ11.
12の回折機能を、それらの開側と球面波側とに分割し
て考える。するとグレーティングレンズ11.12は、
光軸方向に進む平面波によって、それぞれ等測的に2つ
のグレーティングレンズlla、llb;12a、12
bに分割することが出来る。それとともに、空間周波数
においてもF、  fがそれぞれFa 、Fb; f□
 、  fbに分割され、F = Fo + Fl) 
、  f −f6  + fbなる関係が成りたつ。こ
こで、グレーティングレンズ11a、12aは、平面波
を1点に集束させるインライン型のグレーティングレン
ズであって、第8図に示した従来のものと同等である。
これに対しもう一方の側のグレーティングレンズ11b
12bでは、その空間周波数Fl、、、fbが、第5図
に示すようにレンズ中心とレンズ外周との間の領域に極
大値(MAX)を持つ特殊な分布を有している。
これらのことから、グレーティングレンズ11゜12の
特徴は第6図に示すように説明できる。すなわち、平面
波を集束させるインライン型のグレーティングレンズl
la、12aの空間周波数分布に、レンズ中心とレンズ
外周との間で極大値を持つ軸対称の空間周波数分布(グ
レーティングレンズllb、12bの空間周波数分布)
を補償要素として加え合せたものが、それぞれグレーテ
ィングレンズ11.12の空間周波数分布であると言え
る。
そこで、本実施例のグレーティングレンズ光学系の波長
変動補償効果を確認するために、第2図においてj2+
=8m鳳、j22=3.4ii鳳、d=5.10゜20
mとし、半導体レーザ光の波長を830nmからずらし
たときに発生する収差を波面収差のRM S値で表わし
てみた。その結果を第7図に示す。なお、グレーティン
グレンズ11.12は、波長830nmと830.3n
mの波長に対して無収差となるように、それら空間周波
数分布を決定した。
第7図において、実用上無収差とみて差し支えない基準
としてMarechal’s  Cr1terion 
 (RMS波長収差<0.07λ)を考えると、許容波
長変動範囲が得られる。d=5++nとした場合は少な
くとも830±7 nm、 d = 10mでは830
±6 nm、 d =20 v*では830±4nmの
波長変動に対してビームスポ。
ト品質を維持できることを示している。なお、焦点位置
ずれは無い。
これらの結果から、本実施例によれば、半導体レーザの
温度変化に伴う波長変化、モードホ・ノブ、更には多モ
ードレーザに対しても、良好なビームスポット及び安定
な焦点位置を得ることが出来、よってグレーティングレ
ンズの例えば光ヘッド等への実用化を現実のものとする
ことが出来る。また、半導体レーザの出力光強度がガウ
ス分布を有する場合、従来の光学レンズ系では集束され
た光もガウス分布を持つのに対し、本実施例で集束され
た光は非常に均一性の良い光強度分布を持つため、微小
スポットを得るにあたって有利であると言うことができ
る。
本発明に係るグレーティングレンズの作成方法としては
、電子ビーム描画法によるものが最も誼実であり、空間
周波数の計算値をデータとして入力すれば、所望のグレ
ーティングレンズが作成できる。この場合、グレーティ
ングのブレーズ化を行うことにより、グレーティングレ
ンズの効率を−N高めることが出来る。また、所望の波
面を光学素子で作り出すことにより、ホログラフィンク
に作成することも可能である。この場合は、2つのレン
ズ間の距離dを小さくとって空間周波数帯域を高くする
ことにより、レンズの効率を高めることが出来る。
なお、本発明のグレーティングレンズ光学系は、光デイ
スク装置の光ヘッドにのみ適用されるものではなく、コ
ヒーレント光源からの発散球面波光を1点に集束させる
機能を必要とする各種の光学系に通用され得るものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明のグレーティング光学系によれば、収差の生じな
い良好なビームスポットと、所定点からずれることのな
い安定した焦点位置とを得ることができ、従って、光デ
イスク装置の光ヘッドを初めとする各種分野への実用化
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は同実
施例に係るグレーティングレンズ11.12の空間周波
数の決定方法を示す図、第3図は第2図に示した方法で
iすられたグレーティングレンズ11.12の半径方向
の空間周波数分布の一例を示す図、 第4図は上記実施例における空間周波数分布特性の説明
図、 第5図は第4図に示したグレーティングレンズ11b、
12bの空間周波数分布の一例を示す図、第6図は第4
図に示したグレーティングレンズ11.12の空間周波
数分布の特徴を示す図、第7図は上記実施例におけるR
MS波面収差と半導体レーザ波長との関係を示す図、 第8図(al及び(b)は従来のインライン型グレーテ
ィングレンズの機能及びその欠点を示す図、第9図(a
l〜(C)は従来の各種のグレーティングレンズを示す
概略構成図、 第10図(a)及び<b)は従来のオフアクシス型グレ
ーティングレンズの機能及びその欠点を示す図、第11
図(al、 (b)はそれぞれ単一モード半導体レーザ
と多モード半導体レーザの発振波長の様子を示す図、 第12図は単一モード半導体レーザにおける発振波長の
温度依存性を示す図、 第13図は従来のグレーティングレンズ光学系を示す構
成図である。 11・・・第1のインライン型のグレーティングレンズ
、 12・・・第2のインライン型のグレーティングレンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コヒーレント光源から発せられた発散球面波光が入
    射する第1のインライン型グレーティングレンズ(11
    )と、 該第1のインライン型グレーティングレンズを透過した
    回折光を所定の1点に集束させる第2のインライン型グ
    レーティングレンズ(12)とを同一光軸上に備えたグ
    レーティングレンズ光学系であって、 前記第1のインライン型グレーティングレンズは、前記
    光軸に関して回転対称の所定の空間周波数分布を有し、
    前記光軸に関して対称な任意の2点からの回折光を前記
    光軸上で交差させて前記第2のインライン型グレーティ
    ングレンズに入射させることと、 前記第2のインライン型グレーティングレンズは、前記
    光軸に関して回転対称の所定の空間周波数分布を有し、
    前記交差した回折光を前記所定の1点に集束させること
    とを特徴とするグレーティングレンズ光学系。 2)前記第1、第2のインライン型グレーティングレン
    ズの空間周波数分布はいずれも、平面波を集束させるイ
    ンライン型グレーティングレンズの空間周波数分布に、
    レンズ中心とレンズ外周との間で極大値を持つ軸対称の
    空間周波数分布を加え合わせた分布であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のグレーティングレンズ
    光学系。
JP61220870A 1986-09-20 1986-09-20 グレ−テイングレンズ光学系 Granted JPS6377003A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220870A JPS6377003A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 グレ−テイングレンズ光学系
KR1019870010449A KR910002322B1 (ko) 1986-09-20 1987-07-21 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
CA000546603A CA1309286C (en) 1986-09-20 1987-09-10 Optical system with grating lens assembly
DE3751442T DE3751442T2 (de) 1986-09-20 1987-09-18 Optisches System aus Hologrammlinsen.
US07/098,532 US4832464A (en) 1986-09-20 1987-09-18 Optical system with grating lens assembly for correcting wavelength aberrations
EP87308283A EP0268357B1 (en) 1986-09-20 1987-09-18 Optical system with grating lens assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220870A JPS6377003A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 グレ−テイングレンズ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377003A true JPS6377003A (ja) 1988-04-07
JPH0564772B2 JPH0564772B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=16757831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220870A Granted JPS6377003A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 グレ−テイングレンズ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377003A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031991A (en) * 1988-12-01 1991-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical coupling circuit element
EP0444215A1 (en) * 1989-09-19 1991-09-04 Fujitsu Limited Achromatic hologram optical system
US5386816A (en) * 1991-10-04 1995-02-07 Kabushiki Kaisha Machida Seisakusho Endoscope
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
JP2008535016A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号光を検出器上にマッピングするための光学系

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031991A (en) * 1988-12-01 1991-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical coupling circuit element
EP0444215A1 (en) * 1989-09-19 1991-09-04 Fujitsu Limited Achromatic hologram optical system
US5477348A (en) * 1989-09-19 1995-12-19 Fujitsu Limited Achromatic hologram optical system
US5386816A (en) * 1991-10-04 1995-02-07 Kabushiki Kaisha Machida Seisakusho Endoscope
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
JP2008535016A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号光を検出器上にマッピングするための光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564772B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171816B1 (en) Autofocusing control system
US4824191A (en) Optical pickup
EP0582958B1 (en) A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same
JPH0485978A (ja) 端面励起型固体レーザー発振器
JPH11273119A (ja) 光学式ピックアップ装置
US5117433A (en) Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
US7020051B2 (en) Optical pickup capable of detecting and/or compensating for spherical aberration
JPH03168602A (ja) 回折格子型対物レンズ及び光学式情報面走査装置
US5078495A (en) Monochromator
JPS6377003A (ja) グレ−テイングレンズ光学系
US5353274A (en) Beam diameter expansion of a multi-beam optical information system
US20080130462A1 (en) Optical Device, in Particular Holographic Device
KR100368493B1 (ko) 홀로그램 패턴을 이용한 광픽업 장치 및 홀로그램 패턴발생 방법
US5455691A (en) Method of making a hologram
JPH0394238A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPS63155432A (ja) グレ−テイングレンズ光学系
JPH079501B2 (ja) グレ−テイングレンズ系
JP2664369B2 (ja) グレーティングレンズ光学系を用いたフォーカシング装置
JPH06215409A (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子
JPH10233031A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JPH03173942A (ja) フォーカシング機構及び光学ヘッド
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JP2009266959A (ja) レーザ光源装置とそれを用いた情報記録再生装置および電子機器
JPH03165201A (ja) ラジアルシアリング干渉計
JPS63223703A (ja) グレ−テイングレンズ光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees