JPS63155432A - グレ−テイングレンズ光学系 - Google Patents

グレ−テイングレンズ光学系

Info

Publication number
JPS63155432A
JPS63155432A JP61301716A JP30171686A JPS63155432A JP S63155432 A JPS63155432 A JP S63155432A JP 61301716 A JP61301716 A JP 61301716A JP 30171686 A JP30171686 A JP 30171686A JP S63155432 A JPS63155432 A JP S63155432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating lens
grating
lens
spatial frequency
frequency distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61301716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079502B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Tomoji Maeda
智司 前田
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61301716A priority Critical patent/JPH079502B2/ja
Priority to KR1019870010449A priority patent/KR910002322B1/ko
Priority to CA000546603A priority patent/CA1309286C/en
Priority to US07/098,532 priority patent/US4832464A/en
Priority to EP87308283A priority patent/EP0268357B1/en
Priority to DE3751442T priority patent/DE3751442T2/de
Publication of JPS63155432A publication Critical patent/JPS63155432A/ja
Publication of JPH079502B2 publication Critical patent/JPH079502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 本発明は、コヒーレント光源から発せられた光を第1.
第2のインライン型グレーティングレンズを用いて1点
に集束させるグレーティングレンズ光学系であって、上
記第1.第2のインライン型グレーティングレンズに所
定の周波数分布を持たせて、両レンズ間の透明体内部で
光軸に関して対称な2光線を交差させ、その後に1点に
集束させるようにしたことにより、入射光の波長変動に
対しても、収差のない良好なビームスポットと、ずれの
ない安定した焦点位置とを得ることができるようにし、
従ってグレーティングレンズの幅広い実用化を可能にし
たものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、グレーティングレンズを組み合わせて集束機
能を持たせたグレーティングレンズ光学系に関する。
昨今、コヒーレント光源からの光を1点に集束させる機
能を必要とする光学系、例えば光デイスク装置の光ピツ
クアップ等においては、(i)装置の小型化、(ii)
アクセス時間の短縮化、(iii )低価格化等を実現
するために、従来の光学素子と比較して薄型、軽量、小
型であって、しかも量産性に冨んでいるグレーティング
レンズの使用が検討されている。
〔従 来 技 術〕
従来のインライン型グレーティングレンズを第12図に
示す。このレンズは、同図(alに示すように、例えば
ある特定の波長λ。の平行光束のみを1点に集束させる
機能を有している。そのため、上記λ。よりも長い波長
λ(〉λ。)の光に対しては、同図(b)に示すように
収差が発生し、良好な集束性能が得られなくなるととも
に焦点位置が光軸方向に変化する。また、λ。よりも短
かい波長に対しても、同様に収差が発生し、焦点位置変
動が起こる。
このような現象は、光を回折により曲げるレンズにおい
て共通で、例えば第13図に示す体積型ホログラムレン
ズ(同図(a))、表面レリーフ型グレーティングレン
ズ(同図(b))、ブレーズ化グレーティングレンズ(
同図(C))のいずれにおいてもあてはまる。また、第
14図に示すようなオフアクシス型グレーティングレン
ズの場合は、同図(alに示すように波長がλ0のとき
に無収差であって、も波長が変化すると同図(blに示
すように、収差が発生するばかりでなく、焦点位置が光
軸からずれてしまう。
このようにグレーティングレンズは、薄型、軽量、小型
である等の利点を有する反面、使用波長が所定の値(λ
。)からずれると収差が発生して集束性能が劣化すると
ともに、焦点位置もずれてしまうという性質を持ってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光ディスク装置の光ピックア・ノブにおいては、コヒー
レント光源として半導体レーザを用いている。半導体レ
ーザには、一般に単一モードレーザと多モードレーザと
があり、その発振波長の様子をそれぞれ第15図tag
、 fb)に示した。従来の一般的な光ピツクアップで
は、通常の光学レンズを用いているため、レーザ光の波
長変化によっては光ディスクに対する読取り、書込み等
に影響するようなビームスポット変化は生じない。よっ
て、上記単一モードレーザと多モードレーザのいずれも
使用可能である。これに対して、光ピンクアップにグレ
ーティングレンズを用いようとした場合は、上述したよ
うに波長変動による影響が大きいので、単一モードの半
導体レーザしか使用できない。
ところが、単一モードの半導体レーザであっても、その
発振波長が温度に応じて変化するという特性を持ってい
る。第16図に、単一モード半導体レーザにおける発振
波長と周囲温度との関係(ただし、レーザ出力は一定条
件下)を示す。同図に明らかなように、(al波長が温
度変化とともに徐々に連続して変化する、(blある温
度T、で不連続的に波長が変化する(いわゆるモードホ
ップ)、(C1ある温度T2においては2つ以上の波長
が存在する、といった現象が存在する。
従って、例えばグレーティングレンズを用いた光ピツク
アップにおいては、たとえ単一モードの半導体レーザを
光源として使用した場合であっても、その温度が変化し
た時には、上記の現象により波長も変化するため、グレ
ーティングレンズによる集光スポット品質が劣化し、し
かも焦点位置が変化してしまう場合も生じる。これらの
ことは、光デイスク媒体上におけるスポットのビーム径
拡大、トランクずれの発生、フォーカスずれの発生等に
つながる。特に、第16図に示したモードホップによっ
て波長が変化した場合は、その変化が不連続的であるた
め、現状のサーボ機構では全く追従できないという問題
がある。
そのため、外部に温度調整機能を設けて半導体レーザの
温度を適切値に維持しようとする試みもあるが、光ディ
スクに対する書込み時と読取り時とでは半導体レーザの
駆動電流が異なるので、ジャンクション部の温度が急激
に変化してしまい、よって外部の温度調整機構では精度
よく制御することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑み、入射光の波長変動に対し
ても、収差の生じない良好なビームスポットと、所定点
からずれることのない安定した焦点位置とを得ることが
出来、従って光デイスク装置の光ビックアンプを初めと
する各種分野への応用を可能にするグレーティングレン
ズ光学系を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のグレーティングレンズ光学系は、コヒーレント
光源からの光が入射するインライン型の第1のグレーテ
ィングレンズと、これを透過した回折光を光軸上の所定
の1点に集束させるインライン型の第2のグレーティン
グレンズとを、相対する平行な2面を有する透明体の上
記2面上に形成したものであって、第1.第2のグレー
ティングレンズはいずれも光軸に関して回転対称な所定
の空間周波数分布を有し、第1のグレーティングレンズ
が光軸に関して対称な任意の2点からの回折光を上記透
明体内の光軸上で交差させ、第2のグレーティングレン
ズがこの交差した回折光を上述した所定の1点に集束さ
せるようにしたものである。
〔作   用〕
上記構成において、第1のグレーティングレンズの任意
の1点に同一方向から入射した、互いに異なる波長λ。
、λ (λoくλ)の2つの光の進路を考えてみる。ま
ず、第1のグレーティングレンズによって、波長λの光
は波長λ。の光よりも大きな角度で回折されるとともに
、これらの回折光はいずれも透明体内で光軸と交わった
後に、第2のグレーティングレンズ上に到達する。これ
らの光の到達点の光軸からの距離は波長λの光の方が波
長λ。の光よりも遠い。次に、これらの光は上記第2の
グレーティングレンズによって回折されるが、この時、
波長λの光が波長λ。の光よりも大きな角度で回折され
るので、2つの光の間隔は次第に狭まっていき、最終的
には1点で交わる。
よって、上記2つのグレーティングレンズに所定の空間
周波数分布を持たせておくことにより、上記2つの光の
交わる点を上記光軸上の所定の1点に置くことができる
以上のことは第1のグレーティングレンズのどの点に入
射した光についても言うことが出来、しかも上記空間周
波数分布は光軸に関して回転対称としであるので、入射
した光はその波長が変化したとしても、光軸上の上記所
定の1点に集束され、従って収差や焦点位置ずれが生じ
ることはなくなる。
(実  施  例〕 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の第1の実施例を示す構成図である。
本実施例は、インライン型の第1.第2のグレーティン
グレンズ1,2を同一光軸(一点鎖線)上に位置するよ
うに、透明体(例えばガラス板等)3の互いに平行な2
面上に形成した構成であり、光軸上の半導体レーザLD
からの発散光を第1のグレーティングレンズ1で光軸側
に回折させ、透明体3内部の光軸と一旦交差させた後に
、第2のグレーティングレンズ2によって光軸上の所定
の点Pに集束させるようにしたものである。
上記第1のグレーティングレンズ1は、光軸に関して回
転対称の所定の空間周波数分布を有しており、光軸に関
して対称な任意の2点からの回折光が透明体3内部の光
軸上で交差するようにしである。また、上記第2のグレ
ーティングレンズ2は、光軸に関して回転対称の所定の
空間周波数分布を有しており、上記交差した回折光が光
軸上の1点(点P)に集束するようにしである。
次に、上記グレーティングレンズ1,2の空間周波数分
布の具体的な決定方法について、第2図を用いて以下(
i)〜(iv)で述べる。なお、半導体レーザLDとグ
レーティングレンズlとの距離を11.2つのグレーテ
ィングレンズ1.2間の距離をd5グレーティングレン
ズ2と点Pとの距離をI12とする。
(i)まず、半導体レーザLDを発してグレーティング
レンズlの最外周の点R1に達する、波長λ。の光線を
考える。この光線は、点R1で回折され、透明体3を通
過してグレーティングレンズ2の中心の点r、  (=
0)に達し、ここで更に回折されて点Pに達するものと
する(第2図中の実bi a >。すると、上述した光
路(LD→R1→r、−*P)を仮定することにより、
点R1+  rlにおける空間周波数F、、r、が決定
される。
(ii )次に、上記光線の波長がλ。からλ (〉λ
。)に変った場合について考える。半導体レーザLDか
ら点R0へと進んだ波長λの光線は、点R3においで、
波長がλ。のときよりも大きな角度で回折され、透明体
3を介してグレーティングレンズ2上の点r2に達する
(破線b)。ここで、波長がλであるときでも点Pに集
束するという条件から、点r2における空間周波数r2
が決定される。
(iii )波長がλ。の場合に戻り、点r2で回折さ
れて点Pに達する波長λ。の光線がグレーティングレン
ズl上のどこの点から来るのかを逆に求める(実vAC
)。そのグレーティングレンズ1上の点をR2とすると
、点R2での回折光が半導体レーザLDに達するという
条件から、点R2における空間周波数F2が決定される
(iv)再び波長がλになった場合を考え、上記(ii
)と同様にしてグレーティングレンズ2上の点r=  
(不図示)とその空間周波数f3を求める。
そして波長をλ。に戻し、上記(iii )と同様にし
てグレーティングレンズl上の点R3(不図示)とその
空間周波数F3を求める。このようにして点Rn (n
=1.2,3.  ・・・)がグレーティングレンズ1
の中心に達するまで上記(ii)及び(iii )の過
程を繰り返すことにより、グレーティングレンズ1.2
における半径方向の空間周波数分布が決定される。なお
、第2のグレーティングレンズ2の径は点r1の位置で
決定され、通常は12≧/、のときはl rnl≧IR
II、f2<A。
のときはl rnl 〈i R+ Iとなる。
以上のようにしてグレーティングレンズ1.2の空間周
波数分布を決定することにより、半導体レーザLDから
の発散光が、基準となる波長λ。
とは異なる波長λであっても、これを実用上無収差で点
Pに集束させることが出来る。更に、λ。
=830 nmを固定し、λを種々の値に変えて同じよ
うに空間周波数分布を計算すると、λ=λ。±20nm
の場合においてもλ=830.3nmの場合とほぼ完全
に一致した空間周波数分布が得られることがわかった。
このことから、例えばλ。= 830nm及びλ=83
0.3 nmの光に対して空間周波数分布を決定すれば
、λ=830±20nmの光に対しても上記所定の一点
に集束させることができるようになる。
次に、上述したようにして決定された空間周波数分布の
特徴を明確にするため、第3図に示すように、グレーテ
ィングレンズ1.2の回折機能を、それらの開側と外側
とに分割して考える。するとグレーティングレンズ1,
2は、光軸方向に進む平面波によって、それぞれ等価的
に2つのグレーティングレンズla、lb;2a、2b
に分割することが出来る。それとともに、グレーティン
グレンズ1.2の空間周波数をF、fとすれば、F。
「がそれぞれF−、Fb  ; r−、fbに分割され
、F=Fa +Fb、f=fm +f、なる関係が成り
たつ。ここで、グレーティングレンズla、2aは、平
面波を1点に集束させるインライン型のグレーティング
レンズであって、第12図に示した従来のものと同等で
ある。これに対しもう一方の側のグレーティングレンズ
1b、2bではその空間周波数Fb、fbが、レンズ中
心とレンズ外周との間の領域に極大値(MAX)を持つ
特殊な分布を有している。
これらのことから、グレーティングレンズ1゜2の特徴
は第4図に示すように説明できる。すなわち、平面波を
集束させる一般的なインライン型グレーティングレンズ
la、2aの空間周波数分布に、レンズ中心とレンズ外
周との間で極大値を持つ軸対称の空間周波数分布(グレ
ーティングレンズlb、2bの空間周波数分布)を補償
要素として加え合わせたものが、それぞれグレーティン
グレンズ1.2の空間周波数分布であると言える。
本実施例において、第2図に示した方法を用い、例えば
波長830 nmと830.3 nmの光に対して無収
差となるようにグレーティングレンズl、  2の空間
周波数分布を決定した場合、実用上無収差とみなせる条
件(収差のRMS値<0.07λ、最大値<0゜25λ
)より、例えば830±20nm程度の波長に対しても
無収差を維持できることがわかった。しかも、本実施例
のグレーティングレンズ光学系では、焦点位置ずれも無
い。従って本実施例によれば、半導体レーザの温度変化
に伴う連続的な波長変化、モードホップ、更には多モー
ドレーザ等に対しても、良好なビームスポット及び安定
な焦点位置を得ることができる。
また、2つのグレーティングレンズ1.2を透明体3の
両面に形成したので、光学系全体が一体化されており、
よってグレーティングレンズ1゜2間の相対位置を固定
することができ、相互の位置ずれが発生することはない
。更に、グレーティングレンズl、  2間が空気であ
る場合(特願昭61−220870号)と比べ、グレー
ティングレンズ1゜2の空間周波数を平均的に高くする
ことができ、よってグレーティングのブレーズ化を図ら
なくとも先便用効率を一段と向上させることができる。
それと共に、上述したように波長変動に対して補償し得
る範囲(波長範囲)も、一段と増大する。
更に本実施例は、上述したように第1.第2のグレーテ
ィングレンズ1.2が透明体3を介して一体化されてお
り、しかも軸対称な構成であることから、これらグレー
ティングレンズ光学系と半導体レーザLDとを容易に一
体化することができる。その一体化によって得られる半
導体レーザ光集束モジュールの一例を第5図に示す。同
図においては、円筒状の外枠部4内に、グレーティング
レンズ1,2の形成された透明体3を嵌め込み、これを
リング状のねじ部材15で固定する。そして、ヒートシ
ンクを兼ねた、雄ねじの切られたマウント部材6の回転
中心に半導体レーザLDを配置し、マウント部材6を回
転させて半導体レーザLDを光軸上の適当な位置に設定
する。このようにして一体化された半導体レーザ光集束
モジュールは、寸法的には例えば6mmφX 10mm
程度と非常にコンパクトなものとなる。
次に、本実施例のグレーティングレンズ光学系を光ピン
クアップの光学系に適用した一例を第6図fa)に示す
。同図では、透明体3の両面に形成された第1.第2の
グレーティングレンズ1.2の他に、部分透過鏡7、リ
ング状のミラー8及び第3のグレーティングレンズ9を
備えている。部分透過鏡7は、第1のグレーティングレ
ンズlと透明体3との間に形成されており、この透過率
は点Pにおいて必要な光強度あるいは半導体レーザLD
への戻り光量の適正値を考慮して決定される。
ミラー8は、透明体3の内部であって、第1.第2のグ
レーティングレンズ1.2間の所定位置に配置され、そ
の中央にグレーティングレンズ1゜2間の回折光を通過
させ得る大きさの中空部8aを有すると共に、部分透過
鏡7側の面がリング状の鏡面となっている。第3のグレ
ーティングレンズ9は、第1のグレーティングレンズ1
の外周部であって透明体3の同一面上に形成されており
、光軸に関して回転対称に光を集束させる空間周波数分
布を有している。
上記構成において、半導体レーザLDからの発散光は、
第1図で示したと同様に、第1のグレーティングレンズ
l、透明体3及び第2のグレーティングレンズ2を介し
て、光ディスク媒体M上の点Pに集束される。点Pから
反射された信号光は往路を戻り、すなわち第2のグレー
ティングレンズ2を介しリング状のミラー8の中空部8
aを通過して第1のグレーティングレンズ1に向かうが
、この信号光の一部は部分透過鏡7によって反射される
。ここで反射された信号光は、光軸の外側へ拡がる発散
波となるが、リング状のミラー8によって再び反射され
、第1のグレーティングレンズ1の外周部に達する。こ
の領域には第3のグレーティングレンズ9が形成されて
いるので、ここに達した信号光は第3のグレーティング
レンズ9によって光軸対称に集束され、光検知器りに入
射する。光検知器りは半導体レーザLDを囲むリング状
の受光面を持ち、第3のグレーティングレンズ9からの
集束光を無駄無く検知できるようになっている。
このようにして、光ディスク媒体M上からの信号光は、
第2.第3のグレーティングレンズ2゜9を介して光検
知器りに導かれるが、この際、これら第2.第3のグレ
ーティングレンズ光学系においても上記第1.第2のグ
レーティングレンズ光学系と同様にして波長変動が補償
されるので、光検知器り上での信号光の収差や焦点位置
ずれが抑制される。
なお、上述した部分透過鏡7は、第1のグレーティング
レンズ1を透明体3に形成する前に、例えばA1蒸着等
の方法で作ることができる。リング状のミラー8は、例
えば第6図(blに示すように、透明体3を2つの透明
体3a、3bで構成し、これらが互いに接着されるよう
にしておき、その接着前にいずれか一方の接着面にA1
蒸着等を施すことにより形成することができる。その際
の接着剤は、例えば紫外線硬化型光学接着剤のように、
硬化後の屈折率が透明体3の屈折率とほぼ等しくなるも
のが望ましい。
上述したように本実施例のグレーティングレンズ光学系
を光ピツクアップに適用すれば、グレーティングレンズ
の利点(薄型、小型、軽it)を活かして光学系を容易
に一体化できる。第7図は、その一体化された光学系(
これを八とする)をアクチュエータBに搭載し、光ピツ
クアップを構成した場合の一例を示したものである。上
記アクチュエータBは、従来と同様に回転板Cに固定さ
れ、矢印方向にフォーカシング及びトラッキングが可能
である。また、光ディスクのアクセスは、アクチュエー
タBを不図示のVCM等で光ディスクの半径方向に動か
すことによって行う。
このように本実施例を適用した光ピツクアンプでは、半
導体レーザLDの波長が変化しても、焦点のスポット品
質が劣化してビーム径が拡大することも、焦点位置が変
動することもないため、従来のサーボ方式で光ピツクア
ップ機能を実現す゛ることができる。更に、光学系全体
を従来の対物レンズと同程度の大きさにまとめることが
できるため、軽量かつ小型で、しかも低価格な光ピツク
アップとなる。
第8図は、本発明の第2の実施例を示す構成図である。
第1図に示した第1の実施例では入射光を発散光とした
が、本実施例は入射光をコヒーレントな平行光(例えば
、半導体レーザLDからの発散光を平行光に変換した光
)としたものである。
すなわち本実施例は、上記平行光を第1のグレーティン
グレンズ11で光軸側に回折させ、透明体3内部の光軸
と一旦交差させた後に、第2のグレーティングレンズ1
2によって光軸上の所定の点Pに集束させるようにした
ものである。
上記の機能を有するグレーティングレンズ11゜12の
具体的な空間周波数分布は、第2図の方法において半導
体レーザLDを光軸上の無限遠点に置くことにより、同
様にして決定することができる。このようにして得られ
たグレーティングレンズ11.12によれば、入射する
平行光の波長が基準となる波長λ。からずれても、第1
の実施例と同様に上記平行光を実用上無収差で点Pに集
束させることができる。
なお、グレーティングレンズ11.12の空間周波数分
布は、レンズ中心から外周に向かってなめらかに増加す
る分布となる。更に、第2のグレーティングレンズ12
は、第9図に示すように光軸方向に進む平面波によって
等測的に2つのグレーティングレンズ12a、12bに
分割することができる。その一方のグレーティングレン
ズ12aは、平面波を1点に集束させるインライン型グ
レーティングレンズであって、第12図に示した従来の
ものと同等である。これに対しもう一方のグレーティン
グレンズ12bの空間周波数分布は、第1のグレーティ
ングレンズ11の空間周波数帯域と等しい帯域を有し、
レンズ中心から外周に向かってなめらかに減少する特殊
な分布である。
本実施例においても、第1の実施例と同様に、半導体レ
ーザの波長変動に対応でき、良好なビームスポット及び
安定な焦点位置を得ることができると共に、グレーティ
ングのブレーズ化を図らなくとも先便用効率を一段と向
上させることができる。更にまた、本実施のグレーティ
ングレンズ光学系を一体化して光ピツクアップの光学系
に用いることも容易であり、このような光ピンクアップ
は軽量かつ小型で、しかも低価格なものとなる。
なお、上述した第1の実施例においては、第1゜第2の
グレーティングレンズ1.2の代わりに、第3図のよう
に分割された全部で4個のグレーティングレンズla、
lb、2a、2bを実際に用いてもよく、これと同様に
第2の実施例においても、第2のグレーティングレンズ
12の代わりに2個のグレーティングレンズ12a、1
2b (第9図)を用いてもよい。
本発明に係るグレーティングレンズの作成方法としては
、電子ビーム描画法によるものが最も確実であり、空間
周波数の計算値をデータとして入力すれば、所望のグレ
ーティングレンズが作成出来る。また、所望の波面を光
学素子で作り出すことにより、ホログラフィックに作成
することも可能である。更には、スタンパ等により機械
的に簡単に複製することもできる。
また、本発明では、上記各実施例のように第1゜第2の
グレーティングレンズ1.2もしくは11゜12はたっ
た1対である必要はなく、1次元もしくは2次元的に複
数対配列されていてもよい。その−例を第10図に示す
。これは、第1図に示した第1の実施例に係るグレーテ
ィングレンズ光学系をアレイ状に複数対配列したもので
ある。
従来のレンズアレイとしては、第17図に示すようにロ
ッドレンズを束にしたロッドレンズアレイや、第18図
に示すように基板に球状の屈折率分布を持たせてレンズ
とした屈折率分布型レンズアレイが知られている。しか
し、ロッドレンズアレイでは、ロッドの長さが約8mm
と長く、かつコストが高いという問題があり、また屈折
率分布型レンズアレイではミ薄<はなるが開口数(NA
)が0.3程度しかとれず、しかも収差が生じるという
問題があった。これに対し第10図に示したグ  −レ
ーティングレンズアレイでは、まずレンズ直径を小さく
できるために密度を上げることができ、よって解像度を
向上させることができる。しかも、開口数(NA)を0
.5以上と大きくとれるので、ビームを非常に小さく絞
れる。更に、前述したように波長による色収差が少ない
(±20nm程度まで可能)ため、半導体レーザだけで
はな(LED(波長半値幅20〜40nm)を光源とし
て用いることもできる。
第10図のグレーティングレンズアレイを、例えばファ
クシミリやプリンタ等に使用されるLEDプレイ用レン
ズアレイに適用した一例を第11図に示す。これは、千
鳥状にアレイ化された個々のグレーティングレンズ光学
系に対応する位置に、それぞれLED (波長半値幅3
0nm程度のもの)を配置して一体化したものである。
このような構成においては、例えばレンズピンチp=1
70μm、実効ピッチq=85μmと小さくできる。レ
ンズ列を増やせば、実効ピッチqを更に小さくできる。
また、LEDと第1のグレーティングレンズ1との距離
らを200μl、第1.第2のグレーティングレンズ1
,2間の距離dを400μmとし、第2のグレーティン
グレンズ2と結像対象(例えば静電ドラム)面Rとの距
離I!2を解像度により適宜さためることができる(例
えば数μmのビーム径の場合は1z#200μm、数1
0μmのビーム径の場合は12勢2000μm)。
なお、このようなレンズアレイは、プラスチック基体を
用いて形状複製により作成することができる。具体的に
は、上述したような寸法に基づき電子ビームにより第1
.第2のグレーティングレンズに係るグレーティングパ
ターンを描画し、この描画したレジストパターンから通
常の方法でNiスタンパを作成し、プラスチック基体に
対してインジェクションを施すことにより、グレーティ
ングレンズアレイを複製する。
このようにして得られたレンズアレイは、開口数(NA
)を大きくとれるためにLED光の集光効率が良く、ま
たビーム径を小さくできるために高解像印字が可能にな
る。
〔発明の効果〕
本発明のグレーティングレンズ光学系によれば、入射光
の波長変動に対しても、収差の生じない良好なビームス
ポットと、所定点からずれることのない安定した焦点位
置とを得ることができ、従って光ビックアンプやLED
アレイ用レンズアレイを初めとする各種分野への実用化
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図、第2図は
同実施例に係る第1.第2のグレーティングレンズ1,
2の空間周波数の決定方法を示す図、 第3図は上記第1.第2のグレーティングレンズ1.2
の空間周波数分布特性の説明図、第4図は上記第1.第
2のグレーティングレンズ1.2の空間周波数分布の特
徴を示す図、第5図は上記実施例のグレーティングレン
ズ光学系と半導体レーザとを一体化してなる半導体レー
ザ光集束モジュールの一例を示し、同図ta)は断面図
、同図(blは外観斜視図、 第6図(a)は上記実施例のグレーティングレンズ光学
系を光ピツクアップの光学系に適用した一例を示す構成
図、 第6図fblは同図(alに示したミラー8の埋込み方
法の一例を示す図、 第7図は上記実施例のグレーティングレンズ光学系を用
いて構成した光ピンクアップの一例を示す斜視図、 第8図は本発明の第2の実施例を示す構成図、第9図は
同実施例に係る第1.第2のグレーティングレンズ11
.12の空間周波数分布特性の説明図、 第10図は上記第1の実施例をアレイ状に配列したグレ
ーティングレンズアレイの一例を示し、同図(a)は平
面図、同図(b)は同図fatのA−A断面図、第11
図は上記グレーティングレンズアレイを適用したLED
アレイ用レンズアレイの一例を示し、同図(a)は平面
図、同図(b)は同図(alのB−B断面図、同図fc
)は同図(a)のC−C断面図、第12図ta+及びf
blは従来のインライン型グレーティングレンズの機能
及びその欠点を示す図、第13図(a)〜(C)は従来
の各種のグレーティングレンズを示す概略構成図、 第14図(a)及び[b)は従来のオフアクシス型グレ
ーティングレンズの機能及びその欠点を示す図、第15
図(al、 (b)はそれぞれ単一モード半導体レーザ
と多モード半導体レーザの発振波長の様子を示す図、 第16図は単一モード半導体レーザにおける発振波長の
温度依存性を示す図、 第17図は従来のロッドレンズアレイを示す斜視図、 第18図は従来の屈折率分布型レンズアレイを示す斜視
図である。 1.11・・・第1のグレーティングレンズ、2.12
・・・第2のグレーティングレンズ、3・・・透明体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コヒーレント光源から発せられた光が入射するイン
    ライン型の第1のグレーティングレンズ(1、11)と
    、 該第1のグレーティングレンズを透過した回折光を光軸
    上の所定の1点に集束させるインライン型の第2のグレ
    ーティングレンズ(2、12)とを、 相対する平行な2面を有する透明体(3)の該2面に形
    成したグレーティングレンズ光学系であって、 前記第1のグレーティングレンズは、前記光軸に関して
    回転対称の所定の空間周波数分布を有し、前記光軸に関
    して対称な任意の2点からの回折光を前記透明体内の前
    記光軸上で交差させて前記第2のグレーティングレンズ
    に入射させることと、前記第2のグレーティングレンズ
    は、前記光軸に関して回転対称の所定の空間周波数分布
    を有し、前記交差した回折光を前記所定の1点に集束さ
    せることとを特徴とするグレーティングレンズ光学系。 2)前記第1のグレーティングレンズ(1)に入射する
    光は発散光であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のグレーティングレンズ光学系。 3)前記第1及び第2のグレーティングレンズ(1、2
    )の空間周波数分布は、平面波を集束させるインライン
    型グレーティングレンズの空間周波数分布に、レンズ中
    心とレンズ外周との間で極大値を持つ軸対称の空間周波
    数分布を加え合わせた分布であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のグレーティングレンズ光学系。 4)前記第1のグレーティングレンズ(11)に入射す
    る光は平行光であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のグレーティングレンズ光学系。 5)前記第1及び第2のグレーティングレンズ(11、
    12)の空間周波数分布は、レンズ中心から外周に向っ
    てなめらかに増加する分布であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載のグレーティングレンズ光学系。 6)前記第2のグレーティングレンズ(12)の空間周
    波数分布は、平面波を集束させるインライン型グレーテ
    ィングレンズの空間周波数分布に、レンズ中心から外周
    に向ってなめらかに減少する空間周波数分布を加え合わ
    せた分布であることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載のグレーティングレンズ光学系。 7)前記なめらかに減少する空間周波数分布の帯域が前
    記第1のグレーティングレンズ(11)の空間周波数分
    布の帯域に等しいことを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載のグレーティングレンズ光学系。 8)前記第1、第2のグレーティングレンズはアレイ状
    に複数対配列されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第7項のいずれか1つに記載のグレーティング
    レンズ光学系。
JP61301716A 1986-09-20 1986-12-19 グレ−テイングレンズ光学系 Expired - Fee Related JPH079502B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301716A JPH079502B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 グレ−テイングレンズ光学系
KR1019870010449A KR910002322B1 (ko) 1986-09-20 1987-07-21 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
CA000546603A CA1309286C (en) 1986-09-20 1987-09-10 Optical system with grating lens assembly
US07/098,532 US4832464A (en) 1986-09-20 1987-09-18 Optical system with grating lens assembly for correcting wavelength aberrations
EP87308283A EP0268357B1 (en) 1986-09-20 1987-09-18 Optical system with grating lens assembly
DE3751442T DE3751442T2 (de) 1986-09-20 1987-09-18 Optisches System aus Hologrammlinsen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301716A JPH079502B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 グレ−テイングレンズ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155432A true JPS63155432A (ja) 1988-06-28
JPH079502B2 JPH079502B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17900294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301716A Expired - Fee Related JPH079502B2 (ja) 1986-09-20 1986-12-19 グレ−テイングレンズ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079502B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377291A (en) * 1989-01-13 1994-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength converting optical device
US5477348A (en) * 1989-09-19 1995-12-19 Fujitsu Limited Achromatic hologram optical system
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
JP2008535016A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号光を検出器上にマッピングするための光学系
JP2019502142A (ja) * 2015-10-06 2019-01-24 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 逆角度回折格子を有する仮想/拡張現実システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド
JPS59192207A (ja) * 1982-12-02 1984-10-31 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192207A (ja) * 1982-12-02 1984-10-31 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377291A (en) * 1989-01-13 1994-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength converting optical device
US5477348A (en) * 1989-09-19 1995-12-19 Fujitsu Limited Achromatic hologram optical system
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
JP2008535016A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号光を検出器上にマッピングするための光学系
JP2019502142A (ja) * 2015-10-06 2019-01-24 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 逆角度回折格子を有する仮想/拡張現実システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079502B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614294B2 (ja) 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置
KR910002322B1 (ko) 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
US5914822A (en) Chromatic aberration correcting element and its application
EP0582958B1 (en) A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same
US6834036B1 (en) Optical head for a plurality of types of information recording media
EP0780838B1 (en) Optical pickup apparatus, objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus
US6760295B1 (en) Optical pick-up
JPH05232321A (ja) ホログラム及びこれを用いた光学装置
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
KR20020075234A (ko) 광 픽업 장치, 광 픽업 장치의 집광 광학계 및 광정보기록 재생 방법
EP1329881A2 (en) Light converging optical system, optical pickup apparatus, aberration correcting element and objective lens
JPH1064103A (ja) 光ピックアップ装置
US6829284B2 (en) Light source device and optical pickup
US6351443B1 (en) Diffractive stack pickup head for optical disk drives and method to fabricate the pickup head
JPH03168602A (ja) 回折格子型対物レンズ及び光学式情報面走査装置
KR100468855B1 (ko) 고 개구수를 가지는 하이브리드 렌즈
JPS63155432A (ja) グレ−テイングレンズ光学系
WO1998058370A1 (en) Planar proximity lens element and disk drive using same
US20080013433A1 (en) Optical pick-up apparatus
EP0236503A1 (en) Optical head device
JPH11174318A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4575608B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0564772B2 (ja)
JPS63228428A (ja) 光学ヘツド
JPH079501B2 (ja) グレ−テイングレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees