JPH10233031A - 光学ピックアップ装置及びその調整方法 - Google Patents

光学ピックアップ装置及びその調整方法

Info

Publication number
JPH10233031A
JPH10233031A JP9036117A JP3611797A JPH10233031A JP H10233031 A JPH10233031 A JP H10233031A JP 9036117 A JP9036117 A JP 9036117A JP 3611797 A JP3611797 A JP 3611797A JP H10233031 A JPH10233031 A JP H10233031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light source
light
photodetector
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9036117A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichirou Oka
禎一郎 岡
Kazunori Hirose
一則 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9036117A priority Critical patent/JPH10233031A/ja
Publication of JPH10233031A publication Critical patent/JPH10233031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの光源から出力された光ビーム、1つの
光検出器(同一の光検出器)で受光する光学ピックアッ
プ装置の組立・調整工程を簡素化すること。 【解決手段】 第1の光源と光検出器とを具備し、これ
らの位置関係が適切に設定された光学ユニットと、第2
の光源と、前記第1の光源及び前記第2の光源から出力
され、光記録媒体で情報を与えられた光ビームを、前記
光検出器に導く光学系を有する光学ピックアップ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学ピックアップ装
置に係り、特に、複数の光源を有する光学ピックアップ
装置及びその調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体の応用範囲の広範化に
伴い、記録密度、基板(保護層)の厚み、基板(保護
層)の材質、記録再生方式、ディスクサイズ等が異なる
多種の光記録媒体が、提供されている。
【0003】そして、これらの記録密度が異なる光記録
媒体を取り扱う光学ピックアップ装置に於いては、光記
録媒体の記録密度に応じて光ビームのスポット(集光ス
ポット)の径(以下、スポット径という。)を変化させ
る必要がある。
【0004】上記スポット径Dは、次式で与えられる。
【0005】D=k・λ/NA ここで、kは光束の強度分布や収差等によって決まる比
例定数であり、λは光ビームの波長である。尚、比例定
数は、通常は、 k≒0.82 としている。又、NAはレンズの開口数であり、次式で
与えられる。
【0006】NA=n×sinθ ここで、nは屈折率であり、θは図6(レンズ41の開
口数を説明するための図面)に示したように射出瞳径に
張る角度である。
【0007】これらの式からもわかるように、スポット
径Dを小さくするためには、光ビームの波長λを短くす
ることや、レンズの開口数(NA)、つまりθを大きく
することが必要となる。
【0008】又、レンズの開口数(NA)を大きくした
ときに記録媒体(光ディスク)の傾きに対するコマ収差
の増大を抑えるため、一般的に記録媒体の基板(保護
層)の厚さを薄くする。この様に、基板(保護層)の厚
さを変えた場合には、基板(保護層)で発生する球面収
差も変化するため、基板(保護層)の厚さ毎に異なる収
差補正を施さなければならない。
【0009】このような記録密度や基板(保護層)の厚
さが異なる記録媒体を記録再生するために、波長の異な
る光ビームを出力する複数の光源を設けた光学ピックア
ップ装置が幾つか提案されている。
【0010】例えば、特開平6ー259804号公報に
示されている光学ピックアップ装置は、CD用半導体レ
ーザと薄型ディスク用半導体レーザという2光源を有
し、それぞれの光源に対応して、CD用光検出器、薄型
ディスク用光検出器が設けられている。
【0011】この光学ピックアップ装置では、CD用半
導体レーザから出力された光ビームは光ディスクで反射
され、その後、CD用光検出器で受光される。又、薄型
ディスク用半導体レーザから出力された光ビームは光デ
ィスクで反射され、その後、薄型ディスク用光検出器で
受光される。つまり、この光学ピックアップ装置では、
光ディスクの基板の種類に応じて、光源と光検出器が2
組設けられていた。
【0012】一方、特願平8ー281925(未公開)
に示されている光学ピックアップ装置では、図5に示し
たように2つの光源(第1の光源21、第2の光源2
6)から出力される光ビームを1つの光検出器33で受
光するすることで、光学ピックアップ装置の小型化及び
低コスト化を図っている。
【0013】この光学ピックアップ装置に於いては、第
1の光源21と光検出器33の位置関係を調整した後
に、第2の光源26又はレンズ28を移動することによ
り第2の光源26と光検出器33の位置関係を調整して
いる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記光
学ピックアップ装置では、光源と光検出器の位置関係を
調整する際の調整箇所が多く、各調整箇所について光軸
方向と光軸に垂直な面方向の位置調整を行う必要がある
ため、調整方法及び調整工程が複雑だった。又、光源と
光検出器の位置調整は、光学筐体に光学素子等の光学ピ
ックアップ装置構成部品を組み込んだ後に行うため、そ
の調整作業は容易でなかった。
【0015】そこで、本発明は、2つの光源から出力さ
れた光ビーム、1つの光検出器(同一の光検出器)で受
光する光学ピックアップ装置を、光源と光検出器が同一
パッケージに内蔵され互いの位置関係が調整されている
光学ユニットを用いて構成することにより、組立・調整
工程を簡素化した光学ピックアップ装置及びその調整方
法を提供することを目的とする。
【0016】又、本発明の光学ピックアップ装置に於い
ては、小型化、低コスト化も可能となる。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光学ピッ
クアップ装置は、第1の光源と光検出器とを具備し、該
第1の光源から出力する光ビームと略同一の光路を戻っ
てくる光ビームが、該光検出器に導かれるように、該第
1の光源と該光検出器の位置関係が設定された光学ユニ
ットと、第2の光源と、前記第1の光源及び前記第2の
光源から出力され、光記録媒体で情報を与えられた光ビ
ームを、前記光検出器に導く光学系を有するものであ
る。
【0018】請求項2記載の光学ピックアップ装置の調
整方法は、請求項1記載の光学ピックアップ装置に於い
て、上記光学ユニットを、上記第2の光源が出力する光
ビームの光軸に垂直な面内で移動させることにより、上
記第2の光源と光検出器との位置関係を調整するもので
ある。
【0019】請求項2記載の光学ピックアップ装置の調
整方法は、請求項1記載の光学ピックアップ装置に於い
て、上記第2の光源から上記光学ユニットまでの光路中
に配置された光学レンズを、上記第2の光源が出力する
光ビームの光軸に沿った方向で移動させることにより、
上記第2の光源と光検出器との位置関係を調整するもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明にかかる光学ピックアップ
装置の構成を図面を参照して説明する。
【0021】図1は、本発明にかかる光学ピックアップ
装置の光学系を示したものである。この光学ピックアッ
プ装置は、基板(保護層)の薄い高密度記録媒体用の光
源と基板(保護層)の厚い低密度記録媒体用の光源とを
有する。
【0022】ここで、高密度記録媒体用の光源であるレ
ーザダイオード7は、波長650nmの光ビームを出力
し、低密度記録媒体用の光源は光学ユニット1に内蔵さ
れ、波長780nmの光ビームを出力する。
【0023】そして、これらの光源から出力された光ビ
ームは、光記録媒体6の情報記録面で反射され、いずれ
も光学ユニット1に内蔵された光検出器で受光される。
【0024】次に、上記光源から出力された光ビームが
光学ユニット1に内蔵された光検出器で受光されるまで
を、レーザダイオード7から光ビームを出力した場合
と、光学ユニット1に内蔵された光源から光ビームを出
力した場合とに分けて説明する。
【0025】まず、レーザダイオード7から光ビームを
出力した場合、出力された光ビームは、レンズ9に入射
し、発散光から略平行光にされた後、ビームスプリッタ
3で反射され、ダイクロイック絞り4に入射する。
【0026】このダイクロイック絞り4は、図2の平面
図に示したように環状をしており、図3に示したような
透過特性(透過率の波長依存性)を有する。ここで、レ
ーザダイオード7から出力された光ビームの波長は65
0nmであるため、このダイクロイック絞り4でほとん
ど減衰することなく透過し、対物レンズ5に入射する。
【0027】対物レンズ5に入射した光ビームは、略平
行光から収束光にされ、光記録媒体6の情報記録面にス
ポットを形成する。ここで、対物レンズ5は、光源とし
て波長650nmの光ビームを出力するレーザダイオー
ド7を使用し、光記録媒体6として基板(保護層)の薄
い高密度記録媒体をセットした場合に最適なスポット像
を形成するように設計(収差補正)されている。つま
り、波長650nmの光ビームを、対物レンズ5を介し
て基板(保護層)の薄い高密度記録媒体に照射したとき
最適なスポット像を形成するように設計(収差補正)さ
れている。
【0028】その後、光記録媒体6に照射された光ビー
ムは、情報記録面で変調、反射され、対物レンズ5に入
射し、発散光から略平行光にされ、ダイクロイック絞り
4を介してビームスプリッタ3に入射する。ビームスプ
リッタ3に入射した光ビームは、ビームスプリッタ3内
を透過し、レンズ2で略平行光から収束光にされた後、
光学ユニット1に入射する。
【0029】上記経路で光学ユニット1に入射した光ビ
ームは、光学ユニット1に設けられたホログラム又はビ
−ムスプリッタによって光学ユニット1内部の光検出器
に導かれる。そして、この光検出器で、情報記録面で変
調された光ビームは、RF信号、フォーカスエラー(F
E)信号、トラッキングエラー(TE)信号に変換され
る。ここで、RF信号は光記録媒体6の情報信号であ
り、フォーカスエラー(FE)信号は光記録媒体6上で
のフォーカスのずれを示す信号であり、トラッキングエ
ラー(TE)信号は光記録媒体6上でのトラッキングの
ずれを示す信号である。
【0030】次に、光学ユニット1に内蔵された光源か
ら光ビームを出力した場合、出力された光ビームは、レ
ンズ2で発散光から略平行光にされた後、ビームスプリ
ッタ3を透過して、ダイクロイック絞り4に入射する。
【0031】ここで、光学ユニット1に内蔵された光源
から出力された光ビームの波長は780nmであり、
又、ダイクロイック絞り4は図3に示したような透過特
性(透過率の波長依存性)を有するため、ダイクロイッ
ク絞り4の中央穴部分(図2参照)を通過した光ビーム
は対物レンズ5に入射するが、周辺部の光ビームはダイ
クロイック絞り4でほとんど遮断される。つまり、光学
ユニット1に内蔵された光源から出力された光ビームの
場合、ダイクロイック絞り4で光ビームの径が実質的に
絞られる。
【0032】ダイクロイック絞り4で絞られた光ビーム
は、対物レンズ5で略平行光から収束光にされ、光記録
媒体6の情報記録面にスポットを形成する。
【0033】ここで、対物レンズ5は波長650nmの
光ビームを基板(保護層)の薄い高密度記録媒体に照射
したとき最適なスポット像を形成するように設計(収差
補正)されているため、光学ユニット1から出力された
波長780nmの光ビームの場合には、ダイクロイック
絞り4を用いなければ収差補正が不適当となり、基板
(保護層)の厚い低密度記録媒体の情報記録面上に形成
されたスポットに波面収差が生じる。しかし、ダイクロ
イック絞り4を用いれば実効的なNAが小さくなるた
め、波面収差の影響は小さくほとんど問題にならない。
【0034】つまり、波長780nmの光ビームの場合
にはダイクロイック絞り4によって光ビームの径が絞ら
れるため、対物レンズ5の中央部のみが使用され、波面
収差の影響が小さくなる。
【0035】そして、情報記録面で変調、反射された光
ビームは、上記波長650nmの光ビームの場合と同様
の経路で光学ユニット1に入射し、光学ユニット1に設
けられたホログラム又はビ−ムスプリッタによって光学
ユニット1内部の光検出器に導かれ、RF信号、フォー
カスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)
信号に変換される。
【0036】ところで、上記光学ユニット1は、光源と
光検出器が同一パッケージに内蔵されたものであり、そ
の光源と光検出器との位置関係は作製プロセスに於いて
既に設定されている。このため、光学ユニット1に内蔵
された光源と光検出器との位置関係については、光学筐
体に組み込んだ後に調整する必要がない。従って、光学
ユニット1内部の光源から出力された光ビ−ムが光記録
媒体6の情報記録面上で適切に結像し、その反射光が適
切に該光学ユニット1に戻ってくる光学系を設ければ、
光学ユニット1内部の光源と光検出器との位置関係を調
整することなしにRF信号、FE信号、TE信号を得る
ことができる。
【0037】一方、レーザダイオード7から出力される
光ビームを用いた場合、適正なRF信号、FE信号、T
E信号を得るためには、レーザダイオード7と光学ユニ
ット1内部の光検出器との位置関係を調整する必要があ
る。
【0038】次に、上記レーザダイオード7と光学ユニ
ット1内部の光検出器との位置関係の調整方法について
説明する。
【0039】まず、レーザダイオード7を点灯させた状
態で、光記録媒体6の情報記録面で反射された光ビ−ム
により得られるRF信号、FE信号、TE信号をモニタ
−しながら、光ビーム(レーザダイオード7から出力さ
れ光学ユニット1に入射する光ビーム)の光軸に垂直な
面内で光学ユニット1を位置調整する。更に、レンズ9
を光ビーム(レーザダイオード7から出力されレンズ9
を透過する光ビーム)の光軸方向で位置調整し、レーザ
ダイオード7から出力された光ビームを光学ユニット1
内部の光検出器上の適切な位置に集光させる。
【0040】ここで、光学ユニット1は上記位置調整を
容易にするためにホルダ10に取り付けられており、ホ
ルダ10を動かすことにより、光学ユニット1を光ビー
ムの光軸に垂直な面内で移動させることができる。又、
レンズ9についても上記位置調整を容易にするため、円
筒形のホルダ11に取り付けられており、ホルダ11を
動かすことにより、レンズ9を光ビームの光軸方向に沿
って移動させることができる。
【0041】尚、レンズ9による位置調整を行わずに、
又は、レンズ9を用いずに(レンズ9を削除する)、レ
ンズ2を光ビームの光軸方向に沿って移動させることに
より、同様の位置調整を行うこともできる。
【0042】又、光学ユニット1内部の光検出器の受光
素子の感度は、図4に示したように波長依存性を有する
ため、異なる波長の光ビームを出力する光源で、同一の
受光素子を共用した場合には信号出力に差異が生じる。
しかし、その差異は電気回路で調整することができる。
但し、電気回路で調整せずに、光学ユニット1内部に別
途レーザダイオード7用の受光素子を設けてもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、以上説明したように2
つの光源から出力された光ビーム、1つの光検出器(同
一の光検出器)で受光する光学ピックアップ装置を、光
源と光検出器が同一パッケージに内蔵され互いの位置関
係が調整されている光学ユニットを用いて構成したた
め、組立・調整工程を簡素化することができる。
【0044】つまり、本発明に係る光学ピックアップ装
置では、光源と光検出器の位置関係を調整する際の調整
箇所が削減し、調整作業が容易となった。
【0045】又、本発明の光学ピックアップ装置に於い
ては、小型化、低コスト化も可能となる。
【0046】又、光学ユニットをホルダを用いて光ビー
ムの光軸に垂直な面内で移動させることにより、光学ユ
ニット外部の光源(レーザダイオード)と光学ユニット
内部の光検出器との位置関係を容易に調整することがで
きる。
【0047】又、光学ユニット外部の光源から光学ユニ
ットまでの光路中に配置された光学レンズを、ホルダを
用いて光ビームの光軸方向で移動させることにより、光
学ユニット外部の光源(レーザダイオード)と光学ユニ
ット内部の光検出器との位置関係を容易に調整すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光学ピックアップ装置の光学系
の構成を示した図面である。
【図2】ダイクロイック絞りの形状を示した平面図であ
る。
【図3】ダイクロイック絞りの透過特性(透過率の波長
依存性)を示したグラフである。
【図4】受光素子の感度の波長依存性を示したグラフで
ある。
【図5】従来の光学ピックアップ装置の光学系の構成を
示した図面である。
【図6】レンズの開口数(NA)を説明するための図面
である。
【符号の説明】
1 光学ユニット 2、9、22、28、30 レンズ 3、23、29 ビームスプリッタ 4 ダイクロイック絞り 5、24 対物レンズ 6、25 光記録媒体 7 レーザダイオード 27 回折格子 10、11 ホルダ 21 第1の光源 26 第2の光源 31 アナモフィックレンズ 32 凹レンズ 33 光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光源と光検出器とを具備し、該第
    1の光源から出力する光ビームと略同一の光路を戻って
    くる光ビームが、該光検出器に導かれるように、該第1
    の光源と該光検出器の位置関係が設定された光学ユニッ
    トと、第2の光源と、前記第1の光源及び前記第2の光
    源から出力され、光記録媒体で情報を与えられた光ビー
    ムを、前記光検出器に導く光学系を有する光学ピックア
    ップ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学ピックアップ装置に
    於いて、上記光学ユニットを、上記第2の光源が出力す
    る光ビームの光軸に垂直な面内で移動させることによ
    り、上記第2の光源と光検出器との位置関係を調整する
    光学ピックアップ装置の調整方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学ピックアップ装置に
    於いて、上記第2の光源から上記光学ユニットまでの光
    路中に配置された光学レンズを、上記第2の光源が出力
    する光ビームの光軸に沿った方向で移動させることによ
    り、上記第2の光源と光検出器との位置関係を調整する
    光学ピックアップ装置の調整方法。
JP9036117A 1997-02-20 1997-02-20 光学ピックアップ装置及びその調整方法 Pending JPH10233031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036117A JPH10233031A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 光学ピックアップ装置及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036117A JPH10233031A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 光学ピックアップ装置及びその調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233031A true JPH10233031A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12460845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036117A Pending JPH10233031A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 光学ピックアップ装置及びその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233031A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349511B1 (ko) * 1999-12-24 2002-08-21 삼성전기주식회사 분리형 광학계 및 그 조립 방법
KR100575633B1 (ko) * 1999-12-31 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이종 광디스크 겸용 광픽업 조정방법과 그에 적합한광픽업 장치
US7366079B2 (en) 2002-04-15 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical disk drive using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349511B1 (ko) * 1999-12-24 2002-08-21 삼성전기주식회사 분리형 광학계 및 그 조립 방법
KR100575633B1 (ko) * 1999-12-31 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이종 광디스크 겸용 광픽업 조정방법과 그에 적합한광픽업 장치
US7366079B2 (en) 2002-04-15 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical disk drive using the same
US7492694B2 (en) 2002-04-15 2009-02-17 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical disk drive using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001414B1 (en) Compatible optical pickup
US7200098B2 (en) Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6944111B2 (en) Information reading and recording apparatus
US6353582B1 (en) Pickup device
US7782735B2 (en) Optical pickup device capable of handling a plurality of laser light beams having different wavelengths
EP0582958B1 (en) A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same
KR100417676B1 (ko) 집속소자, 광헤드, 광정보 기록재생장치 및 광정보기록재생방법
JP2001256670A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20010041401A (ko) 광학 주사장치
US7609606B2 (en) Optical pickup device
JP2001176122A (ja) 光ヘッド装置
JPH1055563A (ja) 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
US5761176A (en) Optical head device with optically variable aperture for disks with different thicknesses
JPH10233031A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP2000339713A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
US6025953A (en) Annular shutter mirror
US7564763B2 (en) Optical arrangement
JPH02193333A (ja) 光ピックアップ
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JPH10116433A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2002140829A (ja) 2波長光源装置および光ヘッド装置
JP2006252612A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051012