JPH0498974A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0498974A
JPH0498974A JP21583390A JP21583390A JPH0498974A JP H0498974 A JPH0498974 A JP H0498974A JP 21583390 A JP21583390 A JP 21583390A JP 21583390 A JP21583390 A JP 21583390A JP H0498974 A JPH0498974 A JP H0498974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
lines
storage means
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21583390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Harufuji
春藤 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21583390A priority Critical patent/JPH0498974A/ja
Publication of JPH0498974A publication Critical patent/JPH0498974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に係わり、特に受信データの
補間制御及び送信データの間引き送信制御に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ装置において、受信データを復号化
する際にエラーが発生すると、そのラインのイメージデ
ータが生成されず、記録部から用紙に印字されて出力さ
れるデータ(以降、記録データと称する)に欠損が生じ
て画質を損なうという欠点があった。
そこで、これを回避するために、前記生成されなかった
ラインの補間データとして、エラーが生じたラインの前
ラインのデータを用いる方法もあるが、前記補間データ
が擬似的なもので真値からの誤差がかなりあるため、そ
れほど画質が改善されないという欠点があった。
また、従来のファクシミリ装置を用いて解像度の高いデ
ータを送信するには、原稿読取り時の解像度を上げ(例
えば読みとりライン数を増やす)、得られたデータを全
て受信側のファクシミリ装置に送信し、且つ受信側のフ
ァクシミリ装置は送信データを全て受信してこれを記録
しなければならない。従って、送信データ量が多くなり
、この分、回線占有時間が長くなって回線使用料がかさ
むという欠点があった。
そこで、前記得られたデータを間引いて送信すれば、回
線占有時間を短縮化することができるが、当然、受信側
のファクシミリ装置の記録データの解像度が悪化し、解
像度の高いデータを送信するという目的を達成できない
という欠点があった。
更に、回線占有時間を長くして高解像度のデータを送っ
ても、上記したように、復号化時にエラーが発生すれば
画質が劣化するという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来のファクシミリ装置では、受信画像を
復号化する際にエラーが発生すると、そのラインのデー
タが欠損するか、或いは前ラインのデータによって補間
されるかするため、いずれにしても記録画像の画質が悪
化する欠点があった。 また、解像度の高いデータを送
信する場合、送信側のファクシミリ装置は解像度を上げ
て読み取ったデータを全て送信し、且つ、受信側のファ
クシミリ装置は前記送信データを全て受信して記録しな
ければならず、回線占有時間が長くなって回線使用料が
かさむという欠点があった。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、エラーを
生じたラインのデータを精度よく補間できると共に、解
像度が低い受信データのライン間を補間して高解像度の
イメージデータを得ることができ、且つこの機能を用い
て、送信側でデータの1部を間引いて送信しても、受信
側で間引いたデータを補間して解像度の高い画像を再現
することができるファクシミリ装置を提供することを目
的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は受信データを復調し更に復号化してイメージデ
ータに変換した後、このイメージデータを記録部より用
紙に印字して出力するファクシミリ装置において、復号
化した前記イメージデータを記憶する記憶手段と、この
記憶手段内のイメージデータの前後のラインのデータの
大きさや位置等の諸情報を参照して新たにデータを前記
ラインの間に挿入するデータ補間手段を具備し、このデ
ータ補間手段によりデータが補間されたイメージデータ
を前記記憶手段から読み出して前記記録部に与える構成
を有する。
他の構成として、原稿上の画像を光電変換して得たイメ
ージデータを符号化した後、変調して送信するファクシ
ミリ装置において、前記イメージデータを記憶する記憶
手段と、この記憶手段に記憶されたイメージデータの一
部を間引いても受信側で復元可能であるか否かを判定す
る判定手段と、この判定手段により受信側で復元可能で
あると判定されたイメージデータを前記記憶手段から読
み出す際にその一部を間引いて読み出す制御手段とを具
備し、前記記憶手段から読み出されたイメージデータを
送信データとする構成を有する。
(作用) 本発明のファクシミリ装置において、記憶手段は復号化
したイメージデータを記憶する。データ補間手段は前記
記憶手段内のイメージデータの前後のラインのデータの
大きさや位置等の諸情報を参照して新たに作成したデー
タを前記ラインの間に挿入する。このデータ補間手段に
よりデータが補間されたイメージデータが前記記憶手段
から読み出されて前記記録部から出力される。
他の作用として、記憶手段はイメージデータを記憶する
。判定手段は前記記憶手段に記憶されたイメージデータ
の一部を間引いても受信側で復元可能であるか否かを判
定する。制御手段は前記判定手段により受信側で復元可
能であると判定されたイメージデータを前記記憶手段か
ら読み出す際にその一部を間引いて読み出す。前記記憶
手段から読み出されたイメージデータが送信される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明のファクシミリ装置の一実施例を示したブ
ロック図である。1は原稿を読み取ってイメージデータ
を得る読取部、2は画像データの画素を補間したり、画
素を間引いたりする制御を行う履歴制御部、3はイメー
ジデータを記憶するメモリ、4はNCU、モデム等を有
してデータの送受信を行う回線インタフェース部、5は
表示部及びキー人力部を備えたパネル部、6は装置全体
の制御を行う主制御部、7は画像データ等を用紙に印字
して出力する記録部、8はデータの符号化或いは復号化
を行う符号/復号化部である。 ここで、メモリ3は記
憶手段を、履歴制御部2は補間手段と判定手段を、主制
御部6は制御手段を構成している。
次に本実施例の受信動作について説明する。まず、受信
動作を始める前に、受信画像の解像度を向上させたい場
合には、予めパネル部5より受信データの補間指示を主
制御部6に与えておく。この状態で、送信側のファクシ
ミリ装置から着信があると、回線インタフェース部4は
所定のプロトコル通信を行った後、画像データの受信を
行う。
受信された画像データはこの回線インタフェース部4に
より復調されてから、符号/復号化部8によって復号化
されてイメージデータに変換され、得られたイメージデ
ータは一部メモリ3に記憶される。
第2図はこのメモリ3に記憶されたイメージデータ例を
示したもので、縦軸が副走査方向、横軸が主走査方向を
示している。当初、受信データとしてN+1ラインのデ
ータ(イ)、Nラインのデータ(ロ)、N−1ラインの
データ(ハ)が格納されているものとする。履歴制御部
2はメモリ3に格納されている上記データ(イ)、(ロ
)、(ハ)の大きさや位置に基づいて、前記ライン間の
中間部に新たに画像データを補間するための位置決めを
所定アルゴリズムに従って行い、その結果に基づいて、
前記ラインの間にデータ(1)、データ(2)を第2図
に示す如く補間する。これにより当初N+1〜N−1ラ
インの3ラインのデータしかなかったところを、上記補
間により、a、bラインを補間してメモリ3内のイメー
ジデータの解像度を上げる処理を行う。
尚、履歴制御部2は必要があればラインN+1、N、N
−1のデータ(イ)、(ロ)、(ハ〉のライン方向の長
さを短くして、補間データ(1)、(2)と共にイメー
ジデータが滑らかになるような処理を行うこともある。
こうして、メモリ3内のイメージデータの補間が終了す
ると、補間されたイメージデータは順次読み出されて記
録部7に送られる。記録部7では送られてきたイメージ
データを印字データ化して用紙に記録する。
ここで、第3図(A>は送信側ファクシミリ装置におけ
る読み取り原稿上の図形を示したもので、第3図(B)
は前記読み取り原稿上の図形を第1図に示した本装置に
て受信した後復号化したイメージデータ例を示しており
、更に第3図(C)は前記イメージデータの補間後のイ
メージデータ例(記録例に同じ)を示している。これに
より、第3図(B)に示した如く、本装置で受信された
イメージデータはかなり解像度が低く、第3図(A>に
示した読み取り原稿上の画像を精度よく再現していると
はいえない。しかし、このイメージデータに対して上記
履歴制御部2により補間処理を施した後、これを記録部
7から出力した記録データは第3図(C)に示す如く解
像度が向上(N、N十1ラインが補間され解像度が2倍
になっている)しており、前記読み収り原稿上の図形を
精度よく再現している。
尚、第3図(B)のN±Lラインでは符号/復号化部8
にて受信データを復号化する際にエラーが発生して、こ
の部分のデータが欠損している。
しかし、このような場合、履歴制御部2は主制御部6を
介して前記エラーが発生したラインを知ると、前後のラ
インのデータから本来得られるべきデータの位置及び大
きさを推定して、エラーが発生したラインにデータを補
関する処理を行う。これにより、第3図(C)に示す如
く、エラーが発生したラインは欠損せず、しかも前記履
歴制御部2により精度の高いデータの補間が行われてい
るため、エラーが生じても記録データの画質が損なわれ
ることを防止している。又、この第3図の例では解像度
を向上させる処理も同時に行っているため、N十Lライ
ンのエラー補間データにも解像度向上処理が施されてい
る。
次に本実施例の送信動作について説明する。まず、回線
インタフェース4部は受信側のファクシミリ装置の電話
番号に対応するダイヤル信号を回線上に送出した後、回
線が接続されると、第4図に示すような所定のプロトコ
ル通信(要部のみ図示)を行って、受信側ファクシミリ
装置に履歴制御機能があることを知ると、主制御部6は
履歴制御部2を動作させて以下に述べるようなイメージ
データの間引き送信を行う。
即ち、前記プロトコル通信の後、イメージデータを送る
タイミングになると、読取部1は原稿上の図形を読み取
ってイメージデータを得る。主制御部6は一旦このイメ
ージデータをメモリ3に格納する。履歴制御部2はメモ
リ3に格納されたデータの特性から、得られたイメージ
データの一部を間引いて送信しても、受信側で間引いた
部分を前後の受信データから予測して補関し得るか否か
を判定し、補間し得ると判定した場合、主制御部6はメ
モリ3から副走査方向のラインデータを適当に間引いて
イメージデータを読み出す。こうして読み出したイメー
ジデータを符号/復号化部8により符号化した後、回線
インタフェース部4で変調してから、図示されない回線
上に送出する。
このとき符号/復号化部8は間引いたラインの補間を受
信側で行う必要がある旨の指示を前のラインデータの後
に付加して送信する。
例えば、送信原稿に記載された図形が第5図(A)に示
したような図形であった場合、読取部1によって読み取
られたイメージデータは第5図(B)に示す如くなり、
このイメージデ〜りがメモリ3に記憶される。履歴制御
部2はメモリ3に格納されたイメージデータのあるライ
ンのデータを省略しても、そのラインの前後のラインデ
ータから前記省略したラインのデータを予測して補間可
能であるか否かを判定し、補間可能であれば、メモリ3
からこの部分のデータを読み出す際に、例えば読み出し
ラインを1個飛びとすることにより、第5図(C)に示
す如く読み出しデータを間引き、この間引いたデータを
符号/復号化部8に送って符号化した後、これを回線イ
ンタフェース部4によって変調してから送信する。
このようにデータの1部が間引かれた画像データを第1
図に示したファクシミリ装置が受信した場合、受信デー
タをイメージデータに変換した後メモリ3に一旦記憶し
、履歴制御部2は補間指示のあるラインに関しては、第
2図のところで説明したのと同様の方法にて間引かれた
データの補間処理を行って、第3図(B)に示すような
イメージデータとほぼ同一のイメージデータをメモリ3
内に復元する。主制御部6はメモリ3内に復元されたイ
メージデータを読み出して記録部7に送り、送信側の読
取部により読み取られた時とほぼ同じ解像度の画像デー
タを記録部7から出力する。
本実施例によれば、まず受信データの復号化の際にエラ
ーが生じてそのラインのデータが欠損した場合は、履歴
制御部2はエラーが生じたラインの前後のデータから精
度よく補間データを作成して前記欠損部に挿入するため
、エラーが生じても殆ど画質が悪化することなく、常に
良好な受信画像データを得ることができる。
又、パネル部5より受信画像データの解像度を向上させ
る指示を与えておけば、メモリ3に一旦記憶された受信
画像データのライン間を補間するデータを作成して、メ
モリ3に書き込むため、メモリ3からは解像度が向上し
たイメージデータが読み出される。このため、記録部7
から出力される受信画像データは受信された画像データ
をそのまま記録部7から出力した場合に比べて解像度が
向上し、品質の良い画像を得ることができる。
従って、受信側のファクシミリ装置にこの解像度向上機
能がある場合は、送信側ファクシミリ装置は得られたイ
メージデータの一部を間引いて送信しても、解像度の高
い画像データを受信側で再現させることができるため、
回線占有時間を短縮化して、安価に高解像度の画像を送
信することができる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明のファクシミリ装置によれば、
エラーを生じたラインのデータを精度よく補間できると
共に、解像度が低い受信データのライン間を補間して高
解像度のイメージデータを得ることができ、且つこの機
能を用いて、送信側でデータの1部を間引いて送信して
も、受信側で間引いたデータを補間して解像度の高い画
像を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の一実施例を示した
ブロック図、第2図は第1図に示した履歴制御部の補間
動作を説明する図、第3図は読み取り原稿の画像と第1
図に示した装置にて受信された画像データ及び同装置か
ら出力された画像データを比較した図、第4図は第1図
に示した装置の送受信手順の概略フローを示した図、第
5図は第1図に示した装置が送信機として動作した場合
の読み取り原稿上の画像とこれを読み取って得たイメー
ジデータ及び最終的に回線上に送出されるデータを比較
した図である。 1・・・読取部 2・・・履歴制御部 3・・・メモリ 4・・・回線インタフェース部 5・・・パネル部 6・・・主制御部 7・・・記録部 8・・・符号/復号化部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信データを復調し更に復号化してイメージデー
    タに変換した後、このイメージデータを記録部より用紙
    に印字して出力するファクシミリ装置において、復号化
    した前記イメージデータを記憶する記憶手段と、この記
    憶手段内のイメージデータの前後のラインのデータの大
    きさや位置等の諸情報を参照して新たにデータを前記ラ
    インの間に挿入するデータ補間手段を具備し、このデー
    タ補間手段によりデータが補間されたイメージデータを
    前記記憶手段から読み出して前記記録部に与えることを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)データ補間機能があることをプロトコル通信中に
    送信側のファクシミリ装置に宣言する宣言手段を具備し
    たことを特徴とする請求項(1)記載のファクシミリ装
    置。
  3. (3)原稿上の画像を光電変換して得たイメージデータ
    を符号化した後、変調して送信するファクシミリ装置に
    おいて、前記イメージデータを記憶する記憶手段と、こ
    の記憶手段に記憶されたイメージデータの一部を間引い
    ても受信側で復元可能であるか否かを判定する判定手段
    と、この判定手段により受信側で復元可能であると判定
    されたイメージデータを前記記憶手段から読み出す際に
    その一部を間引いて読み出す制御手段とを具備し、前記
    記憶手段から読み出されたイメージデータを送信データ
    とすることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. (4)制御手段はプロトコル通信にて受信側にデータ補
    間機能がある場合にのみイメージデータの間引き制御を
    行うことを特徴とする請求項(3)記載のファクシミリ
    装置。
JP21583390A 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置 Pending JPH0498974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21583390A JPH0498974A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21583390A JPH0498974A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498974A true JPH0498974A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16679022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21583390A Pending JPH0498974A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400255B1 (en) 1996-04-03 2002-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lock apparatus
JP2008035455A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400255B1 (en) 1996-04-03 2002-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lock apparatus
JP2008035455A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633326A (en) Fascimile communication system with desired image quality
US5119210A (en) Facsimile machine having error correction mode
JPH0498974A (ja) ファクシミリ装置
JP3089062B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS59111468A (ja) 通信誤りの訂正機能を有するフアクシミリ装置
JP2725018B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3308995B2 (ja) 画像受信装置
JPS6351429B2 (ja)
JP2622699B2 (ja) ファクシミリ受信装置
JP2604188B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0451778A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
US20020097445A1 (en) Facsimile gateway device
JP2676519B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6127948B2 (ja)
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP3162777B2 (ja) ファクシミリ伝送方法
JP2569619B2 (ja) ファクシミリの画信号処理方式
JP2778274B2 (ja) 静止画像伝送方式
JP3260068B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2839880B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59101957A (ja) フアクシミリ装置
JPS6065662A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0373666A (ja) 画像処理装置
JPH06319007A (ja) ファクシミリ通信方法