JPH0495606A - ボルト等の締着部材の緩み止め - Google Patents

ボルト等の締着部材の緩み止め

Info

Publication number
JPH0495606A
JPH0495606A JP20820090A JP20820090A JPH0495606A JP H0495606 A JPH0495606 A JP H0495606A JP 20820090 A JP20820090 A JP 20820090A JP 20820090 A JP20820090 A JP 20820090A JP H0495606 A JPH0495606 A JP H0495606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
loosening
bolt
tightening
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20820090A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusaburo Ishii
石井 勝三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20820090A priority Critical patent/JPH0495606A/ja
Publication of JPH0495606A publication Critical patent/JPH0495606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ボルト・ナツト、ねじ等の締着部材の緩み止
めに関する。
(従来の技術及び発明の解決課題) 部材間を締着する手段としてボルト・ナツトやねじ等が
使用されている。該ボルト等は締着時に強く締め付けた
りする(−次続着力を生む)が、それでも時間の経過と
共に一次緩みが発生する。
これに振動が付与されるとその緩みの発生が更に早まる
この−次緩みを放置すれば、更に緩みが増し、二次緩み
が発生する。それ以後はボルト・ナツトが戻口して遂に
はボルト等が脱落して大きな事故を生む。
従来は、その−次緩みが発生する度に人手によってこれ
を締め直して(二次締着力を生じさせる)緩みを取り除
いていたが、これは大変手間のかかることであった。ま
た−次緩みを防止する方法として、スプリングワッシャ
ーやダブルナツト等も考えられたが、これらは何れも上
記−次緩みを完全に排除するには至らなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ボルト・ナツトやねじ等の締着部材による締
め付けによって座金を押し広げ、これに予め二次締着力
に相当する締着力を付与しておき、締着部に一次緩みが
発生した際に該座金の押し戻しにより締着部材に自動的
に二次締着力を与えて上記の一次緩みを排除しようとす
るものである。
即ち、ボルト等の締着部材と座金の当接面をそれぞれ環
状の斜面に形成し、該座金は締着部材の一次締着力によ
って押し広げられ、−次緩みが発生した際にこれが押し
戻されて二次締着力が発生し得るように適度の硬度と弾
性を有すると共に、上記斜面の角度を座金の底面に対し
45°未満とし二次締着力を一次締着力よりも大きくし
て上記−次緩みを排除する。又上記締着部材の斜面部は
座金の斜面部に仕し軟質になっており、両斜面の係合時
に座金の損傷を防止すると共に該座金によって締着部材
の斜面の微小突起を押し潰し両斜面を一体的に密着させ
てその部分の緩みを防止し、又座金の押し広げ、押し戻
し時の移動を円滑にしている。
(実施例) 第1図は、飛行機の機体1に設けた点検口2を塞ぐため
に蓋板3をボルト4で締着する場合を示している。該ボ
ルトは図示のものでは径10mmのものを用いているが
、種々の径のものが用い得る。
該ボルト4と座金5の当接面にはそれぞれ係合可能な環
状の斜面6.7が形成されている。該ボルトと座金の斜
面の角度Aは、ボルト締着時の一次締着力よりも大きく
なるように45°未滴に形成されているが、好ましくは
25°〜35°であり、最も好ましいのには約30”で
、この場合は二次締着力が一次締着力の約2倍となり、
強い一次締着力が得られる。
該座金を介して上記ボルト4を蓋板3の孔8に通し、機
体1のねじ孔9にねじ込みボルトを締め付けると(第2
図参照)、座金は二点鎖線位置に押し広げられる。該座
金はその押し広げによって元の状態に戻ろうとする強い
復元力が作用するように適度の硬度と弾性を有している
。この押し広げによって座金に生じた復元力は、ボルト
に一次緩みが発生した際に二次締着力として働き、その
−次緩みを排除し、ボルトの緩みを防止する。
第2図に示す座金では、座金内に間隙部10を設けてお
り、座金の厚みをほぼ同じ厚さとし、第3図に示す座金
に比べて座金の周囲がより一層円滑に行われるようにし
ている。
図示のものでは、ボルトの材質を座金の材質より軟らか
いものとし、その斜面どうしの接触中に座金の表面に傷
が付かないようにすると共に、ボルト斜面にある微小の
突起を硬い座金によって押し潰し、円滑な斜面を形成す
るようにしているが、座金の斜面に焼入れしたり、その
表面に硬質メツキやコーティングを施したりして同様の
効果を得ることができる。なお、上記ボルトや座金はプ
ラスチックで形成することもできる。
(発明の効果) 本発明は、上記のように構成されているので、ボルト・
ナツトやねじ等の締着部材の緩みを十二分に排除するこ
とができ、飛行機や自動車、オートバイ、鉄道車両、線
路接続部、各種機械等における締着部材の緩みによる事
故を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は締着状態を示す
平面図、第2図は締着部を切り欠いて示す断面図、第3
図は座金の他の例を示す断面図である。 4:ボルト 5:座金 6.7:斜面 石  井  勝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ボルト等の締着部材と座金の当接面に相対応する環状
    の斜面を設け、該座金は上記締着部材の締め付けによっ
    て押し広げられ上記締着部材に緩みが発生した際にこれ
    に応じて押し戻すように所要の硬度と弾性を有すると共
    に該座金の斜面の角度を座金の底面に対し45゜未満に
    形成し、上記締着部材の斜面部は該座金の斜面部より軟
    らかくしたボルト等の締着部材の緩み止め。
JP20820090A 1990-08-08 1990-08-08 ボルト等の締着部材の緩み止め Pending JPH0495606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20820090A JPH0495606A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ボルト等の締着部材の緩み止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20820090A JPH0495606A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ボルト等の締着部材の緩み止め

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495606A true JPH0495606A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16552323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20820090A Pending JPH0495606A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ボルト等の締着部材の緩み止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107371A (ja) * 2005-08-30 2007-04-26 Otto Ganter Gmbh & Co Kg Normteilefabrik 調節可能なヒンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107371A (ja) * 2005-08-30 2007-04-26 Otto Ganter Gmbh & Co Kg Normteilefabrik 調節可能なヒンジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2783810A (en) Nut with wedging lock washer and resilient backing washer assembly
US1208620A (en) Washer.
JPH0112967B2 (ja)
JPH0495606A (ja) ボルト等の締着部材の緩み止め
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JPH01182614A (ja) ロック性のナット
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
JPH112227A (ja) 緩み止めナット
JPH02138512A (ja) ねじ付ファスナの緩み止め装置
JPH02199316A (ja) 鋸歯形コイルばね座金
JPH102317A (ja) ロックナット
JPS6224100Y2 (ja)
KR102117044B1 (ko) 회전방지 하드웨어 구조물
JP2976182B2 (ja) 露出型弾性固定柱脚工法等に使用されるアンカーボルトの芯出し治具
JPS60164404A (ja) 耕うん刀の取付け方法及びこの装置
JPH06264910A (ja) プレセットボルト
JPS6332412Y2 (ja)
JP3493818B2 (ja) ホイールセンターキャップ
JPS584765Y2 (ja) カバ−の固着装置
JP2003148438A (ja) 締結具
JP2589145Y2 (ja) ボルト止め部品のくぼみ先ねじによるずれ止め構造
KR0134976Y1 (ko) 자기 고정 너트
JPH0716897Y2 (ja) ロックナットのロック構造
JPH02121616U (ja)
JPS6126641Y2 (ja)