JPH049546A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH049546A
JPH049546A JP10959490A JP10959490A JPH049546A JP H049546 A JPH049546 A JP H049546A JP 10959490 A JP10959490 A JP 10959490A JP 10959490 A JP10959490 A JP 10959490A JP H049546 A JPH049546 A JP H049546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
opening
bypass
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10959490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hiroyasu
勝 廣安
Masaya Yoshimura
雅也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP10959490A priority Critical patent/JPH049546A/ja
Publication of JPH049546A publication Critical patent/JPH049546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は給湯装置、特に入水管と出湯管との間にバイパ
ス開閉弁を有する給湯装置に関する。
〈従来技術とその課題〉 入水管と出湯管との間にバイパス開閉弁を設けた給湯器
においては、従来、バイパス開閉弁の開閉は予め定めら
れたバイパス開閉弁開閉分岐温度(例えば50℃)を設
定給湯温度が越えるか否かで開閉の切り換えを行ってい
た。すなわち例えばバイパス開閉弁開閉分岐温度が50
℃の場合、設定給湯温度が50℃以下の場合には、バイ
パス開閉弁が開放され、設定給湯温度が50℃を越える
場合にはバイパス開閉弁が閉止されるようになされてい
た。
ところが、このような原則が厳密に実行される場合には
、例えば設定給湯温度が51℃で給湯している場合に、
これを49℃に設定変更すれば、それによってバイパス
開閉弁が閉止の状態から開放される結果となり、設定温
度の変更がわずかであるにもかかわらず、急に水が混入
されることとなり、給湯温度が過渡的にアンダーシュー
トする欠点があった。また同様に、設定給湯温度がバイ
パス開閉弁開閉分岐温度より少し低い温度から前記分岐
温度より少し高い温度に変更される場合には、バイパス
開閉弁の開放から閉止によって、過渡的に給湯温度のオ
ーバシュートが生じる欠点があった。
そこで本発明は上記従来技術の欠点を解消し、設定給湯
温度がバイパス開閉弁開閉分岐温度近傍で変更されるよ
うな場合でも、給湯温度にアンダーう・ニートやオーバ
シュートが生じない給湯装置の捉供を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため本発明の給湯装置は、熱交換缶
体と、入水管と、出湯管と、入水管と出湯管とを短絡す
るバイパス管と、該バイパス管に設けられるバイパス開
閉弁とを少なくとも有し、前記バイパス開閉弁は原則と
して、設定される給湯温度が予め定められたバイパス開
閉弁開閉分岐温度以下か否かで開、閉が切り換えられる
ように構成された給湯装置において、現行の給湯温度が
前記バイパス開閉弁開閉分岐温度の近傍、一定範囲内に
設定されている場合には、前記バイパス開閉弁開閉分岐
温度を横切る形での給湯温度の設定変更がある場合でも
、その変更後の設定給湯温度が前記バイパス開閉弁開閉
分岐温度から一定温度以上離れた温度でない限り、前記
バイパス開閉弁の開閉状態を変更しないよう構成したこ
とを特徴としている。
〈作用〉 上記本発明の特徴によれば、バイパス開閉弁開閉分岐温
度を中心に少し低い温度から少し高い温度へ設定給湯温
度が変更される場合、或いはその逆の場合には、バイパ
ス開閉弁の開閉状態が変更されない。よってバイパス開
閉弁が開放から閉止へ、或いは閉止から開放へ変更され
ることによって従来生じていた給湯温度の過渡的なオー
バシュート、アンダーシュートが防止され、給湯特性が
改善される。
〈実施例〉 第1図は本発明実施装置の全体構成図、第2図は制御部
によるバイパス開閉弁の開閉制御例を示すフローチャー
トである。
熱交換缶体10の燃焼室11に対して2つのガンタイプ
バーナ20.30が臨み、各バーナ20.30にはそれ
ぞれ、噴出ノズル21.31、点火用イグナイタ22.
32、炎検出器23.33、燃料供給開閉弁24.34
が設けられている。40は共通の燃料供給ポンプ、50
は送風ファン、70は制御部、80はリモートコントロ
ーラ(以下リモコンとする)である。
前記熱交換缶体10内には給湯用の熱交換器60が設け
られ、該熱交換器60に対して入水管61と出湯管62
とが接続されている。そして入水管61と出湯管62と
を短絡するバイパス管63が設けられ、バイパス管63
にはバイパス開閉弁64が設けられている。バイパス開
閉弁64が開放されると、入水量の一定割合が直接出湯
管62に流れる。前記入水管61には入水量検出センサ
65と入水温度検出センサ66が設けられ、前記出湯管
62には小タンク67と出湯量調節器68が設けられて
いる。
装置の運転、動作制御はマイクロコンピュータ内蔵の前
記制御部70によって行われる。制御部70はリモコン
80、炎検出器23.33、水量検出センサ65、入水
温度検出センサ66等からの情報を入力し、所定の動作
信号を点火用イグナイタ22.32、燃料供給開閉弁2
4.34、燃料供給ポンプ40、バイパス開閉弁64、
出湯量調節器68等に出力する。
前記バイパス開閉弁64はその開閉分岐温度T。
が予め定められており、原則として前記リモコン80で
設定される給湯温度が前記開閉分岐温度1゛。
以下の場合には開放され、設定給湯温度が開閉分岐温度
T0を越える場合には閉止される。
実際に給湯される温水の設定給湯温度への調節は、入水
量検出センサ65による入水流量と入水温度センサ66
による入水温度と設定給湯温度とから、制御部70で必
要熱量を演算し、その必要熱量が発熱されるよう前記バ
ーナ20.30の何れか一方、若しくは両方に必要な燃
料を供給することにより行う。そしてその場合、前記必
要熱量の演算は、前記バイパス開閉弁64が開放されて
いる場合には、その開放によってバイパスされる一定割
合の水量による熱量分を当然計算に入れて行われる。
次に本発明の特徴であるバイパス開閉弁64の制御部7
0による開閉制御例を第2図のフローチャートに沿って
説明する。
今、使用者がリモコン80で給湯温度を設定し、運転を
開始すると、前記設定された給湯温度が初期設定給湯温
度T、として制御部70内に取り込まれ(ステップ10
1)、バイパス開閉弁開閉分岐温度T0と比較される(
ステップ102)。
前記初期設定給湯温度T、が開閉分岐温度T0以下の場
合には、バイパス開閉弁64が開かれる(ステップ11
0)。そしてバイパス管63を一定の水量割合で水が流
れるという条件で、−必要な熱量が制御部70で演算さ
れ、必要な熱量となるよう1又は両方のバーナ20.3
0の燃焼が開始される。これによりバイパス開閉弁64
が開放された状態で所定の温度T1の給湯が行われる。
そしてこの状態から設定給湯温度がT+からTlに変更
されると(ステップ111)、まず前記初期設定給湯温
度Tいすなわち変更前の設定給湯温度がバイパス開閉弁
開閉分岐温度T0の近傍の一定温度範囲にあるが否かが
判定される(ステップ112)。前記一定温度範囲は実
験的に比較的小さい温度範囲を採用するが、例えば2℃
とすると、次の式(11 (T0≧)T、≧T0−2−・・−・−・−・式(1)
が成立するか否かが判定される。(ステップ112)バ
イパス開閉弁開閉分岐温度T0が例えば50℃と決めら
れている場合には前記式(1)は更に式(2)の如くな
る。
(50≧)TI≧48−・−−−−−−−−一式(2)
そして前記ステップ112でYESと判定されると、さ
らに変更後の設定給湯温度T2がバイパス開閉弁開閉分
岐温度T0より一定温度を越える温度であるか否かが判
定される(ステップ113)。前記一定温度はあまり大
きくない温度を実験に基づき採用するが、例えば5℃を
採用すると、次の式(To<)Tl>TO+5・−・−
・−・−・−式(3)が成立するか否かが判定される(
ステップ113)。
また前記分岐温度T0が例えば50℃の場合には前記式
(3)は式(4)の如くなる。
(50<)  Tl>55−−・−・−・・−式(4)
ステップ113でYESと判定されると、バイパス開閉
弁64が開放から閉止に切り換えられる(ステップ11
4)。そしてその切り換えに基づいてバーナの必要燃焼
量が改めて演算される。その後さらに設定給湯温度が変
更される場合には後述するステップ121に進む(ステ
ップ115)。
ステップ113でNOと判定されると、バイパス開閉弁
64は開放状態を維持される。これは開閉分岐温度T0
を横切る設定給湯温度の変更があっても、その変更が前
記T0付近での変更であるため、バイパス開閉弁64を
切り換えない方が、切り換えることによって生じる過渡
的給湯温度のオーバシュートを防止できるからである。
勿論弁64が切り換えられなくても、バーナの燃焼量は
新しい設定給湯温度T2になるよう変更される。
前記ステップ112で、NOと判定される場合には、変
更前の設定給湯温度T、が開閉分岐温度T0の近傍にな
いことから、原則に従って、次に変更後の設定給湯温度
T2が開閉分岐温度T。を越えるか否かが判定され(ス
テップ116)、越える場合にはバイパス開閉弁64が
開放から閉止へ切り換えられる(ステップ117)。元
の設定給湯温度T1が開閉分岐温度T。の近傍にないの
で、バイパス開閉弁64を開から閉に切り換えても、給
湯温度の過渡的なオーバシュートが生じないからである
。弁64の切り換え後は改めて必要燃焼量が制御部70
で演算される。また更に設定給湯温度が変更される場合
にはステップ121に進む(ステップ118)。
上記ステップ102で初期設定給湯温度T、が開閉分岐
温度T0を越える場合にはバイパス開閉弁64が閉止せ
られ(ステップ120)、その閉止した条件で設定給湯
温度T1になるようバーナの燃焼量が制御部70で演算
され、給湯が開始される。
ステップ102.120の流れに沿って給湯が行われて
いる時に、設定給湯温度T+がTlに変更されると(ス
テップI21)、まず変更前の設定給湯温度T。
がバイパス開閉弁開閉分岐温度T、の近傍の一定範囲内
にあるか否かが判定される(ステップ122)。このス
テップ122では前記一定範囲として2℃を採用してい
るが、上記ステップ112での判定の場合も同様、この
一定範囲を何度にするかは、実験的に定めることになる
ステップ122でYESと判定されれば、元の設定給湯
温度T、が開閉分岐温度T。の近傍にあることから、更
に変更後の設定給湯温度T2が開閉分岐温度T0より一
定温度を越えて下回る温度であるか否かが判定される(
ステップ123)。この一定温度も上記ステップ113
の場合と同様、実験的に定めることになる。この温度を
例えば5℃とし、前記開閉分岐温度T0を50℃とすれ
ば、変更後の設定給湯温度T2が45℃を下回る場合に
は、バイパス開閉弁64が閉止の状態から開放へ切り換
えられる(ステップ124)。また前記T2が45“0
〜50℃の場合には、開閉弁64切り換えによる給湯温
度の過渡的なアンダーシュートを防ぐため、開閉弁64
は閉止の状態を維持せられる。前記ステップ124で弁
64が開放されると、該弁64が開放された条件での必
要熱量、燃焼量が制御部70で演算されることになる。
そしてその後再び設定給湯温度が変更される場合にはス
テップ111へ進む。
前記ステップ122で判定がNOの場合には、変更前の
設定給湯温度T1が開閉分岐温度T0の近傍にないこと
から、原則に従って、変更後の設定給湯温度T2が判定
温度T。以下か否かが判定され(ステップ126)、Y
ESであればバイパス開閉弁64が開かれる(ステップ
127)。その後さらに設定給湯温度の変更がある場合
にはステップ111へ進む。
〈効果〉 本発明は以上の構成よりなり、請求項1に記載の給湯装
置によれば、バイパス開閉弁を有する給湯装置において
、設定給湯温度がバイパス開閉弁開閉分岐温度を横切る
形で設定変更される場合でも、その変更前後の設定温度
の両方がそれぞれ前記バイパス開閉弁開閉分岐温度から
一定範囲にある場合には、原則に反してバイパス開閉弁
の開閉状態を変更しないように構成したので、バイパス
開閉弁開閉分岐温度付近での給湯温度設定変更に伴う前
記バイパス開閉弁の開閉切り換えが防止され、よって設
定給湯温度変更に伴う過渡的な給湯温度のオーバシュー
ト、アンダーシュートを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施装置の全体構成図、第2図は制御部
によるバイパス開閉弁の開閉制御例を示すフローチャー
トである。 10:熱交換缶体 20.30:パ゛−す 40:燃料供給ポンプ 50:送風ファン 60:熱交換器 61:入水管 62:出湯管 63:バイパス管 64:バイパス開閉弁 65:入水量検出センサ 66:入水温度検出センサ 70:制御部 80:リモートコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、熱交換缶体と、入水管と、出湯管と、入水管と
    出湯管とを短絡するバイパス管と、該バイパス管に設け
    られるバイパス開閉弁とを少なくとも有し、前記バイパ
    ス開閉弁は原則として、設定される給湯温度が予め定め
    られたバイパス開閉弁開閉分岐温度以下か否かで開、閉
    が切り換えられるように構成された給湯装置において、
    現行の給湯温度が前記バイパス開閉弁開閉分岐温度の近
    傍、一定範囲内に設定されている場合には、前記バイパ
    ス開閉弁開閉分岐温度を横切る形での給湯温度の設定変
    更がある場合でも、その変更後の設定給湯温度が前記バ
    イパス開閉弁開閉分岐温度から一定温度以上離れた温度
    でない限り、前記バイパス開閉弁の開閉状態を変更しな
    いよう構成したことを特徴とする給湯装置。
JP10959490A 1990-04-25 1990-04-25 給湯装置 Pending JPH049546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959490A JPH049546A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959490A JPH049546A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049546A true JPH049546A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14514228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10959490A Pending JPH049546A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288631A (ja) * 1992-02-26 1994-10-18 Noritz Corp 瞬間式給湯器の給湯方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221157A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイパス水路付給湯機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221157A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイパス水路付給湯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288631A (ja) * 1992-02-26 1994-10-18 Noritz Corp 瞬間式給湯器の給湯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049546A (ja) 給湯装置
JP2522129B2 (ja) 風呂自動落とし込み機能付給湯器の他栓使用判定方法
JPH0633903B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP3512135B2 (ja) 湯水混合式給湯装置
JPH081329B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP3161130B2 (ja) 給湯装置
JPH0271050A (ja) 給湯器の制御装置
JPH0718588B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP3226842B2 (ja) 給湯装置
JP3888783B2 (ja) 給湯装置
JP3161132B2 (ja) 給湯装置
JPH0715338B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP3773706B2 (ja) 給湯装置
JP2529503B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0593545A (ja) 給湯機の制御方法
JPH10238859A (ja) 燃焼制御装置
JPH0261414A (ja) 燃焼装置の制御装置
JPH08159460A (ja) 給湯装置
JPH0250046A (ja) バイパスミキシング式給湯器
JPH06288633A (ja) 給湯器の制御方法
JPH02275227A (ja) 給湯装置
JPH02123408A (ja) 加熱装置の温度制御装置
JPH0814660A (ja) 給湯装置
JPH0579696A (ja) 給湯制御装置
JPH06323624A (ja) 給湯装置