JPH0494955A - 情報出力装置 - Google Patents

情報出力装置

Info

Publication number
JPH0494955A
JPH0494955A JP2213387A JP21338790A JPH0494955A JP H0494955 A JPH0494955 A JP H0494955A JP 2213387 A JP2213387 A JP 2213387A JP 21338790 A JP21338790 A JP 21338790A JP H0494955 A JPH0494955 A JP H0494955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
information output
output device
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916225B2 (ja
Inventor
Kazunori Iwabuchi
一則 岩渕
Kiyokazu Nishioka
清和 西岡
Tsuguji Tateuchi
舘内 嗣治
Terumi Takashi
輝実 高師
Tetsushi Kawamura
哲士 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2213387A priority Critical patent/JP2916225B2/ja
Publication of JPH0494955A publication Critical patent/JPH0494955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916225B2 publication Critical patent/JP2916225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ
などに好適に用いることができる情報出力装置に係り、
特に、用紙を使用せずに、印刷と同様に情報が記録でき
ると共に表示できる情報出力装置に関する。
[従来の技術] コンピュータ、特にパーソナルコンピュータや、ワード
プロセッサを用いて、計算を行ったり、書類の作成を行
った場合、最終的には、プリンタを用いて印字を行うこ
とが必要である。
従来、;の種のプリンタとして、例えば、ホストコンピ
ュータとのインタフェース部や、印字出力を行う出力部
、全体の制御を行う制御部から構成されるものがある。
これを、第2図、第3図を参照して説明する。
第2図において、48はプリンタインタフェースコネク
タ、8はプリンタ制御部、9は印刷機構部ドライバ、1
0はヘッドドライバ、11は印刷機構部、12は印字ヘ
ッド、5は印字データ、13は印刷機構部制御信号、1
4は印刷機構部駆動信号、15は印字ヘッドデータ、1
6は印字ヘッド信号、7はプリンタ本体である。
印字動作の際、ホストコンピュータから送られてきた印
字データ5は、プリンタインタフェースコネクタ48を
通じてプリンタ制御部8に伝えられる。プリンタ制御部
8は、印字を行うため、印字ヘッド移動モータや紙送り
モータを制御する印刷機構部制御信号13を出力する。
また、印字ドツトパターンを印字ヘッドデータ15とし
て出力する。印刷機構部制御信号13は、印刷機構部ド
ライバ9によって印刷機構部駆動信号14となり、モー
タ等で構成された印刷機構部11に伝えられる。また、
印字へラドデータ15は、ヘッドドライバ10によって
印字ヘット駆動信号16として印字ヘッド12に伝えら
れる。
その結果、ホストコンピュータより送られた印字データ
5は、印刷機構部11と印字ヘッド12によって紙に印
字される。
第3図はプリンタ制御部8の一例である。
ここで、17は制御手段、49はプリンタインタフェー
ス、2oは印字バッファ、21は文字発生メモリ、22
は印刷機構部制御部、23はヘッド制御部、24はシス
テムバスである。プリンタ制御部8は、制御手段17に
よって制御されている。制御手段17には1例えば、制
御プログラムが内臓されたマイクロプロセッサなどが用
いられる。
制御手段17は、まず、ホストコンピュータより送られ
てきた印字データ5をプリンタインタフェース49を通
じて受けとり、その印字1行分をまず印字バッファ2o
に格納する。次に、印字バッファ20の印字データに対
応した印字ビットパターンを文字発生メモリ21から得
て、ヘッド制御部23に送ると同時に、印刷機構部制御
部22を動作させ、印字位置を指示する。
以上説明を行った動作を行って、従来技術は、ホストコ
ンピュータからの印字データを、紙に印字する。
なお、この種の装置として関連するものには例えば、特
開平1−229674号公報が挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来技術は、以下にあげる点について配慮
がされておらず、問題があった。
すなわち、従来技術では、出力結果を得るためには、必
ず用紙を用いて印字を行わなければならない。もし、印
字出力結果に誤りがあった場合、誤った部分をホストコ
ンピュータを用いて修正し、再度印字動作を行う必要が
生じる。その結果、紙を無駄に消費するといった問題が
ある。
これに対して、特開平1−141762号公報に記載さ
れるように、情報処理装置本体に接続されて、該情報処
理装置本体から出力される印刷情報の印刷イメージの把
握を可能とするプリンタが提案されている。このプリン
タは、印字データを印字パターンに展開して所定の用紙
に印刷出力するプリンタ本体に、上記印字パターンに展
開された印刷イメージ・データを格納するイメージ・メ
モリと、このイメージ・メモリに格納された印刷イメー
ジ・データを表示する平面デイスプレィ等の表示部とを
一体的に組み込み、上記プリンタ本体により印刷しよう
とする情報を、その印刷を行なうことなく上記表示部に
表示し、その表示情報として把握し得るようにしである
この従来技術によれば、印刷イメージを、実際に用紙に
印刷することなく見ることが可能となる。
そのため、無駄な試し印刷を避けることができる。
しかし、このプリンタであっても、最終的には。
用紙に印刷出力するものであることには変わりがない。
一般に、プリント出力された文書等は、そのまま利用さ
れることがあるほか、さらに、加筆、削除、修正等が加
えられて、利用されることが多い。このような場合、元
の文書は、文書細断機等により、細かく裁断されるか、
焼却されることになり、資源の無駄を生ずる。
ところで、コンピュータの出力手段として、フロッピデ
ィスクにデータを格納することが行なわれている。しか
し、フロッピディスクでは、データを直接見ることがで
きず、ディスクドライブ装置とこれを接続しているコン
ピュータを用いて、始めて見ることができ、印刷の便利
さとは比較にならない。
一方、特開昭64−70793号公報に記載されるよう
に、従来、ホストコンピュータの表示部のみを取りだし
て、持ち運び可能とした表示装置が、提案されている。
この表示装置は、記憶部、制御部、液晶デイスプレィ、
コネクタ部、バッテリ一部を備える。
制御部は、ホストコンピュータから送られた表示データ
をコネクタ部を通じて受け取り、液晶デイスプレィに表
示しつつ、記憶部に格納する。ホストコンピュータとの
接続をはずした場合、記憶部の表示データを、バッテリ
一部より供給された電源によって表示動作を続ける。
この従来技術は、紙に印字を行わず、ホストコンピュー
タの表示部をそのまま持ち運べるという特徴を有する。
しかし、ホストコンピュータの印字装置であるプリンタ
と等価ではないため、プリンタの印字結果と同じイメー
ジを得ることができない。結局、プリンタを用いること
が必要となる。
また、ホストコンピュータは、この表示装置とのインタ
フェースを別途用意しなければならず、ホストコンピュ
ータ側に機能の追加といった新たな問題が生じる。
さらに、この従来技術は、あくまでも表示部であって、
本来、現在の状態を表示するものであって、その表示さ
れている画面を保存して、そのまま持ち運べるようにな
っているにすぎない。これに対して、プリンタは、用紙
1枚のみに印刷出力する場合もあるが、通常は、用紙複
数枚に渡って、印刷出力される。すなわち、必ずしも現
在の画面のハードコピーのみが出力されるわけではない
ホストコンピュータが指定した文書等のデータが指定さ
れた範囲に渡って印刷出力される。
従って、上記特開昭64−70793号公報に記載され
る従来技術では、用紙を用いずに、印刷した場合と同様
の機能を果たす手段は、提供されない。
本発明の目的は、用紙を用いずに、印刷出力した場合と
同様に利用できる情報出力装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、プリンタと等価な機能を持ち、表
示8力結果が、印字出力結果と同等の大きさおよび解像
度が得られる情報出力装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、ホスト装置に対
してプリンタとして接続できて印字データを受け取るイ
ンタフェース手段と、印字データを用紙に印刷するイメ
ージで表示する表示データに変換する変換手段と、表示
データを表示する表示手段と、印刷すべきデータを記憶
保持する記憶手段とを備えて構成される。
上記インタフェース手段は、ホストコンピュータ等のホ
スト装置に対して、プリンタとして接続できるインタフ
ェースコネクタを設け、また、該コネクタを介して入力
される印字用の情報をプリンタと同様に受け付ける機能
を設けて構成されることができる。
上記記憶手段は、印刷すべきデータを用紙複数ページ分
記憶保持できる容量を持つものであることが好ましい。
この記憶手段は1例えば、印字データをイメージデータ
に変換した状態で、用紙複数枚分記憶保持する表示メモ
リを備える構成とすることができる。また、例えば、こ
の記憶手段は、印字データを用紙複数枚分記憶保持する
印字データメモリを備える構成とすることができる。
上記記憶手段は、その−態様として、着脱可能なメモリ
により構成されることができる。
また、本発明の一態様によれば、外部からの指示を受け
付けて、該指示に対応するページに該当する印刷すべき
データを上記記憶手段から取りだし、上記表示手段に表
示させる操作手段を設けることができる。
本発明は、好ましくは、用紙サイズに対応する大きさの
面を有する筐体に収納され、上記用紙サイズに対応する
面の少なくとも1の面に、パネルディスプレイが設けら
れる構成とされる。
また、本発明によれば、その好ましい一態様として、外
部との接続を行なうケーブルの引き抜きを検出するケー
ブル引き抜き検出手段、それ自身が移動されることを検
出する本機移動検出手段、および、ケーブルの接続状態
を検出するケーブル接続状態検出手段のうち少なくとも
1の手段を備え、かつ、これらの手段からの検出信号に
基づいて、警報を発する手段を備える情報出力装置が提
供される。
また、本発明の他の実施態様として、情報の表示を行な
うパネルディスプレイと1表示すべきデータを受け取っ
て、上記パネルディスプレイに表示させる手段と、上記
パネルディスプレイに設けられ、その表示面が遮蔽され
ていることを検出する検出手段と、検出結果に基づいて
、上記パネルディスプレイにおける情報の表示を停止さ
せる表示停止手段とを備える情報出力装置が提供される
[作 用〕 本発明の情報出力装置は、インタフェース部により、ホ
スト装置とケーブルで接続することができる。しかも、
この場合、表示デイスプレィとしてではなく、プリンタ
として出力することができる。また、ホスト装置からの
印字データをプリンタと同様に受け取る。
すなわち、ホスト装置側から見れば、本発明の情報出力
装置は、プリンタとして接続され、プリンタとして印字
データが送られる。従って、ホスト装置と本発明の情報
出力装置とは、ホストコンピュータとプリンタとを備え
た情報処理システムを構築する。
ホストコンピュータからの印字データは、インタフェー
ス部を通じて、変換手段に送られる。ここで、パネルデ
ィスプレイに紙に印字した場合と同じように表示を行え
るよう、印字データを表示データに変換する。例えば、
プリンタについての印字ヘッド移動用モータ、紙送りモ
ータ等の機構部の制御用信号、および、印字ヘッド用ド
ツトデータの信号を、パネルディスプレイ用の、表示位
置信号1表示データ信号に変換する。
表示手段は、この表示データに基づいて、用紙に印刷さ
れたイメージで表示を行なう。この場合、複数ページの
印刷を行なう場合には、例えば、1頁分の表示データが
できるごとに、前頁の表示を当該ページの表示に書き換
えることができる。
表示手段として、例えば、インチピッチの表示セルを持
つパネルディスプレイを用いることにより、紙に印字し
た場合と同じ解像度を実現できる。
また、パネルディスプレイの表示面を定型用紙サイズと
することにより、用紙により近い状態とすることができ
る。
なお、本発明の情報出力装置を、用紙の規格ごとに用意
することにより、種々の用紙に対応することができる。
記憶手段は、上記の表示データまたはそれへの変換前の
印刷すべきデータを、用紙対応に記憶する。これにより
、プリンタにより用紙に印刷される場合と同様に、デー
タをいつでも見ることができる。
また、記憶手段は、用紙複数枚分のデータを記憶できる
ようにすることができ、これにより、複数枚の用紙にわ
たる文書データ等が出力できる。
従って、本発明の情報出力装置は、自動給紙機構を有す
るプリンタと同様に扱うことができる。
なお、記憶部を1着脱可能な構成とし、交換できるよう
にすれば、形態に、保存に便利である。
また、操作部を設けることにより、ページをめくる感覚
で、任意のページの文書等を見ることができる。
これらの点は、ホスト装置から与えられるデータを、そ
の都度表示するに過ぎない表示デイスプレィとは異なる
(以下余白) [実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1A図および第1B図に本発明の情報出力装置の第1
の実施例の構成を示す。
第1A図に示す本発明の情報出力装置1は、ホスト装置
Hにプリンタとして接続される。その内部には、インタ
フェース手段工と、変換手段Cと、記憶手段Mと、表示
手段りとが設けられている。
本実施例の情報出力装置1は、具体的には、第1B図に
示すように、電源部1aと、インタフェースコネクタ2
と、制御部3と、フラットパネルディスプレイ4とを備
えて構成される。なお、同図中、5は印字データ、6は
パネル駐動信号である。
本実施例の情報出力装置1は、ホストコンピュータHに
、プリンタとして接続されている。このホストコンピュ
ータHと情報出力装置1とで、情報処理システムが構築
されている。なお、本実施例の情報出力装置は、ホスト
コンピュータHについて、複数台用意されていてもよい
。例えば、用紙サイズごとに複数台用意されてもよい。
フラットパネルディスプレイ4は、液晶、EL、プラズ
マデイスプレィ等で構成される。このデイスプレィ4は
、例えば、表示面がA4の大きさに形成され、実際の用
紙のイメージを持つように構成される。
インタフェースコネクタ2は、プリンタと同しコネクタ
であって、ホストコンピュータHのプリンタ出力端子と
接続するケーブルが接続できる。
制御部3は、ホストコンピュータHから見て、通常のプ
リンタと同様に応答し、該ホストコンピュータから送ら
れる印字データを受け取って、上記パネルディスプレイ
4において表示できるデータに変換するととも、該印字
データを記録保持する。すなわち、この制御部3は、上
記インタフェースコネクタと共に、インタフェース手段
を構成する。また、この制御部3は、印字データを表示
データに変換する変換手段として、また、印刷すべきデ
ータを記憶保持する記憶手段として機能する。
また、本実施例の情報出力装置1は、能動用の電力を供
給する電源部1aを備えている。この電源部1aはバッ
テリを備えており、外部電源のない環境においても電力
の供給が可能である。もちろん、外部電極がある場合に
は、バッテリの受電を含めて、それを利用できるように
してもよい。
本実施例の構成に好適に用いられる制御部3は、例えば
、第4図に示すような構成となっている。
第4図において、17は制御手段、18はインタフェー
ス部、20は印字バッファ、21は文字発生メモリ、2
4はシステムバス、25は表示メモリ、26は表示制御
部である。
第4図の制御部3において、全体の制御は、制御手段1
7が司っている。この制御手段17は、実際には、例え
ば、株式会社日立製作所のH8等の、制御プログラムが
内蔵可能なマイクロプロセッサなどを用いる。
次に、本実施例の動作を説明する。
ホストコンピュータHから送られてきた印字データ5は
、インタフェースコネクタ2を通じて制御部3に入力さ
れる。制御部3は、印字データ5からパネル肺動信号6
を作成し、フラットパネルディスプレイ4を駆動する。
その結果、ホストコンピュータが出力したプリンタ用印
字データが、情報出力装置1の表示部であるフラットパ
ネルディスプレイ4に表示される。
この制御部3の動きを第5図の動作フローチャートを用
いて説明を行う。
まず、最初に、制御手段17は、ホストコンピュータH
からの印字データ5をインタフェース部18を通じて受
け取る(ステップ501)。そして、その印字データ5
を印字バッファ20に書き込む(ステップ502)。そ
の時、もし、印字データ5が、印字位置を次の行の先頭
にもどす改行コードであったり、または、印字バッファ
20がいっばいで、1行分のデータを受け取っていたら
、1行分表示の動作に移る。ただし条件が成立していな
ければ、次の印字データ受信のためフローの先頭にもど
る(ステップ503)。
1行分表示を行うため、印字バッファ20の格納データ
を最初の1文字から解読を始める(ステップ504)。
もし、制御コートが入っていたならば、制御コードに沿
って装置状態の制御を行う(ステップ508)。もし、
文字コードやイメージデータであった場合は5文字発生
メモリ21を読み出して、文字コードに合った文字パタ
ーンを作成し、表示データとする(ステップ505)。
イメージデータであった場合は、そのまま表示データと
する。
次に、表示データの書き込み位置である表示アドレスを
算出し、表示メモリ25に表示データを書き込み、表示
を終える(ステップ506゜5o7)。
以上の動作を印字バッファ20から、改行コードを取り
出すまで続け、1行分の表示を行う(ステップ509)
。1行分の表示が終ったならば、印字バッファメモリ2
0を消去して、印字データ5の受信動作にもどる(ステ
ップ510)。
以上の制御手段17の動作によって、ホストコンピュー
タHから受け取った印字データ5は、表示メモリ25に
表示イメージとして展開される。
と同時に、表示制御部26は、表示メモリ25の表示イ
メージを読みとってパネル駆動信号6として、第1B図
に示したフラットパネルディスプレイ4に送る。
その結果、ホストコンピュータHが紙に打ち出すつもり
で送出した印字データは、情報出力装置1のフラットパ
ネルディスプレイ4上に、紙に印字した場合と同しよう
に表示され、印字のために紙を必要としない。
また、上記表示メモリ25は、上記電源部1aのバッテ
リにより不揮発化されて1表示データを記憶保持するの
で、この情報出力装置1は、ホストコンピュータHと独
立して1表示データを保持すると共に、表示することが
できる。従って、この情報出力袋W1を、データを表示
したままの状態で持ち歩くことができ、用紙に印字した
と同様に、扱うことができる。
さらに、上記表示メモリ25は、複数枚の用紙に対応す
る表示データを記憶できる容量を持たせることにより、
複数枚の用紙に印字するのと同様に、印字データを受け
取って、これを順次表示すると共に、それらを記憶保持
することができる。
従って、1の装置により、複数枚の書類を扱うと同様に
、複数枚分のデータが取り扱える。
第6A図は、本発明の情報出力装置の第2の実施例であ
る。
第6A図に示す実施例の情報出力装置1は、電源部1a
と、インタフェースコネクタ2と、プリンタ制御部8と
、表示位置算出手段28と、表示データ算出手段29と
、表示部27とを備えて構成される。
なお、同図中、13は印刷機構部制御信号、30は表示
位置信号、15は印字へラドデータ。
31は表示データである。
プリンタ制御部8は、従来の一般的なプリンタの制御部
である。
表示部27は、第6B図に示すような構成をとっており
、表示メモリ25、表示制御部26、フラットパネルデ
ィスプレイ4からなる。つまり、表示部27は、第1B
図および第4図において示した実施例の表示部分と同様
な構成をとっている。
表示部27は、表示メモリ25に書き込まれたイメージ
データを、フラットパネルディスプレイ4に表示させる
動作を行う。
次に、第6A図に示す情報出力装置1の動作について説
明する。
ホストコンピュータHから送られてきた印字データは、
インタフェースコネクタ2を通じてプリンタ制御部8に
入力される。プリンタ制御部8は、その印字データをも
とに、本実施例の情報出方装置llには存在しないが、
印字ヘッドを動がして印字を行うように、印刷機構部制
御信号13および印字ヘッドデータ31を出力する。印
刷機構部制御信号13と印字ヘッドデータ15は、それ
ぞれ表示位置算出手段28と表示データ算出手段29に
入力されており、各手段は、それぞれ、第7図、第8図
に示した動作フローに従って、機構部用の信号を解読し
1表示部27に表示位置信号3oと表示データ31を送
り、表示部27に表示を依頼する。
第7図および第8図の動作フローを用いて、表示位置算
出手段28および表示データ算出手段29の動作説明を
行う。
第7図において、表示位置算出手段28では。
印刷機構部制御信号13から印字ヘッドの移動量および
紙送り量が計数される(ステップ701゜702)。そ
の数えた値から、表示位置横方向および縦方向の変化量
を算出しくステップ703゜704)、表示位置を更新
しくステップ705)、表示位置信号30として出力す
る(ステップ706)。
第9図に示すように、本実施例の情報出力装置が、1回
の印字で、24ビツトを縦に印字するプリンタに相当し
、また、表示部27の表示メモリが1バイト(8ビツト
)しか−度に書き込めない場合は、表示位置信号30と
してa、b、cの3個のアドレスを順に出力する。
第8図において1表示データ算出手段29では、まず、
印字ヘッドデータ15の入力を待つ(ステップ801)
。次に、印字へラドデータ15が入力されたならば、そ
の24ビツトのデータを8ビット×3個に分けて(ステ
ップ802)、表示データ31として順に出力する(ス
テップ8o3)。
以上の動作によって1表示位置算出手段28と表示デー
タ算出手段29は、機構部品用である信号を電子部品で
ある表示部27用に変換する。
その結果、ホストコンピュータHが、プリント印字用に
送出した印字データは、表示部27に、紙に印字した場
合と同じように表示される。
第10図に、本発明において好ましく用いられるフラッ
トパネルディスプレイ4の一実施例の構成を模式的に示
すと共に、その解像度を示す。
フラットパネルディスプレイ4は、複数の表示セル32
がマトリクス状に配置されている。
いくつかの表示セル32によって文字を構成し、文章を
フラットパネルディスプレイ4に表示する。
フラットパネルディスプレイ4の表示セル32は、格子
上に配列されており、各セルの間隔(dp:ドツトピッ
チ)および大きさ(ds:ドツトサイズ)は、それぞれ
以下に示す式の値を持つ。
dP″:1/n  [インチ]   (nは自然数)0
<ds≦dp 一般に、上記、dp、dsは、製造バラツキを有し、±
5%程度が予測される。また、プリンタの解像度が18
0dat/インチの場合、n=180である。
このような、各セルの間隔がミリではなくインチの単位
を基にした、フラットパネルディスプレイ4を、第1B
図および第6図で示す実施例で用いることにより、実際
に紙に印字した場合と同じ文字の大きさをフラットパネ
ルディスプレイ上で実現させることができる。その結果
、紙を用いなくても、紙と同様の印字出力結果が得られ
る。また、前述のように、ドツトピッチdpに、±5%
程度の製造バラツキを持っていた場合であっても、実際
の表示において、さほど違和感もなく、印字文字の表示
が可能である。
第11図は、本発明の情報出力装置の実施例についての
外観および構造の例を示す。
同図において、33は、フラットパネルディスプレイ4
以外の電子部品である。
第11図(a)において、情報出力装置1は、フラット
パネルディスプレイ4側の筐体サイズを定型(ここでは
A4サイズ)の大きさとしたものである。
第11図(b)において、情報出力装置1は、定型(こ
こではA4)のサイズを持つフラットパネルディスプレ
イ4を備える。
このように、情報出力装W1は、定型のサイズを持ち、
同サイズの用紙に印字した場合と全く同様に扱うことが
できる。また、第11図(a)では、フラットパネルデ
ィスプレイ4のサイズが実際にほしい定型サイズ以下で
済み、実際の書類も、全面に印字されず、とじしろの部
分が存在することがほとんどであるため、実情に合い、
しかも。
パネル面積が小さい分製造コストダウンが期待できる。
第11図(c)は、情報出力装置1の他の構造構成例の
断面図である。
このように、フラットパネルディスプレイ4の裏側には
、何も電子部品を置かず、そのまわりに他の電子部品3
3を置くことで、実際の紙に近い厚さを実現させること
が可能である。
第12A図は、本発明の第3の実施例である。
この実施例は、第1B図および第4図に示した実施例に
、印字データメモリ34とスイッチ等で構成された操作
パネル35とを追加された構造を持つものである。従っ
て、ここでは、相違点を中心として説明する。
印字データメモリ34は、ホストコンピュータHから送
られてきた印字データ5を、すべて記憶する役割を持つ
。具体的には、制御手段17は、印字データ5の受信の
際、印字バッファ20へ書き込むと同時に、印字データ
メモリ34にも書き込む。
ホストコンピュータHからの印字データ送出が終った後
で、もし、操作パネル35からの指示で、あるページの
内容が見たいといった場合には、制御手段17は、第1
2B図に示すような動作を行う。まず、表示制御部26
に表示OFFの要求を出す(ステップ1201)。次に
、印字データメモリ34を解読し、表示イメージデータ
を表示メモリ25に展開する(ステップ1202)。そ
して、操作パネル35の指定のページが、表示メモリに
展開されるまで続け、指定ページの描画を終えたか否か
判定しくステップ1203)、描画を終えたことが確認
できたならば、表示ON指示を表示制御部26に送り、
動作を終了させる(ステップ1204)。
その結果、実際に紙に印字させた場合と同様に、印字し
た紙をとじてページをめくったように、指定ページを見
ることができる。
第13図は、任意にページを指定して、表示を行なうこ
とができる機能の実施例を示す。
この実施例は、上述した各実施例に適用することができ
る。
本実施例では、上述した実施例、例えば、第12A図に
示す制御部3のシステムバスに、表示メモリ選択手段3
6を接続すると共に、第12A図に示す実施例において
追加した印字データメモリ34に代えて、表示メモリ2
5を複数個(ここではP、1〜P、4の4個)接続する
ことにより構成される。この実施例のページ選択機能は
、表示メモリ選択手段36によって、実際の表示に用い
るいずれかの表示メモリ25を選択することにより行な
われる。
ホストコンピュータHから印字データ5が送られてきて
、印字動作を行っている時には、制御手段17(第12
A図参照)は、各ページ表示ごとに、第13図に示す表
示メモリ選択手段36に指示を送り、表示メモリ25を
切り換える。これにより、ホストコンピュータから印字
データが1ベ一自分送られるごとに、表示メモリ25が
切り換えられ、順次表示される。
また、印字終了後、操作パネルからの指定ページ表示要
求には、制御手段17は1表示メモリ選択手段36によ
って表示メモリ25を指定ページに切り換えることで、
表示を行う。
この実施例では、改めて、表示メモリ25に表示イメー
ジを書き込む必要がないため、指定ページ表示要求から
表示までの待ち時間が短い。
第14A図は、第13図に示した実施例と同様、第12
A図で実現した指定ページ表示の他の実施例である。
本実施例は、第12A図に示す実施例の構成に、印字デ
ータメモリ34の他に、制御コード格納メモリ37を追
加する例である。
まず、第12A図の実施例において、第14B図に示す
ような、大きさの異なる文字が含まれた印字結果となる
印字データがホストコンピュータHから送られてきた場
合、印字データメモリ34の内容は、第14c図(、)
のような状態となる。
すなわち、第1ページには、途中まで、文字データコー
ドが並び、次に、印字モードを倍角にする制御コードが
入り、その後1文字データコードが第2ページの途中ま
で並ぶ。その次に、倍角モード解除のための制御コード
が入り、その後、文字データコードが続く。
第14A図の実施例の動作について、第12A図、第1
4A図および第14C図(b)の印字データメモリ34
の状態図を用いて説明する。
制御手段17は、ホストコンピュータHから送られてき
た印字データ5を印字バッファ20に格納すると、印字
データメモリ34にも書き込む。その時、印字データ5
に制御コードが存在した場合、制御コード格納メモリ3
7にコピーしておく。そして、次のページ(ここでは第
2ページ)の印字データを印字データメモリ34に格納
する際、制御コード格納メモリ37の制御コードをコピ
ーする。
そして、操作パネル35からの指定ページ表示要求の際
には、そのページの印字データを印字データメモリ34
から直接読みとって表示を行う。
制御コード格納メモリ37によって、最初のページから
全てのページがつながった印字データ列を各ページごと
に再構成して、印字データメモリ34に格納するといっ
た動作を行う。
この結果、再表示要求時、すべての印字データを印字デ
ータメモリ34から読み出す必要がないため、表示動作
が速い。
第15A図は、本発明の情報出力装置の第4の実施例で
ある。
本実施例の情報出力装置1は、圧力センサ等で構成され
たケーブル引抜き動作検出手段38をインタフェースコ
ネクタ2に装着して構成される。
他の構成は、上記各実施例および以下に述べる他の実施
例と同様である。なお、40はインタフェースケーブル
である。
ケーブル引抜き動作検出手段38は、インタフェースコ
ネクタ2に密着しており、ケーブル40がオペレータに
よって外ずされようとした場合、インタフェースコネク
タ2に加えられた応力を感じとって圧力検出信号を出力
し、例えば、第4図に示される構成において、システム
バス24を通じて、制御手段17に伝えられる。
第15B図は1本発明の情報出力装置の第5の実施例で
ある。
本実施例の情報出力装置1は、筐体内部に、振動検出セ
ンサ等で構成された本機移動検出手段41を備えている
オペレータによって情報出力装置1が持ち上げられたり
して振動が加わった場合、情報出力装置1の内部の本機
移動検出手段41が作動して振動検出信号を出力し、例
えば、第4図に示される構成において、システムバス2
4を通じて、制御手段17に伝えられる。
上記第15A図および第15B図に示す実施例では、各
検出信号が伝えられた制御手段17は、ホストコンゴエ
ータからの印字データ5の転送中である場合にかぎニア
1、表示を点滅させたり、アラーム(図示せず)を鳴ら
す。情報出力装置1は、機械的な稼働部分がないため、
プリンタの動作に伴う音がまったく発生しないので、印
字中かどうかわからない。また、本体が軽くなり、ホス
トコンピュータからの接続をはずして使用することも考
えられる。このため、上記実施例のように警報手段を設
けることにより、ホストコンピュータとの印字データ5
のやりとりの際中に、不用意に、ケーブル40をはずさ
れたり、また、ケーブル40が接続されているにもかか
わらず、強引に持ち運ばれたりされないよう、オペレー
タに注意をうながすことが可能となる。
第16図は、本発明の情報処理装置の第6の実施例を示
す。
本実施例の情報出力装置1は、筐体内部に、電位検出セ
ンサ等で構成されたケーブル接続状態検出手段42を備
えている。
ケーブル接続状態検出手段42は、インタフェースコネ
クタ2の信号線に接続されており、ホストコンピュータ
との接続が断たれた場合、接続状態信号を出力し、例え
ば、第4図に示される構成において、システムバス24
を通じて制御手段17に伝えられる。
制御手段17は、印字データ5受信中であった場合には
、第15A図および第15B図の実施例と同様、オペレ
ータへ注意するよう伝える。また。
制御手段17は、印字データ5の受信が終っている場合
には、ただちに印字データメモリ34を読み出し、第1
ページ(あるいは操作パネル等からあらかじめ指定され
たページ)を表示する。
その結果、印字済なのかどうか外部からは判断できない
ということがない。また、第1ページを書類の表紙や、
目次にすることで、情報出力装置を紙に印字した場合と
同様に書類として扱うことができる。
(以下余白) 第17図は本発明の情報出力装置の第7の実施例である
本実施例は、表示面遮蔽検出手段として機能する光セン
サ44が、第17図(a)に示すように、フラットパネ
ルディスプレイ4の上面に2力所以上(ここでは2カ所
)対角に配置されている。また、回路的には、同図(b
)に示すように、光センサ44は、例えば、第4図に示
すシステムバス24を通じて、制御手段17と接続され
、表示面が遮蔽された場合には、これを光学的に検出し
て、その検出信号を制御手段17に送る。
なお、本実施例の内部の構成は、他の実施例、例えば、
第4図、第6A図、第12A図等において示したものと
同様である。
このような構成により、オペレータによって、情報出力
装置1flが重ねられて使用されたり、他の書類によっ
て、表示面がかくれた場合には、制御手段17は、フラ
ットパネルディスプレイ4の電力供給を断つ等の動作を
行い、無駄な電力消費をおさえるという効果を持つ。
第18A図および第18B図は、それぞれ本発明の情報
出力装置の第8の実施例および第9の実施例である。こ
れらの実施例は、印字データメモリを着脱可能に構成し
た例である。なお、他の実施例において示した構成と共
通の点については、ここでは特に説明しない。
第18A図に示す本発明の情報出力装置の第8の実施例
は、メモリインタフェース45と、カートリッジ型メモ
リ46とで、印字データメモリ34が構成され、この他
に、例えば、第12’A図に示すような構成要素を備え
る。
カートリッジ型メモリ46としては、後述する実施例で
用いられるものも含めて、ICメモリカードや、フレキ
シブルディスク、光記憶媒体等が挙げられる。これらの
内では、静止型記憶である1、Cメモリカードが小型化
の点で好ましい。
本実施例において、情報出力装置1の印字データメモリ
34は、本体から取りはずし可能なカートリッジ型メモ
リ46を用いている。この結果、印字済の印字データメ
モリ46を取りはずして、まだ印字されていない他の印
字データメモリ46を使用したり、また、あらかじめ印
字データの格納された印字データメモリ46を使用した
りといったことが可能となる。
また、書類、書物として印字データメモリを取り扱うこ
とも可能となる。
第18B図に示す本発明の情報出力装置の第9の実施例
は、上記第8実施例と同様に、メモリインタフェース4
5と、カートリッジ型メモリ46とで、印字データメモ
リ34が構成されている。
本実施例では、上記第8の実施例の構成から、インタフ
ェースコネクタ2とインタフェース部18が取り除かれ
た構造を持つ。
カートリッジ型メモリ46を用いた印字データメモリ3
4に格納された内容の表示再成のみが可能であり、本と
して発売された印字データメモリ34の表示が可能とな
る。
なお、印字データメモリ34が取り外せない構成の実施
例においては、上述したように、情報出力装置1そのも
のを本や書類として扱うことが可能と・なる。その場合
、実際の紙に印刷された本と違って、印刷面が汚れて、
読みにくくなったすせず、また、大容量(数Mバイト)
のメモリによって記憶された書物は、実際に印刷された
ものよりも軽く、薄くなり、収容スペースはとらない。
しかも、フレキシブルディスクやICメモリカード、C
DROM等に記憶された書物データと違い、表示部と媒
体が同じ筐体に入っているため、表示装置がなくなると
読めなくなるようなことは発生しない。
第19図は本発明の情報出力装置の各実施例において用
いられる電源部の一例を示す。
この電源部は、例えば、第1B図において1aとして示
すように、情報出力装置1の筐体内に設けられる。ここ
では、バッテリ47により構成される。すなわち、情報
出力装置1に、太陽電池、および/または、1次、2次
電池を用いたバッテリ47を載せ、各部へ電力を供給さ
せる。
これによって、情報出力装置の持運びが可能となり、紙
に印字した場合と同様に、どこに持つていっでも見るこ
とが可能となる。
第20図は1本発明の情報出力装置の第10の実施例の
構成の要部を示す。
本実施例は、印字データメモリに対するオーバーライト
を防ぐ機能を備えた例である。他の構成については、上
述した他の実施例、例えば、第12A図に示す実施例の
構成と同様であるので、ここでは、相違点のみ示す。
第20図(a)において、111は割込み発生手段、1
12はオーバライド抑止フラグ、113は割込み信号で
ある。
オーバライド抑止フラグ112は、オペレータによる操
作パネル35からの指示により、ONあるいはOFFに
設定される。このオーバライド抑止フラグ112は、印
字データメモリ34の容量を越えた、ホストコンピュー
タからの印字データが送られてきた場合、オーバライド
を許可するか、または、抑止するかを表現するフラグで
ある。割込み発生手段111は、印字データメモリ34
が、オーバフローした場合、オーバフロー割込みを、ま
た、印字データメモリ34が1着脱可能である場合に、
新しいものに交換されたとき、交換割込みを示す割込み
信号113を出力する。
第20図(b)を用いて、本実施例における、印字デー
タメモリ34の容量を越える印字データが送られてきた
場合の動作の説明を行う。
印字データメモリ34がいっばいとなり、オーバフロー
割込みが発生した場合、制御手段17は、オーバライド
抑止フラグ112の確認を行う(ステップ2001)。
オーバライド抑止フラグ112がONでなかった場合、
そのまま割込み前の状態にもどり、印字データを受取り
続ける(ステップ2005 )。また、オーバライド抑
止フラグ112がONであった場合、紙なしくPape
r EIIlpty)を、インタフェース部18を通じ
、ホストコンピュータに伝える(ステップ2002)。
その後、印字データメモリ34が、オペレータによって
、交換された場合、Paper Emptyを取り下げ
(ステップ2003 。
2004) 、割込み前にもどり、印字データの受信を
続ける(ステップ2005)。
このような動作により、オーバライド抑止時に誤って大
量のデータが、ホストコンピュータより送られてきた場
合であっても、以前に送られてきたデータが破壊される
ことはない。また、逆に。
オーバライド許可の場合、古いデータを捨てることで、
新しいデータの受信が続けられ、印字動作が中断される
ことはない。
次に、本実施例の情報出力装置において、好ましく用い
られる操作パネルの一実施例について説明する。
第21図(a)は、操作パネル35の一実施例である。
情報出力装M1の一部に、操作パネル35が備えられる
オペレータは、操作パネル35を用いて、表示ページの
指定を行うことが可能である。
第21図(b) 、 (c)は、情報出力装置1の制御
手段17に格納された制御プログラムのうち、この操作
パネル35についてのサブルーチンの一実施例である。
第21図(b)のサブルーチンでは、電源08時、ある
いは、システムリセット時に、印字データメモリ34内
の書類の第1ページの表示を行う。
このサブルーチンによって、オペレータが特別な操作を
行うこともなく、印字データメモリ34に格納された書
類を読み始めることが可能である。
第21図(C)のサブルーチンでは、操作パネル35の
ページ指定キーを押し続けるなどの操作を検出し、印字
データメモリ34内の書類の各ページを順次表示させる
ことを行う。このサブルーチンによって書類をぺらぺら
とめくって読むことが可能となる。
ここでは、サブルーチンという形で機能の説明を行った
が、ハードウェアで実現させてもよい。
第22図は1本発明の情報出力装置の第11の実施例の
構成の要部を示す。
本実施例は、表示のみならず、書き込みも可能な情報出
力装置の例である。
第22図(a)において、106は入力機能付フラット
パネルディスプレイ、107は書込みデータ、114は
書込み割込み信号、108は入力ペン、109は書込み
制御、110は書込みメモリである。なお、他の構成要
素については、上述した他の実施例1例えば、第12A
図に示す実施例と同様のものを有している。従って、そ
れらを参照することとして、ここでは図示および説明を
省略する。
入力機能付フラットパネルディスプレイ106は、入力
ペン108の筆圧等を認識し、書込みデータ107と書
込み割込み信号114とを出力するものである。オペレ
ータによって、現在表示中のページに書き込まれた情報
は、書込みデータ107として、書込み制御部109に
伝えられる。
書込み制御部109からは、システムバス24を通じ、
書込みメモリ110に書込みデータ107の情報が伝え
られる。
第22図(b)を用いて、オペレータによって表示ペー
ジに書き込みが加えられた場合の動作の説明を行う。
オペレータによって、書込みが発生した場合、書込み割
込み信号114が発生する。その時、制御手段17(例
えば、第12A図参照)は、現在表示中のページ数を書
込みメモリ110に格納する。さらに、書込み制御部1
09を通じて、書込みデータ107を受けとり、書込み
メモリ110に書込むと同時に、表示メモリ25に書込
まれる。
表示メモリ25に書込まれたデータは、表示制御部26
を通じて、パネル駆動信号6として、入力機能付フラッ
トパネルディスプレイ106に伝えられ、入力ペン10
8に書込まれた通りに、表示される。
第22図(c)を用いて、オペレータによって再表示要
求があった場合のみ動作する場合について説明を行う。
まず、第22図(b)において説明したように、表示ペ
ージの再表示を行ったあと、さらに、書込みメモリ11
0に格納されていた書込みデータ107の読出しを行う
。その後、書込みデータ107を表示メモリ25に書込
むことで、表示を行う。
このように、本実施例によれば、本来の文書の他に、後
から書込んだデータに対しても、各ページごとに書込み
が可能であり、アングラインを弓いたり、チエツク印等
や、メモなどを書込むことが可能である。また、文書デ
ータ本体は、印字データメモリ34に改変されず残って
いるため、いつでも、メモ等で汚れた状態から、もどす
ことが可能である。
第22図(d)を用いて、情報出力装置1に格納された
文書を外部に速比する場合の動作の説明を行う。
操作パネル35より、外部送出要求がオペレータによっ
て指示された場合、制御手段17は、印字データメモリ
34と、書込みメモリ110のデータをインタフェース
部18に転送する。その結果、情報出力装置1から、ホ
ストコンピュータや、あるいは他の情報出力装置1に印
字データの転送が可能である。また、紙に打出す従来の
プリンタ装置を接続することで、ハードコピーを取るこ
とも可能である。この外部出力動作の結果、以前にホス
トコンピュータから送られてきた文書のコピ−をそのま
ま作成することが可能であり、また、メモ等の書込みが
入った状態でも8力可能である。
第23図(a) 、 (b)は、本発明の第12の実施
例の構成を示し、(a)は内部ブロック図、(b)は外
観図である。
第23図(a)において、100は情報出力装置である
。また、101はパーソナルコンピュータ等の小型コン
ピュータ本体、102はキーボード。
103はFDD (フレキシブルディスクドライブ装置
)、105は着脱コネクタである。
情報出力装置100は、他の実施例同様、ホストコンピ
ュータと接続するためのインタフェースコネクタ2と、
インタフェース部18と、制御手段17と、システムバ
ス24と、文字発生メモリ21と、印字バッファ2oと
、表示メモリ25と表示制御部26と、フラットパネル
ディスプレイ4とを備えて構成される。
本実施例は、ホストコンピュータからの印字データを、
フラットパネルディスプレイ4に表示可能である。さら
に、制御手段17には、基本ソフト(O8,BIO5等
)が備えられ、パーソナルコンピュータとしての動作を
行う。
パーソナルコンピュータとしての動作に必要なキーボー
ド102や、FDDI03などは、コンピュータ本体1
01に備えられており1表示部である情報出力装置10
0とは、着脱コネクタ105を通じて接続されている。
この実施例におけるコンピュータは、例えば。
第23図(b)に示す外観を持っており、着脱コネクタ
105の部分で、情報出力装置100と、コンピュータ
本体101の2つに分割することが可能である。
コンピュータ本体101に情報出力装置100を接続し
、パーソナルコンピュータとして動作を行っている場合
、アプリケーションソフトウェア(例えば、ワープロ)
で、プリンタへの印字動作を行った場合、インタフェー
スコネクタ2に、実際にプリンタなどが接続されていれ
ば、外部に出力を行うが、何も接続されていなければ、
印字データメモリ34に出力する。その後、情報出力装
置としての動作を行っている時には、印字データメモリ
34の文書をフラットパネルディスプレイ4で、見るこ
とが可能である。
また、情報出力装置100と、コンピュータ本体101
を離して、使用することで、コンピュータ動作時に作成
した文書をそのまま、持運ぶことが可能である。本実施
例では、従来のノートサイズあるいはブックサイズコン
ピュータに比べ、プリンタと同様に動作する機能を有し
ており、さらに、表示部のみを取りはずして、持運べる
ため、本体全部を運ぶよりも軽く、簡便である。
なお、上述した各実施例は、適宜組み合わせることがで
きる。
[発明の効果コ 本発明は、以上説明したように構成されているので、用
紙を用いずに、印刷出力した場合と同様に利用できる情
報出力装置を提供される。また、プリンタと等価な機能
を持ち1表示出力結果が、印字出力結果と同等の大きさ
および解像度が得られる情報出力装置が提供される。
より具体的には、以下に記載するような効果を持つ。
ホストコンピュータに接続されたインタフェースコネク
タより入力された印字データを、印字イメージデータと
してフラットパネルディスプレイに表示を行うため、従
来のプリンタのように紙に印字する必要がなく、紙の消
費を全く行わないし、印字音もでない。
また、従来のプリンタ制御部を用いた構成をとることに
より、必ず、プリンタ印字と同じ結果が得られる。
さらに、特定のフラットパネルディスプレイや、筐体を
用いるので、紙に印字した場合と全く同じ印字品質、印
字用紙サイズが得られる。
また、印字データメモリや、制御コード格納メモリによ
って複数枚のページを有する書類と同じようにページを
めくるイメージ動作ができる。
さらに、各種検出手段によって情報出力装置の操作性を
向上させる。
さらに、交換可能な印字データメモリによって、印字デ
ータメモリを媒体とした電子ブック的使い方ができる。
また、ホストコンピュータから印字動作を行っただけで
、書類が完成し、あとでとじたりする必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の情報出力装置の第1の実施例の構成
を示すブロック図、第1B図は本発明の情報出力装置の
第1の実施例のより具体的な構成を示すブロック図、第
2図は従来の一般的なプリンタの構成を示すブロック図
、第3図は一般的なプリンタの制御部の構成を示すブロ
ック図、第4図は第1B図に示す実施例における制御部
の構成を示すブロック図、第5図は第1B図および第4
図に示される制御部の動作を説明するフローチャート、
第6A図は本発明の情報出力装置の第2の実施例の構成
を示すブロック図、第6B図は上記実施例において用い
られる表示部の構成の一例を示すブロック図、第7図は
第6A図に示す実施例における表示位置算出手段の動作
を示すフローチャート、第8図は第6A図に示す実施例
における表示データ算出手段の動作を示すフローチャー
ト、第9図は本発明の実施例の情報出力装置と1回の印
字で印字されるビット数を示す説明図、第10図は本発
明において好ましく用いられるフラットパネルディスプ
レイ4の一実施例の表示ドツトピッチの構成を模式的に
示すと共にその解像度を示す説明図、第11図は本発明
の情報出力装置の実施例についての外観および構造の例
を示し、(a)は斜視図、(b)は斜視図、(c)は断
面図、第12A図は本発明の第3の実施例の構成を示す
ブロック図、第12B図は上記第3実施例における制御
手段の動作を示すフローチャート、第13図は、任意に
ページを指定して1表示を行なうことができる機能の実
施例を示すブロック図、第14A図は第12A図で実現
した指定ページ表示の他の実施例の構成を示すブロック
図、第14B図は大きさの異なる文字が含まれた印字結
果の一例を示す説明図、第14C図は印字データメモリ
第15A図は、本発明の情報出力装置の第4の実施例の
構成を示すブロック図、第15B図は本発明の情報出力
装置の第5の実施例の構成を示すブロック図、第16図
は本発明の情報処理装置の第6の実施例を示すブロック
図、第17図は本発明の情報出力装置の第7の実施例を
示し、(a)は外観を示す斜視図、(b)センサを示す
ブロック図、第18A図は本発明の情報出力装置の第8
の実施例の構成を示すブロック図、第18B図は本発明
の情報出力装置の第9の実施例の構成を示すブロック図
、第19図は本発明の情報出力装置の各実施例において
用いられる電源部の一例を示すブロック図、第20図(
a)は本発明の情報出力装置の第10の実施例の構成の
要部を示すブロック図、第20図(b)は上記第10の
実施例におけるオーバーフロー割込みの動作を示すフロ
ーチャート、第21図(a)は操作パネルの一実施例の
外観構成を示す斜視図、第21図(b) 、 (C)は
情報出力装置の制御手段に格納された制御プログラムの
うち、この操作パネルについてのサブルーチンの一実施
例の動作内容を示すフローチャート、第22図(a)は
本発明の情報出力装置の第11の実施例の構成の要部を
示すブロック図、第22図(b)、(c)および(d)
は上記第11実施例の動作を示すフローチャート、第2
3図(a)。 (b)は本発明の第12の実施例の構成を示し、(a)
は内部ブロック図、(b)は外観図である。 1・・・情報出力装置、2・・・インタフェースコネク
タ、3・・制御部、4・・・フラットパネルディスプレ
イ、27・・・表示部、28・・表示位置検出手段、2
9・・・表示データ算出手段、32・・・表示セル、■
・・・インタフェース手段、C・・・変換手段、M・・
・記憶手段、D・・・表示手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホスト装置に対してプリンタとして接続できて印字
    データを受け取るインタフェース手段と、印字データを
    用紙に印刷するイメージで表示する表示データに変換す
    る変換手段と、表示データを表示する表示手段と、印刷
    すべきデータを記憶保持する記憶手段とを備える情報出
    力装置。 2、上記記憶手段は、印刷すべきデータを用紙複数ペー
    ジ分記憶保持できる容量を持つものである請求項1記載
    の情報出力装置。 3、外部からの指示を受け付けて、該指示に対応するペ
    ージに該当する印刷すべきデータを上記記憶手段から取
    りだし、上記表示手段に表示させる操作手段を設けた請
    求項2記載の情報出力装置。 4、上記記憶手段は、印字データをイメージデータに変
    換した状態で、用紙複数枚分記憶保持する表示メモリを
    備えることを特徴とする請求項2または3記載の情報出
    力装置。 5、上記記憶手段は、印字データを用紙複数枚分記憶保
    持する印字データメモリを備えることを特徴とする請求
    項2または3記載の情報出力装置。 6、上記インタフェース手段は、プリンタ用インタフェ
    ースコネクタと、該コネクタを介して入力される印字デ
    ータをプリンタとして受け取るインタフェース部とを備
    える請求項1、2、3、4、または5記載の情報出力装
    置。 7、上記表示手段は、パネルディスプレイを用いるもの
    である請求項1、2、3、4、5または6記載の情報出
    力装置。 8、パネルディスプレイは、nを自然数として、1/n
    インチを基準とする表示ドットピッチ(間隔)を有する
    請求項7記載の情報出力装置。 9、上記変換手段は、印字データに基づいて、プリンタ
    における用紙上の印字位置に対応する、上記パネルディ
    スプレイ上の表示位置を算出する機能を有するものであ
    る請求項7または8記載の情報出力装置。 10、上記変換手段は、印字データに含まれる制御コー
    ドを記憶保持するメモリを備えるものである請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8または9記載の情報出力装
    置。 11、用紙サイズに対応する大きさの面を有する筐体に
    収納され、上記用紙サイズに対応する面の少なくとも1
    の面に、パネルディスプレイが設けられることを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または
    10記載の情報出力装置。 12、上記パネルディスプレイの表示面サイズが、用紙
    の規格サイズである請求項11記載の情報出力装置。 13、外部との接続を行なうケーブルの引き抜きを検出
    するケーブル引き抜き検出手段、それ自身が移動される
    ことを検出する本機移動検出手段、および、ケーブルの
    接続状態を検出するケーブル接続状態検出手段のうち少
    なくとも1の手段を備え、かつ、これらの手段からの検
    出信号に基づいて、警報を発する手段を備えることを特
    徴とする情報出力装置。 14、情報の表示を行なうパネルディスプレイと、表示
    すべきデータを受け取って、上記パネルディスプレイに
    表示させる手段と、上記パネルディスプレイに設けられ
    、その表示面が遮蔽されていることを検出する検出手段
    と、検出結果に基づいて、上記パネルディスプレイにお
    ける情報の表示を停止させる表示停止手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報出力手段。 15、上記記憶手段として、着脱可能なメモリが用いら
    れる請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
    、11または12記載の情報出力装置。 16、上記記憶手段に対するオーバーライト抑止手段を
    備えることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
    、7、8、9、10、11、12または13記載の情報
    出力装置。 17、上記パネルディスプレイに対する情報の書き込み
    を受け付ける手段と、該受け付けた書き込み情報を記憶
    保持する記憶手段と、該受け付けられた情報を上記パネ
    ルディスプレイに表示する表示制御手段とを備える請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
    12、13、14、15または16記載の情報出力装置
    。 18、ホストコンピュータと、1または2以上の情報出
    力装置とを有し、該情報出力装置は、ホストコンピュー
    タからの印字データを受け取るインタフェース手段と、
    印字データを用紙に印刷するイメージで表示する表示デ
    ータに変換する変換手段と、表示データを表示する表示
    手段と、印刷すべきデータを記憶保持する記憶手段とを
    備えることを特徴とする情報処理システム。
JP2213387A 1990-08-10 1990-08-10 情報出力装置 Expired - Lifetime JP2916225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213387A JP2916225B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213387A JP2916225B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 情報出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494955A true JPH0494955A (ja) 1992-03-27
JP2916225B2 JP2916225B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16638362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213387A Expired - Lifetime JP2916225B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180021A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 印刷媒体、印刷システム、周辺装置および情報処理システム
WO2005098586A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-20 Seiko Epson Corporation Print buffer unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271263A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02157931A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Nec Corp 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271263A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02157931A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Nec Corp 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180021A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 印刷媒体、印刷システム、周辺装置および情報処理システム
WO2005098586A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-20 Seiko Epson Corporation Print buffer unit
JP2005316949A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Seiko Epson Corp プリントバッファ装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916225B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373961B1 (en) Portable computer and corresponding method
US7176922B2 (en) Information processing apparatus
US6411300B1 (en) Processing apparatus
JPS6242354B2 (ja)
JPH0494955A (ja) 情報出力装置
EP0449569B1 (en) Information processing apparatus
TW544656B (en) Method for changing rotation speed of disk device and disk device
JPH03103983A (ja) 電子ブック
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2004192085A (ja) 印刷システム
JPS5969839A (ja) デ−タ入出力装置
JPH0262267A (ja) プリンター
JPH0238076A (ja) プリンタ装置
JP5222225B2 (ja) 画像形成装置
KR100538917B1 (ko) 화상형성장치의 인쇄방법
JPH05342168A (ja) 情報処理システム
JPH0291719A (ja) プリンタバッファ装置
JPH0228821A (ja) データ処理システム
JPS63236090A (ja) 文書編集装置
JPS62237513A (ja) 文書編集装置
JP2005117087A (ja) 印刷装置
JP2001008021A (ja) 画像形成装置
JP2008242340A (ja) 画像形成装置の制御装置
JP2004240758A (ja) 印刷システム
JPS6395577A (ja) 文書入出力システム