JP5222225B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5222225B2
JP5222225B2 JP2009120171A JP2009120171A JP5222225B2 JP 5222225 B2 JP5222225 B2 JP 5222225B2 JP 2009120171 A JP2009120171 A JP 2009120171A JP 2009120171 A JP2009120171 A JP 2009120171A JP 5222225 B2 JP5222225 B2 JP 5222225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
flash memory
image forming
main body
connection detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009120171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268391A (ja
Inventor
隆宏 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009120171A priority Critical patent/JP5222225B2/ja
Publication of JP2010268391A publication Critical patent/JP2010268391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222225B2 publication Critical patent/JP5222225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、低価格帯のデジタル複合機、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置などの画像形成装置について、ユーザの利便性を向上させる技術に関する。
昨今のデジタル複合機においては、大容量の不揮発性保存装置が搭載され、スキャン/プリントデータの保存、再送信等の高機能化が進んでいるが、このような高機能化は低価格帯の複合機においても例外ではない。
一方、大容量の不揮発性保存装置としては、ハードディスクが一般的であったが、昨今においてはNAND型フラッシュメモリの大容量化/低コスト化が進んでおり、極めて大容量の不揮発性メモリを必要とする高機能デジタル複合機を除き、比較的小容量の不揮発性メモリで十分な低価格帯のデジタル複合機へまだ問題はあるが、搭載されつつある。
例えば、特許文献1の画像形成装置では、着脱可能なメモリカードを装着して、読み取った画像の一時保存用に利用し、秘匿を要する画像データが他人に容易に盗まれるのを防止して、セキュリティ機能を高めている。
特開2005−80233号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、メーカのサービスマンが管理しない低価格帯の画像形成装置の場合、メモリが故障したときに、正規品のメモリを入手するまでの間、当該装置が利用できなくなるので、ユーザの利便性が損なわれるという問題がある。
本発明は、上記の実情を考慮してなされたものであって、このような画像形成装置のメモリが故障した場合に、正規品のメモリを入手するまでの間、暫定的にでも一定の範囲で動作させることにより、ユーザの利便性を向上させる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、装置本体に着脱自在に画像処理に使用するフラッシュメモリを備え、動作モードを複数の動作モードのうち動作可能なモードに切替可能な画像形成装置において、動作モードと動作可能な前記フラッシュメモリの要求仕様を対応付けて記憶した動作モードテーブルと、前記フラッシュメモリの着脱を検出する接続検出部と、前記接続検出部で前記フラッシュメモリの装着が検出されたときに、該フラッシュメモリの能力仕様を取得する能力仕様取得部と、前記動作モードテーブルを参照して、前記能力仕様が満たす前記要求仕様に対応した動作モードを決定する動作モード決定部と、前記フラッシュメモリを使用して、装置本体の動作モードを前記決定された動作モードに切り替える動作モード切替部と、を備えている。
前記動作モードテーブルには、前記フラッシュメモリの能力仕様に応じて、次のいずれかまたはそれらの組み合わせで制限を設ける。
(1)記憶容量に対して、動作可能な電子ソート枚数に制限をかける。
(2)データ転送速度に対して、動作可能な時間当たりの印刷枚数に制限をかける。
(3)データ転送速度に対して、動作可能な同時に動作するジョブ数に制限をかける。
本発明によれば、メーカのサービスマンが管理しない低価格帯の画像形成装置において、当該装置のメモリが故障した場合に、正規品のメモリを入手するまでの間、装着したフラッシュメモリの能力(記憶容量やデータ転送速度)に応じた動作可能な範囲で、暫定的にでも動作させることにより、ユーザの利便性が向上する。
デジタル複合機に搭載されたコントローラ基板ユニット周辺の構成を示す図である。 コントローラ基板ユニットの制御回路の構成を示す図である。 デジタル複合機にNAND型フラッシュメモリ5を着脱したときに実行される制御プログラムの機能構成図である。 動作モードテーブルのデータ内容例である。 デジタル複合機にNAND型フラッシュメモリが着脱されたときの処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
本実施形態では、画像形成装置を要求性能が比較的に低い低価格帯の低速/低機能のデジタル複合機として説明するが、プリンタ装置、ファクシミリ装置や複写機等の画像形成装置であっても同様に適用できる。
図1は、デジタル複合機に搭載されたコントローラ基板ユニット周辺の構成を示す図である。図1において、デジタル複合機に搭載されたコントローラ基板ユニットは、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)7、DRAM(Dynamic Access Memory)8、制御回路9、DRAM10を備え、PC(パーソナルコンピュータ)1、スキャナ2、印刷装置3、オペレーションパネル4、NAND型フラッシュメモリ5と接続している。
コントローラ基板ユニットの主な機能は、ユーザのオペレーションパネル4やPC1からの指示で、PC1からの印刷データを展開、又は、スキャナ2からの印刷データに画像処理を施し、印刷装置3に送信する。また、スキャナ2で読み取った画像データに画像処理を施し、PC1に送信する。
PC1は、ユーザからの指示により印刷データを作成、USB/Etherバスを経由してデジタル複合機のコントローラ基板ユニットの制御回路9にデータを送信する。
スキャナ2は、コピー/スキャンモードにおいて、原稿を読み取り、コントローラ基板ユニットの制御回路9に画像データを送信する。
印刷装置3は、コントローラ基板ユニットの制御回路9から印刷データを受信し、印刷結果を出力する。
オペレーションパネル4は、ユーザからのコピー/スキャン要求を受け付け、制御回路9に送信し、また、制御回路9から指示された装置の動作状態を表示する。
CPU6は、ROM7に記憶されている制御プログラムを実行し、コントローラ基板ユニット全体を制御する。昨今のデジタル複合機においては、高速に大量のデータを処理する必要があるため、大規模高速なCPUが採用されている。
NAND型フラッシュメモリ5は、SDメモリカード/コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ/MMC(MultiMedia Card)等が用いられ、PC1からの印刷データやスキャナ2からの印刷データの保存や、このメモリ上の圧縮画像データをDRAM10に展開するときの使用や、DRAM10上の原稿画像データの保存等に使用する。
ROM7は、CPU6で実行されるデジタル複合機の制御プログラムや設定データ等を格納する。
DRAM8は、制御プログラムが実行するときに使用するワークメモリや画像データの格納に使われる。
制御回路9は、PC1からの印刷データの展開/画像処理、スキャナ2から読み取った画像データの画像処理を行う。CPU6と同様、昨今のデジタル複合機においては、大規模、高速なLSIが使用されている。
DRAM10は、制御回路9において画像処理を行うときのワークメモリであり、印刷データ、画像処理の途中経過データを格納する。
図2は、コントローラ基板ユニットの制御回路9の構成を示す図である。
画像処理回路30は、PC1からの印刷データの展開/画像処理、スキャナ2からの読み取りデータの画像処理を行う。ここで言う画像処理とは、自動露光調整、ガンマ補正、畳み込みフィルタ、倍率補正、圧縮伸張等である。
PC1から受信する印刷データは、USB IF(USBインターフェース)21またはEther IF22を介して画像処理回路30へ入力される。
また、スキャナ2で取り込まれSCAN IF29を介して送信され画像処理されたスキャナデータもUSB IF21またはEther IF22を介してPC1に送信される。
CPU6は、CPU IF23および設定レジスタ24を介して画像処理回路30を制御する。
オペレーションパネル4は、LCD IF25を介して画像処理回路30と接続し、CPU6からの種々のメッセージを表示する。
DRAM10は、DRAM IF26を介して画像処理回路30と接続し、画像処理データの中間ファイル、LCD表示データ、その他インターフェースの一時保存データを格納する。
NAND型フラッシュメモリ5は、NAND IF27を介して画像処理回路30と接続し、データ保存やデータ処理に利用される大容量記憶メモリとして使用される。
印刷装置3は、LSU IF28を介して画像処理回路30と接続し、画像処理回路30で処理された印刷データを受信して印刷する。
次に、デジタル複合機にNAND型フラッシュメモリ5が着脱されたときの処理について説明する。本発明では、デジタル複合機は、動作モードをON/OFFあるいは機能低下できる機能を備えているものとる。
図3は、デジタル複合機にNAND型フラッシュメモリ5を着脱したときに実行される制御プログラムの機能構成図である。図3において、制御プログラムには、メモリ接続検出部61、能力仕様取得部62、動作モード決定部63、動作モードテーブル64、動作モード切替部65を含んで構成されている。
動作モードテーブル64は、ROM7に予め記憶されているものであり、下記に示すように、デジタル複合機の備える各々の動作モードに対して、その動作モードが必要とする記憶容量およびデータ転送速度を記憶している。また、この制限は、実施に対して適宜選択して設定するものとする。
(1)電子ソート機能の制限:
電子ソート可能な枚数(データ容量)に制限をかけるか、電子ソート機能を動作不可(OFF)にする。
(2)PCデータの保存機能の制限:
PCからの印刷データ保存枚数(データ容量)に制限をかけるか、PCからの印刷データ保存機能を動作不可(OFF)にする。
(3)印刷解像度の制限:
印刷の解像度を下げる(1200⇒600⇒300DPI)か、1画素あたりの階調を下げる(8bit/画素⇒4bit/画素⇒1bit/画素)。
(4)スキャン解像度の制限:
スキャンデータの解像度を下げる(1200⇒600⇒300DPI)か、1画素あたりの階調を下げる(24bit/画素⇒12bit/画素)。
(5)ジョブの同時動作制限:
同時実行できる機能を、ファクシミリ受信/プリンタ/コピーのいずれかを同時に処理するか、排他動作に制限する。
(6)単位時間当たりの印刷枚数/スキャン枚数を制限する。
図4は、動作モードテーブル64の内容を例示したものであり、X1〜X16は、機能詳細で示した機能を実行できる記憶容量をメガバイト単位で示したものであり、実験等から予め決定しておく。また、Y1〜Y12は、機能詳細で示した機能を実行できるデータ転送速度をメガバイト/秒単位で示したものであり、実験等から予め決定しておく。
例えば、100枚の原稿を電子ソートするためには、X1メガバイト以上の記憶容量を必要とする。また、600DPI、1ピクセル当たり8バイトを使う印刷解像度に対しては記憶容量をX8メガバイト、データ転送速度をY4メガバイト/秒を必要とする。
次に、各処理機能について説明する。
メモリ接続検出部61は、NAND IF26にNAND型フラッシュメモリ5が装着されたことを検出すると、装着信号を能力仕様取得部62に送る。また、NAND型フラッシュメモリ5がNAND IF26から取外されたことを検出すると、取外信号を動作モード切替部65に送る。
能力仕様取得部62は、NAND型フラッシュメモリ5から記憶容量情報を読み取ると共に、NAND型フラッシュメモリ5のデータ転送速度を計測する。ここで、NAND型フラッシュメモリ5に記憶容量情報が書かれていないときには、オペレーションパネル4によってユーザに設定させる。
このデータ転送速度は、DMA(Direct Memory Access)を使って、所定単位(例:16メガバイト)のデータの書き込み/読み出しを行って、その転送速度を計測する。
ここで、デジタル複合機の印刷データは、連続アドレスへの書込み/読み出しが基本で、1回の転送データ量が大きい(例えば、数百キロバイト)のが基本であり、一方、NAND型フラッシュメモリは、ランダムアクセスでは転送速度が低くなるので、実際の転送条件に合わせる。
動作モード決定部63、動作モードテーブル64に基づいて、装着されたNAND型フラッシュメモリ5の記憶容量とデータ転送速度から、動作可能なすべての動作モードを決定し、決定された動作モードをオペレーションパネル4に表示する。また、いずれの動作モードも実行できない場合、その旨のメッセージをオペレーションパネル4に表示し、記憶容量が大きいNAND型フラッシュメモリ5やデータ転送速度の速いNAND型フラッシュメモリ5に取り替えるように指示する。
動作モード切替部65は、NAND型フラッシュメモリ5を使用して、動作モード決定部63で決定した動作モードだけを実行するように設定を切り替える。ここで、オペレーションパネル4に表示された機能から所望の動作モードを選択指示するようにしても構わない。
また、NAND型フラッシュメモリ5の取外信号を受け取った場合、当該装置が提供しているすべての機能を実行するように以後の動作モードを切り替える。
次に、図5のフローチャートを用いて、デジタル複合機にNAND型フラッシュメモリが着脱されたときの処理手順について説明する。
NAND型フラッシュメモリを装着していないとき、または、取外されたときには(ステップ1のNO)、当該装置が提供しているすべての機能を実行するように動作モードを切り替えて(ステップS2)、設定した動作モードを実行し(ステップS6)、電源の切断等により当該装置の実行を停止する(ステップS7のYES)。
NAND型フラッシュメモリ5がNAND IF26に装着されると(ステップS1のYES)、NAND型フラッシュメモリ5から記憶容量情報を読み取ると共に、NAND型フラッシュメモリ5のデータ転送速度を計測する(ステップS3)。
次に、動作モードテーブル63に基づいて、装着されたNAND型フラッシュメモリ5の記憶容量とデータ転送速度から、動作可能なすべての動作モードを決定し、決定された動作モードをオペレーションパネル4に表示する(ステップS4)。また、いずれの動作モードも実行できない場合、その旨のメッセージをオペレーションパネル4に表示し、記憶容量が大きいNAND型フラッシュメモリ5やデータ転送速度の速いNAND型フラッシュメモリ5に取り替えるように指示する。
次に、NAND型フラッシュメモリ5を使用して、決定した動作モードだけを実行するように設定を切り替え(ステップS5)、設定した動作モードを実行し(ステップS6)、電源の切断等により当該装置を停止するまでステップS1に戻ってNAND型フラッシュメモリ5の着脱を監視する(ステップS7のNO)。
尚、本実施形態では、フラッシュメモリとしてNAND型フラッシュメモリを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、他のフラッシュメモリを用いても同様に適用できる。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、修正が可能であるのは勿論である。
1…PC、2…スキャナ、3…印刷装置、4…オペレーションパネル、5…NAND型フラッシュメモリ、6…CPU、7…ROM、8…DRAM、9…制御回路、10…DRAM、21…USB IF、22…Ether IF、23…CPU IF、24…設定レジスタ、25…LCD IF、26…DRAM IF、27…NAND IF、28…LSU IF、29…SCAN IF、30…画像処理回路、61…メモリ接続検出部、62…能力仕様取得部、63…動作モード決定部、64…動作モードテーブル、65…動作モード切替部。

Claims (3)

  1. 装置本体に着脱自在にデータ処理に使用するフラッシュメモリを備え、動作モードを複数の動作モードのうち動作可能なモードに切替可能な画像形成装置において、
    動作モードと動作可能な前記フラッシュメモリの要求仕様を対応付けて記憶した動作モードテーブルと、
    前記フラッシュメモリの着脱を検出する接続検出部と、
    前記接続検出部で前記フラッシュメモリの装着が検出されたときに、該フラッシュメモリの能力仕様を取得する能力仕様取得部と、
    前記動作モードテーブルを参照して、前記能力仕様が満たす前記要求仕様に対応した動作モードを決定する動作モード決定部と、
    前記フラッシュメモリを使用して、装置本体の動作モードを前記決定された動作モードに切り替える動作モード切替部と、
    を備え
    前記動作モードテーブルは、前記フラッシュメモリの記憶容量と、電子ソート枚数に制限をかけた動作モードと対応させて記憶することを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置本体に着脱自在にデータ処理に使用するフラッシュメモリを備え、動作モードを複数の動作モードのうち動作可能なモードに切替可能な画像形成装置において、
    動作モードと動作可能な前記フラッシュメモリの要求仕様とを対応付けて記憶した動作モードテーブルと、
    前記フラッシュメモリの着脱を検出する接続検出部と、
    前記接続検出部で前記フラッシュメモリの装着が検出されたときに、該フラッシュメモリの能力仕様を取得する能力仕様取得部と、
    前記動作モードテーブルを参照して、前記能力仕様が満たす前記要求仕様に対応した動作モードを決定する動作モード決定部と、
    前記フラッシュメモリを使用して、装置本体の動作モードを前記決定された動作モードに切り替える動作モード切替部と、
    を備え、
    前記動作モードテーブルは、前記フラッシュメモリのデータ転送速度と、時間当たりの印刷枚数に制限をかけた動作モードと対応させて記憶することを特徴とする画像形成装置。
  3. 装置本体に着脱自在にデータ処理に使用するフラッシュメモリを備え、動作モードを複数の動作モードのうち動作可能なモードに切替可能な画像形成装置において、
    動作モードと動作可能な前記フラッシュメモリの要求仕様とを対応付けて記憶した動作モードテーブルと、
    前記フラッシュメモリの着脱を検出する接続検出部と、
    前記接続検出部で前記フラッシュメモリの装着が検出されたときに、該フラッシュメモリの能力仕様を取得する能力仕様取得部と、
    前記動作モードテーブルを参照して、前記能力仕様が満たす前記要求仕様に対応した動作モードを決定する動作モード決定部と、
    前記フラッシュメモリを使用して、装置本体の動作モードを前記決定された動作モードに切り替える動作モード切替部と、
    を備え、
    前記動作モードテーブルは、前記フラッシュメモリのデータ転送速度と、同時に動作するジョブ数に制限をかけた動作モードと対応させて記憶することを特徴とする画像形成装置。
JP2009120171A 2009-05-18 2009-05-18 画像形成装置 Active JP5222225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120171A JP5222225B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120171A JP5222225B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268391A JP2010268391A (ja) 2010-11-25
JP5222225B2 true JP5222225B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43364973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120171A Active JP5222225B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222225B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314922A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Asahi Optical Co Ltd 画像データ記録装置、画像データ記録プログラム、そのプログラムが格納されるコンピュータ記録媒体およびそれを備えた画像入力機器
JP2008028727A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268391A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037378B2 (ja) 情報処理装置、画像出力装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
KR102479362B1 (ko) 잡을 실행하는 화상 처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
JP4498266B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2012006146A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010266986A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3798353B2 (ja) 電子装置
JP3951791B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5222225B2 (ja) 画像形成装置
JPH1035044A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP2007251546A (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP2008022130A (ja) 画像形成装置並びにその起動方法及びメニュー表示方法
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
US20060092449A1 (en) Printing device and printing method therefor
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP5023958B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8259339B2 (en) Image forming apparatus
JP5656761B2 (ja) 画像形成装置
JP5439338B2 (ja) 画像形成装置
JP2008113415A (ja) ファクシミリ機能を有する複合機、ファクシミリデータの保持方法、および、コンピュータプログラムプロダクト
JP5773260B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2011120040A (ja) 画像処理装置
JP2008234543A (ja) 画像記録装置
JP2022128143A (ja) 画像出力装置および画像出力装置を備えた画像形成装置
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
US20060285158A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150