JPH0494345A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0494345A
JPH0494345A JP21203490A JP21203490A JPH0494345A JP H0494345 A JPH0494345 A JP H0494345A JP 21203490 A JP21203490 A JP 21203490A JP 21203490 A JP21203490 A JP 21203490A JP H0494345 A JPH0494345 A JP H0494345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
hopping
sheet
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21203490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703653B2 (ja
Inventor
Kyoichi Sato
恭一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2212034A priority Critical patent/JP2703653B2/ja
Publication of JPH0494345A publication Critical patent/JPH0494345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703653B2 publication Critical patent/JP2703653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光ドラム上に形成したトナー像を用紙に転
写して印字等を行なう複写機およびプリンタ等の出力機
器等に用いられる給紙装置に係り、特に、用紙の斜行を
補正して供給することのできる給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
まず、一般的な出力機器の一例としてのページプリンタ
を第5図により説明する。
第5図はページプリンタの概略断面図であり、箱形をし
たハウジング1の一端部には、大きさの異なる用紙をそ
れぞれ収容しうる複数の給紙カセット2.2が上下2段
となるようにして着脱自在に装着されている。各給紙カ
セット2の先端部の上方のハウジング1内には、給紙カ
セット2内の用紙Pを1枚ずつ供給しうるホッピングア
ップローラ3がそれぞれ配設されている。また、前記ハ
ウジング1の他端部には、印字後の用紙を研出する朗紙
口4が形成され、この排紙口4の外側には排紙トレイ5
が装着されている。
前記ハウジング1内には、前記各給紙カセット2と前関
排紙口4との間において用紙Pを搬送するための用紙搬
送路6が形成されており、この用紙搬送路6に臨む位置
には、各給紙カセット2からそれぞれ供給される用紙P
を、後述する感光ドラム14の表面に形成されたトナー
像を用紙Pに転写するための印字位置たる転写器ITに
案内するようにした後述する」一部組ガイド部材7Aお
よび後述する下部紙ガイド部材7Bが、用紙Pの搬送方
向において下流側が幅狭くなるようにそれぞれ設(プら
れている。更に、上下の各ガイド部材7A、7Bの内側
には、中間ガイド部材7Cが設けられており、これらの
3個のガイド部材7A、7B、7Cによって用紙Pが撓
むことのできる断面が略三角形状の空間として形成され
ている。各ガイド部材7A、7B、7Cのホッピングア
ップローラ3側の端部には、それぞれ1対の搬送ローラ
8が設けられている。また、これらの両紙ガイド部材7
A、7Bの前記転写位置T側の端部と前記転写器ITと
の間にはレジストローラ9が配設されており、このレジ
ストローラ9は、用紙搬送路6を境にして、上方から臨
むウレタンゴム等のゴムにより形成された第10−ラ9
Aと、下方から臨む金属製の第20−ラ9Bとが互いに
接触しつつ回転しうるように橘成されている。なお、こ
れらの搬送ローラ8およびレジストローラ9は図示しな
い駆動系により回転駆動されるようになっている。また
、前記用紙搬送路6に臨むようにして用紙Pを搬送する
ための搬送ベルト等の搬送手段10が配設されている。
さらに、前記ハウジング1の上部には、十M11の開閉
により開閉自在とされる上部開口12が形成されている
前記用紙搬送路6の下方には、枠体13に前述した感光
ドラム14を支軸15を中心にして回転自在に支持した
ドラムカートリッジ16が、前記ハウジング1内に装着
された軸受(図示せず)に前記支軸15を支持されるよ
うにして配設されており、このドラムカートリッジ16
は前記上部開口12を介して下方あるいは上方に移動ツ
ることによりハウジング1の内外に着脱自在とされてい
る。この支軸15は、ハウジング1内に配設されている
図示しない駆動系と接続されて感光ドラム14を回転駆
動するようになっている。また、前記ドラムカートリッ
ジ16には、把手17が回動自在に設けられており、ド
ラムカートリッジ16の@脱の際にこの把手17を把持
することにより容易に移動することができるようになっ
ている。
前記ハウジング1内には、前記感光ドラム14の外周を
一部を覆うようにして配設されたケーシング18Aを有
する現像ユニット18が配設されており、この現像ユニ
ット18は、前記ケーシング18A内に配設され前記感
光ドラム14に微小間隙をもって対向する現像スリーブ
18Bによりトナーボトル18Cから供給されたトナー
を感光ドラム14の表面に付着してトナー像を形成する
ようになっている。
前記用紙搬送路6の前記感光ドラム14の上方において
感光ドラム14の外周の前記転写器1fTに臨む位置に
は、前記感光ドラム14に形成されたトナー像を用紙P
に転写する転写器19、および前記感光ドラム14から
用紙を剥離する剥離器20がそれぞれ配設されている。
また、前記剥離器20の斜め下方において前記感光ドラ
ム14の外周に臨む位置には、トナー像を用紙に転写し
終えた感光ドラム14上に残留しているトナーを除去す
るクリーニングユニット21が配設されている。
前記感光ドラム14の外周方向においてこのクリーニン
グユニット21と隣接する位置には、感光ドラム14を
静電的に書き込み可能な状態にするコロナ帯電器22が
配設されており、このコロナ帯電器22に隣接して感光
ドラム14に静電潜像を形成するLED(発光ダイオー
ド)ヘッド23が配設されている。また、用紙Pの搬送
方向において前記剥離器20より下流側に位置する用紙
搬送路6には、用紙Pに転写されたトナー像を熱および
/または機械的圧力により定着する定着器24が配設さ
れている。この定着器24の下流側のハウジング1内に
は、前記用紙搬送1B6に臨む排紙ローラ25が配設さ
れており、この排紙ローラ25のすぐ下流側のハウジン
グ1には、前記朗紙口4が形成されている。
前述した構成のページプリンタによれば、コロブ帯電器
22により感光ドラム14を書き込み可能な状態に均一
に帯電した後、所定の印字信号に基づいてi E Dヘ
ッド23を所定のタイミングで発光させ、感光ドラム1
4に静電潜像を形成し、ついで、視像ユニット18の現
像スリーブ1’ 8 Bにより前記感光ドラム14に形
成された静電潜像上にトナー像を形成する。一方、いず
れかの給紙カセット2に収容された用紙Pをホッピング
アップローラ3により1枚ずつ取出し、1対の搬送クラ
8,8によって用紙Pを更に中間紙ガイド部材7Cと上
部紙ガイド部U7Aおよび下部紙ガイド部材7Bのいず
れかとにより用紙搬送路6に沿って搬送する。そして、
このように搬送された用紙Pの先端側を作詩状態の前記
レジストローラ9に当接させ、更に所定時間用紙Pを搬
送ローラ8によって搬送させることによって、用MPを
撓ませて用紙Pが斜行している場合にはそれを矯正する
。その後、レジストローラ9は、感光ドラム14の外周
表面にトナー像が形成されるのにタイミングを合わせて
回転が開始され、その結果、用紙Pと感光ドラム14の
外周表面に形成されたトナー像とは適正な位置関係とな
った状態で前記用紙Pを転写器19と感光ドラム14と
の間の前記転写位置Tに挿入することができ、転写器1
9により用紙P上の所定位置に前記トナー像を転写する
ことができる。その後、剥離器20により転写後の用紙
Pを感光ドラム14から剥離するとともに、用紙搬送路
6により用紙Pを定着器24に搬送し、転写されたトナ
ー像を熱および/または機械的圧力により用紙Pに定着
する。その後、この印字後の用紙Pを排紙口4から排紙
トレイ5上に排紙する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の搬送ローラ8とレジストローラ9
との間における用fdPの斜行の矯■は不十分なもので
あった。
なぜならば、搬送ローラ8は軸方向に長く用紙Pのほぼ
全幅に亘る長さを有しているため、搬送ローラ8によっ
て挟持されている部分の用紙Pは水平面内において不動
状態に保持されて斜行を矯正する方向への動ぎは皆無と
なる。このために、用紙Pの斜行の矯正は、レジストロ
ーラ9と搬送ローラ8との間における用紙Pの撓み部分
に限定されてしまい、結局斜行矯正が不十分となる。
また、第6図および第7図に示すように、ホンピングア
ップローラ3とレジストローラ9との間隔が小さい小型
の出力機器におけるレジストローラ9においては、搬送
ローラ8が省かれているけれども、この場合にもホッピ
ングアップローラ3が用紙Pの幅方向両端部において用
紙Pに圧接されているため、前記搬送ローラ8と同様に
用紙Pが斜行を矯正する方向に移動しないため、斜行矯
正が不十分であった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、WI
甲な構成により、用紙の斜行を確実に矯正することがで
き、用紙の適正位置に対する印字等の出力を可能とさせ
る給紙装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために本発明は、貯留されている用
紙を送り出すホッピングアップローラと、前記ホッピン
グアップローラによって送り出された用紙を挟持して更
に下流側へ搬送覆る搬送ローラと、前記搬送ローラによ
って搬送されて来る用紙の先端が到達してから所定時間
経過するまで停止しておりその後回転して前記用紙を下
流側へ送給するレジストローラとを有する給紙装置にお
いて、前記搬送ローラを前記用紙の幅に比べて十分に短
い長さに形成し、かつ前記用紙の幅方向のほぼ中央部分
に配設するとともに、前記ホッピングアップローラを前
記搬送ローラよりも速い周速で回転駆動されるように形
成したことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の給紙装置によれば、ホッピングアップローラの
周速を搬送ローラの周速より速くすることにより、用紙
は搬送ローラとホッピングアップローラとの間に第1の
撓みを発生させる。また、搬送ローラに送られて先端が
レジストローラに到達した用紙はレジストローラの所定
時間の停止中にレジストローラと搬送ローラとの間に第
2の撓みを発生する。そして、搬送ローラが用紙の幅よ
り十分に短い長さを有するとともに用紙の幅方向のほぼ
中央部分に配設されており、しかも、用紙は搬送ローラ
の上流および下流側にそれぞれ第1および第2の撓みを
有するため、用紙はレジストローラの上流側で自由に動
き得る状態となる。従って、用紙の先端の全体が停止中
のレジストローラに確実に当接するように用紙が動き、
その後、レジストローラが回転を開始することにより斜
行を矯正された状態で用紙が更に下流側へ送給されて行
く。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第4図しこついて説
明する。
第1図から第4図は本発明の一実施例を示し、従来と同
一部分には同一符号を付しである。
本実施例においては、給紙カセット2より用紙Pを送り
出すホッピングアップローラ3と1対のレジストローラ
9.9とは従来と同様に形成してあり、これらのローラ
3,9の中間に配置される1対の搬送ローラ26,26
を従来の搬送ローラ8と変更させている。
すなわち、本実施例の搬送ローラ26は、その軸方向長
さを用紙Pの幅より十分に短く形成するとともに、用紙
Pの幅方向中央部分に配置させ、更にホッピングアップ
ローラ3の周速v1が搬送ローラ26の周速v2より速
くなるように回転駆動されるようになっている。その他
は従来と同様に形成されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
本発明の給紙witによれば、ホッピングアップローラ
3の周速■1を搬送ローラ26の周速v2より速くする
ことにより、用紙Pは搬送ローラ26とホッピングアッ
プローラ3との間に第1の撓みを発生させる(第2図お
よび第3図参照)。
また、搬送ローラ26に送られて先端がレジストローラ
9に到達した用紙Pは、レジストローラ9の所定時間の
停止中にレジストローラ9と搬送ローラ26との間に第
2の撓みを発生する(第4図参照)。そして、搬送ロー
ラ26が用紙Pの幅より十分に短い長さを有するととも
に用紙Pの幅方向のほぼ中央部分に配設されており、し
かも、用紙Pは搬送ローラ26の上流および下流側にそ
れぞれ第1および第2の撓みを有するため、用紙Pはレ
ジストローラ9の上流側で自由に動き得る状態となる。
従って、用紙Pの先端の全体が停止中のレジストローラ
9に確実に当接するように用紙Pが動き、その後、レジ
ストローラ9が回転を開始することにより斜行を矯正さ
れた状態で用紙Pが更に下流側へ送給されて行く。
また、以上の斜行矯正動作を円滑かつ確実に行なわせる
ためには、構成各部の条件を適正な値に設定するとよい
次に、これらの具体的な設定例を説明する。
(1)ホッピングアップローラ3の周速V1を1405
11/秒とする。
(2)搬送ローラ26の周速v2を132順/秒とする
(3)給紙開始前の用紙Pの先端と搬送ローラ26との
距離を42#Iとする。
(4)搬送ローラ26とレジストローラ9との距離を1
32amとする。
(5)用紙Pの先端がレジストローラ9に到達してから
レジストローラ9が回転を開始するまでの時間を0.1
秒とする。
(6)ホッピングアップローラ3の回転駆動時間を1.
6秒とする。
以上の設定条件下においては、用紙Pはホッピングアッ
プローラ3が回転を開始してから、0.3秒後に搬送ロ
ーラ26へ達して第1の撓みの形成を開始する。それか
ら1秒後に用紙Pの先端はレジストローラ9に達し、更
に0.1秒後にレジストローラ9が回転を開始するまで
の間に用紙Pは第2の撓みの形成を行なう。
従って、用紙PはV   V 2 = 8 attt 
/秒の速度差をもって1.1秒間送られるため、第1の
撓み量は8am/秒×1.1秒=8.8am+となる。
また、同様に第2の撓み量は、132am/秒×0.1
秒=13.2amとなる。このようにして、搬送クラ2
6の上下流において用紙Pは十分に撓み、しかも搬送ロ
ーラ26は用紙Pを幅方向の中央部においてあたかも1
点支持しているようになるために、用紙Pは水平面内で
自由に向きを変え得るようになり、用紙Pが斜行してい
る場合には、第1および第2の撓みによっての斜行を確
実に吸収して、斜行を矯正することができる。
また、本実施例においては、ホッピングアップローラ3
が用紙Pを送り出してからレジストローラ9が回転を開
始するまでの時間は、0.3+11−0.1=1.4秒
となり、レジストローラ9が回転を開始した後0.2秒
経過するとホッピングアップローラ3の回転が停止され
るようになる。
前記設定条件の多値は、各ローラ3.26.9の位置関
係、各ガイド部材7A、7B、7Cによって形成される
用紙Pが撓むことのできる空間の大きさ等に応じて適正
値となるようにされている。
また、搬送ローラの軸方向長さは用紙Pの幅に対して約
30%以下とすると、前記作用が円滑に発揮される。
なお、本発明は前記各実施例に限定されるものではなく
、必要に応じて変更することができる。
〔発明の効果〕
このように本発明の給紙装置は構成され作用するもので
あるから、簡単な構成により用紙の斜行を確実に矯正す
ることができ、用紙の適正位置に対して正確に印字等の
出力を可能とすることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の給紙装置の一実施例を示し
、第1図は平面図、第2図から第4図はそれぞれ用紙の
搬送の進行順における状態を示す斜視図、第5図は従来
の給紙装置が組込まれた出力機器の1例を示す縦断側面
図、第6図は従来の他の給紙装rを示す縦断側面図、第
7図は第6図にお【プるホッピングアップローラとレジ
ストローラとの関係を示す平面図である。 3・・・ホッピングアップローラ、9・・・レジストロ
ーラ、26・・・搬送ローラ。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貯留されている用紙を送り出すホッピングアップローラ
    と、前記ホッピングアップローラによって送り出された
    用紙を挟持して更に下流側へ搬送する搬送ローラと、前
    記搬送ローラによつて搬送されて来る用紙の先端が到達
    してから所定時間経過するまで停止しておりその後回転
    して前記用紙を下流側へ送給するレジストローラとを有
    する給紙装置において、前記搬送ローラを前記用紙の幅
    に比べて十分に短い長さに形成し、かつ前記用紙の幅方
    向のほぼ中央部分に配設するとともに、前記ホッピング
    アップローラを前記搬送ローラよりも速い周速で回転駆
    動されるように形成したことを特徴とする給紙装置。
JP2212034A 1990-08-10 1990-08-10 給紙装置 Expired - Lifetime JP2703653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212034A JP2703653B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212034A JP2703653B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494345A true JPH0494345A (ja) 1992-03-26
JP2703653B2 JP2703653B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16615774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212034A Expired - Lifetime JP2703653B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425333B1 (ko) * 2002-07-23 2004-03-30 삼성전자주식회사 양면 인쇄기의 용지 정렬 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163551A (en) * 1979-06-06 1980-12-19 Ricoh Co Ltd Original feed method and its device
JPS61206539U (ja) * 1985-06-15 1986-12-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163551A (en) * 1979-06-06 1980-12-19 Ricoh Co Ltd Original feed method and its device
JPS61206539U (ja) * 1985-06-15 1986-12-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425333B1 (ko) * 2002-07-23 2004-03-30 삼성전자주식회사 양면 인쇄기의 용지 정렬 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703653B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744315B2 (ja) 画像形成装置
JP2002326733A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2805390B2 (ja) 画像形成装置
JPH07309476A (ja) 用紙搬送装置
JP2011081164A (ja) 画像形成装置
JP2006248738A (ja) 画像形成装置
US7556260B2 (en) Image forming apparatus
JP4027146B2 (ja) 画像形成装置
JPH05204264A (ja) 静電写真式複写機
JP3981859B2 (ja) 画像形成装置
JPH0494345A (ja) 給紙装置
JPH09169445A (ja) 用紙搬送装置
JP2005141259A (ja) 画像形成装置
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
JPH0716666Y2 (ja) シート材搬送装置
JPH05216365A (ja) 電子複写機の用紙搬送装置
JP2003098776A (ja) 用紙の形状矯正装置
JPH0326630A (ja) 電子写真装置の記録用紙搬送装置
JPH04164753A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH04173659A (ja) 排出用紙のオフセット機構
JP5601719B2 (ja) シート搬送機構及びそれを備えた画像形成装置、並びにそれに用いるラベルシート
JP2544460B2 (ja) 画像形成装置の給紙方法
JP2003107815A (ja) 画像形成装置
JPH06127754A (ja) 画像形成装置の用紙位置補正装置
JP2002103710A (ja) 連続紙プリンタ